記録ID: 643385
全員に公開
ハイキング
奥秩父
日暈の乾徳山、オソバ沢ルート
2015年05月22日(金) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:47
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,304m
- 下り
- 1,303m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 6:47
距離 11.1km
登り 1,304m
下り 1,303m
15:50
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特にありません。山頂直下の鎖場は迂回路があります。ただ、水ノタルからの下りは急なガレ場があるので注意が必要です。 |
| その他周辺情報 | 下山後は再び秩父の麺屋たつみ喜心へ。日替限定の豚野菜そばを頂きました。まだまだ食べてみたいメニューがあるので秩父方面の山登り後また行きたいですね。 |
写真
感想
昨年の5月上旬以来、2度目の乾徳山へ行ってきました。昨年見つけたワイガイソウと苔の中に咲くミツバオウレンに会いに同じ時期を狙っていたのですが少し遅かった様です。また、連日の疲れが残っていて登り始めから体が重かったのてすが、鹿のカーシー、前回は霞んで良く見えなかった富士山、山頂での日暈、下山での再びのカーシー、ひっそりと咲く草花など、所々で疲れを忘れさせてくれる瞬間があり、大変楽しい山行となりました。
9時頃駐車場に着いたときにはすでに7、8台車が留まっていたので賑やかな山行となるかと思ったのですか、多くの登山者の方と時間がずれていたのか山頂も含め静かに過ごすことができました。
オソバ沢ルートからの乾徳山は所々緩やかな場所が出てきて、急斜面を登っているという感覚がなく登れます。山頂から水ノタル方面へ下山すると、樹林帯、草原、岩場、鎖場、山頂ての360°の眺望、苔むす森と様々な表情を見せてくれます。
下山後、時間と体力に余裕があれば登山口から反対方向へ進み徳和渓谷もお勧めです。歩いて10分程度で行けます。
乾徳山は色々な要素の詰まった多くの山登りの楽しみを感じさせてくれる良い山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:395人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
climbserow













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する