ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6462971
全員に公開
山滑走
北陸

仁王山 新雪/モナカミックス

2024年02月13日(火) [日帰り]
 - 拍手
osamuin その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:18
距離
8.8km
登り
1,055m
下り
1,038m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
1:02
合計
6:18
距離 8.8km 登り 1,056m 下り 1,056m
6:11
218
9:49
10:51
98
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス 大長谷温泉の駐車場を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
天気:快晴 気温:2℃ 南風(やや強め) 雪質:モナカ

大長谷温泉前からスタートする。昨晩の冷え込みで雪は表面が固い。
しばらくトレース通りに斜面を上がり林道大谷線に出てトイレ横から仁王山へ向かう。遊歩道に沿って登り上げ再び林道に合流。まだ雪は固い。
遊歩道入口で木こり隊と分かれ林道を南へ。
標高700mの小さい谷間から取り付くが暫くは谷間に沿って作業道を遡る。
モナカ雪で足首まで沈み込む程度。
標高800m手前まで谷の左岸を登り右斜面へ(ここから谷間方向は急)。
ブナの疎林の中をハイクアップ。勾配は一定で登りやすいが次第に斜度が増してくる。両方に尾根を見ながら上げていくと標高960mで遊歩道に乗り上げる。
雪質はモナカが続き、キックターンの時にスキーヘッドが上がらず難儀。
まだ坂は続き、右手の尾根手前の鞍部が視界に入る。いかにもパウダーありそうだ。やや右手に舵を切る。やはり新雪が積もっていたので、帰りはここしかないと確信。
尾根への乗り上げはギャップがあり少し手間をかけさせられた。
先行するN氏と差ができてしまった。トレースに乗っかるが風が強まり再びモナカ雪だ。南風が吹きつけるのでソフトシェルを着込む。
やがてブナの疎林を抜けると視界が広がり低木と新雪の世界が拡がる。
標高1200m位で木こり隊のラッセルに合流。上の方にラッセルしている木こり隊が見えた。
そこからは次第に視界が開け周囲の山々を見渡すことができた。
雪はモナカから新雪に変わってきた。
途中から木こり隊と合流してラッセルを回す。一部に小枝が出ているエリアもあるので帰りは障害になるだろう。北斜面は完全なパウダー。
相変わらず南風が強いがピーカンの天気。
標高1430mのポコを過ぎ、痩せた所は全然雪庇なし。そのまま横切る。
急登をこなして奥まで詰めると山頂でした。
山頂で木こり隊は看板取り付けの儀式を済ませ、昼食タイム。
差し入れも頂きました。感謝。
雲一つない天気で抜群の景観を堪能してダウンヒルへ。

尾根の北側から滑り込んで痩せ尾根は勢いで通過、1430mでカニ足を入れ再び滑走。
北斜面が広がっているといいが、やはり小枝が障害となる区間がある。スローで滑って広い斜面へ。
標高1300mを切ると広い斜面では日差しがあたるところはモナカが柔らかくなり重い雪へ。スキーのコントロールがムズイ。
ゆっくり板に荷重してターンを仕上げたりストップ$ゴーの繰り返し。
登ってきたトレースに沿って谷間へゴー。
やがて斜度が出てきてターンが楽になるが日陰のモナカは厄介でした。
ブナの斜面が続き、目を付けいていたコースに入り込むと再びパウダーで標高を落とす。
薮も小枝もない新雪谷間スキーが続く。
雪が左の尾根側から団子で落ちていたので気温の高いときは注意した方が良い。
作業道手前まで新雪を拾いながら滑って林道に出る。
すでに暖かい。春でした。
残りは、林道ボブスレーで終了。ごちそうさまでした。
その他周辺情報 大長谷温泉
https://www.city.toyama.lg.jp/shisei/shisetsu/1011072/1011076/1008115.html
夜明け前のヘッデンスタート
南風が吹き付け、上部での雪質が心配でした。
2024年02月13日 06:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/13 6:13
夜明け前のヘッデンスタート
南風が吹き付け、上部での雪質が心配でした。
仁王山のルートへ
今回は木こりパーティーとは別行動
2024年02月13日 06:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/13 6:27
仁王山のルートへ
今回は木こりパーティーとは別行動
雪は固め
夜明け近くで林道を目指す。
2024年02月13日 06:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/13 6:34
雪は固め
夜明け近くで林道を目指す。
仁王山の登山口。林道に合流して南へ
2024年02月13日 06:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/13 6:40
仁王山の登山口。林道に合流して南へ
明るくなる。ピーカンの天気。
2024年02月13日 06:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/13 6:40
明るくなる。ピーカンの天気。
ここからエントリー。谷間を見上げる。
水量は少なめだがパックされていない。
2024年02月13日 06:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/13 6:45
ここからエントリー。谷間を見上げる。
水量は少なめだがパックされていない。
林道とお別れ
2024年02月13日 06:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/13 6:45
林道とお別れ
谷の左岸の作業道を遡る。
2024年02月13日 06:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/13 6:53
谷の左岸の作業道を遡る。
21世紀の森の真ん中を突っ切る。
2024年02月13日 07:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/13 7:05
21世紀の森の真ん中を突っ切る。
やや勾配が増し、ブナの林に。
2024年02月13日 07:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/13 7:27
やや勾配が増し、ブナの林に。
だいぶん登ってきましたが、モナカ雪には難儀。
新雪斜面もあったが帰りまで持つか?
2024年02月13日 07:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/13 7:53
だいぶん登ってきましたが、モナカ雪には難儀。
新雪斜面もあったが帰りまで持つか?
高くなると南風が強まり、モナカは固くなる。
2024年02月13日 08:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/13 8:18
高くなると南風が強まり、モナカは固くなる。
天気が良いので帰りは緩むかと期待したがダメでした。
藪と小枝が無いのが良い。
2024年02月13日 08:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/13 8:31
天気が良いので帰りは緩むかと期待したがダメでした。
藪と小枝が無いのが良い。
だんだん木々は低くなり広くなる。斜面は固い。
2024年02月13日 08:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/13 8:36
だんだん木々は低くなり広くなる。斜面は固い。
モナカ雪
2024年02月13日 08:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/13 8:36
モナカ雪
金剛堂山と小白木峰
今週末は会山行で小白木峰へ
2024年02月13日 08:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/13 8:40
金剛堂山と小白木峰
今週末は会山行で小白木峰へ
そろそろ木こり隊と合流する頃。
2024年02月13日 08:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/13 8:40
そろそろ木こり隊と合流する頃。
小白木峰
2024年02月13日 08:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/13 8:47
小白木峰
トレースを振り返る。
2024年02月13日 08:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/13 8:47
トレースを振り返る。
木こり隊を捕らえる。
トレースなくラッセルしていた。
2024年02月13日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/13 8:57
木こり隊を捕らえる。
トレースなくラッセルしていた。
奮闘中の木こり隊
2024年02月13日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/13 8:58
奮闘中の木こり隊
ぼちぼちパウダー
2024年02月13日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/13 9:02
ぼちぼちパウダー
いい雰囲気になってきた。
2024年02月13日 09:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/13 9:04
いい雰囲気になってきた。
ここから小枝地帯へ。
2024年02月13日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/13 9:12
ここから小枝地帯へ。
この辺は我慢のすべりを求められそうだ。
2024年02月13日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/13 9:12
この辺は我慢のすべりを求められそうだ。
追いついてラッセル参加
山頂も見えてくる。
2024年02月13日 09:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/13 9:32
追いついてラッセル参加
山頂も見えてくる。
ポコ手前のラッセル
2024年02月13日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/13 9:34
ポコ手前のラッセル
痩せ尾根は問題ないが雪庇がない。
2024年02月13日 09:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/13 9:35
痩せ尾根は問題ないが雪庇がない。
最後の急坂は風の通り道
2024年02月13日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/13 9:36
最後の急坂は風の通り道
最後はスキー隊で仕上げていきます。
2024年02月13日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/13 9:41
最後はスキー隊で仕上げていきます。
もうすぐで山頂。
2024年02月13日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/13 9:41
もうすぐで山頂。
山頂到着。
羅子谷の尾根(横谷山)
2024年02月13日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/13 9:52
山頂到着。
羅子谷の尾根(横谷山)
戸田峰越しに富山平野
2024年02月13日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/13 9:52
戸田峰越しに富山平野
立山連峰
2024年02月13日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 9:52
立山連峰
2024年02月13日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 9:53
槍〜黒部五郎
2024年02月13日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 9:53
槍〜黒部五郎
毛勝三山方面
2024年02月13日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 9:53
毛勝三山方面
新湊大橋
2024年02月13日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 9:53
新湊大橋
木こり隊の皆さんも
2024年02月13日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/13 9:53
木こり隊の皆さんも
白山、金剛堂山
2024年02月13日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 9:53
白山、金剛堂山
小白木峰山頂
2024年02月13日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 9:53
小白木峰山頂
金剛銅山東の谷間も真っ白
2024年02月13日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 9:53
金剛銅山東の谷間も真っ白
富山平野
2024年02月13日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 9:58
富山平野
金沢医大
2024年02月13日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 10:02
金沢医大
牛岳 バックは能登方面
2024年02月13日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 10:02
牛岳 バックは能登方面
高峰
2024年02月13日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 10:02
高峰
笈ヶ岳、奈良岳方向
2024年02月13日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 10:02
笈ヶ岳、奈良岳方向
白木峰
2024年02月13日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 10:02
白木峰
他にもいろいろいただき、ありがとうございました。
2024年02月13日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/13 10:09
他にもいろいろいただき、ありがとうございました。
新しい看板が設置されました。
2024年02月13日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/13 10:23
新しい看板が設置されました。
なごんでランチタイム。
2024年02月13日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/13 10:29
なごんでランチタイム。
薬師、北ノ俣
2024年02月13日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 10:40
薬師、北ノ俣
名残惜しいが行かねば。
楽しみはこれから
2024年02月13日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 10:40
名残惜しいが行かねば。
楽しみはこれから
北斜面からあっという間
2024年02月13日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 11:00
北斜面からあっという間
木々の小枝はお友達
2024年02月13日 11:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/13 11:13
木々の小枝はお友達
ここはモナカが溶け出したが重かった。
2024年02月13日 11:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/13 11:13
ここはモナカが溶け出したが重かった。
どんどん落ちていきます。
2024年02月13日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/13 11:24
どんどん落ちていきます。
狙ったラインはパウダーでした。
この溝がずっと谷間まで続きパウダーを留めている。
2024年02月13日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/13 11:48
狙ったラインはパウダーでした。
この溝がずっと谷間まで続きパウダーを留めている。
山スキー向けのルートでした
2024年02月13日 11:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/13 11:51
山スキー向けのルートでした
最後まで良かった斜面でした。
2024年02月13日 12:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/13 12:02
最後まで良かった斜面でした。
杉林で安全地帯
2024年02月13日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/13 12:08
杉林で安全地帯
谷間を振り返る
2024年02月13日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/13 12:09
谷間を振り返る
後は強い日差しの林道ボブスレー
2024年02月13日 12:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/13 12:23
後は強い日差しの林道ボブスレー
ゲームセット
皆さんに感謝です。
2024年02月13日 12:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/13 12:34
ゲームセット
皆さんに感謝です。
撮影機器:

感想

この日は平地で春並みに気温が上昇するということで、小谷方面への遠征を考えていたが仁王山のお誘いがあった。
仁王山はスキーでは行ったことが無かったのでご一緒することにした。
木こりさん、Sさん達が切り開いてきた白木峰周回路のために看板を設置する山行だが、こちらはスキー特攻ルートらしい。
通常ルートは下は藪がうるさくせまいところもあったと記憶するが、今回のルートはどうなんだろうか?

滑った印象では、すばらしく山スキー向けのルートでした。
次はぜひともオール・パウダー狙いで。それならばラッセルも苦にならないだろう。

仁王山の看板が山頂と登山口に設置されたので、オールシーズンで皆さんに親しまれることを期待しています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら