ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6531660
全員に公開
ハイキング
近畿

生駒山 東大阪石切から奈良県へと散策

2024年03月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:38
距離
9.5km
登り
660m
下り
511m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
0:47
合計
5:38
8:44
12
スタート地点
8:56
9:13
70
10:23
10:26
6
10:32
10:32
26
10:58
11:10
32
11:42
11:44
16
12:00
12:03
3
12:06
12:08
25
12:33
12:33
82
13:55
14:03
8
14:11
14:11
11
14:22
この日は、たぶん六甲山以来の久し振りに電車で登山口までやって来ての登山となります。
後で分かりますが、登山というよりも謂わば物見遊山と言う方が相応しい感じでしょうか?(笑)
天候 曇りたまに雪のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行きは新石切駅からスタートして、帰りは生駒駅から近鉄奈良線に乗りました。
コース状況/
危険箇所等
良く整備され、特に危険な個所等は見受けられませんでした。
その他周辺情報 石切参道商店街での散策、奈良県側の生駒山中腹のカフェなどお楽しみは色々ありました。
新石切駅を降りて先ずは、石切劔箭神社を目指して歩きます。
こちら、たい焼きのお店ですね。
2024年03月09日 08:44撮影 by  iPhone XS, Apple
2
3/9 8:44
新石切駅を降りて先ずは、石切劔箭神社を目指して歩きます。
こちら、たい焼きのお店ですね。
シェ青谷の石切ロールが流行り始めた頃に仕事の関係で数年この辺りに住んでいたことがあるので、ちょっと懐かしい。
2024年03月09日 08:46撮影 by  iPhone XS, Apple
1
3/9 8:46
シェ青谷の石切ロールが流行り始めた頃に仕事の関係で数年この辺りに住んでいたことがあるので、ちょっと懐かしい。
ラグビーのまち東大阪。
2024年03月09日 08:50撮影 by  iPhone XS, Apple
2
3/9 8:50
ラグビーのまち東大阪。
石切さんの鳥居まで来ました。
2
石切さんの鳥居まで来ました。
鳥居の先には絵馬殿です。
2024年03月09日 08:51撮影 by  iPhone XS, Apple
2
3/9 8:51
鳥居の先には絵馬殿です。
絵馬殿の上には劔が光り輝いています。
2024年03月09日 08:52撮影 by  iPhone XS, Apple
2
3/9 8:52
絵馬殿の上には劔が光り輝いています。
絵馬殿をくぐると本殿の鳥居があり、皆さんでお百度参りをされています。
2024年03月09日 08:56撮影 by  iPhone XS, Apple
2
3/9 8:56
絵馬殿をくぐると本殿の鳥居があり、皆さんでお百度参りをされています。
本殿と御神木の楠木です。
樹齢は470年と言われているみたいです。
2024年03月09日 08:58撮影 by  iPhone XS, Apple
2
3/9 8:58
本殿と御神木の楠木です。
樹齢は470年と言われているみたいです。
祈り亀です。願いを緑の紙に書いて白い亀のお腹に納めてこちらの御霊池に放てば、亀が代わりにずっと静かに祈り続けてくれると言う物です。
願いが叶えば御礼に赤い亀を納めます。
2024年03月09日 09:09撮影 by  iPhone XS, Apple
3
3/9 9:09
祈り亀です。願いを緑の紙に書いて白い亀のお腹に納めてこちらの御霊池に放てば、亀が代わりにずっと静かに祈り続けてくれると言う物です。
願いが叶えば御礼に赤い亀を納めます。
御朱印を頂きます。
朝がまあまあ早かったので一番札でした。
2024年03月09日 09:01撮影 by  iPhone XS, Apple
1
3/9 9:01
御朱印を頂きます。
朝がまあまあ早かったので一番札でした。
こちらが頂いた御朱印です。
2
こちらが頂いた御朱印です。
昨年、徳島の剣山で頂いた劔箭神社さんの御朱印です。
劔つながりで載せてみました。
2
昨年、徳島の剣山で頂いた劔箭神社さんの御朱印です。
劔つながりで載せてみました。
お〜モンベルさん?かと思いましたが、2022年の夏にオープンした石切回廊と言う商業施設でした。
早朝にお百度参りをした方のためにも朝の7時からオープンしている、お百度カフェと言うお店も入っているそうです。
2024年03月09日 09:14撮影 by  iPhone XS, Apple
2
3/9 9:14
お〜モンベルさん?かと思いましたが、2022年の夏にオープンした石切回廊と言う商業施設でした。
早朝にお百度参りをした方のためにも朝の7時からオープンしている、お百度カフェと言うお店も入っているそうです。
ここからが本日の目的のひとつ、石切参道の商店街の始まりです。
水を撒いて綺麗に清められていますね。
2024年03月09日 09:14撮影 by  iPhone XS, Apple
2
3/9 9:14
ここからが本日の目的のひとつ、石切参道の商店街の始まりです。
水を撒いて綺麗に清められていますね。
おみくじ煎餅の宝玉堂さんです。
2024年03月09日 09:15撮影 by  iPhone XS, Apple
2
3/9 9:15
おみくじ煎餅の宝玉堂さんです。
これぞ昭和の風景ですね。
2024年03月09日 09:17撮影 by  iPhone XS, Apple
2
3/9 9:17
これぞ昭和の風景ですね。
よもぎうどんのお店、大和屋さんに入ります。
こちらのお店、おでんも有名で、特にジャガイモ押しみたいです。
優しくまろやかな独特の甘みが病みつきですね。
2024年03月09日 09:22撮影 by  iPhone XS, Apple
1
3/9 9:22
よもぎうどんのお店、大和屋さんに入ります。
こちらのお店、おでんも有名で、特にジャガイモ押しみたいです。
優しくまろやかな独特の甘みが病みつきですね。
色々な種類のお店がたくさん並んでいます。
2024年03月09日 09:37撮影 by  iPhone XS, Apple
2
3/9 9:37
色々な種類のお店がたくさん並んでいます。
だいぶ登って来ると占いのお店がたくさん集まっている、有名なゾーンもあります。
2024年03月09日 09:39撮影 by  iPhone XS, Apple
2
3/9 9:39
だいぶ登って来ると占いのお店がたくさん集まっている、有名なゾーンもあります。
ひろうす(飛竜頭=がんも、がんもどき)のお店が・・・手前には石切不動明王があります。
2024年03月09日 09:40撮影 by  iPhone XS, Apple
2
3/9 9:40
ひろうす(飛竜頭=がんも、がんもどき)のお店が・・・手前には石切不動明王があります。
『ここの不動尊は水掛け不動になり、その修行をお手伝いさせて頂く事(水を掛ける事は滝行を手伝っている行為)によりお不動様がその返礼としてご利益を頂く事が出来るのが石切の水掛け不動明王です。』なんだそうです。
私もお不動さんの滝行のお手伝いをさせてもらいます。
2024年03月09日 09:41撮影 by  iPhone XS, Apple
3
3/9 9:41
『ここの不動尊は水掛け不動になり、その修行をお手伝いさせて頂く事(水を掛ける事は滝行を手伝っている行為)によりお不動様がその返礼としてご利益を頂く事が出来るのが石切の水掛け不動明王です。』なんだそうです。
私もお不動さんの滝行のお手伝いをさせてもらいます。
1972年に阪本漢方製薬の4代目当主、阪本昌胤が石切山大仏寺を創建し、その8年後の1980年(昭和55年)にこの石切大仏が健立されました。
しかし、大きさも、建立年数などからも、特に三番目に該当するものがないんだそうで、何が三番目なのかは、今もって謎なんだそうです。
2024年03月09日 09:44撮影 by  iPhone XS, Apple
3
3/9 9:44
1972年に阪本漢方製薬の4代目当主、阪本昌胤が石切山大仏寺を創建し、その8年後の1980年(昭和55年)にこの石切大仏が健立されました。
しかし、大きさも、建立年数などからも、特に三番目に該当するものがないんだそうで、何が三番目なのかは、今もって謎なんだそうです。
近鉄の石切駅の有るところまで上がって来ました。
言うまでもないとは思いますが、登るのが辛い人は、私たちと逆向き、近鉄奈良線でこちらの石切駅で降りて、坂を下りながら、参道の商店街を楽しみ、最後に石切劔箭神社さんへ参拝して、近鉄けいはんな線の新石切駅から帰れば、楽にお参りが出来ると言われているみたいです。
2024年03月09日 09:47撮影 by  iPhone XS, Apple
2
3/9 9:47
近鉄の石切駅の有るところまで上がって来ました。
言うまでもないとは思いますが、登るのが辛い人は、私たちと逆向き、近鉄奈良線でこちらの石切駅で降りて、坂を下りながら、参道の商店街を楽しみ、最後に石切劔箭神社さんへ参拝して、近鉄けいはんな線の新石切駅から帰れば、楽にお参りが出来ると言われているみたいです。
こちらから登ると、石切劔箭神社の奥の院、上之社があります。
2024年03月09日 09:53撮影 by  iPhone XS, Apple
3
3/9 9:53
こちらから登ると、石切劔箭神社の奥の院、上之社があります。
もうひと息です。
こちらに住んでいた頃は、平日は毎日の様にこちらの上之社までトレーニングに登って来ていたので、懐かしいです。
2024年03月09日 09:55撮影 by  iPhone XS, Apple
1
3/9 9:55
もうひと息です。
こちらに住んでいた頃は、平日は毎日の様にこちらの上之社までトレーニングに登って来ていたので、懐かしいです。
かつては、こちらが石切劔箭神社の本堂だった建物です。
昭和47年にこちらに移築されたそうですが、約460年前の室町時代に下之社として造営された建物だそうです。
御朱印を頂こうと思ったら、9の付く日はお休みでした。
2024年03月09日 09:56撮影 by  iPhone XS, Apple
3
3/9 9:56
かつては、こちらが石切劔箭神社の本堂だった建物です。
昭和47年にこちらに移築されたそうですが、約460年前の室町時代に下之社として造営された建物だそうです。
御朱印を頂こうと思ったら、9の付く日はお休みでした。
上之社の本殿の左から奥へと進めば、その先に婦道神社さんなどがあります。
2024年03月09日 10:02撮影 by  iPhone XS, Apple
2
3/9 10:02
上之社の本殿の左から奥へと進めば、その先に婦道神社さんなどがあります。
2024年03月09日 10:02撮影 by  iPhone XS, Apple
2
3/9 10:02
上之社を出て生駒山へとさらに登りましょう。
涎掛けと言うか、前掛けが可愛いですが、中には鬼滅の刃のものもありました。
2024年03月09日 10:15撮影 by  iPhone XS, Apple
2
3/9 10:15
上之社を出て生駒山へとさらに登りましょう。
涎掛けと言うか、前掛けが可愛いですが、中には鬼滅の刃のものもありました。
それぞれ実際の四国八十八ヶ所参りのお寺さんの御本尊の石仏とお大師さん石像のペアになっているんですね。
2024年03月09日 10:15撮影 by  iPhone XS, Apple
2
3/9 10:15
それぞれ実際の四国八十八ヶ所参りのお寺さんの御本尊の石仏とお大師さん石像のペアになっているんですね。
2024年03月09日 10:17撮影 by  iPhone XS, Apple
1
3/9 10:17
すべて回ると八十八ヶ所、ミニ四国霊場巡りが出来る様になっているんですね。
2024年03月09日 10:18撮影 by  iPhone XS, Apple
2
3/9 10:18
すべて回ると八十八ヶ所、ミニ四国霊場巡りが出来る様になっているんですね。
かつて江戸時代から音川の水の力により水車を利用して漢方薬の粉などを挽いていたと言う訳ですね。
2024年03月09日 10:27撮影 by  iPhone XS, Apple
3
3/9 10:27
かつて江戸時代から音川の水の力により水車を利用して漢方薬の粉などを挽いていたと言う訳ですね。
今は止まっていますが、完成した当初は回っていたそうです。
2024年03月09日 10:21撮影 by  iPhone XS, Apple
3
3/9 10:21
今は止まっていますが、完成した当初は回っていたそうです。
石切参道商店街の梅月堂さんで買って来たお饅頭などをこちらで少し頂きます。
2024年03月09日 10:23撮影 by  iPhone XS, Apple
3
3/9 10:23
石切参道商店街の梅月堂さんで買って来たお饅頭などをこちらで少し頂きます。
2024年03月09日 10:29撮影 by  iPhone XS, Apple
1
3/9 10:29
お大師様と各札所御本尊の石像ペアもまだまだあります。
辻子谷石仏と呼ばれているそうですね。
(ちなみに言うまでもありませんが辻子谷は、『ずしだに』と読みます。)
2024年03月09日 10:34撮影 by  iPhone XS, Apple
2
3/9 10:34
お大師様と各札所御本尊の石像ペアもまだまだあります。
辻子谷石仏と呼ばれているそうですね。
(ちなみに言うまでもありませんが辻子谷は、『ずしだに』と読みます。)
色々な前掛けがあって、今も熱心な信者さんがお世話なさっているんですね。
2024年03月09日 10:35撮影 by  iPhone XS, Apple
2
3/9 10:35
色々な前掛けがあって、今も熱心な信者さんがお世話なさっているんですね。
ここを上がると宮川谷コースへ合流出来るみたいです。
2024年03月09日 10:37撮影 by  iPhone XS, Apple
1
3/9 10:37
ここを上がると宮川谷コースへ合流出来るみたいです。
我々は、そのまま辻子谷コースを登ります。
2024年03月09日 10:37撮影 by  iPhone XS, Apple
1
3/9 10:37
我々は、そのまま辻子谷コースを登ります。
辻子谷石仏のペア、色々なタイプがありますね。
こちらは、ちょっと遠いと言うか、上の方にあります。
2024年03月09日 10:41撮影 by  iPhone XS, Apple
2
3/9 10:41
辻子谷石仏のペア、色々なタイプがありますね。
こちらは、ちょっと遠いと言うか、上の方にあります。
お大師様 良い表情をされていますが、苔がちょうど髪の毛みたいになっています。
失礼ながら、こんなオッサンおるで〜って感じで、私も自然と笑みがこぼれてしまいました。
2024年03月09日 10:43撮影 by  iPhone XS, Apple
3
3/9 10:43
お大師様 良い表情をされていますが、苔がちょうど髪の毛みたいになっています。
失礼ながら、こんなオッサンおるで〜って感じで、私も自然と笑みがこぼれてしまいました。
丁石です。
2024年03月09日 10:46撮影 by  iPhone XS, Apple
3
3/9 10:46
丁石です。
車止め?バイク、自転車も止める?動物は?通っちゃうか・・・
2024年03月09日 10:46撮影 by  iPhone XS, Apple
1
3/9 10:46
車止め?バイク、自転車も止める?動物は?通っちゃうか・・・
2024年03月09日 10:46撮影 by  iPhone XS, Apple
2
3/9 10:46
2024年03月09日 10:48撮影 by  iPhone XS, Apple
2
3/9 10:48
弘法大師水宝瀧
『役行者が、氷室権現から「聖天」像を授けられ、その後、弘法大師がこの地に参籠のおりに、今度は九頭龍権現から、その「聖天」像を授かったという。』と言われているそうです。
2024年03月09日 10:51撮影 by  iPhone XS, Apple
2
3/9 10:51
弘法大師水宝瀧
『役行者が、氷室権現から「聖天」像を授けられ、その後、弘法大師がこの地に参籠のおりに、今度は九頭龍権現から、その「聖天」像を授かったという。』と言われているそうです。
急傾斜地には良くあるあるですが、モノラックがあります。
2024年03月09日 10:51撮影 by  iPhone XS, Apple
1
3/9 10:51
急傾斜地には良くあるあるですが、モノラックがあります。
華やかな感じの前掛けですね。
2024年03月09日 10:52撮影 by  iPhone XS, Apple
2
3/9 10:52
華やかな感じの前掛けですね。
だいぶ登って来ました。
2024年03月09日 10:53撮影 by  iPhone XS, Apple
1
3/9 10:53
だいぶ登って来ました。
弘法大師が右手に持っている法具がバジュラの五鈷杵(ごこしょ)といわれ、魔を祓い、身を守る法具として、使われていたものの様です。
左手には念珠を持っておられますね。
2024年03月09日 10:55撮影 by  iPhone XS, Apple
1
3/9 10:55
弘法大師が右手に持っている法具がバジュラの五鈷杵(ごこしょ)といわれ、魔を祓い、身を守る法具として、使われていたものの様です。
左手には念珠を持っておられますね。
2024年03月09日 10:56撮影 by  iPhone XS, Apple
3
3/9 10:56
2024年03月09日 10:58撮影 by  iPhone XS, Apple
1
3/9 10:58
お寺さんだけど、鳥居がある、昔の神仏習合の名残りでしょう。
古いお寺さんでは見かけることもある風景ではありますが、鳥居は俗界と分ける結界でもあるんですよね。
2024年03月09日 10:59撮影 by  iPhone XS, Apple
2
3/9 10:59
お寺さんだけど、鳥居がある、昔の神仏習合の名残りでしょう。
古いお寺さんでは見かけることもある風景ではありますが、鳥居は俗界と分ける結界でもあるんですよね。
手水舎になっています。
2024年03月09日 11:00撮影 by  iPhone XS, Apple
2
3/9 11:00
手水舎になっています。
こちらが聖天堂です。
2024年03月09日 11:01撮影 by  iPhone XS, Apple
2
3/9 11:01
こちらが聖天堂です。
こちらがご本堂です。
2024年03月09日 11:08撮影 by  iPhone XS, Apple
2
3/9 11:08
こちらがご本堂です。
こちらは護摩堂です。
2024年03月09日 11:10撮影 by  iPhone XS, Apple
2
3/9 11:10
こちらは護摩堂です。
書き置きの御朱印がありましたので、本堂にお参りし、納経料を納めて頂きました。
2
書き置きの御朱印がありましたので、本堂にお参りし、納経料を納めて頂きました。
興法寺さんを後にして、さらに登ります。
イノシシが掘った跡が道の横に見られました。
2024年03月09日 11:13撮影 by  iPhone XS, Apple
1
3/9 11:13
興法寺さんを後にして、さらに登ります。
イノシシが掘った跡が道の横に見られました。
先ほどから、寒くて暗いと思ったら、雪が降って来ました。
2024年03月09日 11:17撮影 by  iPhone XS, Apple
1
3/9 11:17
先ほどから、寒くて暗いと思ったら、雪が降って来ました。
もう少しで生駒縦走歩道に合流するらしいです。
2024年03月09日 11:22撮影 by  iPhone XS, Apple
2
3/9 11:22
もう少しで生駒縦走歩道に合流するらしいです。
さらにアスファルト道をそのまま横切って真っ直ぐ登れば・・・
2024年03月09日 11:25撮影 by  iPhone XS, Apple
1
3/9 11:25
さらにアスファルト道をそのまま横切って真っ直ぐ登れば・・・
生駒縦走歩道に合流です。
2024年03月09日 11:31撮影 by  iPhone XS, Apple
2
3/9 11:31
生駒縦走歩道に合流です。
再びアスファルトの道路を横切って登ります。
2024年03月09日 11:39撮影 by  iPhone XS, Apple
1
3/9 11:39
再びアスファルトの道路を横切って登ります。
そして、この先の開けた感じは・・・
2024年03月09日 11:44撮影 by  iPhone XS, Apple
1
3/9 11:44
そして、この先の開けた感じは・・・
登山あるある、六甲山などでも頻繁に見る光景・・・車道に、駐車場、果てはロープウエイや、ケーブルカーですね〜!
2024年03月09日 11:46撮影 by  iPhone XS, Apple
1
3/9 11:46
登山あるある、六甲山などでも頻繁に見る光景・・・車道に、駐車場、果てはロープウエイや、ケーブルカーですね〜!
いよいよ生駒山上遊園地&頂上へ 駐車場を躱(かわ)して通り、階段を登ります。
2
いよいよ生駒山上遊園地&頂上へ 駐車場を躱(かわ)して通り、階段を登ります。
もうちょっと左の方を写せば大阪市内でしたが、ここからは、六甲山の方が良く見えています。
もう少しクリアなら明石海峡大橋とかも見えるんでしょうけどね。
2024年03月09日 11:54撮影 by  iPhone XS, Apple
2
3/9 11:54
もうちょっと左の方を写せば大阪市内でしたが、ここからは、六甲山の方が良く見えています。
もう少しクリアなら明石海峡大橋とかも見えるんでしょうけどね。
有名な日本最古の大型遊具 飛行塔ですね。
2024年03月09日 11:58撮影 by  iPhone XS, Apple
3
3/9 11:58
有名な日本最古の大型遊具 飛行塔ですね。
ぷかぷかパンダ🐼 これに乗って一周したら、メッチャ見晴らしが良さそうですけどね。
2024年03月09日 11:59撮影 by  iPhone XS, Apple
1
3/9 11:59
ぷかぷかパンダ🐼 これに乗って一周したら、メッチャ見晴らしが良さそうですけどね。
ミニ列車の前には、写していませんが、テントとテーブルにベンチもあって、意外とたくさんの人たちが、お弁当など思い思いの昼ごはんなど食べておられました。
2024年03月09日 12:00撮影 by  iPhone XS, Apple
2
3/9 12:00
ミニ列車の前には、写していませんが、テントとテーブルにベンチもあって、意外とたくさんの人たちが、お弁当など思い思いの昼ごはんなど食べておられました。
そして、こちらには生駒山山頂642mの三角点があります。
一等三角点です。
2024年03月09日 12:01撮影 by  iPhone XS, Apple
3
3/9 12:01
そして、こちらには生駒山山頂642mの三角点があります。
一等三角点です。
2024年03月09日 12:08撮影 by  iPhone XS, Apple
2
3/9 12:08
写真では分かりませんが、結構な急傾斜の階段ですので、のんびりと下ります。
2024年03月09日 12:10撮影 by  iPhone XS, Apple
1
3/9 12:10
写真では分かりませんが、結構な急傾斜の階段ですので、のんびりと下ります。
2024年03月09日 12:16撮影 by  iPhone XS, Apple
1
3/9 12:16
地面にもバラバラと音を立てて降って来ますが、霰(あられ)に近い様な感じの雪みたいです。
2024年03月09日 12:21撮影 by  iPhone XS, Apple
1
3/9 12:21
地面にもバラバラと音を立てて降って来ますが、霰(あられ)に近い様な感じの雪みたいです。
丁石と石像がありました。
2024年03月09日 12:28撮影 by  iPhone XS, Apple
2
3/9 12:28
丁石と石像がありました。
不動明王 元は水が滴り、滝行をしていたのかな?
2024年03月09日 12:29撮影 by  iPhone XS, Apple
1
3/9 12:29
不動明王 元は水が滴り、滝行をしていたのかな?
やはり弘法大師 お大師さんですね。
2024年03月09日 12:30撮影 by  iPhone XS, Apple
1
3/9 12:30
やはり弘法大師 お大師さんですね。
この辺りまで下って来ると、ケーブルカーが運行していました。
2024年03月09日 12:32撮影 by  iPhone XS, Apple
1
3/9 12:32
この辺りまで下って来ると、ケーブルカーが運行していました。
うお〜可愛い〜何だか幼稚園のバスみたい。
2024年03月09日 12:33撮影 by  iPhone XS, Apple
3
3/9 12:33
うお〜可愛い〜何だか幼稚園のバスみたい。
奈良盆地方面の視界が広がりましたね。
2024年03月09日 12:37撮影 by  iPhone XS, Apple
2
3/9 12:37
奈良盆地方面の視界が広がりましたね。
生駒山宝山寺(寶山寺)さんの参道です。
違う道でここまで降りて来たので、お寺さんには寄る事が出来ませんでした。
ちょっと残念ですが、ランチの時間もあるので、またの機会に参拝させて頂きましょう。
2024年03月09日 12:40撮影 by  iPhone XS, Apple
2
3/9 12:40
生駒山宝山寺(寶山寺)さんの参道です。
違う道でここまで降りて来たので、お寺さんには寄る事が出来ませんでした。
ちょっと残念ですが、ランチの時間もあるので、またの機会に参拝させて頂きましょう。
本日のランチのお店へと向かいます。
この日は、Kinachick no Moriってお店にしました。
2024年03月09日 13:51撮影 by  iPhone XS, Apple
2
3/9 13:51
本日のランチのお店へと向かいます。
この日は、Kinachick no Moriってお店にしました。
こちらの門ですね〜♪
2024年03月09日 13:47撮影 by  iPhone XS, Apple
1
3/9 13:47
こちらの門ですね〜♪
オープンテラスもあるみたいですね。
2024年03月09日 13:45撮影 by  iPhone XS, Apple
2
3/9 13:45
オープンテラスもあるみたいですね。
お店の入り口に辿り着きました。
2024年03月09日 12:48撮影 by  iPhone XS, Apple
2
3/9 12:48
お店の入り口に辿り着きました。
靴を脱いで上がります。
こちらの少し奇妙? 否、不思議な魅力のキャラクターは、オーナーの木村まさよさんの人形で、メインキャラクターの支配人なんだそうです。
2024年03月09日 13:34撮影 by  iPhone XS, Apple
3
3/9 13:34
靴を脱いで上がります。
こちらの少し奇妙? 否、不思議な魅力のキャラクターは、オーナーの木村まさよさんの人形で、メインキャラクターの支配人なんだそうです。
愛妻の好きな景色の良い古民家風と言うか、もう完全に古民家カフェですね。
予約なしで来ましたが、ギリギリ座れてラッキーでした。
2
愛妻の好きな景色の良い古民家風と言うか、もう完全に古民家カフェですね。
予約なしで来ましたが、ギリギリ座れてラッキーでした。
愛妻は、キナチックランチにしました。
2024年03月09日 13:01撮影 by  iPhone XS, Apple
3
3/9 13:01
愛妻は、キナチックランチにしました。
私は、nikomi lunch 豚バラ肉のスパイスカレー 焼き野菜をのせて〜ってランチです。
2024年03月09日 13:02撮影 by  iPhone XS, Apple
3
3/9 13:02
私は、nikomi lunch 豚バラ肉のスパイスカレー 焼き野菜をのせて〜ってランチです。
豚バラ肉のスパイスカレー 焼き野菜をのせて〜ってランチです。
2024年03月09日 13:03撮影 by  iPhone XS, Apple
2
3/9 13:03
豚バラ肉のスパイスカレー 焼き野菜をのせて〜ってランチです。
窓際の一組が帰りましたので、窓越しに広がる景色の写真を撮ってみます。
奈良市内方面が望めますね〜夜景なんかも良さげですよ〜!
2024年03月09日 13:05撮影 by  iPhone XS, Apple
2
3/9 13:05
窓際の一組が帰りましたので、窓越しに広がる景色の写真を撮ってみます。
奈良市内方面が望めますね〜夜景なんかも良さげですよ〜!
テーブルの下、足元をみると三菱の足踏みミシンでした。
2024年03月09日 13:25撮影 by  iPhone XS, Apple
3
3/9 13:25
テーブルの下、足元をみると三菱の足踏みミシンでした。
何とも渋いと言うか、味わい深い色合い、素敵なデザインのコーヒーカップですね〜♪
珈琲は、自家焙煎 コロンビア マグダレナです。
2024年03月09日 13:26撮影 by  iPhone XS, Apple
3
3/9 13:26
何とも渋いと言うか、味わい深い色合い、素敵なデザインのコーヒーカップですね〜♪
珈琲は、自家焙煎 コロンビア マグダレナです。
私のデザートの器です。
ハンプティ・ダンプティを彷彿とさせますが、木村まさよのキャラクターが本当に何とも不思議な雰囲気、ついでに魚釣りしていますかね?
2024年03月09日 13:28撮影 by  iPhone XS, Apple
3
3/9 13:28
私のデザートの器です。
ハンプティ・ダンプティを彷彿とさせますが、木村まさよのキャラクターが本当に何とも不思議な雰囲気、ついでに魚釣りしていますかね?
真空管式のパワーアンプ、真空管のフィラメントが赤くなっているので、今、流れている音楽はこれを使って流していますね。
2024年03月09日 13:33撮影 by  iPhone XS, Apple
2
3/9 13:33
真空管式のパワーアンプ、真空管のフィラメントが赤くなっているので、今、流れている音楽はこれを使って流していますね。
なんとも言えない良い色合い、そして、不思議な呪文の様な看板ですね。
2024年03月09日 13:42撮影 by  iPhone XS, Apple
2
3/9 13:42
なんとも言えない良い色合い、そして、不思議な呪文の様な看板ですね。
こちらが、ギャラリーになっています。
古物・作家物・手仕事物と言うだけあって、色々なものがありました。
2024年03月09日 13:41撮影 by  iPhone XS, Apple
3
3/9 13:41
こちらが、ギャラリーになっています。
古物・作家物・手仕事物と言うだけあって、色々なものがありました。
展示そのものがアートですね〜♪
2024年03月09日 13:43撮影 by  iPhone XS, Apple
2
3/9 13:43
展示そのものがアートですね〜♪
ごちそうさまでした。
お庭からの眺望も素敵ですね。
2024年03月09日 13:44撮影 by  iPhone XS, Apple
3
3/9 13:44
ごちそうさまでした。
お庭からの眺望も素敵ですね。
こちら側は生駒寶山寺さんへの参道だからですね。
こんな電飾や、旅館があったり、色々お店もあったりします。
2024年03月09日 13:56撮影 by  iPhone XS, Apple
3
3/9 13:56
こちら側は生駒寶山寺さんへの参道だからですね。
こんな電飾や、旅館があったり、色々お店もあったりします。
何だかデジャヴ 既視感のある景色にも見えて来ます。
そうそう金比羅さんへの参道みたい?
そんな風景にも見えます。
2024年03月09日 13:56撮影 by  iPhone XS, Apple
3
3/9 13:56
何だかデジャヴ 既視感のある景色にも見えて来ます。
そうそう金比羅さんへの参道みたい?
そんな風景にも見えます。
元は何の建物だったのかな?丸窓がオシャレですね。
2024年03月09日 14:01撮影 by  iPhone XS, Apple
1
3/9 14:01
元は何の建物だったのかな?丸窓がオシャレですね。
入りにくい扉です!って書いてある通り、確かに、ちょっと入りにくい・・・気にせず入ると、ビーズなどアクセサリー材料の専門店でした。
2024年03月09日 13:57撮影 by  iPhone XS, Apple
2
3/9 13:57
入りにくい扉です!って書いてある通り、確かに、ちょっと入りにくい・・・気にせず入ると、ビーズなどアクセサリー材料の専門店でした。
ナイヤビンギって、こちらもちょっと不思議でエスニックと言うか、異国感のある店構えですね。
完全予約制のお店なんです。
2024年03月09日 13:57撮影 by  iPhone XS, Apple
3
3/9 13:57
ナイヤビンギって、こちらもちょっと不思議でエスニックと言うか、異国感のある店構えですね。
完全予約制のお店なんです。
昔からの旅館だった建物をリノベーションしたんだそうです。
2024年03月09日 14:00撮影 by  iPhone XS, Apple
3
3/9 14:00
昔からの旅館だった建物をリノベーションしたんだそうです。
さらに、のんびりと下ります。
2024年03月09日 14:03撮影 by  iPhone XS, Apple
1
3/9 14:03
さらに、のんびりと下ります。
歩き易くなると、もう、だいぶ降りて来ました。
こちら側(奈良県側)にも和菓子のお店〜良い感じの佇まいですね〜♪
2024年03月09日 14:21撮影 by  iPhone XS, Apple
3
3/9 14:21
歩き易くなると、もう、だいぶ降りて来ました。
こちら側(奈良県側)にも和菓子のお店〜良い感じの佇まいですね〜♪
生駒駅です。大阪万博の夢洲(ゆめしま)まで延伸予定のコスモスクエア行きが到着しました。
宇宙船をイメージしたと言う大阪メトロ400系の車両ですね。
2024年03月09日 14:27撮影 by  iPhone XS, Apple
2
3/9 14:27
生駒駅です。大阪万博の夢洲(ゆめしま)まで延伸予定のコスモスクエア行きが到着しました。
宇宙船をイメージしたと言う大阪メトロ400系の車両ですね。
近鉄奈良線の方に乗って難波へと向かいます。
生駒駅を出て、生駒山を貫通したトンネルを抜けると、初めは標高がそこそこあるので、天王寺方面のあべのハルカスや、梅田の高層ビル群が遠くに望めます。
2024年03月09日 14:38撮影 by  iPhone XS, Apple
3
3/9 14:38
近鉄奈良線の方に乗って難波へと向かいます。
生駒駅を出て、生駒山を貫通したトンネルを抜けると、初めは標高がそこそこあるので、天王寺方面のあべのハルカスや、梅田の高層ビル群が遠くに望めます。
難波は週末と言うこともあり、インバウンドの色々な国の人も加わり、もの凄く賑わっておりました。
2024年03月09日 16:39撮影 by  iPhone XS, Apple
3
3/9 16:39
難波は週末と言うこともあり、インバウンドの色々な国の人も加わり、もの凄く賑わっておりました。
軽く打ち上げをして帰ろうと、今回はこちらの道頓堀クラフトビール醸造所にします。
ちょっと隠れ家感のある地下へと降ります。
2024年03月09日 16:37撮影 by  iPhone XS, Apple
1
3/9 16:37
軽く打ち上げをして帰ろうと、今回はこちらの道頓堀クラフトビール醸造所にします。
ちょっと隠れ家感のある地下へと降ります。
流石にまだ午後の3時半にもなっていないので、あまりお客さんは居ない〜かと思ったら、通された奥の半個室の方は結構賑わっていました。
2024年03月09日 16:36撮影 by  iPhone XS, Apple
3
3/9 16:36
流石にまだ午後の3時半にもなっていないので、あまりお客さんは居ない〜かと思ったら、通された奥の半個室の方は結構賑わっていました。
とりあえず三種の飲み比べセットからです。
2024年03月09日 15:39撮影 by  iPhone XS, Apple
3
3/9 15:39
とりあえず三種の飲み比べセットからです。
こちらは、桜鯛菜種巻き、竹の子巻きとか鱚(キス)のシソ巻きなど季節の串カツのセットですよ〜♪
2024年03月09日 15:41撮影 by  iPhone XS, Apple
3
3/9 15:41
こちらは、桜鯛菜種巻き、竹の子巻きとか鱚(キス)のシソ巻きなど季節の串カツのセットですよ〜♪
2024年03月09日 15:42撮影 by  iPhone XS, Apple
3
3/9 15:42
定番の串カツ 9種盛り合わせも来ました。
2024年03月09日 15:43撮影 by  iPhone XS, Apple
3
3/9 15:43
定番の串カツ 9種盛り合わせも来ました。
そこへ炙りチーズ焼き餃子到着です。
2024年03月09日 15:48撮影 by  iPhone XS, Apple
2
3/9 15:48
そこへ炙りチーズ焼き餃子到着です。
この日は、大阪ケルシュが凄〜く口に合うと言うか、とても美味しく感じたので、ジョッキでもう一杯です。
2024年03月09日 15:56撮影 by  iPhone XS, Apple
3
3/9 15:56
この日は、大阪ケルシュが凄〜く口に合うと言うか、とても美味しく感じたので、ジョッキでもう一杯です。
フルーツミックスとデコポンとか・・・
2024年03月09日 18:03撮影 by  iPhone XS, Apple
3
3/9 18:03
フルーツミックスとデコポンとか・・・
こちらは、ハムと玉子のミックスに、カツと玉子サンドのセットです〜娘へのお土産です。(笑)
2024年03月09日 18:04撮影 by  iPhone XS, Apple
3
3/9 18:04
こちらは、ハムと玉子のミックスに、カツと玉子サンドのセットです〜娘へのお土産です。(笑)

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) 携帯 サングラス タオル ストック カメラ

感想

朝の7時半頃に家を出発して、愛妻と二人、南海本線から天下茶屋で大阪メトロ堺筋線に乗り換え、堺筋本町で大阪メトロ中央線に乗り換えです。
あまりに早いとお店が開いていないので、このくらいの時間がちょうど良いんです。
新石切駅で下車して歩き始めます。
石切劔箭神社さんに参拝して、石切参道商店街を散策しながら生駒山山上遊園地&頂上、そして、三角点など散策して、奈良県側に降り、ランチを頂いて奈良線で難波へ出る予定です。
難波で少し打ち上げをして帰宅しました。
歩いて消費した以上に補給してしまったのがちょっと残念ですが、とても楽しめました。(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら