記録ID: 650183
全員に公開
ハイキング
近畿
湖南アルプス(堂山、太神山、矢筈ヶ岳)
2015年05月31日(日) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:19
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 854m
- 下り
- 848m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
土曜日は当直明けだったので休息日にして日曜は湖南アルプスへ。堂山から太神山、八筈ヶ岳を周回するコースにした。標高は低いが歩き甲斐のあるコース。自宅から登山口まで40分ほど車で走ります。帝産バスの湖南アルプス登山口を過ぎ、宮川道登山口の駐車スペースにとめました。ここから舗装路を少し戻り、渡渉して沢沿いに堂山方面に入山します。クモの巣が顔に絡まり鬱陶しかったけど、あっという間に
堂山山頂。誰もいない頂上で暫し休憩し鎧ダムに向かいます。露岩のガレ場を下り、樹林帯に入ると顔の周りに無数の虫がまとわりついてきました。手ぬぐいを牛のしっぽのごとく振り回し、追い払います。鎧ダムの広い場所まで行くと虫はいなくなりましたが、ここで蚊取り線香点火しました。迎不動まで下り、舗装路を登って不動寺方面の登山道に入ります。二尊門手前で矢筈ヶ岳の分岐に通行止めの看板がありますが、矢筈岳方面は関係なく行けます。なんとも見にくい不親切な看板です。先に太神山まで行き、この分岐に戻って矢筈岳方面に進みます。道は思ったほど茂っておらずに快適に進めました。矢筈ヶ岳の最後の登りは短いですが急で堪えます。矢筈の山頂も誰もいませんでした。写真だけとってすぐに戻ります。鞍部からは宮川道を御仏河原方面に下り登山口に戻りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1997人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する











hirasuzukaさん、こんにちは
矢筈とは矢の尾部分を指す言葉のようですので矢筈ヶ岳でいいと思います。(Yahooさんの地図が間違いですよね)
湖南アルプスいいところなんですが、とっても暑そうですね。梅雨入り間近となると登る山の選択も難しくなるとは思いますが、安全登山で山を楽しんで下さい。
こんばんは
やっぱり矢筈ヶ岳が正しいのですね。ありがとうございます。
この日は湿度も低く、良い風が吹いていたので暑さはマシでした。
今日梅雨入りしたようですね
今年の夏休みは南アルプス南部を考えているので、梅雨の間も
トレーニング登山しなければ
悩みます
こんばんは
南アルプス南部、いいですね。私は甲斐駒〜農取しか知らないので、南部は未知の世界です。
梅雨の時期、筋トレもいいかもしれませんが、やっぱり山に登りたいですよね。
トレーニング登山、安全に楽しんで下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する