GW東北遠征 岩木山&早池峰


- GPS
- --:--
- 距離
- ---km
- 登り
- ---m
- 下り
- ---m
コースタイム
- 山行
- 1:28
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 2:08
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 8:07
天候 | 2日間とも良く晴れて風もほぼない、絵に書いたような登山日和! 岩木山、早池峰ともに例年より早めに春山モードに突入したようです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
前日20時頃都内発、鶴巣PAで車中泊 1日目 鶴巣PA⇒大鰐弘前IC 津軽岩木スカイラインで岩木山8合目まで 通行料普通車¥1,800 8合目からのリフト 往復¥800、片道¥510 下山、弘前観光後、大鰐弘前IC⇒花巻IC 夕食後、道の駅はやちねに移動、車中泊 2日目 早池峰下山後、紫波IC⇒若柳金成IC下車、下道をとおり三陸道登米IC⇒利府塩釜IC IC降りてすぐの道の駅上品の郷、車中泊 3日目 利府塩釜IC⇒石巻河南IC下車、塩釜水産物仲卸市場で朝食、13時ごろ自宅着。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
岩木山、早池峰ともに例年よりも雪解けが早かったようでアイゼン、ピッケル不要でした。 が、追い風20mぐらいの参考記録だと思います。 この時期に岩木山、早池峰登頂を目指すなら、冬山装備は必須です。 |
その他周辺情報 | 百沢温泉 http://onsen.free-cm.com/spa/070330.html 最強の泉質です♪ 中華そばマル真 http://tabelog.com/aomori/A0202/A020201/2000827/ スープが旨い!太麺のほうがいいかも 相馬アイスクリーム商店 http://tabelog.com/aomori/A0202/A020201/2000103/ アイスおかわりしたのなんかはじめて!! 嘉司屋 http://www.wankosoba-kajiya.jp/ こんどは是非わんこそばに挑戦したいです! 道の駅はやちね http://www.thr.mlit.go.jp/road/koutsu/Michi-no-Eki/iwate/iw15.html 静かだった〜 道の駅上品の郷 http://www.joubon.com/home/ 温泉隣接、レストランの金華さば丼が絶品! 車中泊の車がで駐車場満タンでした。 塩釜水産物仲卸市場 http://www.nakaoroshi.or.jp/ 魚ももちろんだけど、肉も美味かった〜 |
写真
装備
個人装備 |
バイル
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
サブザック
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
調理用食材
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
津軽富士・岩木山!
3年前の夏休みに訪れた青森県。
八甲田山、白神岳には登りましたが悪天のため岩木山は未踏でした。
白神への行き帰り2回弘前を通りましたが岩木山を拝むこともできず。。
ようやく再来することができました!
自宅から700キロ弱のドライブ。
二人で交代で運転して、間に車中泊もして約13時間かけて大鰐弘前ICに到着。
お天気は晴れ!そして目の前には待望の岩木山がどど〜〜んとそびえます!
津軽富士と呼ばれるだけあってさすがの山容で美しいです。
感激のご対面でkamehiba隊大興奮です。
いろいろ素敵な登山ルートがありますが今回は楽チンの津軽岩木スカイラインを利用した8合目からの山歩きです。
8合目の駐車場にはBCスキーの皆様が多数。
山頂への歩きでお会いしたのは8割がたスキーヤーさんだったでしょうか。
リフトは稼働していましたが登りは歩くことに。
8合目から9合目まではほぼ雪上歩きです。
あっという間に9合目に到着。ここから上はほとんど雪がありませんでした。
リフトでやってきたたくさんのスキーヤーさんと合流しました。
この9合目から山頂までは岩ゴロ帯で板を担ぎ、BC靴とはいえスキー靴の皆様は歩きづらそうでした。
今年はどの地域もそうですが岩木山も雪がかなり少ないようです。
年によっては雪が深すぎてリフトが稼働しない年もあるようですが今年はリフト下には雪は全くありません。
気温が高く、スキーは重く、何人ものスキーヤーさんの愚痴を聞きましたがそのわりに皆さんお顔は笑顔で明るく陽気な方ばかりでした。
我々は身軽なのであっという間に山頂に到着。
山頂からの眺めは霞がちながら白神岳から海岸線まで見え感激でした。
あ〜、いつか白い白神岳に訪れたいとhibaと話ました。
意外と広い山頂をウロウロしながら景色を堪能。満足、満足。
下りは9合目からリフトで降りました。
風がそよそよ気持ちよくて眺めもよくてリフトも楽しい♪
無事下山して、百沢温泉で上質温泉に浸かり、弘前によって「マル真」でラーメン⇒「相馬アイスクリーム」でチリンチリンアイス&棒アイス⇒スーパーでお土産のフルコース。
弘前城の桜は混雑が怖くって回避してしまいました。残念無念。
その代わりアップルロードの白くて可愛いリンゴの花は堪能できました〜〜
名残惜しいですが青森に別れを告げ、岩手へ南下しました。
晩ご飯は花巻にて美味しいお蕎麦と山菜。
こぶしあぶらとしどけ。山菜取り名人の方だったらわざわざお店で食べるものじゃないのかなぁ。なんにせよどちらも本当に美味しかったなぁ。
道の駅はやちね。林道が開通すると違うのかもしれませんがびっくりするほど静かな道の駅です。
そして驚く程ハイスペック。よくぞ悪用されないものだと感心しました。
詳しくは書きません。利用予定で質問があればメッセージでどうぞ。
早池峰
4時起床して5時過ぎに岳駐車場に到着。
車は結構停まっていますが全部登山者ではないようです。
この駐車場のトイレはまだ使用不可でした。
支度を整え約2時間の林道歩きスタート。
コンクリートの林道歩きはもちろん好きではないですが正月の聖岳ですっかり感覚が麻痺したのか、2時間位だとあまり気になりません。
突然横切るリスやタヌキ、雪解け水で勢いよく流れる沢の音や滝。
そしてkamehiba隊お得意のバカ話で飽きることなく歩くことができました。
河原坊手前のうすゆき山荘のトイレは使用可。(ペーパーなし)
思っていたよりこじんまりした小屋で大勢での利用は避けたほうがよいかと。
小田越登山口手前で林道に雪の積もった所が2箇所ありましたがほんの数メートルです。
帰りに登山口で自転車のお兄さんに会いましたがこの林道は南アルプスの林道のように荒れていないし傾斜も緩やかなので自転車を使うのもいいかもしれません。
約2時間林道を歩き、ようやく登山口です。
ここまで誰にも会いませんでしたがトレースの感じをみると先行者はいるようです。
小田越登山口から1合目までは緩やかな雪道の登りです。
冬に入山者が結構いるのか真新しいピンクのリボンが驚く程たくさんありました。
好天で暑さを警戒していましたが林道歩きは木々の新緑と爽やかな風でさほど暑くなく、雪上歩きも雪のお陰でひんやりして気持ちよく歩けました。
1合目手前で樹林帯を抜けるといきなり前方の景色がひらけ、雪は消え、岩岩の尾根が目の前に。
ゴロゴロの岩の登山道が続いています。
見晴らしがよくて気持ちのいい山歩きです。
登山道には驚く程雪がなく、1合目から山頂への稜線に乗り上げるまで夏道です。
でも後ろを振り返りお向かいの薬師岳は山肌が山頂まで白いので面白いです。
スラブに掛けられたハシゴも雪のゆの字もないです。
この辺りを警戒して装備をいろいろ悩んでロープでなくピッケル&バイルを担いできましたが全く出番なし。
山頂への稜線に乗り上げると突如雪が現れます。摩訶不思議。
ここでようやく他の登山者さんとご挨拶です。
山頂に到着すると二人組さんとソロの男性がいらっしゃいました。
山頂からの眺めは霞がちですが近くの栗駒や焼石岳ははっきり見えました。
写真で撮るのは厳しかったですがぼんやりと、でも抜群の存在感で見えていたのは岩手山だと思います。
この辺りには詳しくないので周りの山々はよくわからなかったのですがとってもよい眺めでした。
剣ヶ峰の方を眺めながら「あ〜レコアップを楽しみにしていたレコユーザーさんは雪のたっぷり残る3月に1日で早池峰〜剣ヶ峰を歩かれたんだなぁ。すごいなぁ。」と感心しました。
いつかもう少し雪の多い時期に歩いてみたいなぁと思わせる眺めでした。
山頂でのんびりお昼ご飯をとり、下山開始しました。
いつもながら下山はあっという間。
5合目辺りで東京在住で出身は山の近くというトレランの方とお話しました。
樹林帯の雪道ではスキあらば尻セードしながら下山。踏み抜きもそれほどではなくよかったです。
登山口で自転車のお兄さんと会話。
翌日に出直して登頂予定とのこと、お天気はどうだったのかな?
帰りの林道歩きはやっぱり暑かったなぁ。
でも2時間かからなかったしそれほど消耗しなかくてよかったぁ~
早池峰は思ったより雪が少なかったけど想像していたより楽しいお山でした。
いつかもっと雪のある時期に歩いてみたいなぁ。
下山後は道の駅はやちねとは打って変わって、満車御礼の道の駅上品の郷で温泉⇒ビール&美味しい晩ご飯⇒爆睡となりました。
この道の駅はいろんな意味ですごいです。
ガソリンスタンド、コンビニ、温泉、レストラン、直売所があります。
GWだから余計かもしれませんが夕方4時過ぎで満車の道の駅は初めてでした。
翌朝は早起きをして塩釜水産物仲卸市場で海鮮丼を朝からいただきました。
美味しかったぁ〜〜
お土産の牛タンと焼肉セットは帰宅して夜ご飯でいただきました。
赤身の牛肉は想像以上に柔らかく味が深くて美味しかったです。
3日間と早歩きの東北遠征でしたがやっぱり東北はいいですねぇ。
今回は眺めるだけでしたがやっぱり岩手山はいいなぁ。
次は裏岩手とその周辺の山々と地元の皆様に愛される山小屋に寄りながら縦走したいなぁ。
東北は地元の皆様に愛された山々がたくさんあります。
また戻ってくるよ〜
ありがとう、東北。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
カッ、カメちゃん・・・
また背ぇちっこなったんちゃうん?
ま、まさ吉さん、
これ以上ちっこくなってどうすんねん
家でフィンガーボードにぶらさがってるから来年にはきっと170センチくらいには
なっとーよ。
再来年にはhiba越えよ
良いな、東北
kameちやん♪hiba軍曹殿!おはよ
大遠征だったんですね!!(知ってたけどne^^)
117番目のhibaちゃんにハマちゃった
kameちゃん、もう膝、良いのかな?無理したらアカンよ
まだ、にく買うか
チリンチリン
おつかれさまでした~~~
ponさん、こんにちは〜
大遠征、本当はバス&新幹線がよかったけどお山歩きをしたいからどうしてもマイカーになっちゃうんですよね〜
117番目のhibaは無事に2山登って、温泉と
膝、週1の注射としばらくのんびり歩きをしたらずいぶんよくなってきました。
ありがとうございます。
海鮮もいいけど、やっぱり肉・肉・肉のhibaでございます
チリンチリンアイスがまた食べた〜い
kameちゃん、hiba軍曹、おはようございます〜
東北遠征、お疲れ様でした〜
早池峰も含めてい〜いお天気で良かったね
東北には行きたい山がいっぱいあるので早くフルフラットの可能な軽に買い替えて車中泊の長旅に出たいなあ
う〜ん、鬼の事を考えなくていい君達が羨ましい
フレさん、こんばんは〜
ほんと、お天気に恵まれてよかった〜〜
白馬で話していた夏油温泉
予想以上にいいお山で林道歩きは長かったけど、その分静かでとってもよかったですよ。
東北は本当にいいお山がたくさんですよね〜
車、買い替えるんじゃなくって買い足せばいいんじゃない??
うっしっし
kamehibaさんおはようございます。
GWは東北遠征だったのですね。
しかも片道700kmの大移動お疲れ様でした
岩木山も早池峰もお天気に恵まれて移動の疲れも吹き飛ぶような気持ちのいい景色ですね
それに、美味しいものもいっぱい食べられたようで、景色よりもこちらに拍手をしてしまいました
ただ、アイスの棒が思いっきり斜めに曲がってるのが気になります。
何か理由があってわざとなんですかね
Chilicaさん、こんにちは!
ロングドライブが報われる絶景、ほんとにラッキーでした
東北の山山はなぜか、ほんわか幸せな気持ちになれる山容です。
美味しいものはkamehiba隊とは切っても切れない縁で結ばれておりまして
「アイスの棒」Chilicaさん、相変わらず目の付け所が違いますね
これ、失敗作とか一回溶けてとかじゃないんですよ。
食べ易いように、お持ち帰りの包装しやすいように、と諸説あるようですがキャンディーは全てこうなってるんです。面白いですよね
こんにちは〜kame&hibaさん(^^)v
羨ましか〜の東北旅お疲れ様でした〜
岩木山も早池峰山も一度は歩いてみたいお山です
・・とか言いながら、岩木山に関しては登山を再開する以前に道路&リフトでほとんど山頂までお邪魔しているんですけどねぇ、今更ながら何で山頂を踏まなかったんだろ(^-^;
早池峰山は日本のエーデルワイス的なお花が咲く頃に歩いてみたいなあと思っているんですけど、その時期はきっと混むんだろうな
しかし、我が家は64、kamehiba家は65。
何気に日本百名山レースは良い勝負だったんですね
山に観光にグルメに、今年のGWは超充実でしたね〜
むしろまだまだ時間が足りなかったかな
と言うか、肉食べ過ぎやねん
カマちゃん、ちはちは!
東北、やっぱりいいですね〜
今回は欲張りすぎで早歩きの旅になってしまいましたが
岩木山は楽しみにしていた麓からのりっぱな山容を眺めることができたし、
早池峰は静かでよかったです。
岩木山、リフトトップで山頂を見上げながらため息をつき、しばらく展望場をうろうろしてリフトで下っていく人結構いましたよ
リフトトップから山頂までの登りでも「標識の山頂までの25分ってウソでしょ〜。みんなが三浦雄一郎さんみたいにすごいんじゃないんだから、無理だよ。ぶつぶつ。」と愚痴っているおじ様もいました
早池峰はお花で有名だからきっとその季節もとってもよさそうですね〜ただマイカー規制するくらいだから人手は多そうですね。
裏岩手とか焼石とか栗駒とか眺めながらのドライブ
もう妄想だらけですよ。時間足りなすぎ〜〜
運転がんばったから肉食べ過ぎくらい許したってぇ
kamehibaさん、こんにちわ
お二人も東北遠征だったんですね(゚д゚)!
お二人が登られた3日ほど前に岩木山に登っておりました|д゚)チラッ
帰りはリフトだったんですね、超ロングシリセードを楽しめましたよ
お尻ビッショリになりますが(;^ω^)
早池峰も良いお山ですよね。
当方お邪魔した時はガスガスだったのでいつか再訪したいものです。
長距離運転もお疲れ様でした、運転はお二人交代だったんですね(゚д゚)!
pentarouは往復ともに瞼を開けることはありませんでした(-∧-)
Horumonさん、こんにちは!
我々も出発前にお二人の八甲田のレコを拝見して、「おっ」と思いました
なんと岩木山も登られていたのですね。
帰りはルンルンリフトで降りました〜
お二人の早池峰のレコ、覚えてますよ〜確か盛岡の焼肉&冷麺が美味しそうだったような
pentarouさんは運転されないのですね。
うちは二人とも寝ないと全然歩けないので交代で運転必須なのです
hibaは実はkameの運転は好きでないようで3〜4時間位のドライブの時はhibaしか運転しませんが
kamehibaさん、こんにちは!こちらは、柴犬のチンコみたいな顔をしたshiroiinuです(笑)。
GWに東北、それも我が早池峰山にお越しくださって、びっくりしたとともに、大変嬉しいです。お天気も良くて、充実した山旅をなさったようで、僕も安心しました。
早池峰の積雪についてですが、例年より暖かい日がずっと続いて、一気に融けて消えてしまいました。GWにこの状態は珍しいです。重たい雪山道具をお持ちいただいたのに、長靴で登頂できる山になっちゃいました(笑)。歩荷トレーニングということでお許しを…。
でも、この時期の早池峰山は、冬山より楽なのに、冬期通行止めのために人気が少なく静かなので、とても快適なんですよね。こんなに早くに早池峰山でお花(ミヤマキンバイ。例年なら5月下旬から咲く花)も見ることがおできになって、岩手の花オタクの方々にたぶん嫉妬されます(笑)。
次回の東北への旅も素敵な旅になるように願っています!晴れの岩手山へもいつかどうぞ!!
shiroiinuさん、こんにちは!
GWの東北の旅、お天気に恵まれて本当に楽しかったです。
早池峰、ピッケルにバイル、アイゼンに軽アイゼン、まさにボッカトレーニングでした
でもワカンは直前にとりやめました
ミヤマキンバイ、5月下旬のお花なのですね!やっぱり今年は季節が少し早いようですね。
雪たっぷりとはいきませんでしたが静かでとってもいいお山でした。
shiroiinuさんのレコを思い出して白い早池峰を妄想したりもしましたよ〜
晴れの岩手山、絶対に行きたいです!!
コメントありがとうございました
こんにちは〜
2日からerikkoの実家の気仙沼に行ってました
早池峰はまぁまぁ近いので行こうか悩んでいたのですが
雪が心配で行かなかったです
しば〜らく山登りしていないので
雪山に登れるのか?(技術的に…)
という感じでございます
車の運転1200キロの往復だけでも結構疲れたので
山登りをしたらたぶん帰ってこられません(ToT)/←スーパー運動不足
to4さん、こんにちは〜
あれぇerikkoさんのご実家は気仙沼だったのですか!
早池峰、だいぶ近いですよ
雪はほとんどなかったので心配はなかったので残念でしたね。。
林道が開通すると行程が少し短くなるので次回気仙沼に行かれるときは是非登ってください。
お花の時期もいいみたいですよ〜お二人とも写真を撮るのがお上手だから特によさそう。
でもたしかに運転往復1200キロは長いですね〜
お互いにロングドライブお疲れ様でした
こんばんは
美味しそうなレコに引き寄せられました
御用邸のチーズケーキは那須で試食したことがあります
ホールは大きいので他のものを買ったような記憶が・・
展望の良い岩木山 素敵ですね
昨年 車でクネクネ登り駐車場まで行き山頂へ登りました
爽やかで裾野がとても美しく
山頂も広々していて思い出深い山です
折角なので百沢温泉に入れば良かったなぁ〜
早池峰山
遠野物語を読んでからずっと憧れている山です
羨ましいなぁ
mermaidさん、こんにちは!
チーズケーキ、美味しいですよね〜
うちは食いしん坊2人でクーラーボックスも持ってきていたのでホールで買ってしまいました
岩木山、3年前に雲&ガスでなんにも見えなかったので嬉しさもひとしおでした。
あの麓からの眺めは本当に美しいです。
百沢温泉、強烈な泉質でよかったですよ。でも青森はいい温泉がたくさんあるのでどれも入るのはたいへん
早池峰、やっぱり遠野物語ですよね〜
hibaに話したらな〜にも知らなくって残念でした
宮沢賢治の出身地だったり、物語を育む自然や景色なんですね〜
mermaidさんもいつか是非訪れてみてください。
食いしん坊の我々と違って、叙情的な感想が拝見できそうです!
なったら・・スーパサイヤ人や
あっ・ゴメンかスーパーモデル“kame”やんか
あっ 胴は伸びんでええよ
何々 ・・ダメダメ首伸ばしたらスーパーろくろくkameなっちゃうし
kameしやん hiba将軍こんばんわ
あっ・もう〜明日なってる
そうそう
号で・・車中泊しましたよ!
でも 熊出没の看板見て
centさ〜ん、スーパーサイヤ人、なれるんならなってみたいわ〜
ただ、ろくろ首や胴だけロングは勘弁してぇ
WR君で車中泊ですね〜
うちはテキトーなので窓隠しなしですよ
熊さんは車のドア開けられないから大丈夫なのに〜〜
でも実は大山のときも今回もちゃんと温泉とかに泊まりたかったんだけど
ことごとく満室だったから無念の車中泊なのらぁ〜〜
地図のスケールのデカさに大爆笑
ヤマレコなのか食レコなのか
美味しくて楽しそうなレコに拍手喝采です。
いいな〜〜東北
ワタシ、ダンナが北海道に単身赴任していたとき
飛行機で通いましたが・・・
東北はどびゅ〜〜んと上空通過。
歩いたことがないのでございます。
うひひ、手抜きして2山一緒にしたらこんなマップになっちゃいました〜
どっちかと言えば迷わず食レコですねぇ〜
美味しいもの、温泉、お山と大満喫のGWでした
お花の早池峰、tekuさん好みな感じですよ〜
いつか是非旦那様と歩かれてみてくださいまし〜
北海道の飛行機通い、こっちもうらやまし〜〜
いや、本当に、美味しそうなものがずらずら並んで
圧倒されました
それに、先だっての鳥取大山に続き、移動距離がハンパないです
1,500km移動、自分には無理です
岩木山も早池峰も、いつか行きたいと思いながら
全然実現しそうにないので、お写真で楽しませて頂きました
東北は親の転勤の関係で、少し住んでいたことがあるのですが、
最近はもうすっかり限りなくご無沙汰してしまってます。
食べ物はやはり南よりか北のものに惹かれますね
Penさんも運転は旦那様だけなので1500キロはちょっときついですね〜
寝不足で快速奥様と歩いたらまじヤバイです
そうですか、東北在住経験があるのですね。
今回訪れた辺りは山の幸の山菜も美味しく、三陸の海の幸も豊富で美味しい思いをたくさんさせてもらいました。
うちみたいにオンボロ車の旅じゃなくっても新幹線でチューっと行けますので是非是非お二人で歩いてみてくださいませ!
お勧めしますよ
kamehibaさん、おこんびんわ〜♪
大好き美味レコ
もっと美味レコ
味見出来ると最高なんですが・・・
遠征お疲れ様でしたぁ〜^^
to-fu-さん、こんにちはぁ〜
味見できる美味レコあったらノーベル賞ものですねぇ
それくださ〜い
to-fu-さんのユガマクの肉祭りもヨダレ垂らしながら拝見しましたよ
車の中であれやったらkamehiba隊だったら連日肉の夢で安眠できません
美味しいものたくさん食べた分消費しなければっ
あんまり褒められると調子に乗って食べるぎるのでキケンです〜〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する