ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 634198
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

大山(弥山)

2015年05月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 きたになおき tkitani その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:55
距離
10.6km
登り
1,162m
下り
1,168m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
2:45
合計
8:52
7:11
7:12
80
8:32
8:49
26
9:15
9:24
6
9:30
9:32
11
9:43
10:15
33
10:48
10:57
13
11:10
11:12
5
11:17
11:17
22
11:39
12:25
8
12:33
12:36
6
12:42
12:46
25
13:11
13:17
8
13:25
13:30
0
13:30
13:33
31
14:04
14:04
7
14:11
14:18
15
14:33
14:36
2
14:38
14:48
12
15:00
15:01
51
15:53
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は下山駐車場、南光河原駐車場、大山博労座駐車場の3箇所ありますので、台数的にはいつでも問題ないと思います。今回は南光河原駐車場を利用できました。きれいなトイレもあります。
コース状況/
危険箇所等
登山道はよく整備されていて、危険を感じる場所はありませんでした。登山ポストは南光河原駐車場に設置されていたものを使いましたが、夏山登山口から少し登ったところにもありました。
その他周辺情報 大神山神社参道を下りてすぐの天狗茶屋で大山そばや大山おこわを頂きました。大山そばは細麺で若干つゆが甘めなのが特徴のようでとても美味しかったです。あと大山おこわについてきたざる豆腐が絶品でした。
入浴は米子市のシャトー・おだかへ。17時からしかやってないのが残念ですが、大山を眺めながら気持ちいいお風呂が楽しめます。日帰り入浴380円(子供220円)と手頃です。あと、利用しませんでしたが、ここのバイキングレストランはランチ690円、ディナー990円とリーズナブルで、いっぱいお客さんが来てました。
鳥取に来た記念に米子市の西葉食堂で鳥取牛骨ラーメンを食べて帰りました。あっさりスープが絶品です!
蒜山高原サービスエリアから見た大山。浜松から6時間超の運転は大変だったけど、もうちょっと!
2015年05月06日 05:05撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/6 5:05
蒜山高原サービスエリアから見た大山。浜松から6時間超の運転は大変だったけど、もうちょっと!
南光河原駐車場に到着。GW最終日ということでまだ半分以上空いてました。登山ポスト、トイレがあります。朝食を食べて出発。
2015年05月06日 05:56撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
5/6 5:56
南光河原駐車場に到着。GW最終日ということでまだ半分以上空いてました。登山ポスト、トイレがあります。朝食を食べて出発。
南光河原駐車場の入口には「一木一石運動」の石が積まれています。山頂緑化のために1人1個ずつザックに入れて運びました。
2015年05月06日 07:02撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
5/6 7:02
南光河原駐車場の入口には「一木一石運動」の石が積まれています。山頂緑化のために1人1個ずつザックに入れて運びました。
夏山登山ルート登山口。いよいよ出発です。
2015年05月06日 07:08撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
5/6 7:08
夏山登山ルート登山口。いよいよ出発です。
タチツボスミレ…かな?
2015年05月06日 07:10撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
5/6 7:10
タチツボスミレ…かな?
弥山山頂までひたすら登りが続きます。階段はつらいですね。
2015年05月06日 07:12撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
5/6 7:12
弥山山頂までひたすら登りが続きます。階段はつらいですね。
ちょっと登ったところにも登山ポストがありました。ここでまさかのトラブル!長男がトイレへ行きたくなったそうで、南光河原駐車場まで戻りました。30分以上のロス…。
2015年05月06日 07:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
5/6 7:16
ちょっと登ったところにも登山ポストがありました。ここでまさかのトラブル!長男がトイレへ行きたくなったそうで、南光河原駐車場まで戻りました。30分以上のロス…。
気を取り直して再び登ります。大山は1合目〜8合目までの標識があるので、子供に「◯合目までもうちょっとだから頑張れ!」って言えるのが助かります。標高100m毎にも標識があります。
2015年05月06日 07:54撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
5/6 7:54
気を取り直して再び登ります。大山は1合目〜8合目までの標識があるので、子供に「◯合目までもうちょっとだから頑張れ!」って言えるのが助かります。標高100m毎にも標識があります。
2合目。登りが苦手な次男のペースなので、ゆっくりです。
2015年05月06日 08:18撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/6 8:18
2合目。登りが苦手な次男のペースなので、ゆっくりです。
ブナ林の中、ひたすら階段。
2015年05月06日 08:28撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
5/6 8:28
ブナ林の中、ひたすら階段。
木の根がすごかったです。
2015年05月06日 08:31撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
5/6 8:31
木の根がすごかったです。
とても綺麗に整備された登山道です。作った人に感謝。
2015年05月06日 08:31撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
5/6 8:31
とても綺麗に整備された登山道です。作った人に感謝。
4合目。
2015年05月06日 08:59撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
5/6 8:59
4合目。
5合目、行者谷分かれを過ぎたら、美しい北壁が見えました!
2015年05月06日 09:30撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
5/6 9:30
5合目、行者谷分かれを過ぎたら、美しい北壁が見えました!
振り返ると日本海が!弓ヶ浜が一望できます。
2015年05月06日 09:36撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
5/6 9:36
振り返ると日本海が!弓ヶ浜が一望できます。
6合目の避難小屋まで来ました。いい眺めです。
2015年05月06日 09:51撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
5/6 9:51
6合目の避難小屋まで来ました。いい眺めです。
ところどころに雪が残ってましたが、登山道上にはほとんどありませんでした。
2015年05月06日 09:57撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/6 9:57
ところどころに雪が残ってましたが、登山道上にはほとんどありませんでした。
だんだん頂上が見えてきました。
2015年05月06日 10:23撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/6 10:23
だんだん頂上が見えてきました。
来た方向を眺めると、ずいぶん登ってきたのが分かります。
2015年05月06日 10:40撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
5/6 10:40
来た方向を眺めると、ずいぶん登ってきたのが分かります。
北壁の美しい崩落。
2015年05月06日 11:08撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
5/6 11:08
北壁の美しい崩落。
道が二手に分かれます。行きは石室ルートを選びました。
2015年05月06日 11:10撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
5/6 11:10
道が二手に分かれます。行きは石室ルートを選びました。
石室。大正時代に作られた避難用シェルターだったんですね。
2015年05月06日 11:18撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
5/6 11:18
石室。大正時代に作られた避難用シェルターだったんですね。
特別天然記念物のダイセンキャラボクに囲まれた木道を登っていきます。
2015年05月06日 11:19撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
5/6 11:19
特別天然記念物のダイセンキャラボクに囲まれた木道を登っていきます。
無事山頂に到着!避難小屋には一木一石運動の石を置く場所が設けられてましたので置いていきます。これでちょっと身軽になりました。
2015年05月06日 11:48撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
5/6 11:48
無事山頂に到着!避難小屋には一木一石運動の石を置く場所が設けられてましたので置いていきます。これでちょっと身軽になりました。
ここまで来ないと見れない南壁。奥のユートピア小屋から最高地点の剣ヶ峰を目指す人の影を数人見かけました。
2015年05月06日 11:48撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
5/6 11:48
ここまで来ないと見れない南壁。奥のユートピア小屋から最高地点の剣ヶ峰を目指す人の影を数人見かけました。
弥山から剣ヶ峰までの縦走は禁止となっています。
2015年05月06日 12:03撮影 by  iPhone 6, Apple
3
5/6 12:03
弥山から剣ヶ峰までの縦走は禁止となっています。
まだ結構雪が残ってますね。
2015年05月06日 12:36撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
5/6 12:36
まだ結構雪が残ってますね。
下山は行者谷ルートで。階段で一気に下ります。
2015年05月06日 13:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
5/6 13:32
下山は行者谷ルートで。階段で一気に下ります。
行者谷ルートは北壁を眺めながら下りれるのが最高!
2015年05月06日 13:44撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
5/6 13:44
行者谷ルートは北壁を眺めながら下りれるのが最高!
一気に下りた後は急に緩やかになります。
2015年05月06日 13:54撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
5/6 13:54
一気に下りた後は急に緩やかになります。
元谷のガレ場に出ました。ここから見る北壁も素敵です。
2015年05月06日 14:03撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
5/6 14:03
元谷のガレ場に出ました。ここから見る北壁も素敵です。
ペイントに従って進みます。
2015年05月06日 14:07撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/6 14:07
ペイントに従って進みます。
ここの標識からまた細い登山道へ。
2015年05月06日 14:13撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
5/6 14:13
ここの標識からまた細い登山道へ。
ユートピアルートへの分岐です。こちらのように階段はありません。
2015年05月06日 14:35撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
5/6 14:35
ユートピアルートへの分岐です。こちらのように階段はありません。
大神山神社奥宮が見えました。登山道はここまでです。
2015年05月06日 14:37撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
5/6 14:37
大神山神社奥宮が見えました。登山道はここまでです。
あとはひたすら「日本一長い自然石の道」の参道を下りていきます。登山後の足にはつらい…。
2015年05月06日 14:53撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
5/6 14:53
あとはひたすら「日本一長い自然石の道」の参道を下りていきます。登山後の足にはつらい…。
天狗茶屋の大山そば。お客さん少なかったのでドキドキでしたが、美味しかったです!
2015年05月06日 15:25撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/6 15:25
天狗茶屋の大山そば。お客さん少なかったのでドキドキでしたが、美味しかったです!
米子市へ移動して、ひと風呂浴びた後、西葉食堂の牛骨ラーメンを食べに行きました。本当は昼ごはんで食べたかったんですが、15時をすぎてしまったので夕ごはんに…。これも美味い!
2015年05月06日 18:14撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/6 18:14
米子市へ移動して、ひと風呂浴びた後、西葉食堂の牛骨ラーメンを食べに行きました。本当は昼ごはんで食べたかったんですが、15時をすぎてしまったので夕ごはんに…。これも美味い!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ
備考 13時頃下山のつもりで昼ご飯(バーナーやラーメン)を車に置いていってしまいましたが、実際には弥山山頂に着いたのが正午前だったため、長男がお腹すかせてました。

感想

せっかくのゴールデンウィークなのに、雨だったり、長男の部活練習があったりで、遠出が出来なかったので、思い切ってぎりぎり日帰りできそうな鳥取大山へ行ってきました。亡き父が鳥取境港市の出身だったため、鳥取の大山には他の名山とはちょっと違った思い入れもあり、ぜひいつかは登りたいと思っていました。
本当は13時ぐらいには下山する予定でしたが、登りばかり続く山を次男が苦手にしていることを忘れていました。何度も休憩を挟み、弥山山頂に着いたのは正午前、下山は15時をすぎてしまいました。登山2年目ですが、まだまだ「コースタイム×1.5」を目安にしないといけないと反省。
今回はいい天気に恵まれましたが、ブヨらしき小さい虫があちこちで飛んでいたのが鬱陶しかったです。実際私は左耳を噛まれてしまったらしく、翌日左耳だけ「おおきくなっちゃった〜」状態で難儀しました(笑)。虫除けスプレーもあまり効かなかったです。これからの山行にはハッカ水スプレーを持参したほうがいいかも…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:563人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら