黒斑山・蛇骨岳・仙人岳縦走 〜浅間山はミルクプリン〜


- GPS
- 06:46
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 667m
- 下り
- 667m
コースタイム
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 6:47
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・厳冬期にはトレースが無いこともある蛇骨岳から先も余裕で歩けた |
コース状況/ 危険箇所等 |
午前7時の時点で高峰高原ビジターセンター前の駐車場はほぼ満車のため、車坂峠から700mほど北側にある高峰マウンテンリゾート(アサマ2000パーク)の駐車場を利用 |
写真
感想
2/23〜25までせっかくの三連休なので東北か関西方面にでも遠征したかったけど天気が安定しそうなのは連休の中日だけ。。
こんな天気ではわざわざ遠くへ遠征するモチベーションも失われ、唯一天気の良い連休中日だけは近場から場所を選定して浅間山の外輪山にでも行ってみることに…。
正直、遠征プラン崩壊で少しテンション低めなスタートでしたが、トーミの頭まで上がってみると浅間山や外輪山の壁が積もりたての雪で真っ白に染まっていて超感激!一面の雲海に浮かぶ八ヶ岳や北アルプスの眺めも素晴らしく、何となく盛り上がりに欠けていたテンションは一気にフルMAXになったのでした🥳
気分が盛り上がったところで黒斑山、蛇骨岳と進んで、最後は仙人岳まで足を延ばしたところで時間切れになったのでUターン。ガトーショコラを通り越してミルクプリンのように真っ白になった浅間山をたっぷり味わって下山しました😋🍮
それにしても、今年は何度も同じことを書いているような気がしますが暖冬の影響で浅間山周辺も本っ当に雪が少ない!!!!
蛇骨岳から先は雪が深くてラッセルでもしないと進めないだろうと思っていたらガッツリとトレースがあって軽々と仙人岳まで行けてしまうし、何ならJバンドから草すべりコースの周回すらもやれるんじゃないかと思うくらいの雪の少なさに驚愕しました…(実際、草すべりコースにもトレースがありました)
新雪の絶景はとても綺麗だったんですけどね…、積雪量そのものは2月後半になっても全然例年に追いつかないですね( ;∀;)
(おまけ)
今回の山行の数日前、長野県一帯に雨氷(着氷性降雨)が降ったことが話題になっていました。
今回、もしかすると珍しい雨氷の形跡を見物できるのではないかと密かに期待をしていましたが、浅間山麓の軽井沢周辺はやはり一昨日降った雨氷の跡が残っていて木の枝が透明な氷にコーティングされてキラッキラになっていました✨
ちなみに、車坂峠へ向かう峠道は路面まで氷でコーティングされていて完全にアイスバーン状態。スタックしなくてよかったです…w
そして「雨氷」は気温の逆転層がもたらす現象なので、標高の高い車坂峠まで登るとほとんど雨氷の形跡は見られず、さらに標高2,000m以上の黒斑山や浅間山は新雪と霧氷で真っ白という見事な三層構造🧐
数日前に起きた大気の層構造がそのまま可視化されていて、気象好きにとっては非常に興味深い山行になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する