記録ID: 62126
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
吉和冠山〜寂地山(数回分を一度にUP)
2010年02月07日(日) [日帰り]

- GPS
- 64:00
- 距離
- 84.5km
- 登り
- 7,204m
- 下り
- 7,204m
コースタイム
2010.1.10 11:15松ノ木峠-15:25松ノ木分れ(新雪歩き、時間切れ撤退)
2010.1.24 松ノ木峠-(180分)-冠山山頂(硬雪でカンジキ無し)
2010.2.7 9:50一軒屋-林道終点-南尾根-源流碑-13:40山頂(カンジキ使用)
2010.2.14 一軒屋-(フカ谷、源流碑経由220分)-冠山山頂
2010.2.?? 一軒屋-(中の谷経由210分)-冠山山頂
2010.3.?? 犬戻し峡手前東屋-(明善川詰め250分)-寂地山山頂
2010.3.?? 一軒屋-長平谷経由-冠山山頂-寂地山山頂
2010.3.?? 汐谷-クルソン岩-冠山
2010.4.?? 汐谷-赤土峠-ユウレイ谷-キンカネリ-冠山山頂崖下-冠山-寂地山
2010.4.?? 汐谷-赤土峠-ユウレイ谷-キンカネリ-小川源流そば-ボーギのキビレ-後冠山-寂地山-冠山
などなど・・・
2010.1.24 松ノ木峠-(180分)-冠山山頂(硬雪でカンジキ無し)
2010.2.7 9:50一軒屋-林道終点-南尾根-源流碑-13:40山頂(カンジキ使用)
2010.2.14 一軒屋-(フカ谷、源流碑経由220分)-冠山山頂
2010.2.?? 一軒屋-(中の谷経由210分)-冠山山頂
2010.3.?? 犬戻し峡手前東屋-(明善川詰め250分)-寂地山山頂
2010.3.?? 一軒屋-長平谷経由-冠山山頂-寂地山山頂
2010.3.?? 汐谷-クルソン岩-冠山
2010.4.?? 汐谷-赤土峠-ユウレイ谷-キンカネリ-冠山山頂崖下-冠山-寂地山
2010.4.?? 汐谷-赤土峠-ユウレイ谷-キンカネリ-小川源流そば-ボーギのキビレ-後冠山-寂地山-冠山
などなど・・・
| 天候 | 晴れとか曇りとか雪とか、色々ありました。一度にUPしたら標高グラフはすごいことになってしまっていますので気にしないでください。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2010年02月の天気図 |
| アクセス | |
| コース状況/ 危険箇所等 |
この冬から初春にかけて、何度も通った吉和冠山〜寂地山系ですが、一つずつUPするのが面倒なんで、一度にUPしています。すると標高グラフが大変なことに…(´`)ゞ。 松ノ木峠から、汐谷から、小川林道から、寂地林道から、などなどいわゆる一般登山道から登るなら不要かもしれませんが、バリエーションルートから登る時には地図と磁石は必須です。 適度に積雪のある尾根は、雪がしまっている時は、笹が完全に雪で覆われていて歩きやすかったですが、新雪の時に歩くと膝上〜股下ラッセルで思うように進めませんでした。 まだ雪が残っている時期に川沿いを歩いていると時々雪を踏み抜いてマンマと川にハマってしまうことがありました。 なんにしても深雪とかクサッたような雪の時は結構しんどかったです。 |
写真
2010年1月10日、新雪直後に松ノ木峠より山頂を目指しましたが、途中撤退しました。
他の人のHPなどを見ると汐谷登山口から入った方々や寂地林道から入った方々はそれぞれ冠山、寂地山の山頂に辿り着いていたので、私もどちらかにすればよかったかもしれません。まあ踏み跡のない新雪を歩きたかったんで、その日誰も入った形跡のない松ノ木登山道にしたんですけどね…。(1月10日)
他の人のHPなどを見ると汐谷登山口から入った方々や寂地林道から入った方々はそれぞれ冠山、寂地山の山頂に辿り着いていたので、私もどちらかにすればよかったかもしれません。まあ踏み跡のない新雪を歩きたかったんで、その日誰も入った形跡のない松ノ木登山道にしたんですけどね…。(1月10日)
2010年1月10日、松ノ木登山道も土滝山付近では尾根を少し外した所に登山道が通っています。この日はもう従来の登山道を見失って、ただひたすら尾根の真ん中辺りを適当に歩きました。(1月10日)
2月初旬、冠山の南尾根を登った時の写真。3月末にも歩きましたが、雪が減ってしだいに笹が立ってきていました。ここは夏は笹こぎルートになるのかもしれません!?積雪時は楽しいルートだと思います。
一軒屋から林道を歩き、中の谷を詰めた時に出会った滝、標高1000m付近でした。ロープもありましたが、もちろん高巻きました。岩盤の関係でしょuうか、谷のどれを詰めても標高1000mに滝があります。
冠山山頂下のガケ。
汐谷からクルソン谷に入らず川を直進→赤土峠→ユウレイ谷→キンカネリ→冠山を歩いた時に、初めて山頂直下のガケを下から見ました。テープは左から巻いていましたが、試しに右から巻いてみました。
結構周り込んで時間が掛かりました。
汐谷からクルソン谷に入らず川を直進→赤土峠→ユウレイ谷→キンカネリ→冠山を歩いた時に、初めて山頂直下のガケを下から見ました。テープは左から巻いていましたが、試しに右から巻いてみました。
結構周り込んで時間が掛かりました。
感想
それまでは、年に一度行くかどうかの冠山〜寂地山でしたが、雪の中をカンジキで歩いたのをきっかけにハマってしまい、この4ヶ月間、何度も通いました。
カンジキは意外に埋ります。スノーシューの方がよいかもしれません。でも広島県ぐらいの気候では、数日も雪が降らずに暖かくなると意外と直ぐ雪も締まって堅雪になるので、カンジキがホントに必要な時はあまりないような気もします。スノーシューは持ってないのでよくわかりませんが、カンジキより埋まらないのならそっちの方がお奨めだと思います。
安芸冠山(吉和冠山)から寂地山にかけての山なみは行けば行くほど奥深さを感じて楽しいところだと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2632人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する








昨年大阪⇒山口県光市に引っ越してきて
すっかり西中国山地にはまってしまいました
冬山装備と経験が全然なのでデビューは
まだ先ですが登ってみようと思って ネットで
調べてるのですが 雪の量などが今一つわからないので
まとめて質問させてもらいますので
よろしくお願いします。
・吉和IC周辺(松ノ木峠)までの国道などは
積雪がどれぐらいありますか?またスタッドレス
だけで大丈夫ですか?
・寂地・冠に行くと目の高さもしくはそれ以上の高さに
赤テープがありますが 積雪、寒さはどれぐらいです か? ワカン、スノーシューの経験がないので
また これが最も重要かもしれませんが
夏道どおりたどれますか?
コメントを頂き、ありがとうございます。
私も今冬から通い始めたのでたいした事は言えませんが、一時期スキー場にはよく通っていましたので、道路事情についてはある程度お答え出来ると思います。
広島ではスキー場に行く道は、よく除雪されますので二駆のスタッドレスでも十分行けると思います。
吉和IC周辺も“めがひらスキー場”があることもあって除雪が行き届いていますので、スタッドレスタイヤであればほとんど走行可能で。二駆ではちょっとした急坂などで止まったりすると発進するのにタイヤが空転することも多々ありはしますが、どうにか発進出来るレベルです。私の車はFF二駆のスタッドレスなんで、一応用心のために30秒で着けられるタイプのチェーンも持参していますが、まだ着けたことはありません。
松ノ木登山道そばの峠周辺や汐谷登山口のある潮原温泉辺りも除雪されていますのでスタッドレスであれば大丈夫だと思います。
積雪後の晴天の休日などは大人気の山です。
正規の登山道で踏み跡がなかったのは、たまたまでその後は必ず先客がありました。
松ノ木登山道は分岐そばの標高1200mも近くなると尾根が広くなだらかになるし、テープも減ってきて夏道を追うのは大変になります。ただ道を外れても雪があるのでどこでも歩けますし、分岐はピークを過ぎて下りはじめてからテープを探しながら用心して進んでいると分岐から冠山に向けてのテープを見つけられると思いますので、テープ沿いに左に数十mも移動すると分岐にたどり着けると思います。
分岐から冠山へは夏道沿いにしっかりとテープがあるので追っていけば歩けると思います。
一方、寂地山へはテープがまばらな箇所があるので、私は夏道を外してしまいました。まずは1282ピークを目指し(ピークにはしっかりとマークがあります)そこから後冠山と1316ピークとの間にある鞍部を目指して下り、そして1316ピークをやや巻くようにして寂地山山頂の尾根にのり寂地山に行きました。
そののち、人のトレースのある時に行ってみますと、夏道を忠実に辿っているので感心しました。
しっかり夏道を覚えている方々が歩いているのかもしれません。
汐谷登山道からは、よく樹木が刈られていますので、冠山山頂までしっかり追えると思います。
積雪は松ノ木峠で2〜30cmあるときには、深い所では1mぐらいはあると思います。
寒さについては、一度外気温が−6℃というのがありましたが、その日は風もなく良いお天気だったのでそこまでの寒さは感じませんでしたが、2℃ぐらいでも風の強い日は寒かった記憶があるので、風次第というところでしょうか…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する