記録ID: 6240934
全員に公開
ハイキング
東海
屏風山(えぇ〜愛知県の八嶽山から続く美濃・三河高原の一つの山・・・)
2023年12月02日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:30
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 505m
- 下り
- 512m
コースタイム
天候 | 曇り☁️ちょこっと雪がぱらついた、後、晴れ☀️ 午前8時:麓、8℃、頂上、3.6℃ 風はほとんどなかったが、寒かった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道路状況:駐車地までは一般道で危険個所や悪路はありません。但しなんじゃもんじゃ街道から恵南ハクウンボク街道(麓の村)に入ると幅員が狭い上、カーブで出合い頭の事故に注意 |
コース状況/ 危険箇所等 |
害虫・害獣: 足跡や掘り起こし、沼田場など猪の痕跡が多かった。 美濃・三河高原: 岐阜県恵那地方、愛知県北東部と長野県の一部にまたがる高原。 木曽山脈の南西に連続し、海抜約1000m以下で主に花崗岩からなる隆起準平原。北部では良質の陶土を産し、愛知県瀬戸市、岐阜県南東部の美濃焼産地など古くから陶業が盛んである。(Wikipedia) ■駐車地〜小滝: トイレの横の林道を上がって行きます。ほとんど平坦と言っても良いぐらいの林道をしばらく行きますが、小滝の入り口から小滝までは、ちょっと荒れた山道になります。橋が壊れて渡渉箇所が1ヶ所、壊れそうな木橋が2ヶ所。木橋は前日の雨に濡れて滑りやすかったです。また小滝まで降りる階段は、急斜面で、補助ロープがありますが、補助ロープを固定している木自体が腐って折れそうな箇所もありますので要注意です。 ■小滝〜屏風山胸突八丁登山口: 小滝から登山口までは林道。 ■屏風山胸突八丁登山口〜頂上: 胸突き八丁と書かれてあったので構えましたが、そんなにしんどい登りではありません。踏み足もしっかりついていて、迷うことはありません。笹竹林まで来ると、後はほぼ平坦な山道です。 ■頂上から黒の田湿地 ずっと降りが続きますが、危ないような箇所はありません。また踏み足も看板もあり、地名さえ間違わなければ、目的地まで行けます。 ■黒の田湿地〜駐車地 ずっと林道です。うんざりするほど長いし、見所も寿老の滝まで全くありませんので退屈な時間です。 |
その他周辺情報 | トイレ: 寿老の滝駐車場にあります。和式トイレですが、比較的綺麗だった。 コンビニ: 瑞浪ICからファミマが2軒ありました。なんじゃもんじゃ街道に入る前に寄らないとそれ以降はありません。 食事・お土産屋さん: ICまでの通り道にはないですが、道の駅 そばの郷 らっせいみさとがあります。下山後は多治見市まで40分かけて、最後の晩餐は「焼肉」と決めている私は、食べログの2022年に日本の焼肉店100名店に選ばれた名店「肉のひぐち直営店 安福本店」へ行ってきました。いやぁ やはり名店と言われるだけあってすばらしい美味しさ。飛騨牛がメインですが、コースが先週食べたうなぎの値段と変わらないぐらい安い。ちょっとびっくりしたぐらい。天皇陛下もお食べになったと言われる伊勢神宮に献上されたカレーライスが1,100円です。コースにはついてきませんが、お腹に余裕があったら食べようと思ってました。コースは通常の夜のコースですから、二人で食べきれないほどです。とにかく近くへ行ったら、騙されたと思って行ってみてください。旨いです。 |
写真
北屏風山着、左折します、ここで本日初めて、ソロのハイカーに出会う。頂上は名古屋方面のビル群しか見えないと教えてくれました。山頂から御嶽山が見えると思っていた私は、そのハイカーに「御嶽は見えないですか?」聞きましたが、見る方向が違うため、この北斜面から見えないので、山頂からは当然、見えません。
岐阜100秀山の一つ屏風山山頂着。
屏風山:
三河・美濃高原を代表する山の一つ。同じ名の山が同じ岐阜県内の両白山地にもある。恵那山の前山から伸びる屏風山断層の活動によってできた瑞浪から恵那にまたがる連山の一つ。岐阜100秀山(清水克弘著・ナカニシヤ出版)
個人的には、化石で有名な瑞浪市ですから、もうちょっと岩山でその名前からロッククライミングでもできそうなイメージでした。
屏風山:
三河・美濃高原を代表する山の一つ。同じ名の山が同じ岐阜県内の両白山地にもある。恵那山の前山から伸びる屏風山断層の活動によってできた瑞浪から恵那にまたがる連山の一つ。岐阜100秀山(清水克弘著・ナカニシヤ出版)
個人的には、化石で有名な瑞浪市ですから、もうちょっと岩山でその名前からロッククライミングでもできそうなイメージでした。
ここは岐阜県で17ヶ所しかない一等三角点の一つです。一等三角点でなかったら、岐阜100秀山には選ばれなかったのではないかと?岐阜100秀山(清水克弘著・ナカニシヤ出版)に書かれております。
麓の大草の権現さんが・・・昔、この瑞浪の出身の友人に大草あたりは土葬でリンがたつと聞いたことがあるが・・・今もそうなんだろうか?調べたら、驚いたのですが、現代もその地域の許可さえあれば土葬でも良いそうだ・・・マジかぁ。違法だとてっきり思っていた。夜はこの近辺の山はテン泊できんな。
撮影機器:
装備
個人装備 |
バックパック
mountain johnny ダルマ
家内 山と道 ミニ2
ヘルメット
MAMMUT WALL RIDER
家内 ブラックダイアモンド ベイパー
トレッキングポール ゴッサマーギア スリーピースカーボン
家内 Leki クレシダ
ヘッデン PETZL各自
雨具 山と道 UL All-weather Hoody pants各自
熊鈴各自
熊よけスプレー各自
警笛
携帯電話各自
モバイルバッテリー(Anker Nano Power Bank 30W
Built-In USB-C Cable 10000mAh)
サバイバルナイフ
Iwatch Ultra
Garmin Gasmap66i
ドリテック 温湿度計 ブライン
ゴミ袋各自
ダウン・長袖シャツ
半袖Tシャツ
下着
靴下
濡タオル
|
---|---|
共同装備 |
救急医療セット
エマージェンシーキット
ビバーク用ライト アクモキャンドル
赤色発煙筒 ココデス
SOL ヒートシートサバイバルブランケット
ポイズンリムーバー
地形図
ガイドマップ
筆記具
|
備考 | 本日の山服 アウター:Arc’teryx・beta Jacket ロンT:STATIC アドリフト クルー ボトムス:Arc’teryx・ganma mx pannts インナーウェア:aclima・woolnet singlet インナーパンツ:wacoal・CW-Xスポーツショーツ ソックス:Hiker Trash H.Y.O.HA シューズ:Arc’teryx・アクルックス LT ゴアテックス グローブ:The north face・イーチップグローブ キャップ:SF MUNI Worm Logo Watch Cap 製品の使用感: 充電器・Anker Nano Power Bank (30W, Built-In USB-C Cable 10000mAh) 仕事上、MacやIphoneは必須なので、3年ぶりに携帯をIphone15proに変更しましたので購入しました。とにかく充電時間が早いし、フル充電しても3,4回は充電できるほど容量があって、6,000円ちょっとは安い。1、2泊のテン泊でも充電を二つ持たなくても済むし、215gと今まで使っていた充電器より軽い。Anker製は人気があるので、売り切れ必至かと・・・家内が使っているAnker Nano Power Bank (12W, Built-In Lightning Connector 5000mAhも接続がLightning Connectorならおススメです。 |
感想
岐阜県の100秀山です。
歩いて気が付いたのは、看板も多く、山道もしっかりと整備されていて、麓の方々に愛されている山だとよくわかります。見所は少なかったですが、湿地帯がありますので、春から夏にかけては、お花の見どころもあるのではないかと思います。紅葉もほとんど終わっていて、下山した際も、駐車場に3台しかなく、寂しい感じがしましたが、寿老の滝の橋のたもとで、飲食店らしきお店がありましたので、シーズンには賑わっているのではないかと思います。雪が積もるような場所や山ではないでしょうが、雪山だったら、初心者には登りやすいかなぁ。そういえば、ここも恵那ですが、恵那山周辺の山々は毎年積もりますが、この辺りは1,000m以下の山だから積もらないのかなぁ。寒かったんですが・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:271人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する