記録ID: 6543741
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
のらぼう菜を゙求めて〜金比羅山、戸倉城山、盆堀山
2024年03月11日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:04
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 921m
- 下り
- 886m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:43
- 休憩
- 2:17
- 合計
- 7:00
距離 14.4km
登り 922m
下り 890m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰路は十里木バス停から西東京バスで武蔵五日市駅ヘ |
コース状況/ 危険箇所等 |
金比羅山まで…明瞭、幅広な道、下部は簡易舗装、上部は巻道と尾根道に分かれ枝道も多い。 小中野への下り…上部はなだらかだが中間に岩場っぽい箇所があり、植林が途切れた石段からは急な下りが続く。 戸倉城山…概ね階段状に整備された道。かつて台風で崩落した斜面は修復されているが、トラバース道はつけられていないので西戸倉からは一本道。 盆堀山周辺…痩せ尾根上の細かいアップダウンが続く。411m峰から西は開けて展望が良い。 全行程特段の危険箇所、倒木、薮はなし。 |
その他周辺情報 | 瀬音の湯 |
写真
感想
毎年この時期になるとあきる野ののらぼう菜が食べたくなる😄
のらぼう菜は他県でも売っている所はあるが、味や食感はやっぱりあきる野産が最高‼?
と言うことで毎年春は五日市周辺の山々を歩き、美しい花々を゙愛で、のらぼう菜を゙お土産にするのが恒例となっています。
のらぼう菜を゙扱っている場所が限られているのでハイキングのコース選びも制約がありますが、今年は少し欲張って久し振りの山々をまとめて歩いてみました。
後半の盆堀山以西は結構足にきましたが、山を下りてからも花の里辺りまで足を延ばしてやがてくる春本番の下見も゙しました。今日も゙あちこちで桜や梅を見ることができましたが、2、3週間後の春本番にまた訪れたいと思います。もちろんその時ものらぼう菜買いますよ😀
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する