ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6444521
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

本栖湖畔から歩く雪の竜ヶ岳(県営本栖湖駐車場→石仏ルート→山頂→湖畔ルート)

2024年02月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.0km
登り
593m
下り
577m

コースタイム

県営本栖湖駐車場9:20→石仏見晴し台10:40→石仏・湖畔分岐11:10→竜ケ岳山頂11:20→石仏・湖畔分岐11:30→湖畔ルート登山口12:10→県営本栖湖駐車場12:20 【歩行時間:3時間】
天候 ☀晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東京都日野市→八王子IC→中央道→大月JCT→河口湖IC→国道139号線→本栖交差点→国道300号線→県道709号線→山梨県営本栖湖駐車場

●山梨県営本栖湖駐車場
 本栖交差点を右折し、国道300号線に入ると、400m程先の本栖湖観光案内所手前に三叉路があります。ここを左折して県道709号本栖湖畔線に入り、250m先と500m先の二箇所に駐車場があります。無料で24時間の利用が可能。500m先の駐車場には売店があり、ソフトクリーム、酒、キャンプグッズ等を販売しています。
 なお、最寄りのコンビニは、国道139号線の天神山入口交差点にあるセブンイレブン山梨鳴沢店(山梨県南都留郡鳴沢村8531-45-19)でした。

●周遊バス(富士急バス)
 大月駅と河口湖駅を結ぶ富士急行線の富士山駅、河口湖駅からは、鳴沢・精進湖・本栖湖周遊バスが運行しており、本栖湖観光案内所前にバス停があります。河口湖駅から片道1470円で所要1時間。
 https://www.fujikyubus.co.jp/shuyu
コース状況/
危険箇所等
富士山と富士川の間にあり南北に連なる天子山地の最高峰は毛無山ですが、私の自宅がある東京都日野市からは山地北端にある竜ヶ岳(標高1485m)が最もアクセスが良く、度々訪れる山です。
今回は、富士五湖のひとつである本栖湖畔にある山梨県営本栖湖駐車場を起点に、石仏ルートで山頂に登り、湖畔ルートで下りました。
この山は例年12月上旬〜1月上旬のいずれかの日に、富士山の山頂と太陽が重なるダイヤモンド富士が見られることで有名。山梨百名山に選ばれています。

●石仏ルート
 駐車場から湖畔道路を歩くと「←竜ヶ岳登山口」の標識が豊富に付けられているので、それに従って進みます。
 森の中のゲートを通過すると、道は正面の斜面を左側から巻いて取り付きます。ゆっくりと20分余も登ると勾配が緩くなり、右手には竜ヶ岳が見えるようになります。尾根伝いに軽く登降すると東屋がある石仏見晴らし台見えてきますが、とても見晴らしの良い場所で、間近に富士山、青木ヶ原樹海、御坂山地や広大な裾野を一望できます。
 ここからは山頂に向けて、斜面に付けられた九十九折りの登りとなりますが、周囲は笹原で眺望がありますので、周囲の景色を楽しみながら歩くことができます。
 湖畔ルートの合流点からは本栖湖を見下ろすことができ、間もなくで山頂に到着します。山頂は広場になっており、テーブルやベンチも設置されています。富士山をはじめ、南アルプス、八ヶ岳や御坂山地などの山々のほか、天気が良ければ駿河湾を眺めることができます。

●湖畔ルート
 先ほど来た道を分岐まで戻り、標識に従って左手に入っていくと、間もなくで道は樹林帯の斜面を下り始めます。斜面は勾配がそこそこありますので、道は大きく九十九折に付けられています。雪で夏道が隠れていますが、トレースが明瞭であることと、所々にピンテがありますので迷いは無いと思われます。
 やがて、青少年スポーツセンターが見えてくると登山口を経て湖畔道路に合流します。車止めゲートからは先は除雪されており、本栖湖キャンプ場を右手に見ながら歩くと県営駐車場に辿り着くことができます。

●全体的に
 今回ルートは、距離・標高差は大きくなく、急登と言える箇所は無く、技術的に難しくも無いことから、初心者にも親しみやすいと思います。
 登山道付近の積雪は、くるぶし〜膝下ですが、道はよく踏まれていますので、歩きやすいと思います。滑り止め無しで歩いている方が多かった様子でした。私は歩き始めに12本爪アイゼンを装着しましたが、下りは小走りもしやすいのでチェーンスパイクに切り替えました。ストックでバランスを取り、滑り止めで安定した歩き方をすれば疲労防止になると思います。
 山中にトイレ、小屋はありません。私のau携帯は全行程で概ね電波が入っていたようです。
その他周辺情報 ●道の駅なるさわ
 物産館では地元産朝採り高原野菜が安く購入できるので重宝させていただいております。付近には日帰り入浴施設の「富士眺望の湯ゆらり」がありますが、こちらは観光地価格で入浴料はお高めです。
 https://www.ja-narusawamura.or.jp/michinoeki/

●山田屋ホテル(日帰り入浴)
 本栖湖駐車場からは6.3km、車で5分余の精進湖(しょうじこ)他手合浜(たてごうはま)駐車場のすぐ近くにある宿泊施設です。日帰り入浴は10時〜15時で、大人800円。
 https://www.shoujiko.com/hot_spring.html

●くらよし
 河口湖町にある「吉田のうどん」の人気店。吉田とは、富士吉田市のことですが、都留、大月、河口湖などにも店があります。
 https://fujiyoshida.net/feature/udon/index

 こちらの店は、本栖湖駐車場からは17.6km、車で20分余の場所にあり、メニューには定番の他に鍋焼きうどん、冷やしたぬきやカレーライスがあります。テーブル上の伝票に注文内容を記入し、レジに提出。その後、うどんが提供されます。
 http://www.udon-kurayoshi.com/
土曜の午前9時20分。富士五湖の本栖湖畔にある県営駐車場に到着しました。
٩(ˆ ˆ๑)۶ おはよー。いい天気♡
2024年02月10日 09:21撮影 by  SCG15, samsung
23
2/10 9:21
土曜の午前9時20分。富士五湖の本栖湖畔にある県営駐車場に到着しました。
٩(ˆ ˆ๑)۶ おはよー。いい天気♡
5日前に東京都心でも9cmの積雪がありましたが、この辺りもよく降った様子です。
2024年02月10日 09:22撮影 by  SCG15, samsung
19
2/10 9:22
5日前に東京都心でも9cmの積雪がありましたが、この辺りもよく降った様子です。
こちらは駐車場の売店。甘酒売ってますね、いいなぁ。
2024年02月10日 09:24撮影 by  SCG15, samsung
14
2/10 9:24
こちらは駐車場の売店。甘酒売ってますね、いいなぁ。
こちらは道路挟んだ向かいにあるトイレ。冬期閉鎖にはなっていない様子。
2024年02月10日 09:25撮影 by  SCG15, samsung
7
2/10 9:25
こちらは道路挟んだ向かいにあるトイレ。冬期閉鎖にはなっていない様子。
周囲の山肌は真っ白。
2024年02月10日 09:28撮影 by  SCG15, samsung
11
2/10 9:28
周囲の山肌は真っ白。
さて、これから竜ヶ岳の石仏ルート登山口に向かいたいと思います。
2024年02月10日 09:28撮影 by  SCG15, samsung
5
2/10 9:28
さて、これから竜ヶ岳の石仏ルート登山口に向かいたいと思います。
本栖湖キャンプ場も雪の中。
2024年02月10日 09:31撮影 by  SCG15, samsung
3
2/10 9:31
本栖湖キャンプ場も雪の中。
山頂はもっと奥ですが、正面に竜ヶ岳が見えています。
2024年02月10日 09:32撮影 by  SCG15, samsung
6
2/10 9:32
山頂はもっと奥ですが、正面に竜ヶ岳が見えています。
キャンプ場の駐車場入口。毎年11月29日〜3月中旬は閉鎖するので、県営駐車場を利用してください、と。
2024年02月10日 09:33撮影 by  SCG15, samsung
5
2/10 9:33
キャンプ場の駐車場入口。毎年11月29日〜3月中旬は閉鎖するので、県営駐車場を利用してください、と。
いつも竜ヶ岳ハイキングの際は、こちらの駐車場にお世話になっております。
(* ᴗ ᴗ)⁾⁾ あざーす
2024年02月10日 09:33撮影 by  SCG15, samsung
5
2/10 9:33
いつも竜ヶ岳ハイキングの際は、こちらの駐車場にお世話になっております。
(* ᴗ ᴗ)⁾⁾ あざーす
「←竜ヶ岳登山道」の標識。
2024年02月10日 09:33撮影 by  SCG15, samsung
4
2/10 9:33
「←竜ヶ岳登山道」の標識。
分岐を左に行くと石仏ルート、右は湖畔ルートにアクセスできます。
2024年02月10日 09:35撮影 by  SCG15, samsung
4
2/10 9:35
分岐を左に行くと石仏ルート、右は湖畔ルートにアクセスできます。
今日は石仏ルートで登り、湖畔ルートで下ろうと思います。
2024年02月10日 09:35撮影 by  SCG15, samsung
3
2/10 9:35
今日は石仏ルートで登り、湖畔ルートで下ろうと思います。
9時半を過ぎたところ。冷え込みは厳しくありません。本栖湖の最高気温は、6〜7℃まで上がる予報です。
2024年02月10日 09:37撮影 by  SCG15, samsung
6
2/10 9:37
9時半を過ぎたところ。冷え込みは厳しくありません。本栖湖の最高気温は、6〜7℃まで上がる予報です。
ここからトレイルに入ります。
2024年02月10日 09:39撮影 by  SCG15, samsung
5
2/10 9:39
ここからトレイルに入ります。
トレースは明瞭。
(σ・∀・)σ あっちです
2024年02月10日 09:40撮影 by  SCG15, samsung
3
2/10 9:40
トレースは明瞭。
(σ・∀・)σ あっちです
標識を直進。
2024年02月10日 09:40撮影 by  SCG15, samsung
2
2/10 9:40
標識を直進。
ゲートが見えてきた。越えて左折します。
2024年02月10日 09:41撮影 by  SCG15, samsung
3
2/10 9:41
ゲートが見えてきた。越えて左折します。
雪はサクサクしてる。
2024年02月10日 09:41撮影 by  SCG15, samsung
9
2/10 9:41
雪はサクサクしてる。
ここから尾根に取り付きます。
2024年02月10日 09:43撮影 by  SCG15, samsung
7
2/10 9:43
ここから尾根に取り付きます。
勾配はこんな感じ。
2024年02月10日 09:44撮影 by  SCG15, samsung
6
2/10 9:44
勾配はこんな感じ。
石仏ルートに急登箇所はありませんが・・・
2024年02月10日 09:46撮影 by  SCG15, samsung
4
2/10 9:46
石仏ルートに急登箇所はありませんが・・・
雪量はそこそこありますので・・・
2024年02月10日 09:55撮影 by  SCG15, samsung
4
2/10 9:55
雪量はそこそこありますので・・・
念のためにアイゼンを装着します。
2024年02月10日 09:56撮影 by  SCG15, samsung
15
2/10 9:56
念のためにアイゼンを装着します。
歩きやすいのですが、他のハイカーさんは滑り止めを着けている方が少ない様子。
2024年02月10日 10:05撮影 by  SCG15, samsung
3
2/10 10:05
歩きやすいのですが、他のハイカーさんは滑り止めを着けている方が少ない様子。
まぁ、疲労防止のために着けて登っておきたいと思います。
(乂'ω') _: (´△`」 ∠) :_
2024年02月10日 10:07撮影 by  SCG15, samsung
7
2/10 10:07
まぁ、疲労防止のために着けて登っておきたいと思います。
(乂'ω') _: (´△`」 ∠) :_
本栖湖を下に見るようになりました。
2024年02月10日 10:08撮影 by  SCG15, samsung
7
2/10 10:08
本栖湖を下に見るようになりました。
陽が高くなってからの歩行開始。暑く感じるようになってきました。
2024年02月10日 10:13撮影 by  SCG15, samsung
7
2/10 10:13
陽が高くなってからの歩行開始。暑く感じるようになってきました。
右手に見えている竜ヶ岳。
2024年02月10日 10:13撮影 by  SCG15, samsung
3
2/10 10:13
右手に見えている竜ヶ岳。
勾配が緩みます。
2024年02月10日 10:18撮影 by  SCG15, samsung
8
2/10 10:18
勾配が緩みます。
間近に見る富士山。
|•ω•。)"…わお♪
2024年02月10日 10:19撮影 by  SCG15, samsung
24
2/10 10:19
間近に見る富士山。
|•ω•。)"…わお♪
山頂からの眺めが楽しみです。
2024年02月10日 10:19撮影 by  SCG15, samsung
6
2/10 10:19
山頂からの眺めが楽しみです。
間もなくで東屋がある「石仏見晴らし台」が見えてくるはず。
2024年02月10日 10:21撮影 by  SCG15, samsung
5
2/10 10:21
間もなくで東屋がある「石仏見晴らし台」が見えてくるはず。
直前までどこの山に行くか迷いましたが、竜ヶ岳に来て正解。
2024年02月10日 10:26撮影 by  SCG15, samsung
7
2/10 10:26
直前までどこの山に行くか迷いましたが、竜ヶ岳に来て正解。
富士山と青木ヶ原樹海。子抱富士で有名な大室山もバッチリ見えてる。
2024年02月10日 10:27撮影 by  SCG15, samsung
43
2/10 10:27
富士山と青木ヶ原樹海。子抱富士で有名な大室山もバッチリ見えてる。
天子山地や御坂山地の素晴らしい点は、ダイレクトに富士山を裾野まで眺めることができるところですね。
2024年02月10日 10:27撮影 by  SCG15, samsung
3
2/10 10:27
天子山地や御坂山地の素晴らしい点は、ダイレクトに富士山を裾野まで眺めることができるところですね。
南には雲が見えていますが・・・
2024年02月10日 10:31撮影 by  SCG15, samsung
11
2/10 10:31
南には雲が見えていますが・・・
富士山はスッキリと見えています。素晴らしい。
(๑´ω`ノノ゛ ぱちぱち
2024年02月10日 10:33撮影 by  SCG15, samsung
36
2/10 10:33
富士山はスッキリと見えています。素晴らしい。
(๑´ω`ノノ゛ ぱちぱち
振り返っての御坂山地が三つ峠まで見えてる。山裾に見えるのは西湖ですね。
2024年02月10日 10:33撮影 by  SCG15, samsung
19
2/10 10:33
振り返っての御坂山地が三つ峠まで見えてる。山裾に見えるのは西湖ですね。
多少雲が出てるけれど、今日は最高。
2024年02月10日 10:35撮影 by  SCG15, samsung
5
2/10 10:35
多少雲が出てるけれど、今日は最高。
東屋が見えてきました。
2024年02月10日 10:37撮影 by  SCG15, samsung
7
2/10 10:37
東屋が見えてきました。
あそこで水飲み休憩しようかな。
(/◎\)ゴクゴク
2024年02月10日 10:38撮影 by  SCG15, samsung
4
2/10 10:38
あそこで水飲み休憩しようかな。
(/◎\)ゴクゴク
天子山地の雨ヶ岳や毛無山には稜線に雲がかかっています。
2024年02月10日 10:39撮影 by  SCG15, samsung
3
2/10 10:39
天子山地の雨ヶ岳や毛無山には稜線に雲がかかっています。
見晴らし台の東屋内から見た富士山。
2024年02月10日 10:40撮影 by  SCG15, samsung
28
2/10 10:40
見晴らし台の東屋内から見た富士山。
石仏が見えています。
2024年02月10日 10:40撮影 by  SCG15, samsung
4
2/10 10:40
石仏が見えています。
また来ました。道中の無事をお見守りください。
⊂ ̄- ̄⊃ いいよ
2024年02月10日 10:41撮影 by  SCG15, samsung
12
2/10 10:41
また来ました。道中の無事をお見守りください。
⊂ ̄- ̄⊃ いいよ
斜面を九十九折に登って行きます。
2024年02月10日 10:43撮影 by  SCG15, samsung
6
2/10 10:43
斜面を九十九折に登って行きます。
山頂稜線までの辛抱の登り。
2024年02月10日 10:45撮影 by  SCG15, samsung
8
2/10 10:45
山頂稜線までの辛抱の登り。
どんどんと高度を上げて、東屋が早くも小さく見えてきました。
2024年02月10日 10:47撮影 by  SCG15, samsung
5
2/10 10:47
どんどんと高度を上げて、東屋が早くも小さく見えてきました。
楽しくなってきました。
( ^0^)θ♪粉雪〜、ねぇ、心まで白く染められたなら〜 Ah〜
2024年02月10日 10:48撮影 by  SCG15, samsung
9
2/10 10:48
楽しくなってきました。
( ^0^)θ♪粉雪〜、ねぇ、心まで白く染められたなら〜 Ah〜
青木ヶ原樹海と御坂山地。
2024年02月10日 10:49撮影 by  SCG15, samsung
13
2/10 10:49
青木ヶ原樹海と御坂山地。
降雪後の土曜日。ハイカーさんが多数いらっしゃいます。
2024年02月10日 10:54撮影 by  SCG15, samsung
10
2/10 10:54
降雪後の土曜日。ハイカーさんが多数いらっしゃいます。
この斜面を登り詰めていきます。
2024年02月10日 10:54撮影 by  SCG15, samsung
4
2/10 10:54
この斜面を登り詰めていきます。
天子山地に沿って雲が出ていますね。
(๑•ㅂ•) おおー
2024年02月10日 10:55撮影 by  SCG15, samsung
6
2/10 10:55
天子山地に沿って雲が出ていますね。
(๑•ㅂ•) おおー
午前11時になりました。
2024年02月10日 10:59撮影 by  SCG15, samsung
5
2/10 10:59
午前11時になりました。
お腹が減ってきましたので、行動食を入れながら歩きます。
2024年02月10日 11:01撮影 by  SCG15, samsung
4
2/10 11:01
お腹が減ってきましたので、行動食を入れながら歩きます。
足元の雪。
2024年02月10日 11:01撮影 by  SCG15, samsung
2
2/10 11:01
足元の雪。
うわー、青空と雪のコントラスト。いいですね。
2024年02月10日 11:06撮影 by  SCG15, samsung
12
2/10 11:06
うわー、青空と雪のコントラスト。いいですね。
山頂部が近付いてきます。
2024年02月10日 11:07撮影 by  SCG15, samsung
3
2/10 11:07
山頂部が近付いてきます。
分岐が見えてきました。
2024年02月10日 11:08撮影 by  SCG15, samsung
4
2/10 11:08
分岐が見えてきました。
石仏ルートと湖畔ルートの合流点です。
2024年02月10日 11:08撮影 by  SCG15, samsung
4
2/10 11:08
石仏ルートと湖畔ルートの合流点です。
後ほど、湖畔ルートを使いたいと思います。
2024年02月10日 11:08撮影 by  SCG15, samsung
8
2/10 11:08
後ほど、湖畔ルートを使いたいと思います。
これなら正午までには下山してしまいそう。
2024年02月10日 11:08撮影 by  SCG15, samsung
5
2/10 11:08
これなら正午までには下山してしまいそう。
山頂稜線を歩いています。
2024年02月10日 11:09撮影 by  SCG15, samsung
3
2/10 11:09
山頂稜線を歩いています。
右手に南アルプスが見えてきました。
(((σ゜∇゜))σ いいねぇ
2024年02月10日 11:11撮影 by  SCG15, samsung
10
2/10 11:11
右手に南アルプスが見えてきました。
(((σ゜∇゜))σ いいねぇ
白峰三山が綺麗に見えてる。そのずっと左で頭を出しているのは仙丈ヶ岳かな?
2024年02月10日 11:11撮影 by  SCG15, samsung
34
2/10 11:11
白峰三山が綺麗に見えてる。そのずっと左で頭を出しているのは仙丈ヶ岳かな?
竜ヶ岳山頂からゆっくり眺めましょう。
2024年02月10日 11:12撮影 by  SCG15, samsung
3
2/10 11:12
竜ヶ岳山頂からゆっくり眺めましょう。
あの先が山頂ですね。
2024年02月10日 11:15撮影 by  SCG15, samsung
6
2/10 11:15
あの先が山頂ですね。
到着しました−。
2024年02月10日 11:17撮影 by  SCG15, samsung
11
2/10 11:17
到着しました−。
天子山地の竜ヶ岳山頂です。標高は1485m也。
ヾ(*´∀`*)ノ 着いた!
2024年02月10日 11:17撮影 by  SCG15, samsung
48
2/10 11:17
天子山地の竜ヶ岳山頂です。標高は1485m也。
ヾ(*´∀`*)ノ 着いた!
こちらも山頂標識。
2024年02月10日 11:17撮影 by  SCG15, samsung
10
2/10 11:17
こちらも山頂標識。
白峰南嶺の布引山と笊ヶ岳。真っ白なのは悪沢岳と小河内岳かな。
2024年02月10日 11:17撮影 by  SCG15, samsung
13
2/10 11:17
白峰南嶺の布引山と笊ヶ岳。真っ白なのは悪沢岳と小河内岳かな。
笹山の奥が塩見岳。農鳥岳、間ノ岳、北岳。
2024年02月10日 11:18撮影 by  SCG15, samsung
16
2/10 11:18
笹山の奥が塩見岳。農鳥岳、間ノ岳、北岳。
南は駿河湾か・・・。
2024年02月10日 11:20撮影 by  SCG15, samsung
6
2/10 11:20
南は駿河湾か・・・。
どれどれ。う〜ん、残念ながら駿河湾は見えていません。
┓(´д`;)┏
2024年02月10日 11:18撮影 by  SCG15, samsung
5
2/10 11:18
どれどれ。う〜ん、残念ながら駿河湾は見えていません。
┓(´д`;)┏
こちらは縦走路入口。端足峠まで下ってから湖畔を歩いても良いのですが、早めに下山して「吉田のうどん」を食べに行きたいと思います。
2024年02月10日 11:20撮影 by  SCG15, samsung
7
2/10 11:20
こちらは縦走路入口。端足峠まで下ってから湖畔を歩いても良いのですが、早めに下山して「吉田のうどん」を食べに行きたいと思います。
富士山。
2024年02月10日 11:20撮影 by  SCG15, samsung
33
2/10 11:20
富士山。
では、湖畔ルートで下りましょう。
2024年02月10日 11:23撮影 by  SCG15, samsung
14
2/10 11:23
では、湖畔ルートで下りましょう。
とりあえず、今来た道を引き返します。
2024年02月10日 11:23撮影 by  SCG15, samsung
6
2/10 11:23
とりあえず、今来た道を引き返します。
正面は御坂山地。ずっと右に目をやると道志山塊の御正体山が見えています。
2024年02月10日 11:25撮影 by  SCG15, samsung
6
2/10 11:25
正面は御坂山地。ずっと右に目をやると道志山塊の御正体山が見えています。
遠くに見えているのは八ヶ岳かな。
2024年02月10日 11:27撮影 by  SCG15, samsung
5
2/10 11:27
遠くに見えているのは八ヶ岳かな。
アクセス道路の除雪が進んだら、雪の編笠山に登っておきたいです。
( ΦωΦ )じっ…
2024年02月10日 11:27撮影 by  SCG15, samsung
19
2/10 11:27
アクセス道路の除雪が進んだら、雪の編笠山に登っておきたいです。
( ΦωΦ )じっ…
本栖湖に向かって下っていきます。
2024年02月10日 11:29撮影 by  SCG15, samsung
7
2/10 11:29
本栖湖に向かって下っていきます。
分岐が近い。
2024年02月10日 11:29撮影 by  SCG15, samsung
5
2/10 11:29
分岐が近い。
分岐。ここから左手に湖畔ルートへ入ります。
2024年02月10日 11:31撮影 by  SCG15, samsung
9
2/10 11:31
分岐。ここから左手に湖畔ルートへ入ります。
歩き始めの様子。
2024年02月10日 11:31撮影 by  SCG15, samsung
11
2/10 11:31
歩き始めの様子。
ここから左手の斜面に入っていきます。
2024年02月10日 11:31撮影 by  SCG15, samsung
3
2/10 11:31
ここから左手の斜面に入っていきます。
石仏ルートよりも踏まれておらず、雪が深い感じがします。
2024年02月10日 11:33撮影 by  SCG15, samsung
2
2/10 11:33
石仏ルートよりも踏まれておらず、雪が深い感じがします。
とは言え、トレースは引き続き明瞭。
2024年02月10日 11:33撮影 by  SCG15, samsung
3
2/10 11:33
とは言え、トレースは引き続き明瞭。
この辺りの積雪は膝上までありそう。
2024年02月10日 11:34撮影 by  SCG15, samsung
5
2/10 11:34
この辺りの積雪は膝上までありそう。
この斜面を九十九折に下っていきます。
2024年02月10日 11:39撮影 by  SCG15, samsung
4
2/10 11:39
この斜面を九十九折に下っていきます。
登ってくる人が少ない湖畔ルート。
2024年02月10日 11:42撮影 by  SCG15, samsung
3
2/10 11:42
登ってくる人が少ない湖畔ルート。
湖畔道路に設置されている「←登山道」標識が、石仏ルートを案内しているからかな。
2024年02月10日 11:44撮影 by  SCG15, samsung
3
2/10 11:44
湖畔道路に設置されている「←登山道」標識が、石仏ルートを案内しているからかな。
オンシーズンは賑わう湖畔のキャンプ場に人影は無く、釣り客は僅か。静かな本栖湖が迫ります。
2024年02月10日 11:47撮影 by  SCG15, samsung
6
2/10 11:47
オンシーズンは賑わう湖畔のキャンプ場に人影は無く、釣り客は僅か。静かな本栖湖が迫ります。
どんどん下って行きます。
2024年02月10日 11:48撮影 by  SCG15, samsung
5
2/10 11:48
どんどん下って行きます。
ピンクテープあり。
2024年02月10日 11:50撮影 by  SCG15, samsung
8
2/10 11:50
ピンクテープあり。
ピンテ無くても、トレースが付けられているので迷いがありませんけれども。
((((。’ㅂ’)
2024年02月10日 11:56撮影 by  SCG15, samsung
4
2/10 11:56
ピンテ無くても、トレースが付けられているので迷いがありませんけれども。
((((。’ㅂ’)
よく積もっていますね。
2024年02月10日 11:58撮影 by  SCG15, samsung
3
2/10 11:58
よく積もっていますね。
青少年スポーツセンターの陸上競技用トラックが見えてきました。
2024年02月10日 12:03撮影 by  SCG15, samsung
6
2/10 12:03
青少年スポーツセンターの陸上競技用トラックが見えてきました。
間もなくで登山口です。
2024年02月10日 12:08撮影 by  SCG15, samsung
5
2/10 12:08
間もなくで登山口です。
湖畔道路に出ました。
2024年02月10日 12:09撮影 by  SCG15, samsung
3
2/10 12:09
湖畔道路に出ました。
ゲートから手前は通行止め。除雪もされていません。
2024年02月10日 12:11撮影 by  SCG15, samsung
7
2/10 12:11
ゲートから手前は通行止め。除雪もされていません。
本栖湖の様子です。
2024年02月10日 12:11撮影 by  SCG15, samsung
17
2/10 12:11
本栖湖の様子です。
石仏・湖畔ルートの舗装道路分岐が見えてきました。
石仏 (ヽ´Д)  ヽ(´Д`)o尸 湖畔
2024年02月10日 12:16撮影 by  SCG15, samsung
2
2/10 12:16
石仏・湖畔ルートの舗装道路分岐が見えてきました。
石仏 (ヽ´Д)  ヽ(´Д`)o尸 湖畔
大きな枝が雪の重みで折れてる。
2024年02月10日 12:17撮影 by  SCG15, samsung
2
2/10 12:17
大きな枝が雪の重みで折れてる。
本栖湖キャンプ場まで戻りました。
2024年02月10日 12:18撮影 by  SCG15, samsung
3
2/10 12:18
本栖湖キャンプ場まで戻りました。
県営駐車場です。
2024年02月10日 12:22撮影 by  SCG15, samsung
5
2/10 12:22
県営駐車場です。
飲料の自販機が多数設置されています。
2024年02月10日 12:23撮影 by  SCG15, samsung
6
2/10 12:23
飲料の自販機が多数設置されています。
売店の様子。さて、車をピックアップして、河口湖町にある「吉田のうどん」の店に向かいたいと思います。
2024年02月10日 12:23撮影 by  SCG15, samsung
6
2/10 12:23
売店の様子。さて、車をピックアップして、河口湖町にある「吉田のうどん」の店に向かいたいと思います。
やって来たのは「くらよし」さん。
Юヽ(≧▽≦*) おじゃまします
2024年02月10日 12:52撮影 by  SCG15, samsung
10
2/10 12:52
やって来たのは「くらよし」さん。
Юヽ(≧▽≦*) おじゃまします
注文内容をこの伝票に書きます。う〜ん、鍋焼きうどんが気になりますが、ここはオーソドックスに肉うどんにしようかな。
2024年02月10日 12:53撮影 by  SCG15, samsung
9
2/10 12:53
注文内容をこの伝票に書きます。う〜ん、鍋焼きうどんが気になりますが、ここはオーソドックスに肉うどんにしようかな。
伝票はレジに提出します。
2024年02月10日 12:55撮影 by  SCG15, samsung
6
2/10 12:55
伝票はレジに提出します。
こちらが肉うどん。甘辛く煮た馬肉が乗ってます。
2024年02月10日 12:56撮影 by  SCG15, samsung
30
2/10 12:56
こちらが肉うどん。甘辛く煮た馬肉が乗ってます。
ちょい辛の「すりだね」を入れていただきます。うん、スープが優しい味で美味しい。
(,,・ ༥・,,) もぐもぐ
2024年02月10日 12:57撮影 by  SCG15, samsung
19
2/10 12:57
ちょい辛の「すりだね」を入れていただきます。うん、スープが優しい味で美味しい。
(,,・ ༥・,,) もぐもぐ
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 ゲイター マフラー ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

2月5日(月)の午後から東京地方にも降雪があり、都心で9cmの積雪がありました。それから5日が経ちまして、本日は降雪後に初めて迎えた週末でしかも三連休です。

雪を踏んでの登山をどこでしようかずっと考えていました。
八ヶ岳や南アルプスと思いましたが、私の車はノーマルタイヤを履いています。林道や登山口の情報が少なく、行くのが憚られる場所ばかり。それでは電車に揺られて奥多摩にでも行こうかとも思いましたが、どうしても目標が絞り切れません。
ぐずぐずしている内に本日の朝を迎えてしまい、最後に思いついたのが天子山地の竜ヶ岳。富士山を間近に眺めながら雪を踏んだら楽しそうですし、度々訪れる山ですので雪で夏道が隠れてもおおよその見当がつきます。

富士山の西に広がる山麓には朝霧高原がありますが、高原の西側に南北に聳えているのが天子山地。更に西へ行くと富士川が流れ、身延山地の更に西には白峰南嶺や南アルプス主稜線があります。
最高峰は日本二百名山に数えられる毛無山(標高1964 m)で、山地の北端に位置しているのがこの竜ヶ岳。鈴鹿山地にも同名の山があるようですが、こちらは富士五湖の本栖湖や青木ヶ原樹海に近い富士山ビューの山です。

いつもよりゆっくりと家を出て、中央道から真っ白な富士山を眺めながら、本栖湖に着いた時には気持ちが上がりました。そして、今日は終始寒さを感じず、天気も良くて雪山ハイキングには最適。3時間程の短い行程でしたが満足です。
来週は更に気温が上がるようですので、融雪が進む前にまたどこかの雪山を歩きたいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1232人

コメント

こんにちは。。
天気いいですね〜(^^)/

一日違いでした・・・(^-^;
2024/2/12 18:08
京都のたかさん、私の一回り上の先輩ですね。拙レコにコメントをありがとうございます。(人´∀`)♪

西日本の山は、全くと言って良い程、私は登山経験がありません。
鈴鹿山地の竜ヶ岳も、まだ未踏なのですが、来月には同じ鈴鹿の御在所山に相方を連れていく計画があります。アドバイスがありましたら、是非、ご教示ください。

これからも平和に登山を続けられる日々が続くとありがたいですね。
2024/2/12 20:27
いいねいいね
1
さとたけさん、ご丁寧な返信ありがとうございます!(^-^)/
御在所山はロープウェイもありエスケープが出来ますので安心ですね。
コースは皆さんが登られてる奇岩が見られる正面のコースがいいと思います。

鈴鹿山系もよく雪が積もるので行かれる前は直近の他の登山者の記録を見られた方がいいと思います。(^-^)v

2024/2/13 0:11
京都のたかさん、御在所山の情報をありがとうございました。(* ᴗ ᴗ)⁾⁾
なるほど、今はかなり雪が積もっているみたいですね。事前チェックして気を付けて行ってきたいと思います。
2024/2/13 5:57
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
年末候補富士
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳から端足峠経由本栖湖畔
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
本栖湖キャンプ場から竜ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら