記録ID: 606470
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
霊仙山 〜今畑より周回〜 近くて遠かった山へ 《鈴鹿シリーズ》
2015年03月28日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:24
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 924m
- 下り
- 916m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:39
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 4:16
距離 10.6km
登り 924m
下り 924m
12:10
ゴール地点
天候 | 薄曇り→晴れ 山頂部 やや風あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今畑登山口近くの路肩を利用 (トイレは近辺にないと思います) 国道306号から県道17号多賀醒井線に入り、河内の風穴方面を目指します 風穴を過ぎるとやがて右側に今畑登山口 その前後に何ヶ所か路肩スペースがあります 7:30過ぎ到着時は十分に空き有り 下山時はどこも満車のようでした 県道17号は緩やかな道できつい峠はありませんが、道幅が細い箇所があります |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的に危険箇所はなかったと思います 天気良く、ぬかるみも乾燥気味で、歩きやすかったです 残雪は僅かで、アイゼンは使いませんでした 動物とは会いませんでしたが、山上部は鹿の糞が多かったです 西南尾根下部では、熊の糞らしきものも見かけました ●今畑登山口〜廃村今畑〜笹峠 ・ごくごく普通の歩きやすい登り道です ・廃村今畑で福寿草が見られました ●笹峠〜山頂方面(西南尾根) ・石灰岩帯の急登です ・近江展望台までがなかなかきつかったです ・展望が素晴らしい道です ●山頂部〜汗拭峠 ・よく整備された歩きやすい道で、整備の方に感謝です ・七合目〜五合目は、やや急かと思います ●汗拭峠〜廃村落合〜今畑登山口 ・汗拭峠から急降下し、渓流(大洞谷)の右岸を進みます ・やがて荒れた箇所が現れ、その先登山道が崩落しています その部分は渡渉して左岸を通って迂回できました(トラロープあり) ここが今畑登山口にあった「通行不能」表示の部分かと思われます 今日のコンディション、沢の水量であれば大丈夫だったと感じました ・その後、途中で丸太橋を渡り左岸へ移動 進むともう1箇所軽めの崩落箇所が見受けられました (そのまま道なりに通過できる程度でした) ・落合からは県道17号の舗装路歩き すぐに今畑に着きます ※滋賀県米原市役所のHPで、登山道のイラストマップをダウンロード出来ます http://www.city.maibara.lg.jp/0000000127.html |
その他周辺情報 | ●終了後の温泉・銭湯 今日は利用しませんでしたが、彦根市内に極楽湯があります 簡保の宿彦根も日帰り入浴可能かと思います |
写真
感想
霊仙山・・・
昨年5月に一度行こうとしました
しかしどうしたことか、榑ヶ畑登山口手前2km辺りで
なんとマイカーがパンク&タイヤバースト
道幅狭い山中の坂道、どうしようもない場所で、突然のアクシデント・・・
日々の行いが悪かったか・・・と、泣く泣く断念したのでした
以来、近場なのに遠い存在の山になってしまっていました
今回、登山口を変えて久しぶりの再チャレンジ
標高1000mほどの低山なのに、開放的な山上部と360度の展望・・・
こんな感じだったのかと驚きました
なんと白山まではっきりと・・・
青空と残雪の景色も最高でした
ようやく行くことができました
●行動食・水分
○出発前朝食
・メロンクリームパン 1
・ランチパック 1
○行動食
・チョコクリームパン小 4
・飴玉1
○下山後
・チョコクリームパン小 4
・おにぎり 1
○水分
・アクエリアスゼロ 1.5リットル
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1008人
3120mさん、はじめまして。
霊仙山の山頂で写真を撮って頂いたのは3120mさんでしたでしょうか。
私より早く山頂に着き、同じコースをとっておられますので、もしやと思いました。
もし、3120mのようでしたら快く挨拶をして頂き、写真を撮って頂きありがとうございました。
周回コースはいいコースでしたね。
sealionさん
こちらこそはじめまして
ごていねいにありがとうございます
写真はテクニックがないので心配だったのですが、なんとか写っていたのでしょうか・・・
土曜日はお疲れ様でした
道中お会いした方が、これまでも時々レコを拝見しておりましたsealionさんだったのですね
初めての霊仙山でしたが、周回コースは楽しくて良いコースでした
初めて行った場所が、再訪したくなるような良い場所だと嬉しく思います
心配された落合ルートも大したことなく・・・
霊仙山といい藤原御池といい、鈴鹿北部も素晴らしいですね
近場にこのような場所があったのかと毎回驚きます
次はどこに行かれるのか、楽しみにまた拝見しますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する