ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6472263
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

御嶽山_3,000m 空は晴々、眺望ガッカリ

2011年09月11日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
m3h6-tk10 その他1人
GPS
--:--
距離
7.9km
登り
929m
下り
933m

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
2:28
合計
8:35
6:20
3
6:23
6:25
15
6:40
18
6:58
7:05
12
7:17
7:20
22
7:42
7:45
17
8:02
8:10
13
8:23
8:27
43
9:10
9:23
7
9:30
9:35
14
9:49
21
10:10
11:35
25
12:00
5
12:05
22
12:27
12:30
10
12:40
12:55
115
14:50
5
天候 晴れ 但し山頂はガス、何も見えず。
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
王滝口 田の原登山口駐車場 
国道19号線から40kmくらい、御岳スカイラインを登って着きました。
コース状況/
危険箇所等
あかっぱげを過ぎてから八合目の間 噴石が目立ち始める。
八丁ダルミの二ノ池分岐〜黒沢十字路間 登山道の周囲が噴石多し。
いずれも足元注意。
田の原登山口の駐車場 日の出の時間
2011年09月11日 05:37撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
9/11 5:37
田の原登山口の駐車場 日の出の時間
剣ヶ峰と王滝頂上が染まっていく。
直下の登山道も見える。
2011年09月11日 05:37撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
9/11 5:37
剣ヶ峰と王滝頂上が染まっていく。
直下の登山道も見える。
田の原登山口 
スタート地点が、標高2,190mもある!
2011年09月11日 06:19撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
9/11 6:19
田の原登山口 
スタート地点が、標高2,190mもある!
田の原大黒天 
御縁がある様?、五円玉のオブジェが有る。
2
田の原大黒天 
御縁がある様?、五円玉のオブジェが有る。
大きな広がりの御嶽山に向かいます。
2011年09月11日 06:23撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
9/11 6:23
大きな広がりの御嶽山に向かいます。
大江権現
あかっぱげ ザレ場です。
4
あかっぱげ ザレ場です。
真っ青な空に心躍る!
2011年09月11日 06:58撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
9/11 6:58
真っ青な空に心躍る!
王滝頂上山荘
2011年09月11日 06:58撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
9/11 6:58
王滝頂上山荘
途中に色々な像が祀られている。
2011年09月11日 06:58撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
9/11 6:58
途中に色々な像が祀られている。
振り返ると、スタートから登って来た道と雲海が。
2011年09月11日 07:10撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
9/11 7:10
振り返ると、スタートから登って来た道と雲海が。
中央アルプスと雲海
2011年09月11日 07:10撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
9/11 7:10
中央アルプスと雲海
素晴らしい!
2011年09月11日 07:16撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
9/11 7:16
素晴らしい!
もくもくです。
2011年09月11日 07:16撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
9/11 7:16
もくもくです。
空は真っ青です。
段々と高度が上がっていく。
3
空は真っ青です。
段々と高度が上がっていく。
ここら辺から噴石がゴロゴロ
2011年09月11日 07:42撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
9/11 7:42
ここら辺から噴石がゴロゴロ
八合目石室 シェルターですか?
2011年09月11日 07:42撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
9/11 7:42
八合目石室 シェルターですか?
雲海をバックに、nissyan踏ん張る!
2011年09月11日 08:00撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
9/11 8:00
雲海をバックに、nissyan踏ん張る!
富士見石辺り
2011年09月11日 08:04撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
9/11 8:04
富士見石辺り
一口水 
nissyanは以前に親戚の方からこの水をもらって飲んだそうな…。
4
一口水 
nissyanは以前に親戚の方からこの水をもらって飲んだそうな…。
中央アルプスの向こう側にフジさん?
2011年09月11日 08:31撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
9/11 8:31
中央アルプスの向こう側にフジさん?
ここは以前、噴火口だった様だ。
2011年09月11日 08:52撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
9/11 8:52
ここは以前、噴火口だった様だ。
真っ青な空に途切れ途切れのガス?、それとも雲?
2011年09月11日 09:03撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
9/11 9:03
真っ青な空に途切れ途切れのガス?、それとも雲?
王滝頂上に到着。
4
王滝頂上に到着。
鳥居と石段の登山道
2
鳥居と石段の登山道
登山の安全を祈願しました。
3
登山の安全を祈願しました。
頂上に近付いてくるとガスが出て来た。
2011年09月11日 09:14撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
9/11 9:14
頂上に近付いてくるとガスが出て来た。
あたり一帯、火山ガスの臭いがしています。
今も生きています。
2011年09月11日 09:14撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
9/11 9:14
あたり一帯、火山ガスの臭いがしています。
今も生きています。
ガスの切れ間から剣ヶ峰が見えた。
2011年09月11日 09:20撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
9/11 9:20
ガスの切れ間から剣ヶ峰が見えた。
火山が作った山頂
2011年09月11日 09:21撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
9/11 9:21
火山が作った山頂
ガスが晴れてきたと思ったら…
2011年09月11日 09:22撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
9/11 9:22
ガスが晴れてきたと思ったら…
少し経つとまたすぐに。
2011年09月11日 09:26撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
9/11 9:26
少し経つとまたすぐに。
八丁ダルミを行く。
2011年09月11日 09:27撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
9/11 9:27
八丁ダルミを行く。
らせん状の不思議なオブジェ?
2011年09月11日 09:28撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
9/11 9:28
らせん状の不思議なオブジェ?
頂上付近が晴れていない。
信仰の山だけに白装束の方がちらほらと。
2011年09月11日 09:31撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
9/11 9:31
頂上付近が晴れていない。
信仰の山だけに白装束の方がちらほらと。
頂上直下 ガスが晴れてきた!?
上の石段を登れば頂上だ!
2011年09月11日 09:54撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
9/11 9:54
頂上直下 ガスが晴れてきた!?
上の石段を登れば頂上だ!
立派な石段を上る。
ガスは晴れない!
2011年09月11日 10:08撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
9/11 10:08
立派な石段を上る。
ガスは晴れない!
自身初の3,000m越えの登頂です!
4
自身初の3,000m越えの登頂です!
周りは何も見えない!
「また改めて来い!」という事ですかね。
4
周りは何も見えない!
「また改めて来い!」という事ですかね。
石段を下り、一息です。
2011年09月11日 11:37撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
9/11 11:37
石段を下り、一息です。
北側に下り、二ノ池方面へ向かう。
2011年09月11日 11:58撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
9/11 11:58
北側に下り、二ノ池方面へ向かう。
ここも噴火口だったのでしょう。
2011年09月11日 12:03撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
9/11 12:03
ここも噴火口だったのでしょう。
水の色が神秘的
2011年09月11日 12:04撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
9/11 12:04
水の色が神秘的
黒沢十字路付近
2011年09月11日 12:07撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
9/11 12:07
黒沢十字路付近
陽が当たらないので、肌寒くなってきた。
2011年09月11日 12:12撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
9/11 12:12
陽が当たらないので、肌寒くなってきた。
荒々しい噴石の道を八丁ダルミまで下る。
2011年09月11日 12:17撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
9/11 12:17
荒々しい噴石の道を八丁ダルミまで下る。
下りも慎重に。
2011年09月11日 12:21撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
9/11 12:21
下りも慎重に。
田の原登山口まで無事下山。
10m下がり、休養林の看板には2,180mとの記載。
3
田の原登山口まで無事下山。
10m下がり、休養林の看板には2,180mとの記載。
撮影機器:

感想

以前から、登ってみたいと思っていた御嶽山。
いよいよ来月リベンジで槍ヶ岳に行く計画なので、現状の体力の維持/向上、3,000m越えへの高度順応?も兼ねて行って来ました。飛び入りで槍ヶ岳に『同行』する事になったnissyanも、一緒に参加しました。
御嶽山のイメージと言えば、どっしりとした裾野の広い山。信仰登山の山。1979年に突如噴火があった《生きている山》。
なかなか近寄り難いイメージが強かったのですが、ヤマレコユーザーの方々のレポを拝見し、自分のレベルでも登れる山だと認識できました。

日の出時刻から晴れ渡った空に、山頂での眺望に期待を高めてスタート。あかっぱげ〜王滝頂上の間は、高度がどんどんと上がっていく感じがして、高度順応トレーニング?になったみたい??
しかし、王滝頂上〜八丁ダルミ〜剣ヶ峰の間はほとんどガスっていて、たまに見え隠れする剣ヶ峰にやきもきしながら、山頂に到着。
結局、記念となる自身初の3,000m峰は、眺望ゼロのガッカリ登頂になってしまった。まあ、雨が降らなかっただけ良かったとするか。
また、今回、この荒々しいロケーションの中で、太古より活動する火山を感じました。

---------------------------------------------------------------------------
このあと3年後の2014年9月27日、御嶽山で大噴火が発生。山登りの多くの人達が災害に巻き込まれてしまう、とても残念な出来事が起きました。
登山は自己責任の世界、でも自然災害は避ける事が出来ない。身を隠す事も出来ず、視界も遮られた中で右も左も分からず、呼吸もままならない! 実際に御嶽山に登った者として、あの広い隠れる場所が無い八丁ダルミでどう対処したら命を守れるのか、考えさせられます。
亡くなった方のご冥福をお祈りいたします。また、未だに行方不明の方が早く見つかる様、祈っております。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:95人

コメント

御嶽山は今では景色も変わっているでしょう、メットはザックの中ですね。
2024/2/29 13:49
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら