ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6240934
全員に公開
ハイキング
東海

屏風山(えぇ〜愛知県の八嶽山から続く美濃・三河高原の一つの山・・・)

2023年12月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:30
距離
10.1km
登り
505m
下り
512m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:27
休憩
1:04
合計
3:31
距離 10.1km 登り 513m 下り 512m
7:45
19
8:04
8:19
48
9:07
9:14
3
9:17
9:38
3
9:41
9:42
4
9:46
9:51
9
10:00
10:02
19
10:21
10:22
41
11:03
11:15
1
11:16
ゴール地点
天候 曇り☁️ちょこっと雪がぱらついた、後、晴れ☀️
午前8時:麓、8℃、頂上、3.6℃
風はほとんどなかったが、寒かった。
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伊勢湾岸自動車道、東海環状自動車道、中央道、瑞浪IC、寿老の滝駐車場

道路状況:駐車地までは一般道で危険個所や悪路はありません。但しなんじゃもんじゃ街道から恵南ハクウンボク街道(麓の村)に入ると幅員が狭い上、カーブで出合い頭の事故に注意
コース状況/
危険箇所等
害虫・害獣:
足跡や掘り起こし、沼田場など猪の痕跡が多かった。

美濃・三河高原:
岐阜県恵那地方、愛知県北東部と長野県の一部にまたがる高原。
木曽山脈の南西に連続し、海抜約1000m以下で主に花崗岩からなる隆起準平原。北部では良質の陶土を産し、愛知県瀬戸市、岐阜県南東部の美濃焼産地など古くから陶業が盛んである。(Wikipedia)

■駐車地〜小滝:
トイレの横の林道を上がって行きます。ほとんど平坦と言っても良いぐらいの林道をしばらく行きますが、小滝の入り口から小滝までは、ちょっと荒れた山道になります。橋が壊れて渡渉箇所が1ヶ所、壊れそうな木橋が2ヶ所。木橋は前日の雨に濡れて滑りやすかったです。また小滝まで降りる階段は、急斜面で、補助ロープがありますが、補助ロープを固定している木自体が腐って折れそうな箇所もありますので要注意です。

■小滝〜屏風山胸突八丁登山口:
小滝から登山口までは林道。

■屏風山胸突八丁登山口〜頂上:
胸突き八丁と書かれてあったので構えましたが、そんなにしんどい登りではありません。踏み足もしっかりついていて、迷うことはありません。笹竹林まで来ると、後はほぼ平坦な山道です。

■頂上から黒の田湿地
ずっと降りが続きますが、危ないような箇所はありません。また踏み足も看板もあり、地名さえ間違わなければ、目的地まで行けます。

■黒の田湿地〜駐車地
ずっと林道です。うんざりするほど長いし、見所も寿老の滝まで全くありませんので退屈な時間です。
その他周辺情報 トイレ:
寿老の滝駐車場にあります。和式トイレですが、比較的綺麗だった。

コンビニ:
瑞浪ICからファミマが2軒ありました。なんじゃもんじゃ街道に入る前に寄らないとそれ以降はありません。

食事・お土産屋さん:
ICまでの通り道にはないですが、道の駅 そばの郷 らっせいみさとがあります。下山後は多治見市まで40分かけて、最後の晩餐は「焼肉」と決めている私は、食べログの2022年に日本の焼肉店100名店に選ばれた名店「肉のひぐち直営店 安福本店」へ行ってきました。いやぁ やはり名店と言われるだけあってすばらしい美味しさ。飛騨牛がメインですが、コースが先週食べたうなぎの値段と変わらないぐらい安い。ちょっとびっくりしたぐらい。天皇陛下もお食べになったと言われる伊勢神宮に献上されたカレーライスが1,100円です。コースにはついてきませんが、お腹に余裕があったら食べようと思ってました。コースは通常の夜のコースですから、二人で食べきれないほどです。とにかく近くへ行ったら、騙されたと思って行ってみてください。旨いです。
寿老の滝駐車場に朝7時半頃に到着。気温は8℃ぐらいですが寒い。右手がトイレです。駐車場は30台ほど停められます。
2023年12月02日 07:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/2 7:43
寿老の滝駐車場に朝7時半頃に到着。気温は8℃ぐらいですが寒い。右手がトイレです。駐車場は30台ほど停められます。
寿老の滝は目前ですが、下山時に寄ります・
2023年12月02日 07:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/2 7:43
寿老の滝は目前ですが、下山時に寄ります・
本日も家内とハイキングです。今日は防寒対策は万全。雨が降りそうな雲行きですので、雨具やもしかの時用のダウンも持って行きます。
2023年12月02日 07:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9
12/2 7:44
本日も家内とハイキングです。今日は防寒対策は万全。雨が降りそうな雲行きですので、雨具やもしかの時用のダウンも持って行きます。
寿老の滝には水場が2ヶ所あります。ここと通って来た林道の途中にありました。帰りにコーヒー用に汲んでいきます。
2023年12月02日 07:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/2 7:44
寿老の滝には水場が2ヶ所あります。ここと通って来た林道の途中にありました。帰りにコーヒー用に汲んでいきます。
歩いていて、登山開始ボタンを押し忘れたのに気が付く。しばらくは林道を歩きます。ほぼ半分の道のりがアスファルトか小石の林道でした。車は途中から通行止めです。
2023年12月02日 07:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/2 7:50
歩いていて、登山開始ボタンを押し忘れたのに気が付く。しばらくは林道を歩きます。ほぼ半分の道のりがアスファルトか小石の林道でした。車は途中から通行止めです。
割れた石の上に石碑が・・・
2023年12月02日 07:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/2 7:51
割れた石の上に石碑が・・・
よく目を凝らすと山神と書かれてあるので、手を合わせる。
2023年12月02日 07:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
12/2 7:52
よく目を凝らすと山神と書かれてあるので、手を合わせる。
少し行きますと、小滝へ行く注意書きが・・・
…と書かれてありますが、まず入ってみないとわからないので、
寄ってみます。
2023年12月02日 07:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/2 7:58
少し行きますと、小滝へ行く注意書きが・・・
…と書かれてありますが、まず入ってみないとわからないので、
寄ってみます。
気配的に困難そうですが・・・
2023年12月02日 07:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/2 7:59
気配的に困難そうですが・・・
壊れそうな木の橋を渡ります。雨が降ったあとなので、滑りやすいので要注意。
2023年12月02日 08:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/2 8:05
壊れそうな木の橋を渡ります。雨が降ったあとなので、滑りやすいので要注意。
小滝が見える箇所まで降るこの階段が急斜面です。また補助ロープを結んである木が痛んでいるので、折れて浮いている個所もありますので、全体重をかけるのは危険。
2023年12月02日 08:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/2 8:07
小滝が見える箇所まで降るこの階段が急斜面です。また補助ロープを結んである木が痛んでいるので、折れて浮いている個所もありますので、全体重をかけるのは危険。
なんてことはない滝でした・・・
2023年12月02日 08:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
12/2 8:09
なんてことはない滝でした・・・
また登り返します。斜度がキツいのがわかりやすいと思います。
2023年12月02日 08:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
12/2 8:11
また登り返します。斜度がキツいのがわかりやすいと思います。
幅があるので、大丈夫ですが、谷までキレている個所もあります。
2023年12月02日 08:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/2 8:14
幅があるので、大丈夫ですが、谷までキレている個所もあります。
踏み足が無い箇所も
2023年12月02日 08:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/2 8:17
踏み足が無い箇所も
ここは木の橋があったようですが全壊です。渡渉箇所になりますが、葉で水が隠れている個所があり、確認しながら渡らないと、濡れるので注意です。
2023年12月02日 08:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/2 8:19
ここは木の橋があったようですが全壊です。渡渉箇所になりますが、葉で水が隠れている個所があり、確認しながら渡らないと、濡れるので注意です。
小滝の看板箇所からは林道がしばらく続きます。車が通れる幅ですが、途中に通行止めの看板があります。
2023年12月02日 08:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/2 8:24
小滝の看板箇所からは林道がしばらく続きます。車が通れる幅ですが、途中に通行止めの看板があります。
ここから本格的な山道。頂上まではほぼ登りです。時計と反対回りに進んでおりますが、時計回りの方が、だらだらと登りが続きますので、反対回りをセレクトしました。
2023年12月02日 08:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/2 8:44
ここから本格的な山道。頂上まではほぼ登りです。時計と反対回りに進んでおりますが、時計回りの方が、だらだらと登りが続きますので、反対回りをセレクトしました。
斜度的にはキツくはありません。
2023年12月02日 08:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/2 8:47
斜度的にはキツくはありません。
下山の時に使い、雨が降った日や雪の日は滑りやすいはずです。
2023年12月02日 09:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/2 9:01
下山の時に使い、雨が降った日や雪の日は滑りやすいはずです。
家内もゆっくりと登ってきます。
2023年12月02日 09:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/2 9:05
家内もゆっくりと登ってきます。
比較的、急斜面を登ると笹道に出ます。
2023年12月02日 09:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/2 9:08
比較的、急斜面を登ると笹道に出ます。
笹道でもこのぐらいの斜度。
2023年12月02日 09:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/2 9:09
笹道でもこのぐらいの斜度。
この笹道を抜けると・・・
2023年12月02日 09:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/2 9:11
この笹道を抜けると・・・
北屏風山着、左折します、ここで本日初めて、ソロのハイカーに出会う。頂上は名古屋方面のビル群しか見えないと教えてくれました。山頂から御嶽山が見えると思っていた私は、そのハイカーに「御嶽は見えないですか?」聞きましたが、見る方向が違うため、この北斜面から見えないので、山頂からは当然、見えません。
2023年12月02日 09:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/2 9:12
北屏風山着、左折します、ここで本日初めて、ソロのハイカーに出会う。頂上は名古屋方面のビル群しか見えないと教えてくれました。山頂から御嶽山が見えると思っていた私は、そのハイカーに「御嶽は見えないですか?」聞きましたが、見る方向が違うため、この北斜面から見えないので、山頂からは当然、見えません。
岐阜100秀山の一つ屏風山山頂着。

屏風山:
三河・美濃高原を代表する山の一つ。同じ名の山が同じ岐阜県内の両白山地にもある。恵那山の前山から伸びる屏風山断層の活動によってできた瑞浪から恵那にまたがる連山の一つ。岐阜100秀山(清水克弘著・ナカニシヤ出版)
個人的には、化石で有名な瑞浪市ですから、もうちょっと岩山でその名前からロッククライミングでもできそうなイメージでした。
2023年12月02日 09:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
12/2 9:16
岐阜100秀山の一つ屏風山山頂着。

屏風山:
三河・美濃高原を代表する山の一つ。同じ名の山が同じ岐阜県内の両白山地にもある。恵那山の前山から伸びる屏風山断層の活動によってできた瑞浪から恵那にまたがる連山の一つ。岐阜100秀山(清水克弘著・ナカニシヤ出版)
個人的には、化石で有名な瑞浪市ですから、もうちょっと岩山でその名前からロッククライミングでもできそうなイメージでした。
ルートが書かれております。
2023年12月02日 09:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/2 9:16
ルートが書かれております。
記念撮影。それにしても寒い!温度計を見たら、3.6℃
2023年12月02日 09:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9
12/2 9:17
記念撮影。それにしても寒い!温度計を見たら、3.6℃
ここは岐阜県で17ヶ所しかない一等三角点の一つです。一等三角点でなかったら、岐阜100秀山には選ばれなかったのではないかと?岐阜100秀山(清水克弘著・ナカニシヤ出版)に書かれております。
2023年12月02日 09:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
12/2 9:18
ここは岐阜県で17ヶ所しかない一等三角点の一つです。一等三角点でなかったら、岐阜100秀山には選ばれなかったのではないかと?岐阜100秀山(清水克弘著・ナカニシヤ出版)に書かれております。
ここから見える山名の看板
2023年12月02日 09:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/2 9:19
ここから見える山名の看板
名古屋駅前ビル群は見えました。。
2023年12月02日 09:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
12/2 9:20
名古屋駅前ビル群は見えました。。
伊吹山が・・・
2023年12月02日 09:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
12/2 9:20
伊吹山が・・・
人気の納古山は見えます。能郷白山がかろうじて・・・白山は雲の中・・・ちょっとおやつ休憩して下山。
2023年12月02日 09:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/2 9:21
人気の納古山は見えます。能郷白山がかろうじて・・・白山は雲の中・・・ちょっとおやつ休憩して下山。
途中にその名も八百山。標高800m
2023年12月02日 09:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
12/2 9:45
途中にその名も八百山。標高800m
鈴鹿の888山 雲母峰には負けるが、愛知県人(特に名古屋人)は8と言う数字が好きだ。かくいう私も好きで、メールアドレスも8888を使っている(^^)
2023年12月02日 09:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
12/2 9:45
鈴鹿の888山 雲母峰には負けるが、愛知県人(特に名古屋人)は8と言う数字が好きだ。かくいう私も好きで、メールアドレスも8888を使っている(^^)
当然、記念撮影。写真撮影後、すぐに次へ向かうと・・・
2023年12月02日 09:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10
12/2 9:47
当然、記念撮影。写真撮影後、すぐに次へ向かうと・・・
麓の大草の権現さんが・・・昔、この瑞浪の出身の友人に大草あたりは土葬でリンがたつと聞いたことがあるが・・・今もそうなんだろうか?調べたら、驚いたのですが、現代もその地域の許可さえあれば土葬でも良いそうだ・・・マジかぁ。違法だとてっきり思っていた。夜はこの近辺の山はテン泊できんな。
2023年12月02日 09:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/2 9:51
麓の大草の権現さんが・・・昔、この瑞浪の出身の友人に大草あたりは土葬でリンがたつと聞いたことがあるが・・・今もそうなんだろうか?調べたら、驚いたのですが、現代もその地域の許可さえあれば土葬でも良いそうだ・・・マジかぁ。違法だとてっきり思っていた。夜はこの近辺の山はテン泊できんな。
踏み足が葉で隠れておりました。
2023年12月02日 09:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/2 9:51
踏み足が葉で隠れておりました。
振り返ると北屏風、屏風山、八百山が・・・
2023年12月02日 09:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/2 9:58
振り返ると北屏風、屏風山、八百山が・・・
紅葉も終わりました。もみじの落ち葉道・・・
2023年12月02日 10:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
12/2 10:00
紅葉も終わりました。もみじの落ち葉道・・・
この周辺の山は親切な看板が多い。
2023年12月02日 10:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/2 10:05
この周辺の山は親切な看板が多い。
場所によっては紅葉が残っております。
2023年12月02日 10:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/2 10:07
場所によっては紅葉が残っております。
途中からぬかるんできました。
2023年12月02日 10:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/2 10:08
途中からぬかるんできました。
この辺りから湿地帯なのか、滑りやすいです。たいしたことはなかったのですが、家内も木の上に足を乗せて歩いたところ、滑って転倒しましたので、要注意です。
2023年12月02日 10:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/2 10:11
この辺りから湿地帯なのか、滑りやすいです。たいしたことはなかったのですが、家内も木の上に足を乗せて歩いたところ、滑って転倒しましたので、要注意です。
黒の田湿地方面へ
2023年12月02日 10:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/2 10:13
黒の田湿地方面へ
湿地帯です。木の歩道がありますが、スルー。
2023年12月02日 10:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/2 10:17
湿地帯です。木の歩道がありますが、スルー。
ここへ来て、雪が降ってきました。
2023年12月02日 10:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/2 10:18
ここへ来て、雪が降ってきました。
杉林に一本だけ目立つアメリカマンサク
2023年12月02日 10:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/2 10:23
杉林に一本だけ目立つアメリカマンサク
もうこの辺りからほぼ平坦か多少の降り斜面。
2023年12月02日 10:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/2 10:23
もうこの辺りからほぼ平坦か多少の降り斜面。
左折
2023年12月02日 10:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/2 10:24
左折
登山口まで降りてきました。
2023年12月02日 10:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/2 10:30
登山口まで降りてきました。
ここからが長かった林道。
2023年12月02日 10:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/2 10:34
ここからが長かった林道。
沼田場。屏風山周辺は猪が多いと思われます。ところどころに掘り起こしや足跡があります。
2023年12月02日 10:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/2 10:36
沼田場。屏風山周辺は猪が多いと思われます。ところどころに掘り起こしや足跡があります。
途中、岩が多い箇所を
2023年12月02日 10:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/2 10:59
途中、岩が多い箇所を
家内も遅れてやってきました
2023年12月02日 11:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/2 11:03
家内も遅れてやってきました
アスファルト道に出ました。
2023年12月02日 11:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/2 11:08
アスファルト道に出ました。
寿老の滝
2023年12月02日 11:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
12/2 11:09
寿老の滝
養老の滝と比較すると落差がありません、
2023年12月02日 11:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
12/2 11:09
養老の滝と比較すると落差がありません、
もう1枚
2023年12月02日 11:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/2 11:11
もう1枚
この橋が滝のすぐ隣に、向こう側が駐車場です。
2023年12月02日 11:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/2 11:12
この橋が滝のすぐ隣に、向こう側が駐車場です。
寿老の滝の言われ
2023年12月02日 11:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/2 11:12
寿老の滝の言われ
約250年前の仏像に手を合わせて、無事下山
2023年12月02日 11:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
12/2 11:13
約250年前の仏像に手を合わせて、無事下山
撮影機器:

装備

個人装備
バックパック mountain johnny ダルマ 家内 山と道 ミニ2 ヘルメット MAMMUT WALL RIDER 家内 ブラックダイアモンド ベイパー トレッキングポール ゴッサマーギア スリーピースカーボン 家内 Leki クレシダ ヘッデン PETZL各自 雨具 山と道 UL All-weather Hoody pants各自 熊鈴各自 熊よけスプレー各自 警笛 携帯電話各自 モバイルバッテリー(Anker Nano Power Bank 30W Built-In USB-C Cable 10000mAh) サバイバルナイフ Iwatch Ultra Garmin Gasmap66i ドリテック 温湿度計 ブライン ゴミ袋各自 ダウン・長袖シャツ 半袖Tシャツ 下着 靴下 濡タオル
共同装備
救急医療セット エマージェンシーキット ビバーク用ライト アクモキャンドル 赤色発煙筒 ココデス SOL ヒートシートサバイバルブランケット ポイズンリムーバー 地形図 ガイドマップ 筆記具
備考 本日の山服
アウター:Arc’teryx・beta Jacket
ロンT:STATIC アドリフト クルー
ボトムス:Arc’teryx・ganma mx pannts
インナーウェア:aclima・woolnet singlet
インナーパンツ:wacoal・CW-Xスポーツショーツ
ソックス:Hiker Trash H.Y.O.HA
シューズ:Arc’teryx・アクルックス LT ゴアテックス
グローブ:The north face・イーチップグローブ
キャップ:SF MUNI Worm Logo Watch Cap

製品の使用感:
充電器・Anker Nano Power Bank (30W, Built-In USB-C Cable 10000mAh)
仕事上、MacやIphoneは必須なので、3年ぶりに携帯をIphone15proに変更しましたので購入しました。とにかく充電時間が早いし、フル充電しても3,4回は充電できるほど容量があって、6,000円ちょっとは安い。1、2泊のテン泊でも充電を二つ持たなくても済むし、215gと今まで使っていた充電器より軽い。Anker製は人気があるので、売り切れ必至かと・・・家内が使っているAnker Nano Power Bank (12W, Built-In Lightning Connector 5000mAhも接続がLightning Connectorならおススメです。

感想

岐阜県の100秀山です。
歩いて気が付いたのは、看板も多く、山道もしっかりと整備されていて、麓の方々に愛されている山だとよくわかります。見所は少なかったですが、湿地帯がありますので、春から夏にかけては、お花の見どころもあるのではないかと思います。紅葉もほとんど終わっていて、下山した際も、駐車場に3台しかなく、寂しい感じがしましたが、寿老の滝の橋のたもとで、飲食店らしきお店がありましたので、シーズンには賑わっているのではないかと思います。雪が積もるような場所や山ではないでしょうが、雪山だったら、初心者には登りやすいかなぁ。そういえば、ここも恵那ですが、恵那山周辺の山々は毎年積もりますが、この辺りは1,000m以下の山だから積もらないのかなぁ。寒かったんですが・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:271人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら