記録ID: 626385
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳
【鈴鹿山脈縦走】 入道ヶ岳-宮指路岳-仙ヶ岳-御所平-臼杵ヶ岳-安楽越 〜今日も山あり谷あり!?〜
2015年05月02日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:29
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,980m
- 下り
- 1,666m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:02
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 8:26
距離 18.7km
登り 1,980m
下り 1,677m
5:14
9分
スタート地点
13:40
ゴール地点
天候 | 快晴 風も弱くて穏やか |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
椿大神社第2駐車場 5:00過ぎに到着時、3台目 車回収時(14:30頃)もガラ空き ●下山後の車の回収 安楽越でお会いした鈴鹿市在住の登山者の方が、「同じ方向へ帰るし、ついでだから」と、ご親切にも駐車地まで車で送ってくださいました。 本来なら「4kmの林道歩き → バス→ JR → バス」で車を回収する計画でした。 大幅な時間短縮となりましたが、どうしてもお礼を受け取っていただけず、ただただ恐縮の思いでした。 本当にありがとうございました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●椿大神社〜入道ヶ岳(井戸谷コース) ・よく整備された歩きやすい道です ・やや急かな思います 朝一には少しキツかったです ●入道ヶ岳〜イワクラ尾根〜県境縦走路(イワクラ尾根分岐) ・細尾根のアップダウンがきつい道です ●県境縦走路 ○イワクラ尾根分岐〜宮指路岳 ・尾根の幅が広くなり、歩きやすかったです ・アップダウンも優しめ ○宮指路岳〜仙ヶ岳 ・全般的にアップダウンがきつく、花崗岩が風化したザレ場が多かった印象です 尾根も細くなり、全般的にイワクラ尾根と似た雰囲気でした ・難所「犬返しの険」 これまで歩いた鈴鹿の道の中でも、なかなかの難所だと思います 花崗岩とそれが風化したザレ場がミックスされた、滑りやすい急登です ルートが分かりにくく、取り付き後、すぐに右往左往してしまいました 岩の塊が脆く、掴んでもパラパラと崩れたりします ・双耳峰「仙ヶ岳」 県境縦走路上にあるのは西峰 東峰と奇岩「仙の石」へは、一度鞍部に少し下って、登り返す必要があります ○仙ヶ岳〜御所平通過 ・難路となっていますが、概ね道筋はついており、赤テープのサインもあります それでも、気を付けていたのに、三度も道を外れかけてしまいました 縦走路とは別の道を示すと思われる黄色テープ、鹿除けフェンスの残骸等・・・ 惑わされてしまいました 道を外れると、明らかに踏跡がなくなり、周りの雰囲気がおかしいです すぐに気付き、ルート上に復帰することができて良かったです ○御所平からの下降〜舟石〜臼杵ヶ岳〜かもしか高原〜安楽越 ・明瞭で歩きやすい道が続いています ※全行程、虫が多かったです ヤマビル、マダニなどに襲われることは全くなかったです ※出会った登山者数は全行程で15人未満だったと思います GWですが静かな山行でした |
その他周辺情報 | ●下山後の温泉等 GWでどこも混んでいるかと思い、立ち寄らずに帰宅しました |
写真
感想
鈴鹿の縦走、今日は入道ヶ岳から続けてみました。
いよいよ南部に入っていきます。
引き続き、アップダウンが続く変化に富んだ道のりでしたが、宮指路岳・仙ヶ岳といった秀峰を始め、味のある場所が盛り沢山のルートで、大いに楽しむことができました。
鈴鹿の山域は、標高1000m前後の低山ながら、毎回必ず強く印象に残る場所が現れ、本当に驚かされます。
御所平は、これまで北部で出合った草原大地とはまた一味違う、山上の楽園のような場所でした。
事前の情報収集では、最近この山域を歩かれているonetotaniさんのレコを特に参考にさせていただきましたが、本当に期待以上の場所でした。
季節や天気にもよるのでしょうが、この時期の穏やかな晴天の日に訪れることができて良かったと思います。
縦走の方は、鈴鹿峠やその先の鈴鹿山系南端も視野に入ってきました。
季節的にはそろそろ高温多湿の時期になってきますので、次回は時期未定で秋になるかもしれませんが、また、あーでもないこーでもないとルートやアクセスの案を練ることを楽しみたいと思います。
●行動食・水分
○出発前
・メロンクリームパン
・ランチパック
・おにぎり 1
○行動食
・チョコクリームパン小 7
・おにぎり 2
・飴玉 2
○水分
・アクエリアス 2.2リットルくらい
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:886人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
3120mさん 今晩は。
イワクラ尾根を南下すると北や中部とは一味違った雰囲気で、
標高の割には歩き応えも有り、個人的には山の魅力がぐっと
詰まったエリアのように感じました。
人も少なくて、鈴鹿の山並を展望しながらじっくり歩けるのも
良いですね。
一気に歩く体力が無いので、南の雰囲気を確かめるように少しずつ
歩いていこうと思っています。
今回は親切な方に出逢えてよかったですね。
まずは、ロングコースお疲れ様でした。
こんばんは
いつも参考にさせていただき、ありがとうございます。
今回のルートは、仙ヶ岳で2回に分ける予定でいたのですが、悪い癖で、
せっかく行くとなると、計画段階からついつい欲張ってしまいます。
やはり無理があったようで、今現在、酷い筋肉痛に襲われています。
縦走ばかりだと歩くこと自体が中心になりがちで、先を急ぐあまり、
しばしば道間違いもあっていけません。
もっとじっくりと、花や小鳥などの鑑賞も楽しむ歩き方も、取り入れていきたいものです。
仰るように、御所平を始め、鈴鹿北中部とは明らかに異なる雰囲気ですね。
人も本当に少なく、落ち着いて歩くことができます。
この先の縦走路もアップダウンが激しそうです。
南鈴鹿は標高に関係なく、本当に歩きごたえがありますね。
3120mさん
今回も鈴鹿シリーズを楽しみにして拝見させていただきました。
本当に「山あり谷あり」ですが、味のある場所が盛り沢山で楽しそうですね。
また、行ってみたいです。
いつも3120mさんの健脚ぶりに驚いています。
大変お疲れ様でした。
sealionさん、こんにちは
私のダラダラと長いレコにコメントいただき、恐縮です。
琵琶湖の反対側、比良山系もなかなか良さそうでしたね。
(まだ1回しか行ったことがありません)
鈴鹿は、昨年秋から行き始めたばかりで、遭難のニュースとかもよく聞いていて、最初は怖かったのですが、本当に味のある場所が盛り沢山で、すっかり夢中になっています。
近場で交通費があまりかからず、お財布にやさしいのもいいですね。
縦走は、毎回結構なアップダウンがつきもので、その後3日間はいつもひどい筋肉痛ですよ。
いつも、花の写真を楽しみに拝見しております。
(無知なので勉強になります)
次はどちらでしょうかねー!?
山上の楽園、是非とも行きたいと思いました。
私が昔から求める山歩きは、稜線漫歩。
平和で牧歌的な尾根歩きなのです^^
鈴鹿の尾根は本当に素晴らしく、
解放感に溢れた天国散歩や日本庭園(勝手に命名)などあり、
標高以上の満足感を得られる素晴らしい山域ですよね^^
まだ、入道以南には行ったことがないので、
山行レポを参考にさせて頂き、今秋に行ってみようと思います。
messiahさん、こんばんは
鈴鹿の稜線歩きは確かにいいですよね。
入道以南、人もぐっと減って静かなルートでした。
私の場合、発想力が乏しくて、行き当たりばったりで、
縦走の場合、いかにして車に戻るかが課題なんですけどね。
私も秋になったら鈴鹿に復帰して、まだ未踏ルート行ってみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する