ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 645562
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

高原山で4種のツツジ観賞;八方ヶ原から剣ヶ峰周回

2015年05月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:25
距離
9.2km
登り
588m
下り
575m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
0:38
合計
4:23
距離 9.2km 登り 588m 下り 589m
9:44
60
10:44
63
11:47
12:13
26
12:39
12:41
47
13:28
13:38
29
14:07
小間々駐車場
天候 晴 日影は半袖でちょうど、日向は暑い
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小間々の駐車場使用。到着時5台程度の空きあり。帰りは10台程度の空き
その他周辺情報 矢板市のHP
http://www.yaita-kankou.com/kankou.html
ガイドマップ等あります。
小間々の駐車場
2015年05月24日 09:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/24 9:39
小間々の駐車場
駐車場にさっそくオレンジ色のレンゲツツジが咲いていました。
天気も予想外の好天!
2015年05月24日 09:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
5/24 9:39
駐車場にさっそくオレンジ色のレンゲツツジが咲いていました。
天気も予想外の好天!
色の濃いジュウニヒトエが1株だけ咲いていました
2015年05月24日 09:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
5/24 9:40
色の濃いジュウニヒトエが1株だけ咲いていました
こちらは真っ赤なヤマツツジ
2015年05月24日 09:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/24 9:47
こちらは真っ赤なヤマツツジ
レンゲツツジ
2015年05月24日 09:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/24 9:47
レンゲツツジ
ヤマツツジ
2015年05月24日 09:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/24 9:48
ヤマツツジ
大入道への途中にもところどころヤマツツジ咲いてました。標高が上がりこっちの方がフレッシュです
2015年05月24日 10:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/24 10:15
大入道への途中にもところどころヤマツツジ咲いてました。標高が上がりこっちの方がフレッシュです
2015年05月24日 10:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/24 10:38
大入道到着
2015年05月24日 10:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/24 10:46
大入道到着
新緑も綺麗
2015年05月24日 10:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/24 10:47
新緑も綺麗
お目当てのシロヤシオ登場
2015年05月24日 10:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/24 10:48
お目当てのシロヤシオ登場
ピンクのトウゴクミツバツツジも少し咲き残っていました
2015年05月24日 10:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/24 10:51
ピンクのトウゴクミツバツツジも少し咲き残っていました
前黒山でしょうか
2015年05月24日 10:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/24 10:53
前黒山でしょうか
シロヤシオ満開です。
2015年05月24日 11:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/24 11:04
シロヤシオ満開です。
白い花が青空に映えます
2015年05月24日 11:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/24 11:16
白い花が青空に映えます
高いところに咲いていてなかなかアップではとれません。
2015年05月24日 11:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/24 11:18
高いところに咲いていてなかなかアップではとれません。
今年は花付きが良くないようで、花を全く着けていない木もたくさんありました(2/3以上でしょうか)
2015年05月24日 11:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/24 11:19
今年は花付きが良くないようで、花を全く着けていない木もたくさんありました(2/3以上でしょうか)
近くに咲いていてようやくアップで撮れました
2015年05月24日 11:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
5/24 11:35
近くに咲いていてようやくアップで撮れました
遠くにたくさん咲いています
2015年05月24日 11:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/24 11:39
遠くにたくさん咲いています
たまにトウゴクミツバツツジ
2015年05月24日 11:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/24 11:40
たまにトウゴクミツバツツジ
陽が差している所に咲いているのも貴重です。
2015年05月24日 11:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/24 11:40
陽が差している所に咲いているのも貴重です。
カエデの花と新緑がきれいでした
2015年05月24日 11:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/24 11:42
カエデの花と新緑がきれいでした
剣ヶ峰到着
2015年05月24日 11:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/24 11:50
剣ヶ峰到着
剣ヶ峰にて
2015年05月24日 11:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/24 11:52
剣ヶ峰にて
新緑がまぶしくて
2015年05月24日 12:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/24 12:18
新緑がまぶしくて
みはらしコースに入ると日当たりが良くなりました
2015年05月24日 12:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/24 12:20
みはらしコースに入ると日当たりが良くなりました
標高も上がりフレッシュな花が多い
2015年05月24日 12:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/24 12:20
標高も上がりフレッシュな花が多い
釈迦ヶ岳が見えましたのでシロヤシオとコラボで
2015年05月24日 12:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/24 12:26
釈迦ヶ岳が見えましたのでシロヤシオとコラボで
オオカメノキでしょうか
2015年05月24日 12:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/24 12:27
オオカメノキでしょうか
フレッシュなシロヤシオ
2015年05月24日 12:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
5/24 12:27
フレッシュなシロヤシオ
これもフレッシュ
2015年05月24日 12:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/24 12:27
これもフレッシュ
見晴らしコースは歩きやすい
2015年05月24日 12:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/24 12:29
見晴らしコースは歩きやすい
2015年05月24日 12:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/24 12:29
2015年05月24日 12:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/24 12:31
剣ヶ峰よりもこっちの方が標高が高いです
2015年05月24日 12:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/24 12:34
剣ヶ峰よりもこっちの方が標高が高いです
2015年05月24日 12:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/24 12:40
白とピンクのコラボです
2015年05月24日 12:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
5/24 12:41
白とピンクのコラボです
八海山神社
2015年05月24日 12:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/24 12:42
八海山神社
八海山神社からはとてもいい眺めのコースですが、日当たりが良すぎて暑かった
2015年05月24日 12:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/24 12:46
八海山神社からはとてもいい眺めのコースですが、日当たりが良すぎて暑かった
シロヤシオと青空のコラボ
2015年05月24日 12:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/24 12:48
シロヤシオと青空のコラボ
標高が下がってきて、シロヤシオもそろそろ見収め
2015年05月24日 12:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/24 12:50
標高が下がってきて、シロヤシオもそろそろ見収め
新緑がいい感じ
2015年05月24日 12:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/24 12:52
新緑がいい感じ
標高が下がるとヤマツツジ登場。上の方はまだ蕾が多い
2015年05月24日 12:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
5/24 12:57
標高が下がるとヤマツツジ登場。上の方はまだ蕾が多い
右から釈迦ヶ岳と中岳、西平岳
2015年05月24日 12:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/24 12:57
右から釈迦ヶ岳と中岳、西平岳
案内板
2015年05月24日 13:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/24 13:17
案内板
2015年05月24日 13:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/24 13:17
色が濃い
2015年05月24日 13:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/24 13:19
色が濃い
真っ赤です
2015年05月24日 13:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/24 13:24
真っ赤です
2015年05月24日 13:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/24 13:25
真っ赤っかです。
2015年05月24日 13:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/24 13:25
真っ赤っかです。
この木はとても花付きが良かった
2015年05月24日 13:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/24 13:30
この木はとても花付きが良かった
2015年05月24日 13:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/24 13:30
大間々の展望台から大入道(手前)と前黒山
2015年05月24日 13:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/24 13:37
大間々の展望台から大入道(手前)と前黒山
大間々の展望台から釈迦ヶ岳
2015年05月24日 13:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/24 13:37
大間々の展望台から釈迦ヶ岳
ここから小間々へ遊歩道で戻ります
2015年05月24日 13:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/24 13:41
ここから小間々へ遊歩道で戻ります
レンゲツツジがだいぶ咲き始めました
2015年05月24日 13:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/24 13:42
レンゲツツジがだいぶ咲き始めました
オレンジの強いレンゲツツジ
2015年05月24日 13:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/24 13:44
オレンジの強いレンゲツツジ
こちらはちょっとピンクっぽいヤマツツジ
2015年05月24日 13:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/24 13:45
こちらはちょっとピンクっぽいヤマツツジ
2015年05月24日 13:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/24 13:47
2015年05月24日 13:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/24 13:51
新緑の森を抜けて
2015年05月24日 14:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/24 14:06
新緑の森を抜けて
2015年05月24日 14:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/24 14:07
2015年05月24日 14:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/24 14:09
小間々に戻りました
2015年05月24日 14:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/24 14:10
小間々に戻りました
学校平の「山の駅たはかはら」でソフトクリームを食べました
2015年05月24日 14:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
5/24 14:28
学校平の「山の駅たはかはら」でソフトクリームを食べました
撮影機器:

感想

この日曜日、天気予報では気圧の谷の通過で関東南部は雨の予報でした。
でも妻のリクエストでどこかへ行きたいとのことで、
行くとしたら多少の雨も覚悟で北の方へ、
先週のyoutaroさんのレコでいろいろなツツジがみごろという高原山
へ行くことにしました。
入門コースとして昨年のyoutaroさんのレコを参考に、
小間々から大入道、剣ヶ峰、大間々を周回しました。

最大の目的だったシロヤシオは、今年は咲いている木が少ないようで、
youtaroさんの昨年のレコのように真っ白な森とは行きませんでしたが、
それでも大入道から剣ヶ峰、そして見晴らしコースの上部にかけて
たえずどこかにそこそこ咲いており、十分堪能できました。

さらに、大間々〜小間々間のオレンジのレンゲツツジと
真っ赤なヤマツツジ、剣ヶ峰付近で少しだけ残っていたピンクの
トウゴクミバツツジも咲いていて、
赤白朱桃の4色を一変に楽しむことができ、
天気も予想外の晴天に恵まれて、
青空と新緑も堪能でき、
はるばる片道3時間以上のドライブで行った甲斐がありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1013人

コメント

晴れて良かったですね。
shigetoshiさん、こんばんは。

奥様も望外な天気で喜ばれた様で良かったですね
今日は例の雲取山の組も雨に降られず、曇りでかえって歩きやすかった様で、丹沢24Hのメンバーは皆さん楽しめた様です。

shigetoshiさんにとっては休みの様な軽いハイキングコースでしょうが、たまにはこんな山行も良いですね
2015/5/24 22:44
Re: 晴れて良かったですね。
Futaroさん、こんにちは。

最悪雨具を着て歩くのを覚悟していきましたが、急に天気が好転して、
予想外の好天でした
先日の小笠原やその前の角田山もでしたが、天気予報が悪くても、
妻と行くといつも晴れてしまいます
今年は妻がかなりの晴女のようです
ちなみに、先週も、妻が行っていた会津駒はとてもいい天気だったようです。
昨年は逆だったのですが

今回は歩きはのんびりだったのでそれほどの疲れではありませんでしたが、
日帰りで東北道沿線の山へ行ったのは初めてで、
前後の運転で疲れてしまいました。
行きは早朝で空いていたので3時間ちょいでしたが、
帰りは休憩を入れると4時間以上かかりました
早く圏央道が繋がってほしいです
2015/5/25 12:40
偶然!!
shigetoshiさん、こんばんわ

偶然にも私も時間違いで高原山を歩いておりました
まさか奥多摩・高尾以外でのニアミスですね。
同じく小間々からの周回で、少し早く引き上げていました。。。

ツツジはいろんな種類があったのですね。そういう所には全く目がいかず勿体ない事をしてしまいました。次回の楽しみにしておきます。

そうそう天気予報がいまいちでしたが、まずまずの天気で良かったですね。来週も晴れるといいのですね。

お疲れ様でした
2015/5/25 19:31
Re: 偶然!!
aottyさん、こんばんは。

そうだったのですか
それは奇遇ですね お会いできずとても残念でした。

先日はyoutaroさんとも、偶然高尾で合いましたが、
私がyoutaroさんの車を知っていたので連絡し合って会うことができました。
今回もaottyさんの手掛かりになるものが何かあれば
気付くことができたのでしょうけれど

aottyさんは当然蝶が目当ての登山だったのだと思いますが、
目的が違うので、花の種類には目がいかなくても仕方がないですね。
レコを楽しみにしております
2015/5/26 0:58
珍しい栃木レコ
shigetoshiさん、こんばんは

shigetoshiさんの栃木県のレコはなかなか貴重ですね
さすが栃木県、ツツジの写真満載です。
アカヤシオは流石に見れなかったようですが、
4種類のツツジが見れて、奥様も満足されたのでは。

確かに多摩地方から栃木県は都心をかすめるので遠いのですが、
あまり行かないだけに新鮮な気分にはなれます。
shigetoshiさんのご自宅からは圏央道が繋がると便利になりますね
2015/5/25 21:55
Re: 珍しい栃木レコ
hirokさん、こんばんは。

日帰りでの栃木登山は初めてでした。
はるばる行って、すぐ帰って来てしまうことがもったいない感じでした。
確かに、栃木の山へ行くのはいままで2年に1回程度だったので、
私にとってはとても貴重です。

天気と花に恵まれて、妻もご機嫌でした。
はるばる行った甲斐がありました。
圏央道が繋がれば、多分倍以上の頻度になると思います。
高速代がどれくらい高くなるのか、今から心配ですが
hirokさんが良く行く足利周辺の低山にもアカヤシオとかを見に
行ってみたいですね
2015/5/26 1:04
ご夫婦で
shigetoshiさん、こんばんは。

ご夫婦で高原山、いいですねえ。
そんな山行には最適の山だと思います。
しかし、shigetoshiさんのところからだとかなりの
遠征気分になりますか。
私の場合は自宅から30分ちょっとで羽生ICなので2時間
かかりません。気持ち的には丹沢より近いです

大入道から剣ヶ峰はちょうど見頃と思っていたのですが
今年は花付きが悪かったのですね。私はまた来年も
行くと思いますので、当たり年になること期待です
それにしても、既にレンゲツツジがこんなに咲いている
とは。やはり今年の花は早いですね。

aottyさんとのニアミスは残念でした
2015/5/27 0:52
Re: ご夫婦で
youtaroさん、こんにちは。

うちからだと、東北道は大遠征です なので、年に1度行くかどうか
といったところでしょうか

東北道へ行くときは圏央道で桶川北本ICまで行って、羽生ICから
東北道に乗ります。
圏央道が桶川北本までできたので、以前よりも30分程度は短縮されましたが、
(以前は東松山から羽生まで下道でした)
それでも北本まで快調に行っても1時間以上かかるので、
youtaroさんの家からの時間にその分がプラスされます

youtaroさんを誘っていけば、そのままyoutaroさんの家経由で行っても
ほとんど変わらないなあと思いながら運転していました

youtaroさんの先週のレコで大入道からの稜線がそろそろシロヤシオ見頃、
とのことだったので、さっそく行ってきましたが、
花どころがつぼみもない木が多くてちょっと残念でした。
その代り、レンゲツツジ(まだ3分咲きかな)が見れたのでよかったですが。

次はハンターマウンテンスキー場側から明神岳や鶏頂山へ紅葉の時期に
行くのもいいね、と妻と話しています
2015/5/27 13:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
釈迦ヶ岳(見晴・矢板コ−ス)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら