ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 645339
全員に公開
ハイキング
四国剣山

消えゆく剣山古道(5)つづろ堂から夫婦池、帰りは桑平道

2015年05月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:41
距離
13.0km
登り
1,312m
下り
1,083m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
0:29
合計
5:42
距離 13.0km 登り 1,312m 下り 1,090m
7:46
24
スタート地点
8:10
110
つづろ堂登山口
10:00
10:10
31
崩壊箇所
10:41
11:00
110
12:50
38
第2ヘアピン
13:28
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR徳島本線貞光駅から国道438号を剣山方面へ25km、約50分でつづろ堂。ここは路線バスの終点。
また徳島道美馬インターからは貞光駅まで車で15分程度。
酷道438号は最近整備が進みつづろ堂まではほとんどが対向車線です。
つづろ登山口は路線バスの回転場になっているので駐車は1から2台程度でしょう。
なお桑平登山口は標識がありません。
危険なので行政が撤去したのかも?
トイレは登山口にはありませんが、夫婦池にあります。
コース状況/
危険箇所等
以前は漆野瀬にあるうどん屋の前が回転場になっており、路線バスはここまでだったらしいです。
そのときは正面にある赤い橋がつづろ道の起点だったと聞きました。
つづろ道、桑平道ともに現在は通行禁止になっています。
特につづろ道の渡渉箇所は崩壊がひどく、足場を作りながらの1歩、1歩慎重に歩行します。
踏み跡は薄いですが目印、標識は少しですがあります。
また、目印、標識が全くないところもあります。
桑平道は目印はありません。夫婦池から25分ほどのところがバカ尾根になり、登山道が流水で不明です。
ここで右方向の尾根筋を標高にして100mほど降下し、はずしました。
2カ所ほど崩壊していますが何とか通行できます。
NTTの電柱を目当てに通行してください。
終点付近は林道に分断され登山道は不明でした。
結果としてこの古道はおすすめできません。
通行が少なく荒れ放題です。
どちらかといえば桑平道をですが、3.5kmで800mほどを消化する厳しい登山道です。
なお、つづろ道、桑平道とも展望は全くありません。
通行は自己責任で。
その他周辺情報 徳島新聞の
http://www.topics.or.jp/special/122545459958/2007/11/119612897829.html
このページを参考にしました。
宿泊施設は見の越の
http://www.turugisan.com/turugisan.html?size2=b
入浴は一宇古見の岩戸温泉
http://ww81.tiki.ne.jp/~iwado/
剣山木綿麻温泉
http://www.town.tokushima-tsurugi.lg.jp/yuumaspa.html
食事は絶品ラーメンの”中華そば くにおか”
http://tabelog.com/tokushima/A3603/A360302/36000633/
つづろ堂。
約50年ほど前はここでバスを降り徒歩でつづろ道を上りました。
2015年05月24日 08:01撮影 by  SCL24, SAMSUNG
3
5/24 8:01
つづろ堂。
約50年ほど前はここでバスを降り徒歩でつづろ道を上りました。
つづろ堂の丁石
40丁(約4.4km)どこまででしょう。
2015年05月24日 08:02撮影 by  SCL24, SAMSUNG
3
5/24 8:02
つづろ堂の丁石
40丁(約4.4km)どこまででしょう。
ここからいきますが進入禁止です。
危ないらしいです。自己責任でどうぞ。
2015年05月24日 08:04撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
5/24 8:04
ここからいきますが進入禁止です。
危ないらしいです。自己責任でどうぞ。
シラン。
2015年05月24日 08:05撮影 by  SCL24, SAMSUNG
3
5/24 8:05
シラン。
しろつめぐさ。
2015年05月24日 08:05撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
5/24 8:05
しろつめぐさ。
標識はあります。
2015年05月24日 08:14撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
5/24 8:14
標識はあります。
これが最後の民家です。
つづろ道の情報をいただきました。
荒れているとのこと。
桑平道のほうが状態はいいらしいです。
2015年05月24日 08:14撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
5/24 8:14
これが最後の民家です。
つづろ道の情報をいただきました。
荒れているとのこと。
桑平道のほうが状態はいいらしいです。
このあたりはウツギが満開です。
2015年05月24日 08:18撮影 by  SCL24, SAMSUNG
3
5/24 8:18
このあたりはウツギが満開です。
シカよけ柵の横の急登をいきます。
2015年05月24日 08:19撮影 by  SCL24, SAMSUNG
5/24 8:19
シカよけ柵の横の急登をいきます。
対岸は林道があります。
法正集落へいけるのでしょうか。
2015年05月24日 08:19撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
5/24 8:19
対岸は林道があります。
法正集落へいけるのでしょうか。
49丁ですか?
約5.4km
2015年05月24日 08:20撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
5/24 8:20
49丁ですか?
約5.4km
対岸は漆野瀬集落。
2015年05月24日 08:21撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
5/24 8:21
対岸は漆野瀬集落。
登山口より急登です。
2015年05月24日 08:23撮影 by  SCL24, SAMSUNG
5/24 8:23
登山口より急登です。
この辺は標識はあります。
2015年05月24日 08:24撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
5/24 8:24
この辺は標識はあります。
薄い踏分で急登が続きます。
2015年05月24日 08:25撮影 by  SCL24, SAMSUNG
5/24 8:25
薄い踏分で急登が続きます。
2015年05月24日 08:34撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
5/24 8:34
フタリシズカでしょうか?
2015年05月24日 08:36撮影 by  SCL24, SAMSUNG
4
5/24 8:36
フタリシズカでしょうか?
やっと自然林に出会います。
2015年05月24日 08:41撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
5/24 8:41
やっと自然林に出会います。
突然林道に飛び出します。
(林道赤帽子線)川又からの林道らしいです。
ここでつづろ道が分断され道を失います。
2015年05月24日 08:54撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
5/24 8:54
突然林道に飛び出します。
(林道赤帽子線)川又からの林道らしいです。
ここでつづろ道が分断され道を失います。
よく探すと杉林の中に丁石が。
約5.1km
2015年05月24日 09:02撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
5/24 9:02
よく探すと杉林の中に丁石が。
約5.1km
どんどんいきます。
2015年05月24日 09:04撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
5/24 9:04
どんどんいきます。
目印もあります。
2015年05月24日 09:06撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
5/24 9:06
目印もあります。
あと38丁
約4.2km
2015年05月24日 09:07撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
5/24 9:07
あと38丁
約4.2km
苔むす道です。
2015年05月24日 09:18撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
5/24 9:18
苔むす道です。
崩壊。でも目印はあります。
対岸にもあります。
2015年05月24日 09:20撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
5/24 9:20
崩壊。でも目印はあります。
対岸にもあります。
2015年05月24日 09:22撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
5/24 9:22
2015年05月24日 09:32撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
5/24 9:32
傾斜のきつい自然林のなかの薄い踏み跡。
2015年05月24日 09:33撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
5/24 9:33
傾斜のきつい自然林のなかの薄い踏み跡。
これぐらいだったらわかります。薄い踏み跡。
2015年05月24日 09:34撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
5/24 9:34
これぐらいだったらわかります。薄い踏み跡。
2015年05月24日 09:38撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
5/24 9:38
目印。
2015年05月24日 09:41撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
5/24 9:41
目印。
2015年05月24日 09:45撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
5/24 9:45
渡渉します。
2015年05月24日 09:50撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
5/24 9:50
渡渉します。
2015年05月24日 09:50撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
5/24 9:50
苔むす登山道。
2015年05月24日 09:51撮影 by  SCL24, SAMSUNG
3
5/24 9:51
苔むす登山道。
黒松谷源流付近です。
崩壊しています。足の送り場所を掘るスコップが必要です。
こんなところが3カ所ほどありました。
恐ろしい。
写真では傾斜があまりわかりませんが立っておれないくらいの傾斜です。
2015年05月24日 09:56撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
5/24 9:56
黒松谷源流付近です。
崩壊しています。足の送り場所を掘るスコップが必要です。
こんなところが3カ所ほどありました。
恐ろしい。
写真では傾斜があまりわかりませんが立っておれないくらいの傾斜です。
右の岩に木製の橋があったはずなのですが崩壊しています。
ここらから難しい道が続きます。
道の左右とも絶壁です。
2015年05月24日 10:01撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
5/24 10:01
右の岩に木製の橋があったはずなのですが崩壊しています。
ここらから難しい道が続きます。
道の左右とも絶壁です。
目印はありますが。道が???
写真の右が高さ50〜60mほど崩壊していて落石があるかもしれません。(ヘルメットも必要)
左側は絶壁で黒松谷の深い谷です。
2015年05月24日 10:03撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
5/24 10:03
目印はありますが。道が???
写真の右が高さ50〜60mほど崩壊していて落石があるかもしれません。(ヘルメットも必要)
左側は絶壁で黒松谷の深い谷です。
やっと通過し、もうすぐ夫婦池です。
2015年05月24日 10:17撮影 by  SCL24, SAMSUNG
4
5/24 10:17
やっと通過し、もうすぐ夫婦池です。
自然林の中をどんどんいきます。
2015年05月24日 10:19撮影 by  SCL24, SAMSUNG
3
5/24 10:19
自然林の中をどんどんいきます。
みずならの純林です。
2015年05月24日 10:23撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
5/24 10:23
みずならの純林です。
がんばれもう少し。
2015年05月24日 10:23撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
5/24 10:23
がんばれもう少し。
2015年05月24日 10:25撮影 by  SCL24, SAMSUNG
5/24 10:25
樹間から矢筈山
2015年05月24日 10:25撮影 by  SCL24, SAMSUNG
3
5/24 10:25
樹間から矢筈山
樹間から黒笠山
2015年05月24日 10:26撮影 by  SCL24, SAMSUNG
3
5/24 10:26
樹間から黒笠山
ようやく夫婦池ですが、やはり立入禁止の看板が。
2015年05月24日 10:30撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
5/24 10:30
ようやく夫婦池ですが、やはり立入禁止の看板が。
2015年05月24日 10:32撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
5/24 10:32
丸笹山への登山口。
2015年05月24日 10:32撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
5/24 10:32
丸笹山への登山口。
ラフォーレ剣山。
2015年05月24日 10:32撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
5/24 10:32
ラフォーレ剣山。
夫婦池。
2015年05月24日 10:37撮影 by  SCL24, SAMSUNG
3
5/24 10:37
夫婦池。
夫婦池の遊歩道からラフォーレ剣山。
2015年05月24日 10:38撮影 by  SCL24, SAMSUNG
3
5/24 10:38
夫婦池の遊歩道からラフォーレ剣山。
国道438号方面。
2015年05月24日 10:39撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
5/24 10:39
国道438号方面。
2015年05月24日 10:40撮影 by  SCL24, SAMSUNG
5/24 10:40
2015年05月24日 10:40撮影 by  SCL24, SAMSUNG
5/24 10:40
2015年05月24日 10:41撮影 by  SCL24, SAMSUNG
5/24 10:41
正面に丸笹山が見えます。
2015年05月24日 10:43撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
5/24 10:43
正面に丸笹山が見えます。
奥の笹原の頂上が丸笹山です。
2015年05月24日 10:43撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
5/24 10:43
奥の笹原の頂上が丸笹山です。
2015年05月24日 10:46撮影 by  SCL24, SAMSUNG
3
5/24 10:46
左 桑平道 右つづろ道
両方とも立ち入り禁止です。
あと25分ほど降下したところで右に外してしまいます。
2015年05月24日 11:01撮影 by  SCL24, SAMSUNG
3
5/24 11:01
左 桑平道 右つづろ道
両方とも立ち入り禁止です。
あと25分ほど降下したところで右に外してしまいます。
2015年05月24日 11:02撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
5/24 11:02
これは外したあと古道に戻りました。
2015年05月24日 11:50撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
5/24 11:50
これは外したあと古道に戻りました。
どんどん下ります。
2015年05月24日 11:53撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
5/24 11:53
どんどん下ります。
倒木多し。
NTTの電柱を頼りに降ります。
厳しい下りが続きます。
2015年05月24日 11:59撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
5/24 11:59
倒木多し。
NTTの電柱を頼りに降ります。
厳しい下りが続きます。
2015年05月24日 12:29撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
5/24 12:29
苔むした古道の石積み。
2015年05月24日 12:31撮影 by  SCL24, SAMSUNG
3
5/24 12:31
苔むした古道の石積み。
ここへ降りてきました。
2015年05月24日 12:53撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
5/24 12:53
ここへ降りてきました。
こんなところに出ました。
右に古道があるはずなのですが林道で分断され取り付きがわかりません。
2015年05月24日 12:53撮影 by  SCL24, SAMSUNG
1
5/24 12:53
こんなところに出ました。
右に古道があるはずなのですが林道で分断され取り付きがわかりません。
国道438号の第2ヘアピンへでます。
ここで標高800m。
ここから道なき道をどんどん下ります。
アスファルトの道は膝にこたえます。
2015年05月24日 12:57撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
5/24 12:57
国道438号の第2ヘアピンへでます。
ここで標高800m。
ここから道なき道をどんどん下ります。
アスファルトの道は膝にこたえます。
こんなところに降りてきました。
1kmほど国道438号歩きます。
2015年05月24日 13:09撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
5/24 13:09
こんなところに降りてきました。
1kmほど国道438号歩きます。
中央向こう側が八面山でしょうか?
2015年05月24日 13:11撮影 by  SCL24, SAMSUNG
4
5/24 13:11
中央向こう側が八面山でしょうか?
ここに降りてくるのが古道です。
少し前まではあったはずなのですが、標識は撤去されています。
2015年05月24日 13:14撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
5/24 13:14
ここに降りてくるのが古道です。
少し前まではあったはずなのですが、標識は撤去されています。
2015年05月24日 13:16撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
5/24 13:16
2015年05月24日 13:17撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
5/24 13:17
天延記念物”つづろのヒノキ”。
さすがです。巨樹の里”一宇”
2015年05月24日 13:31撮影 by  SCL24, SAMSUNG
4
5/24 13:31
天延記念物”つづろのヒノキ”。
さすがです。巨樹の里”一宇”
2015年05月24日 13:31撮影 by  SCL24, SAMSUNG
2
5/24 13:31
つづろ堂内部。
2015年05月24日 13:38撮影 by  SCL24, SAMSUNG
3
5/24 13:38
つづろ堂内部。
撮影機器:

装備

個人装備
スコップ ヘルメット ザイル 安全帯 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ
備考 ヘルメット、スコップ、ザイルを持って行けばよかった。

感想

登山道は全体に崩壊が進み、踏み跡も薄くなっている。あと何10年かすると登山道全体が消滅するかもしれません。
整備するべきか?利用者が極端に少ないためこのまま放置するのか?
歴史ある古道だけに判断に苦しみます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2645人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら