ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 606470
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

霊仙山 〜今畑より周回〜 近くて遠かった山へ 《鈴鹿シリーズ》

2015年03月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:24
距離
10.6km
登り
924m
下り
916m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:39
休憩
0:37
合計
4:16
距離 10.6km 登り 924m 下り 924m
7:54
74
9:08
36
9:44
9:49
9
9:58
10:12
21
10:33
10:36
11
11:06
11:07
6
11:19
11:21
2
11:23
11:26
4
12:01
12:04
6
12:10
0
12:10
ゴール地点
天候 薄曇り→晴れ
山頂部 やや風あり
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●駐車場
今畑登山口近くの路肩を利用
(トイレは近辺にないと思います)

国道306号から県道17号多賀醒井線に入り、河内の風穴方面を目指します
風穴を過ぎるとやがて右側に今畑登山口
その前後に何ヶ所か路肩スペースがあります
7:30過ぎ到着時は十分に空き有り
下山時はどこも満車のようでした
県道17号は緩やかな道できつい峠はありませんが、道幅が細い箇所があります
コース状況/
危険箇所等
全般的に危険箇所はなかったと思います
天気良く、ぬかるみも乾燥気味で、歩きやすかったです
残雪は僅かで、アイゼンは使いませんでした
動物とは会いませんでしたが、山上部は鹿の糞が多かったです
西南尾根下部では、熊の糞らしきものも見かけました

●今畑登山口〜廃村今畑〜笹峠
・ごくごく普通の歩きやすい登り道です
・廃村今畑で福寿草が見られました

●笹峠〜山頂方面(西南尾根)
・石灰岩帯の急登です
・近江展望台までがなかなかきつかったです
・展望が素晴らしい道です

●山頂部〜汗拭峠
・よく整備された歩きやすい道で、整備の方に感謝です
・七合目〜五合目は、やや急かと思います

●汗拭峠〜廃村落合〜今畑登山口
・汗拭峠から急降下し、渓流(大洞谷)の右岸を進みます
・やがて荒れた箇所が現れ、その先登山道が崩落しています
 その部分は渡渉して左岸を通って迂回できました(トラロープあり)
 ここが今畑登山口にあった「通行不能」表示の部分かと思われます
 今日のコンディション、沢の水量であれば大丈夫だったと感じました
・その後、途中で丸太橋を渡り左岸へ移動
 進むともう1箇所軽めの崩落箇所が見受けられました
(そのまま道なりに通過できる程度でした)
・落合からは県道17号の舗装路歩き
 すぐに今畑に着きます

※滋賀県米原市役所のHPで、登山道のイラストマップをダウンロード出来ます
http://www.city.maibara.lg.jp/0000000127.html
その他周辺情報 ●終了後の温泉・銭湯
 今日は利用しませんでしたが、彦根市内に極楽湯があります
 簡保の宿彦根も日帰り入浴可能かと思います
今日は鈴鹿山系北部、霊仙山に行きます
県道17号沿いの駐車場所に到着
まだ空いていました
4
今日は鈴鹿山系北部、霊仙山に行きます
県道17号沿いの駐車場所に到着
まだ空いていました
今畑登山口
今日は1時間半も寝坊する体たらくでした
予定より遅いですが、いざ行かん
6
今畑登山口
今日は1時間半も寝坊する体たらくでした
予定より遅いですが、いざ行かん
ひと登りで廃村の今畑集落
建物が残っています
2
ひと登りで廃村の今畑集落
建物が残っています
湧き水かな
四角い升に透明な水
3
湧き水かな
四角い升に透明な水
今畑集落
福寿草がたくさん咲いていました
13
今畑集落
福寿草がたくさん咲いていました
こちらはこれから咲くのか
藤原岳のよりも全般的に背が高いかな
8
こちらはこれから咲くのか
藤原岳のよりも全般的に背が高いかな
車道が通じていない場所にこのような集落があったとは、不思議な感じです
4
車道が通じていない場所にこのような集落があったとは、不思議な感じです
登山道は概ね快適なトレイル
4
登山道は概ね快適なトレイル
霊仙山上部が見えてきました
1
霊仙山上部が見えてきました
広々とした場所
笹峠でしょうか
5
広々とした場所
笹峠でしょうか
藤原御池方面の展望が開けています
3
藤原御池方面の展望が開けています
ここからはきつい登り
頑張りどころです
7
ここからはきつい登り
頑張りどころです
登り切ったと思ったらまだその先が・・・
さらにその上もあった気がします
2
登り切ったと思ったらまだその先が・・・
さらにその上もあった気がします
展望が開けてきます
西側
琵琶湖の向こう、比良山系
まだトップには雪があります
5
展望が開けてきます
西側
琵琶湖の向こう、比良山系
まだトップには雪があります
振り返って藤原御池
手前に烏帽子や狗留尊、三国岳も見えているのだと思います
7
振り返って藤原御池
手前に烏帽子や狗留尊、三国岳も見えているのだと思います
近くは鍋尻山だと思います
2
近くは鍋尻山だと思います
ソノドだと思います
その下には林道らしき道筋が見えます
1
ソノドだと思います
その下には林道らしき道筋が見えます
山上に到達
近江展望台です
5
山上に到達
近江展望台です
ここまで来ると北側に伊吹山が見えかけています
3
ここまで来ると北側に伊吹山が見えかけています
その左は金糞岳かな
3
その左は金糞岳かな
南側は鈴鹿マウンテンズ
御在所、雨乞、綿向だと思います
5
南側は鈴鹿マウンテンズ
御在所、雨乞、綿向だと思います
山頂に向け進みます
3
山頂に向け進みます
藤原御池は気になりますね
2
藤原御池は気になりますね
標高1000mでもまるでアルプス上部の雰囲気
これが霊仙山の特徴ですね
4
標高1000mでもまるでアルプス上部の雰囲気
これが霊仙山の特徴ですね
雪は少し残っています
1
雪は少し残っています
落とし穴注意
霊仙山上部の様子
こんなふうになっていたんですね
4
霊仙山上部の様子
こんなふうになっていたんですね
琵琶湖も分かります
琵琶湖も分かります
最高点が近づいて来ました
2
最高点が近づいて来ました
最高点到着
1098m
伊吹山が大きく見えます
9
伊吹山が大きく見えます
右側にはなんと白山ではないでしょうか
いいですねえ
7
右側にはなんと白山ではないでしょうか
いいですねえ
鈴鹿の山々も良い感じ
3
鈴鹿の山々も良い感じ
何度も見てしまう藤原御池
5
何度も見てしまう藤原御池
藤原アップ
先週は向こうからこちらを見ていました
5
藤原アップ
先週は向こうからこちらを見ていました
御池アップ
3/27 15:30より、鞍掛峠開通したようです
また行きやすくなります
6
御池アップ
3/27 15:30より、鞍掛峠開通したようです
また行きやすくなります
歩いてきた西南尾根
2
歩いてきた西南尾根
次は三角点を目指します
軽く下って登り返し
1
次は三角点を目指します
軽く下って登り返し
こちらが正式な山頂かな
1084m
11
こちらが正式な山頂かな
1084m
鈴鹿山系
広いですね
1
鈴鹿山系
広いですね
先程通ってきた最高点
先程通ってきた最高点
だんだんと空の青さが増してきました
だんだんと空の青さが増してきました
金糞岳?と伊吹山競演
3
金糞岳?と伊吹山競演
最初は雲かと思いましたが、やっぱり白山だと思います
2
最初は雲かと思いましたが、やっぱり白山だと思います
雲が良い感じで・・・
3
雲が良い感じで・・・
霊仙山
なかなかいい山です
5
霊仙山
なかなかいい山です
次は経塚山へ
あのピークですね
また軽く下って登り返しです
2
あのピークですね
また軽く下って登り返しです
霊仙山の上部は開放的ですね
ただし、鹿の糞が多いです・・・
1
霊仙山の上部は開放的ですね
ただし、鹿の糞が多いです・・・
これだけはげ山なのは、やはり鹿の食害なのでしょうか
これだけはげ山なのは、やはり鹿の食害なのでしょうか
経塚山
柏原ルートとの分岐点です
4
経塚山
柏原ルートとの分岐点です
こちらは柏原ルートです
避難小屋が見えます
いつか歩いてみたいです
2
こちらは柏原ルートです
避難小屋が見えます
いつか歩いてみたいです
ソノド?が近くに見えます
鈴鹿にはカタカナの山名がたくさんあるのがお洒落ですね
1
ソノド?が近くに見えます
鈴鹿にはカタカナの山名がたくさんあるのがお洒落ですね
遠くの山はこの辺りで見納め
さらば白山
肉眼では御嶽やアルプスも見えていた気がします
4
遠くの山はこの辺りで見納め
さらば白山
肉眼では御嶽やアルプスも見えていた気がします
金糞?も存在感があり、よく目立ちます
金糞?も存在感があり、よく目立ちます
最高点と三角点山頂を振り返る
1
最高点と三角点山頂を振り返る
それでは下山にかかります
周回ルートで今畑へ戻ります
それでは下山にかかります
周回ルートで今畑へ戻ります
ここでは、枯れ木も絵になります
3
ここでは、枯れ木も絵になります
鳥居があります
八合目お虎ヶ池
3
鳥居があります
八合目お虎ヶ池
池はまだ半分凍っています
4
池はまだ半分凍っています
長浜市方面
琵琶湖の水が青く見えます
福井方面の山々はまだまだ白いです
1
長浜市方面
琵琶湖の水が青く見えます
福井方面の山々はまだまだ白いです
比良山系を正面に
1
比良山系を正面に
七合目です
ここまでが山上部歩きでした
2
七合目です
ここまでが山上部歩きでした
七合目からは本格的な下りが始まります
よく整備された道が続きます
七合目からは本格的な下りが始まります
よく整備された道が続きます
五合目見晴らし台
1
五合目見晴らし台
斜度が緩やかになると・・・
斜度が緩やかになると・・・
やがて汗拭峠
落合方面に下ります
1
やがて汗拭峠
落合方面に下ります
こちらは榑ヶ畑方面
1
こちらは榑ヶ畑方面
大洞谷の渓流と出合うまで急降下
大洞谷の渓流と出合うまで急降下
渓流と出合い右岸を進むと荒れた場所が・・・
1
渓流と出合い右岸を進むと荒れた場所が・・・
その先進むと、登山道が崩壊しています
短い区間ですが、さすがにこれを高巻きするのは・・・
4
その先進むと、登山道が崩壊しています
短い区間ですが、さすがにこれを高巻きするのは・・・
付近に渡渉ポイントがあり左岸に渡ります
トラロープが張ってあります
ありがたいことです
3
付近に渡渉ポイントがあり左岸に渡ります
トラロープが張ってあります
ありがたいことです
水量、幅はこのくらい
2
水量、幅はこのくらい
爽やかな渓流です
1
爽やかな渓流です
崩壊部分を対岸横から
1
崩壊部分を対岸横から
すぐに渡渉して右岸に戻ります
1
すぐに渡渉して右岸に戻ります
見かけた標識
その後は道なりに歩けました
2
その後は道なりに歩けました
廃村落合集落
重機が入り、何か工事をされていました
県道17号の終点です
3
廃村落合集落
重機が入り、何か工事をされていました
県道17号の終点です
残っている建物
ここから今畑までは少しの間、県道17号の舗装路歩き
1
ここから今畑までは少しの間、県道17号の舗装路歩き
今畑登山口
無事帰ってきました
6
今畑登山口
無事帰ってきました

感想

霊仙山・・・
昨年5月に一度行こうとしました
しかしどうしたことか、榑ヶ畑登山口手前2km辺りで
なんとマイカーがパンク&タイヤバースト
道幅狭い山中の坂道、どうしようもない場所で、突然のアクシデント・・・
日々の行いが悪かったか・・・と、泣く泣く断念したのでした
以来、近場なのに遠い存在の山になってしまっていました

今回、登山口を変えて久しぶりの再チャレンジ
標高1000mほどの低山なのに、開放的な山上部と360度の展望・・・
こんな感じだったのかと驚きました
なんと白山まではっきりと・・・
青空と残雪の景色も最高でした

ようやく行くことができました


●行動食・水分
○出発前朝食
・メロンクリームパン 1
・ランチパック 1
○行動食
・チョコクリームパン小 4
・飴玉1
○下山後
・チョコクリームパン小 4
・おにぎり 1
○水分
・アクエリアスゼロ 1.5リットル

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1008人

コメント

はじめまして
3120mさん、はじめまして。
霊仙山の山頂で写真を撮って頂いたのは3120mさんでしたでしょうか。
私より早く山頂に着き、同じコースをとっておられますので、もしやと思いました。
もし、3120mのようでしたら快く挨拶をして頂き、写真を撮って頂きありがとうございました。
周回コースはいいコースでしたね。
2015/3/29 15:48
Re: はじめまして
sealionさん
こちらこそはじめまして
ごていねいにありがとうございます
写真はテクニックがないので心配だったのですが、なんとか写っていたのでしょうか・・・

土曜日はお疲れ様でした
道中お会いした方が、これまでも時々レコを拝見しておりましたsealionさんだったのですね

初めての霊仙山でしたが、周回コースは楽しくて良いコースでした
初めて行った場所が、再訪したくなるような良い場所だと嬉しく思います
心配された落合ルートも大したことなく・・・

霊仙山といい藤原御池といい、鈴鹿北部も素晴らしいですね
近場にこのような場所があったのかと毎回驚きます

次はどこに行かれるのか、楽しみにまた拝見しますね
2015/3/30 19:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
霊仙山(今畑ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
霊仙山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら