ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 629253
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

立山&奥大日岳〜快晴の雷鳥平から〜

2015年05月02日(土) 〜 2015年05月04日(月)
 - 拍手
kazunoyama その他12人
GPS
--:--
距離
18.7km
登り
1,477m
下り
1,498m

コースタイム

1日目
山行
4:50
休憩
2:15
合計
7:05
8:15
45
室堂
9:00
10:40
145
雷鳥平テント場
13:05
13:40
100
奥大日岳
15:20
雷鳥平テント場
2日目
山行
7:35
休憩
2:20
合計
9:55
5:05
95
雷鳥平テント場
6:40
7:00
65
一の越山荘
8:05
8:50
80
雄山
10:10
10:35
115
大汝山
12:30
13:00
30
別山
13:30
13:50
70
劔御前小屋
15:00
雷鳥平テント場
3日目
山行
1:10
休憩
0:00
合計
1:10
5:20
70
雷鳥平テント場
6:30
室堂
天候 快晴、快晴、雨パラパラ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
所沢IC⇒立山IC⇒美女平⇒室堂
コース状況/
危険箇所等
雄山から大汝山へ向かうの下りに1か所だけ凍結箇所有。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
5時20分。約500キロの道程を経て、立山駅近くの無料駐車場に到着。まだまだ駐車スペースは十分にありますが、帰り(5/4)には満車でクローズされていました。
2015年05月02日 05:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5/2 5:13
5時20分。約500キロの道程を経て、立山駅近くの無料駐車場に到着。まだまだ駐車スペースは十分にありますが、帰り(5/4)には満車でクローズされていました。
これは富山地鉄の立山駅
2015年05月02日 05:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5/2 5:37
これは富山地鉄の立山駅
ケーブルカーの乗車駅です。約7分で美女平まで。その後バスに乗り室堂に向かいます。
2015年05月02日 05:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5/2 5:48
ケーブルカーの乗車駅です。約7分で美女平まで。その後バスに乗り室堂に向かいます。
ケーブルカー到着!
前方にザックなど荷物を載せる場所があります。
2015年05月02日 06:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5/2 6:47
ケーブルカー到着!
前方にザックなど荷物を載せる場所があります。
明日向かう立山三山の稜線が綺麗に望める快晴でgood!
2015年05月02日 08:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2
5/2 8:39
明日向かう立山三山の稜線が綺麗に望める快晴でgood!
こちらは本日向かう奥大日岳。
2015年05月02日 08:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5/2 8:53
こちらは本日向かう奥大日岳。
本日から2泊お世話になる雷鳥平のテント場が見えてきた。
2015年05月02日 08:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
5/2 8:55
本日から2泊お世話になる雷鳥平のテント場が見えてきた。
雷鳥平のテン場に到着。
これからお世話になるマイホームづくり。
2015年05月02日 09:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5/2 9:09
雷鳥平のテン場に到着。
これからお世話になるマイホームづくり。
既に豪邸が建っていました。とても快適そう!!
2015年05月02日 09:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
3
5/2 9:37
既に豪邸が建っていました。とても快適そう!!
奥大日岳に向かい出発!
2015年05月02日 10:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5/2 10:39
奥大日岳に向かい出発!
新室堂乗越から室堂乗越、カガミ谷乗越を超えて奥大日岳の最高地点2,611mを通過し奥大日岳に向かいます。
2015年05月02日 10:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5/2 10:39
新室堂乗越から室堂乗越、カガミ谷乗越を超えて奥大日岳の最高地点2,611mを通過し奥大日岳に向かいます。
出発から約30分、かなり登ってきました。
マイホームが小さく見えます。
2015年05月02日 11:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5/2 11:08
出発から約30分、かなり登ってきました。
マイホームが小さく見えます。
2015年05月02日 11:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
5/2 11:14
上のほうに蟻んこのような登山者が見える。
まだまだ登りが続くのか。
2015年05月02日 11:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5/2 11:52
上のほうに蟻んこのような登山者が見える。
まだまだ登りが続くのか。
劔岳が大きく見えるようになってきました。
2015年05月02日 11:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
5/2 11:53
劔岳が大きく見えるようになってきました。
2015年05月02日 11:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
5/2 11:53
さらにアップの剣岳。
まだ登ったことがない。
2015年05月02日 12:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5/2 12:12
さらにアップの剣岳。
まだ登ったことがない。
あの先端は危険!
1
あの先端は危険!
約2時間半で奥大日岳に到着!
約2時間半で奥大日岳に到着!
ここからも劔がよ〜っく見える。
2015年05月02日 13:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2
5/2 13:10
ここからも劔がよ〜っく見える。
とりあえず記念撮影。
2015年05月02日 13:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2
5/2 13:13
とりあえず記念撮影。
30分間たっぷりと奥大日岳の山頂で寛ぎテントに帰ります。
キムチ鍋と雪の中に隠した冷え冷えのビールが待ちどおしい。
2015年05月02日 13:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
5/2 13:41
30分間たっぷりと奥大日岳の山頂で寛ぎテントに帰ります。
キムチ鍋と雪の中に隠した冷え冷えのビールが待ちどおしい。
2015年05月02日 14:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
5/2 14:47
15時20分に帰宅。
この風景は2年前に苦労して降りてきた雷鳥坂。
あの時は無謀にも軽アイゼンでつるつる滑って降りてきた。
2015年05月02日 16:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
5/2 16:18
15時20分に帰宅。
この風景は2年前に苦労して降りてきた雷鳥坂。
あの時は無謀にも軽アイゼンでつるつる滑って降りてきた。
真っ青な空!
月が綺麗な夜です。
もう寝よーっと!
2015年05月02日 18:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
5/2 18:45
月が綺麗な夜です。
もう寝よーっと!
3時起床で朝食です。
2015年05月03日 03:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5/3 3:22
3時起床で朝食です。
こんな時間に薄暗く狭いテントの中でラーメンを食べるなんて変な人たち。
2015年05月03日 03:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
3
5/3 3:41
こんな時間に薄暗く狭いテントの中でラーメンを食べるなんて変な人たち。
5時になりました。さあー出発!
2015年05月03日 05:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5/3 5:05
5時になりました。さあー出発!
今日も天気が良すぎます。
北アルプスは天気の相性バッチリなんです!
2015年05月03日 05:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5/3 5:05
今日も天気が良すぎます。
北アルプスは天気の相性バッチリなんです!
今日登る立山の山並み。
2015年05月03日 05:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5/3 5:06
今日登る立山の山並み。
昨日登った奥大日岳に朝日が当たりきれい!
2015年05月03日 05:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5/3 5:14
昨日登った奥大日岳に朝日が当たりきれい!
雪崩の跡があります。
2015年05月03日 05:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5/3 5:38
雪崩の跡があります。
朝日を浴びて雄山が聳える。
見えはするがなかなか着かない。
2015年05月03日 05:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5/3 5:46
朝日を浴びて雄山が聳える。
見えはするがなかなか着かない。
それにしても良い天気。
空の青さは街中とは全然違う。
2015年05月03日 06:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
5/3 6:15
それにしても良い天気。
空の青さは街中とは全然違う。
待ちに待った‟雷鳥”発見!
2015年05月03日 06:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
5/3 6:16
待ちに待った‟雷鳥”発見!
天気が良すぎて会えないかと思っていたので感激!
2015年05月03日 06:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5/3 6:16
天気が良すぎて会えないかと思っていたので感激!
2年前にお世話になった一の越山荘に到着。
なつかしー!
2015年05月03日 06:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5/3 6:41
2年前にお世話になった一の越山荘に到着。
なつかしー!
これから上る雄山。
2015年05月03日 06:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5/3 6:51
これから上る雄山。
一の越山荘前からの眺め。
2015年05月03日 06:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5/3 6:51
一の越山荘前からの眺め。
槍が尖がってる。
2015年05月03日 06:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5/3 6:52
槍が尖がってる。
笠ヶ岳
2015年05月03日 06:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5/3 6:52
笠ヶ岳
2015年05月03日 06:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5/3 6:52
本日2回目の雷鳥との遭遇。
雄山への登りで発見!
2015年05月03日 07:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5/3 7:58
本日2回目の雷鳥との遭遇。
雄山への登りで発見!
お尻が丸見え。
2015年05月03日 07:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
5/3 7:58
お尻が丸見え。
槍ヶ岳と野口五郎?
2015年05月03日 08:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5/3 8:02
槍ヶ岳と野口五郎?
雄山に到着。
一の越から数えて五つ目の五の越に立つ社務所はまだ閉ざされています。
2015年05月03日 08:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5/3 8:06
雄山に到着。
一の越から数えて五つ目の五の越に立つ社務所はまだ閉ざされています。
三角点ゲット!
2015年05月03日 08:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
5/3 8:06
三角点ゲット!
槍の穂先を一つまみした筈が、穂先どころか丸ごとつかんでます。
2015年05月03日 08:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
5/3 8:07
槍の穂先を一つまみした筈が、穂先どころか丸ごとつかんでます。
鹿島槍や爺が岳方面
2015年05月03日 08:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5/3 8:10
鹿島槍や爺が岳方面
視力が良ければ浅間が見える方面。
2015年05月03日 08:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5/3 8:14
視力が良ければ浅間が見える方面。
槍・穂高方面
2015年05月03日 08:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5/3 8:15
槍・穂高方面
どこを見ても山、山、山、しかもみーんな3,000m級!
2015年05月03日 08:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
5/3 8:15
どこを見ても山、山、山、しかもみーんな3,000m級!
2015年05月03日 08:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5/3 8:43
こんなところから登る人もいるのか。
2015年05月03日 08:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5/3 8:54
こんなところから登る人もいるのか。
凍結箇所は雄山のすぐ下にあります。
2015年05月03日 09:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5/3 9:50
凍結箇所は雄山のすぐ下にあります。
今回の核心部分。最大の難所です。
ほんの身近な個所ですが、ここで滑ったらそうとう下まで一気に下りることになるでしょう。
2015年05月03日 09:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5/3 9:50
今回の核心部分。最大の難所です。
ほんの身近な個所ですが、ここで滑ったらそうとう下まで一気に下りることになるでしょう。
結構怖いです!
みなさんとっても慎重です。
1
みなさんとっても慎重です。
途中凍結箇所で時間がかかり、やっと大汝山に到着しました。
2015年05月03日 10:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
5/3 10:13
途中凍結箇所で時間がかかり、やっと大汝山に到着しました。
ここからも剣岳が綺麗に見えます。
2015年05月03日 10:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5/3 10:13
ここからも剣岳が綺麗に見えます。
昨年の映画「春を背負って」の舞台となった「大汝小屋」はまだ雪の中。春はまだまだ?
2015年05月03日 10:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5/3 10:26
昨年の映画「春を背負って」の舞台となった「大汝小屋」はまだ雪の中。春はまだまだ?
大汝山からの眺望。
2015年05月03日 10:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5/3 10:27
大汝山からの眺望。
2015年05月03日 10:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5/3 10:27
白馬方面です。不帰ノ嶮も。
2015年05月03日 10:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5/3 10:29
白馬方面です。不帰ノ嶮も。
2015年05月03日 10:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5/3 10:39
富士の折立
2015年05月03日 10:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
5/3 10:50
富士の折立
別山に到着。
劔がさらに近くに聳え、早く来いと囁き掛けている!
2015年05月03日 12:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
5/3 12:38
別山に到着。
劔がさらに近くに聳え、早く来いと囁き掛けている!
三田平のBCが見下ろせる。
夏はあそこから劔を目指そう!
2015年05月03日 12:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
5/3 12:39
三田平のBCが見下ろせる。
夏はあそこから劔を目指そう!
2015年05月03日 12:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5/3 12:40
源次郎と長次郎も見下ろせます。
源次郎と長次郎も見下ろせます。
別山の祠。
2015年05月03日 12:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5/3 12:41
別山の祠。
劔をバックに!
赤ら顔は酒を飲んでるわけではありません。
2015年05月03日 12:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
5/3 12:50
劔をバックに!
赤ら顔は酒を飲んでるわけではありません。
本日3回目の雷鳥との出会い!
2015年05月03日 13:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
5/3 13:01
本日3回目の雷鳥との出会い!
御前小屋から見下ろす雷鳥平のテン場。
テントがとっても小さく見える。
そして高度感十分!
2015年05月03日 13:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5/3 13:32
御前小屋から見下ろす雷鳥平のテン場。
テントがとっても小さく見える。
そして高度感十分!
とり
2015年05月03日 13:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5/3 13:41
とり
テン場到着。
見上げる雷鳥沢。
2015年05月03日 14:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5/3 14:56
テン場到着。
見上げる雷鳥沢。
夕暮れ間近。
夕日を浴びて一段と良い感じのテント村。
1
夕日を浴びて一段と良い感じのテント村。
今朝も3時過ぎから朝食です。
2015年05月04日 03:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
3
5/4 3:36
今朝も3時過ぎから朝食です。
今朝は小雨がパラパラ。
2015年05月04日 05:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5/4 5:07
今朝は小雨がパラパラ。
室堂への帰り道で今回4回目の雷鳥との遭遇。
この後2回、今回は6回も雷鳥に出会えました。
2015年05月04日 06:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
5/4 6:00
室堂への帰り道で今回4回目の雷鳥との遭遇。
この後2回、今回は6回も雷鳥に出会えました。
室堂からバスに乗り雪の大谷を抜けて美女平に向かいます。
室堂では臨時バスが出て始発が30分繰り上げの7時30分発に!
待ち時間に大谷見物と思いましたが、ここを歩ける日時は決まっているそうです。
室堂からバスに乗り雪の大谷を抜けて美女平に向かいます。
室堂では臨時バスが出て始発が30分繰り上げの7時30分発に!
待ち時間に大谷見物と思いましたが、ここを歩ける日時は決まっているそうです。
富山湾も見渡せます。
2015年05月04日 07:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5/4 7:35
富山湾も見渡せます。
美女平に向かうバスからの眺め。白×青×白の絶景。
美女平に向かうバスからの眺め。白×青×白の絶景。
ケーブルカーで立山まで下ります。
2015年05月04日 08:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5/4 8:17
ケーブルカーで立山まで下ります。
ケーブルカーの貨物部分。お焚き上げみたい。
ケーブルカーの貨物部分。お焚き上げみたい。
妙高PAから妙高を見上げます。
北アルプスの山々はどこも壮大なスケールです!
2015年05月04日 13:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5/4 13:21
妙高PAから妙高を見上げます。
北アルプスの山々はどこも壮大なスケールです!
撮影機器:

感想

雪上テン泊、テント2泊、ともに初めての経験でした。
奥大日も立山三山も、常に劔岳を仰ぎ見、さらに360度の大パノラマは最高でした。
最終日に雨が降りましたが、テント撤収に支障をきたす雨量ではなく、室堂に到着するのを待つかのように本降りに(その後すぐ止みました)。初日、2日目の山行時は快晴しかも暑い日差しで顔はボロボロに焼けてしまいました。
雷鳥にも沢山出会え、楽しい2泊3日(出発からは3泊4日)を過ごせました。
北アルプスの中でも特にスケールが大きく、常に劔岳の存在を感じられる立山は最高でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:843人

コメント

こんにちは、Fukuizinnです。
kazunoyama さんコメントありがとうございました。
奥大日岳の登りでお会いしたkazunoyama さんのグループ
とても印象に残っています。
 皆さん、教科書に書かれているような本格完全装備でした。
私も少しでも見習わなくではと思っていました。
単独の多い私には限界はありますが、少しづつですが練習と
装備を揃えています。
山を楽しむためには大事なことですね。
2015/5/6 18:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら