記録ID: 6444521
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂
本栖湖畔から歩く雪の竜ヶ岳(県営本栖湖駐車場→石仏ルート→山頂→湖畔ルート)
2024年02月10日(土) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 593m
- 下り
- 577m
コースタイム
県営本栖湖駐車場9:20→石仏見晴し台10:40→石仏・湖畔分岐11:10→竜ケ岳山頂11:20→石仏・湖畔分岐11:30→湖畔ルート登山口12:10→県営本栖湖駐車場12:20 【歩行時間:3時間】
| 天候 | ☀晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
●山梨県営本栖湖駐車場 本栖交差点を右折し、国道300号線に入ると、400m程先の本栖湖観光案内所手前に三叉路があります。ここを左折して県道709号本栖湖畔線に入り、250m先と500m先の二箇所に駐車場があります。無料で24時間の利用が可能。500m先の駐車場には売店があり、ソフトクリーム、酒、キャンプグッズ等を販売しています。 なお、最寄りのコンビニは、国道139号線の天神山入口交差点にあるセブンイレブン山梨鳴沢店(山梨県南都留郡鳴沢村8531-45-19)でした。 ●周遊バス(富士急バス) 大月駅と河口湖駅を結ぶ富士急行線の富士山駅、河口湖駅からは、鳴沢・精進湖・本栖湖周遊バスが運行しており、本栖湖観光案内所前にバス停があります。河口湖駅から片道1470円で所要1時間。 https://www.fujikyubus.co.jp/shuyu |
| コース状況/ 危険箇所等 |
富士山と富士川の間にあり南北に連なる天子山地の最高峰は毛無山ですが、私の自宅がある東京都日野市からは山地北端にある竜ヶ岳(標高1485m)が最もアクセスが良く、度々訪れる山です。 今回は、富士五湖のひとつである本栖湖畔にある山梨県営本栖湖駐車場を起点に、石仏ルートで山頂に登り、湖畔ルートで下りました。 この山は例年12月上旬〜1月上旬のいずれかの日に、富士山の山頂と太陽が重なるダイヤモンド富士が見られることで有名。山梨百名山に選ばれています。 ●石仏ルート 駐車場から湖畔道路を歩くと「←竜ヶ岳登山口」の標識が豊富に付けられているので、それに従って進みます。 森の中のゲートを通過すると、道は正面の斜面を左側から巻いて取り付きます。ゆっくりと20分余も登ると勾配が緩くなり、右手には竜ヶ岳が見えるようになります。尾根伝いに軽く登降すると東屋がある石仏見晴らし台見えてきますが、とても見晴らしの良い場所で、間近に富士山、青木ヶ原樹海、御坂山地や広大な裾野を一望できます。 ここからは山頂に向けて、斜面に付けられた九十九折りの登りとなりますが、周囲は笹原で眺望がありますので、周囲の景色を楽しみながら歩くことができます。 湖畔ルートの合流点からは本栖湖を見下ろすことができ、間もなくで山頂に到着します。山頂は広場になっており、テーブルやベンチも設置されています。富士山をはじめ、南アルプス、八ヶ岳や御坂山地などの山々のほか、天気が良ければ駿河湾を眺めることができます。 ●湖畔ルート 先ほど来た道を分岐まで戻り、標識に従って左手に入っていくと、間もなくで道は樹林帯の斜面を下り始めます。斜面は勾配がそこそこありますので、道は大きく九十九折に付けられています。雪で夏道が隠れていますが、トレースが明瞭であることと、所々にピンテがありますので迷いは無いと思われます。 やがて、青少年スポーツセンターが見えてくると登山口を経て湖畔道路に合流します。車止めゲートからは先は除雪されており、本栖湖キャンプ場を右手に見ながら歩くと県営駐車場に辿り着くことができます。 ●全体的に 今回ルートは、距離・標高差は大きくなく、急登と言える箇所は無く、技術的に難しくも無いことから、初心者にも親しみやすいと思います。 登山道付近の積雪は、くるぶし〜膝下ですが、道はよく踏まれていますので、歩きやすいと思います。滑り止め無しで歩いている方が多かった様子でした。私は歩き始めに12本爪アイゼンを装着しましたが、下りは小走りもしやすいのでチェーンスパイクに切り替えました。ストックでバランスを取り、滑り止めで安定した歩き方をすれば疲労防止になると思います。 山中にトイレ、小屋はありません。私のau携帯は全行程で概ね電波が入っていたようです。 |
| その他周辺情報 | ●道の駅なるさわ 物産館では地元産朝採り高原野菜が安く購入できるので重宝させていただいております。付近には日帰り入浴施設の「富士眺望の湯ゆらり」がありますが、こちらは観光地価格で入浴料はお高めです。 https://www.ja-narusawamura.or.jp/michinoeki/ ●山田屋ホテル(日帰り入浴) 本栖湖駐車場からは6.3km、車で5分余の精進湖(しょうじこ)他手合浜(たてごうはま)駐車場のすぐ近くにある宿泊施設です。日帰り入浴は10時〜15時で、大人800円。 https://www.shoujiko.com/hot_spring.html ●くらよし 河口湖町にある「吉田のうどん」の人気店。吉田とは、富士吉田市のことですが、都留、大月、河口湖などにも店があります。 https://fujiyoshida.net/feature/udon/index こちらの店は、本栖湖駐車場からは17.6km、車で20分余の場所にあり、メニューには定番の他に鍋焼きうどん、冷やしたぬきやカレーライスがあります。テーブル上の伝票に注文内容を記入し、レジに提出。その後、うどんが提供されます。 http://www.udon-kurayoshi.com/ |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
|---|
感想
2月5日(月)の午後から東京地方にも降雪があり、都心で9cmの積雪がありました。それから5日が経ちまして、本日は降雪後に初めて迎えた週末でしかも三連休です。
雪を踏んでの登山をどこでしようかずっと考えていました。
八ヶ岳や南アルプスと思いましたが、私の車はノーマルタイヤを履いています。林道や登山口の情報が少なく、行くのが憚られる場所ばかり。それでは電車に揺られて奥多摩にでも行こうかとも思いましたが、どうしても目標が絞り切れません。
ぐずぐずしている内に本日の朝を迎えてしまい、最後に思いついたのが天子山地の竜ヶ岳。富士山を間近に眺めながら雪を踏んだら楽しそうですし、度々訪れる山ですので雪で夏道が隠れてもおおよその見当がつきます。
富士山の西に広がる山麓には朝霧高原がありますが、高原の西側に南北に聳えているのが天子山地。更に西へ行くと富士川が流れ、身延山地の更に西には白峰南嶺や南アルプス主稜線があります。
最高峰は日本二百名山に数えられる毛無山(標高1964 m)で、山地の北端に位置しているのがこの竜ヶ岳。鈴鹿山地にも同名の山があるようですが、こちらは富士五湖の本栖湖や青木ヶ原樹海に近い富士山ビューの山です。
いつもよりゆっくりと家を出て、中央道から真っ白な富士山を眺めながら、本栖湖に着いた時には気持ちが上がりました。そして、今日は終始寒さを感じず、天気も良くて雪山ハイキングには最適。3時間程の短い行程でしたが満足です。
来週は更に気温が上がるようですので、融雪が進む前にまたどこかの雪山を歩きたいと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1232人
さとたけ












天気いいですね〜(^^)/
一日違いでした・・・(^-^;
西日本の山は、全くと言って良い程、私は登山経験がありません。
鈴鹿山地の竜ヶ岳も、まだ未踏なのですが、来月には同じ鈴鹿の御在所山に相方を連れていく計画があります。アドバイスがありましたら、是非、ご教示ください。
これからも平和に登山を続けられる日々が続くとありがたいですね。
御在所山はロープウェイもありエスケープが出来ますので安心ですね。
コースは皆さんが登られてる奇岩が見られる正面のコースがいいと思います。
鈴鹿山系もよく雪が積もるので行かれる前は直近の他の登山者の記録を見られた方がいいと思います。(^-^)v
なるほど、今はかなり雪が積もっているみたいですね。事前チェックして気を付けて行ってきたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する