ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 63587
全員に公開
トレイルラン
伊豆・愛鷹

双子山・幕岩周遊(富士山御殿場口):120分のトレイルラン

2010年05月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.1km
登り
711m
下り
699m

コースタイム

行動時間:121分(のんびりペース)
10:03 御殿場口駐車場出発 → 10:34 双子山山頂 → 10:50 二ツ塚頂上 → 11:07 幕岩上
→ 11:21 御殿庭入口 → 11:37 幕岩上 → 11:45 幕岩 → 12:02 幕岩ハイキングコース入口
→ 12:04 御殿場口駐車場帰着
天候 ガス時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
積雪なし、危険箇所は幕岩下流の溶岩箇所の足場程度でしょうか。
幕岩下の樹林帯も少しの距離ですが急斜面にトレイルが細く走ってます。
いづれも、大した危険箇所ではないと思います。

急登は駐車場から双子山の登り程度です。
御殿場口(太郎坊)からの双子山、幕岩周遊です。休み明けでもあり、駐車場はほとんど車ありません。
2010年05月08日 10:03撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/8 10:03
御殿場口(太郎坊)からの双子山、幕岩周遊です。休み明けでもあり、駐車場はほとんど車ありません。
こんな石碑があったのに初めて気が付きました。
2010年05月08日 10:02撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/8 10:02
こんな石碑があったのに初めて気が付きました。
登山口です。
2010年05月08日 10:03撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/8 10:03
登山口です。
今年は、雪多く残っており例年になく注意を呼びかけている様に感じます。
2010年05月08日 10:04撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/8 10:04
今年は、雪多く残っており例年になく注意を呼びかけている様に感じます。
取り付きは涼しいものの花も咲いてます。
2010年05月08日 10:04撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/8 10:04
取り付きは涼しいものの花も咲いてます。
早速、大石茶屋到着です。勿論、閉まってます。
2010年05月08日 10:10撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/8 10:10
早速、大石茶屋到着です。勿論、閉まってます。
大石茶屋から左手にそれ、ふたつコブのある双子山方面に進んで行きます。
2010年05月08日 10:14撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/8 10:14
大石茶屋から左手にそれ、ふたつコブのある双子山方面に進んで行きます。
双子山入口でしょうか。傾斜の感覚が麻痺しているのか、走ることができません(早歩き)。
2010年05月08日 10:20撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/8 10:20
双子山入口でしょうか。傾斜の感覚が麻痺しているのか、走ることができません(早歩き)。
双子山の谷間です。この標識にもありますが、以前バイクで御殿場口をあがっている二人がいました。うち片方は7合目くらいまであがり、そこでバイクに異常(砂?)が発生し諦めたところを目撃しました。そういう人達っているんですね。
2010年05月08日 10:32撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/8 10:32
双子山の谷間です。この標識にもありますが、以前バイクで御殿場口をあがっている二人がいました。うち片方は7合目くらいまであがり、そこでバイクに異常(砂?)が発生し諦めたところを目撃しました。そういう人達っているんですね。
話を戻して、この双子山の谷間から、まづ麓側の低いコブに上がります。
2010年05月08日 10:31撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/8 10:31
話を戻して、この双子山の谷間から、まづ麓側の低いコブに上がります。
あっという間にひとつめのコブ頂上です。1,804mです。こんな場所でも春一番が猛烈な勢いで吹き、立っていることができない事があります。
2010年05月08日 10:34撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/8 10:34
あっという間にひとつめのコブ頂上です。1,804mです。こんな場所でも春一番が猛烈な勢いで吹き、立っていることができない事があります。
ひとつめを下り、もうひつの二ツ塚にも上がって見ます(進行方向は左手です)。
2010年05月08日 10:36撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/8 10:36
ひとつめを下り、もうひつの二ツ塚にも上がって見ます(進行方向は左手です)。
二ツ塚山頂は、識別のケルンと三角点(?)のみでした。
2010年05月08日 10:50撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/8 10:50
二ツ塚山頂は、識別のケルンと三角点(?)のみでした。
二ツ塚の砂走りを勢い良く下ります。この辺から少しコースが不明瞭になります。かすかな足跡と標識を手がかりに先に進みます。ガスが引き続き周辺を取り巻きます。
2010年05月08日 10:58撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/8 10:58
二ツ塚の砂走りを勢い良く下ります。この辺から少しコースが不明瞭になります。かすかな足跡と標識を手がかりに先に進みます。ガスが引き続き周辺を取り巻きます。
暫くするとガスが晴れ始めました。それと共に、なんとなくコースが分かりはじめました。
2010年05月08日 11:05撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/8 11:05
暫くするとガスが晴れ始めました。それと共に、なんとなくコースが分かりはじめました。
この分岐が幕岩上でしたが、取り違えて御殿庭方面に進んでしまいます。尚、ここで、中高年女性四名が休憩してました。
2010年05月08日 11:07撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/8 11:07
この分岐が幕岩上でしたが、取り違えて御殿庭方面に進んでしまいます。尚、ここで、中高年女性四名が休憩してました。
幕岩上から御殿庭方面は、登りとなります。
2010年05月08日 11:09撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/8 11:09
幕岩上から御殿庭方面は、登りとなります。
今回のコースは、標識となる識別ペイントは一部でありましたが、この程度です。
2010年05月08日 11:13撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/8 11:13
今回のコースは、標識となる識別ペイントは一部でありましたが、この程度です。
御殿庭入口付近の崩れ場です。
2010年05月08日 11:20撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/8 11:20
御殿庭入口付近の崩れ場です。
今回は、ここ(御殿庭入口)までにして戻ります。
2010年05月08日 11:21撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/8 11:21
今回は、ここ(御殿庭入口)までにして戻ります。
突然、御殿庭入口でガスが晴れ始めました。向こうに見える角は、宝永山山頂方面です。割と近く見えますが、それでも、700m近く登らなければ行きつけません。目が麻痺してます。
2010年05月08日 11:26撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/8 11:26
突然、御殿庭入口でガスが晴れ始めました。向こうに見える角は、宝永山山頂方面です。割と近く見えますが、それでも、700m近く登らなければ行きつけません。目が麻痺してます。
場所を変えると、富士山頂方面も見え始めました。宝永爆裂火口上部が覗けます。
2010年05月08日 11:32撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/8 11:32
場所を変えると、富士山頂方面も見え始めました。宝永爆裂火口上部が覗けます。
幕岩上に戻り始めると、さっくまで見えなかった双子山が顔を見せてます。
2010年05月08日 11:35撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/8 11:35
幕岩上に戻り始めると、さっくまで見えなかった双子山が顔を見せてます。
幕岩上帰着。ここからコースを右手に取り幕岩を目指します。
2010年05月08日 11:37撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/8 11:37
幕岩上帰着。ここからコースを右手に取り幕岩を目指します。
トレイルは、地面柔らかく少し日本離れしてます。明るく気持ちよい下りが続きます。
2010年05月08日 11:40撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/8 11:40
トレイルは、地面柔らかく少し日本離れしてます。明るく気持ちよい下りが続きます。
二つ目の分岐を左手に取り、幕岩とある標識に従って下ります。
2010年05月08日 11:44撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/8 11:44
二つ目の分岐を左手に取り、幕岩とある標識に従って下ります。
幕岩到着です。カーテンの様に溶岩が固まった様から幕岩というみたいですね。
2010年05月08日 11:46撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/8 11:46
幕岩到着です。カーテンの様に溶岩が固まった様から幕岩というみたいですね。
ここから数十メートルの下りは、岩盤の下りになりますので、足元にはご注意を。
2010年05月08日 11:47撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/8 11:47
ここから数十メートルの下りは、岩盤の下りになりますので、足元にはご注意を。
岩盤はすぐ終わり、また樹林帯です。途中、シカを目撃しましたが、シカの食害でしょうか。
2010年05月08日 11:51撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/8 11:51
岩盤はすぐ終わり、また樹林帯です。途中、シカを目撃しましたが、シカの食害でしょうか。
樹林帯のトレイルを下り気味に進みます。
トレランの下り練習には、良い場所だと思います。
2010年05月08日 11:59撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/8 11:59
樹林帯のトレイルを下り気味に進みます。
トレランの下り練習には、良い場所だと思います。
あっという間に、駐車場近くの入り口に帰着します。
2010年05月08日 12:02撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/8 12:02
あっという間に、駐車場近くの入り口に帰着します。
お疲れさまです。
2010年05月08日 12:03撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/8 12:03
お疲れさまです。
あとは、2-3分軽く下ると御殿場口駐車場に戻ります。
2010年05月08日 12:04撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/8 12:04
あとは、2-3分軽く下ると御殿場口駐車場に戻ります。
参考:この辺には、これ以外にはハイキングコースと呼ばれるトレイルがある様です(今回は「I」のコースですね)。
2010年05月08日 12:02撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
5/8 12:02
参考:この辺には、これ以外にはハイキングコースと呼ばれるトレイルがある様です(今回は「I」のコースですね)。
撮影機器:

感想

本日は、アウトドアジョギングとして、富士山御殿場口の双子山・幕岩を周遊
してきました。登山というよりは、ハイキングレベルのコースです。
このコースは、先のトレラン鏑木選手のオススメにあったコースで、自宅からも
近いことから、試走してみました。

コース自身は、駐車場から双子山までの上りを除けば、負荷少なめで気持ちよく
ジョギングできます。場所によっては、富士山頂方面や宝永山を脇目に進んで
行けますので、なかなか楽しいコースだと思います。
(ただし、あくまでも富士山の中腹ですので、天気の事前チェックは必要)

尚、今年は富士山の雪が多く、また休み明けでもある事から、駐車場には
ほとんど車はありませんでした。

本日快晴の予報でしたが、全体的に富士山中腹部ではガスが掛かっており、
山頂方向が見えたのは、ほんの15分程度でした。

相変わらずですが、富士山御殿場口の取り付きは、樹林が無い為、勾配の見極めが
つきにくいです。息があがっていても、さほど急なところを歩いている気になりません。
また、比較になるべきもの(たとえば樹木等)もなく距離感覚も麻痺します。
事実、駐車場から二ツ塚山頂までの登りは400m以上も稼いでますが、そんな認識は
当人には一切ありませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3015人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら