ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 63784
全員に公開
トレイルラン
伊豆・愛鷹

長者ヶ岳・天子ヶ岳:190分のトレイルラン

2010年05月09日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.9km
登り
926m
下り
938m

コースタイム

登山時間:189分
10:35 田貫湖登山口出発 → 11:24 長者ヶ岳山頂 → 11:41 長者ヶ岳/天子ヶ岳コル分岐
→ 11:52 天子ヶ岳山頂 → 12:29 林道分岐 → 13:16 天子の森 → 13:44 田貫湖登山口帰着
備考:「まかいの牧場」から田貫湖登山口まではジョギング(30分程度)。
   長者ヶ岳・天子ヶ岳山頂それぞれで10分弱程度休憩。
   天子の森周辺でミスコースしタイムロスあり。
天候 快晴。富士山眺望良し。
過去天気図(気象庁) 2010年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
積雪なし、ぬかるみなし。
田貫湖登山口から長者ヶ岳へのルートは、木製階段が頂上直下近くまで延々と続いてます。
準備された方は、結構骨を折られたのではないかと思います。
長者ヶ岳から天子ヶ岳は、思ったよりも露岩があり、足元には注意が必要です。

田貫湖登山口から長者ヶ岳、天子ヶ岳は、コンパクトにまとまったコースで、
時間を十分に取れば小学生高学年の家族連れでも十分楽しめると思います。

尚、まかいの牧場ではソフトクリームがオススメです。
「まかいの牧場」です。ここから田貫湖目指して出発。ジョギングしながら登山口に向かいます。それにしても朝霧の芝桜見物で朝は大渋滞でした。
2010年05月09日 10:00撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/9 10:00
「まかいの牧場」です。ここから田貫湖目指して出発。ジョギングしながら登山口に向かいます。それにしても朝霧の芝桜見物で朝は大渋滞でした。
富士山の眺望を楽しみながらジョギングします。
2010年05月09日 10:21撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/9 10:21
富士山の眺望を楽しみながらジョギングします。
田貫湖登山口到着。車は、登山者だけでなく湖周辺で過ごす人たちのものでもあります。登山口は、向かって右にそれていきます。
2010年05月09日 10:34撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/9 10:34
田貫湖登山口到着。車は、登山者だけでなく湖周辺で過ごす人たちのものでもあります。登山口は、向かって右にそれていきます。
今回のおおまかなルート情報です(長者ヶ岳山頂案内盤より)
2010年05月09日 11:31撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/9 11:31
今回のおおまかなルート情報です(長者ヶ岳山頂案内盤より)
登山口到着です。
2010年05月09日 10:35撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/9 10:35
登山口到着です。
早速急登です。長者ヶ岳頂上直下までは、こうした木の階段が続きます(雨天後はよく滑るらしく、その対策だと思われます)。
2010年05月09日 10:48撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/9 10:48
早速急登です。長者ヶ岳頂上直下までは、こうした木の階段が続きます(雨天後はよく滑るらしく、その対策だと思われます)。
1時間弱登りにあえぎ長者ヶ岳山頂到着。さすがに走れません。
2010年05月09日 11:24撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/9 11:24
1時間弱登りにあえぎ長者ヶ岳山頂到着。さすがに走れません。
長者ヶ岳山頂からの富士山です。毛無山山頂より若干狭いです。
2010年05月09日 11:25撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/9 11:25
長者ヶ岳山頂からの富士山です。毛無山山頂より若干狭いです。
長者ヶ岳山頂でくつろぐ登山者。10分弱程小休憩。
2010年05月09日 11:28撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/9 11:28
長者ヶ岳山頂でくつろぐ登山者。10分弱程小休憩。
標高1,336mです。登山口から600m少々上がってきたことになります。休憩はここまで。
2010年05月09日 11:32撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/9 11:32
標高1,336mです。登山口から600m少々上がってきたことになります。休憩はここまで。
次なる天子ヶ岳を目指します。
2010年05月09日 11:35撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/9 11:35
次なる天子ヶ岳を目指します。
天子ヶ岳までは下りが始まりますが、露岩が多くペースが稼げません(写真はコルの廃道との上佐野分岐)。
2010年05月09日 11:41撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/9 11:41
天子ヶ岳までは下りが始まりますが、露岩が多くペースが稼げません(写真はコルの廃道との上佐野分岐)。
コルから登り返しです。クマ笹に瞬間的に囲まれます。クマ笹は前にも後にもここだけです。
2010年05月09日 11:44撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/9 11:44
コルから登り返しです。クマ笹に瞬間的に囲まれます。クマ笹は前にも後にもここだけです。
天子ヶ岳山頂にあっという間に到着です。この小さい標識が2-3箇所にありました。厳密にどこが山頂なのか良く分かりませんでした。
2010年05月09日 11:52撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/9 11:52
天子ヶ岳山頂にあっという間に到着です。この小さい標識が2-3箇所にありました。厳密にどこが山頂なのか良く分かりませんでした。
山頂の広場です。展望なし。
2010年05月09日 11:53撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/9 11:53
山頂の広場です。展望なし。
展望は、脇にあるようです。
2010年05月09日 11:55撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/9 11:55
展望は、脇にあるようです。
長者ヶ岳同様、富士山側にちょっとした展望台があります。ここでも10分弱休憩しました。
2010年05月09日 12:00撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/9 12:00
長者ヶ岳同様、富士山側にちょっとした展望台があります。ここでも10分弱休憩しました。
下り始めるとまた露岩です。更に下ると分岐となります。地図に正式にのっていない南に向かう稜線コースみたいです。まっすぐ下ります。
2010年05月09日 12:06撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/9 12:06
下り始めるとまた露岩です。更に下ると分岐となります。地図に正式にのっていない南に向かう稜線コースみたいです。まっすぐ下ります。
露岩が急なつづら折りの細道となり、更に下ると道幅が広がります。それをゆったり下ると、林業作業道らしき道になります。写真右から下ってきます。左は、林業用でしょうか。
2010年05月09日 12:21撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/9 12:21
露岩が急なつづら折りの細道となり、更に下ると道幅が広がります。それをゆったり下ると、林業作業道らしき道になります。写真右から下ってきます。左は、林業用でしょうか。
幅広い道を引き続き下り、植林道がゲートになっておりふさがります。右手に延びる細い登山道を取ります。標識もあり、迷う事はないです。
2010年05月09日 12:23撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/9 12:23
幅広い道を引き続き下り、植林道がゲートになっておりふさがります。右手に延びる細い登山道を取ります。標識もあり、迷う事はないです。
作業道に散りばめられたソメイヨシノの花びら。この辺は、桜の植林が行われている様です。今年は、冷春でしたね。
2010年05月09日 12:14撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/9 12:14
作業道に散りばめられたソメイヨシノの花びら。この辺は、桜の植林が行われている様です。今年は、冷春でしたね。
更に、杉樹林の登山道を下ると林道にぶつかります。一応、登山道は、これで終わります。
2010年05月09日 12:29撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/9 12:29
更に、杉樹林の登山道を下ると林道にぶつかります。一応、登山道は、これで終わります。
標識には、きちんと所要時間が記載されてますので、挙げておきます。
2010年05月09日 12:29撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/9 12:29
標識には、きちんと所要時間が記載されてますので、挙げておきます。
林道と登山口の様子です。
2010年05月09日 12:29撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/9 12:29
林道と登山口の様子です。
ひたすら林道を下ると先ほど山頂にいた天子ヶ岳が顔を覗かせます。
2010年05月09日 12:37撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/9 12:37
ひたすら林道を下ると先ほど山頂にいた天子ヶ岳が顔を覗かせます。
林道終点から「まかいの牧場」に向かおうとしましたが、山地図の道表記が不適切だった為、やむなく天子の森経由で田貫湖に向かいます。
2010年05月09日 13:16撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/9 13:16
林道終点から「まかいの牧場」に向かおうとしましたが、山地図の道表記が不適切だった為、やむなく天子の森経由で田貫湖に向かいます。
天子の森の地図です。参考まで。
2010年05月09日 13:17撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/9 13:17
天子の森の地図です。参考まで。
田貫湖周辺では、また富士山が顔を出します。大沢崩れが荒々しいです。山頂剣ヶ峰が角の様に尖ってます。
2010年05月09日 13:27撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/9 13:27
田貫湖周辺では、また富士山が顔を出します。大沢崩れが荒々しいです。山頂剣ヶ峰が角の様に尖ってます。
時間ロスでだらだら歩いてしまいましたが、田貫湖登山口に帰着しました、
2010年05月09日 13:46撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/9 13:46
時間ロスでだらだら歩いてしまいましたが、田貫湖登山口に帰着しました、
田貫湖では、自転車の家族や釣人で賑わってました。
2010年05月09日 13:44撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/9 13:44
田貫湖では、自転車の家族や釣人で賑わってました。
おまけ:天子ヶ岳山頂にあった「つつじ伝説」の説明書きです。
2010年05月09日 12:03撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5/9 12:03
おまけ:天子ヶ岳山頂にあった「つつじ伝説」の説明書きです。
撮影機器:

感想

本日は、家族で朝霧の「まかいの牧場」に行くとの事で便乗、「まかいの牧場」から
単独で田貫湖登山口から長者ヶ岳と天子ヶ岳を周遊し、また、田貫湖登山口に戻って
きました。

ルートには載せませんでしたが、「まかいの牧場」から田貫湖登山口までの5kmは、
ジョギングしながら移動してます。また、天子ヶ岳からはピストンせず、稜線を東
に下山してますが、林道から田貫湖も歩いてます。

今回、林道から「まかいの牧場」にジョギングしながら戻る予定でしたが、登山地図
と実際の道に若干の食い違いがあり、かなり時間をロスしてしまいました。
具体的には、山と高原地図では林道入り口から139号線バイバスは、通り抜けできる
事になってます。しかし、実際は通り抜けはできません。渡渉したり、ヤブ漕ぎし
たりしましたが、ダメでした。
結局、「まかいの牧場」まで戻らず、田貫湖までとし、電話でピックアップに来て
貰い、家族皆で帰宅しました。

今回は、家族と一緒に外出し、山は別行動としてましたが、初めての試験的な試みでした。
結果的には、うまくいったと思います。
また、こんな感じで家族みんなで外出しようと思います。
(次回は田貫湖登山口から天子ヶ岳までをピストンしてこようと思います)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2380人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
天子山塊と田貫湖、白糸の滝。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら