ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6544798
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

絶景!ラッセル!!遠見尾根(中遠見山まで)

2024年03月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:49
距離
5.6km
登り
510m
下り
612m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:58
休憩
0:51
合計
4:49
距離 5.6km 登り 510m 下り 612m
9:16
87
10:43
11:13
62
12:15
12:24
33
12:57
13:08
33
13:41
13:42
6
13:55
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
エイブル白馬五竜の駐車場利用
平日なので駐車場争奪戦無し、テレキャビンの始発待ちの行列も無し
コース状況/
危険箇所等
新雪の深さ50cm以上、吹き溜まりは80〜100cmくらい
平日のため登山者少なく小遠見山から先はトレース無し
小遠見山から中遠見山までソロでラッセルした
3年ぶりのエスカルプラザ白馬五竜
快晴キタ――(゜∀゜)――!!
2024年03月11日 08:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 8:28
3年ぶりのエスカルプラザ白馬五竜
快晴キタ――(゜∀゜)――!!
テレキャビンに乗り込みます
2024年03月11日 08:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 8:30
テレキャビンに乗り込みます
さらにリフトに乗り継いで一気に標高1,600mの世界へ
2024年03月11日 08:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 8:50
さらにリフトに乗り継いで一気に標高1,600mの世界へ
アルプス第1ペアリフト終点
既に超が付くくらいの絶景…🥺
2024年03月11日 08:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 8:57
アルプス第1ペアリフト終点
既に超が付くくらいの絶景…🥺
天空のゲレンデ
2024年03月11日 08:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 8:58
天空のゲレンデ
午前9時
小遠見山を目指してゲレンデトップ出発
2024年03月11日 09:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 9:06
午前9時
小遠見山を目指してゲレンデトップ出発
歩き始めて5分ほどで地蔵の頭
2024年03月11日 09:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 9:11
歩き始めて5分ほどで地蔵の頭
五竜のシンボル、武田菱
2024年03月11日 09:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 9:11
五竜のシンボル、武田菱
八方尾根と白馬三山
2024年03月11日 09:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 9:12
八方尾根と白馬三山
一番左のピークが目的地の小遠見山
2024年03月11日 09:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 9:12
一番左のピークが目的地の小遠見山
地蔵の頭から東の方を眺めると特徴的な台形の山が…間違いない、我が埼玉県が誇る両神山です🤗
2024年03月11日 09:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 9:14
地蔵の頭から東の方を眺めると特徴的な台形の山が…間違いない、我が埼玉県が誇る両神山です🤗
地蔵の頭を後にして小遠見山へ向かいます
2024年03月11日 09:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 9:18
地蔵の頭を後にして小遠見山へ向かいます
眼下に広がる白馬の街
手前の小ピークはさっきまで居た地蔵の頭
2024年03月11日 09:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 9:33
眼下に広がる白馬の街
手前の小ピークはさっきまで居た地蔵の頭
遠見尾根に刻まれた溝のようなトレース
2024年03月11日 09:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 9:39
遠見尾根に刻まれた溝のようなトレース
白馬の街の奥に広がる頚城の山々がとても美しい
2024年03月11日 09:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 9:49
白馬の街の奥に広がる頚城の山々がとても美しい
左から妙高山、高妻山、戸隠山
2024年03月11日 09:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 9:50
左から妙高山、高妻山、戸隠山
雨飾山、金山、火打山…
2024年03月11日 09:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 9:51
雨飾山、金山、火打山…
日本海…だよね?!
2024年03月11日 09:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 9:59
日本海…だよね?!
横目に見える五竜岳が最高にカッコいい
2024年03月11日 10:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 10:05
横目に見える五竜岳が最高にカッコいい
美しすぎるでしょ…🥺
2024年03月11日 10:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 10:06
美しすぎるでしょ…🥺
物凄い雪山の中に見えるけどまだ1時間しか歩いていないんだよね😦
2024年03月11日 10:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 10:07
物凄い雪山の中に見えるけどまだ1時間しか歩いていないんだよね😦
2024年03月11日 10:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 10:09
ヴィクトリーロード(*´ω`*)
2024年03月11日 10:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 10:29
ヴィクトリーロード(*´ω`*)
小遠見山に到着!
2024年03月11日 10:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 10:42
小遠見山に到着!
小遠見から望む鹿島槍と五竜
2024年03月11日 10:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 10:43
小遠見から望む鹿島槍と五竜
最高という言葉以外思い浮かばない😳
2024年03月11日 10:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 10:44
最高という言葉以外思い浮かばない😳
五竜岳をアップで
2024年03月11日 10:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 10:44
五竜岳をアップで
鹿嶋槍をアップで
2024年03月11日 10:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 10:45
鹿嶋槍をアップで
天狗岳へ続く稜線もとても綺麗
2024年03月11日 10:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 10:48
天狗岳へ続く稜線もとても綺麗
頚城山塊と白馬の街
2024年03月11日 10:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 10:59
頚城山塊と白馬の街
天狗岳と同じ方向に見える遠くの山は八ヶ岳や霧ヶ峰、そして南アルプス
2024年03月11日 11:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 11:10
天狗岳と同じ方向に見える遠くの山は八ヶ岳や霧ヶ峰、そして南アルプス
視線を少し右へ移すと安曇野の盆地
2024年03月11日 11:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 11:10
視線を少し右へ移すと安曇野の盆地
手前は大町の街、奥の方が松本や塩尻
2024年03月11日 11:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 11:11
手前は大町の街、奥の方が松本や塩尻
八方尾根と白馬三山
2024年03月11日 11:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 11:13
八方尾根と白馬三山
再び鹿島槍を眺める
2024年03月11日 11:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 11:13
再び鹿島槍を眺める
五竜と遠見尾根
2024年03月11日 11:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 11:13
五竜と遠見尾根
小遠見山から先はトレースが無かったけど、せっかくワカンも持ってきたし時間も余っているので中遠見山を目指してみることに…
というわけで遠見尾根ラッセルチャレンジスタート💦
2024年03月11日 11:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 11:22
小遠見山から先はトレースが無かったけど、せっかくワカンも持ってきたし時間も余っているので中遠見山を目指してみることに…
というわけで遠見尾根ラッセルチャレンジスタート💦
小遠見山を振り返ると大勢の人が一人ラッセルをする僕を見ていた😇😇😇
2024年03月11日 11:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 11:29
小遠見山を振り返ると大勢の人が一人ラッセルをする僕を見ていた😇😇😇
ワカンを履いても膝上〜腰くらいまで沈み込むので全然先へ進めない…
昨日の野伏ヶ岳でラッセルを他人任せにした禊である😅
2024年03月11日 11:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 11:46
ワカンを履いても膝上〜腰くらいまで沈み込むので全然先へ進めない…
昨日の野伏ヶ岳でラッセルを他人任せにした禊である😅
まるで荒波のような雪庇
2024年03月11日 11:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 11:48
まるで荒波のような雪庇
やっと中遠見が見えてきた
あともう少し…その少しが遠い😇
2024年03月11日 11:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 11:59
やっと中遠見が見えてきた
あともう少し…その少しが遠い😇
鹿嶋槍を眺めながら一休み
2024年03月11日 12:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 12:04
鹿嶋槍を眺めながら一休み
雪の上に辛うじて顔を出すケルンを発見
ここが中遠見の山頂で間違いなさそう🥳
2024年03月11日 12:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 12:12
雪の上に辛うじて顔を出すケルンを発見
ここが中遠見の山頂で間違いなさそう🥳
標識は見当たらないから雪に描いておいた
2024年03月11日 12:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 12:14
標識は見当たらないから雪に描いておいた
中遠見から望む鹿島槍ヶ岳
カクネ里氷河が真正面に見えます🥰
2024年03月11日 12:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 12:14
中遠見から望む鹿島槍ヶ岳
カクネ里氷河が真正面に見えます🥰
目の前に広がる五竜岳
どうだ、小遠見から見るより大きいでしょ🤗
2024年03月11日 12:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 12:17
目の前に広がる五竜岳
どうだ、小遠見から見るより大きいでしょ🤗
この眺めを独り占め…
ラッセルのご褒美
2024年03月11日 12:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 12:17
この眺めを独り占め…
ラッセルのご褒美
とにもかくにも圧巻
2024年03月11日 12:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 12:18
とにもかくにも圧巻
2024年03月11日 12:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 12:18
五竜岳と唐松岳の間
小さなピラミッドのような大黒岳
2024年03月11日 12:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 12:21
五竜岳と唐松岳の間
小さなピラミッドのような大黒岳
名残惜しいけどそろそろ中遠見を後にせねば…
2024年03月11日 12:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 12:22
名残惜しいけどそろそろ中遠見を後にせねば…
帰りは自分のトレースを辿って楽チン楽チン…😊
2024年03月11日 12:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 12:27
帰りは自分のトレースを辿って楽チン楽チン…😊
お二人ほど中遠見に向かって登って来られました
2024年03月11日 12:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 12:33
お二人ほど中遠見に向かって登って来られました
中遠見を下りながら眺める安曇野
2024年03月11日 12:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 12:35
中遠見を下りながら眺める安曇野
小遠見を望む
2024年03月11日 12:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 12:40
小遠見を望む
自分で刻んだトレースの上を歩くのは気持ちいい♪
2024年03月11日 12:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 12:45
自分で刻んだトレースの上を歩くのは気持ちいい♪
ちょっと痩せ尾根
2024年03月11日 12:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 12:49
ちょっと痩せ尾根
2024年03月11日 12:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 12:49
小遠見に登り返しながら振り返る五竜岳
2024年03月11日 12:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 12:56
小遠見に登り返しながら振り返る五竜岳
鹿島槍
2024年03月11日 12:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 12:56
鹿島槍
午後1時、小遠見山まで戻ってきました
2024年03月11日 13:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 13:00
午後1時、小遠見山まで戻ってきました
天狗岳を眺めながら一休み
2024年03月11日 13:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 13:05
天狗岳を眺めながら一休み
つむじ風🌪
2024年03月11日 13:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 13:07
つむじ風🌪
天狗岳の稜線も歩いたら気持ち良さそう
来シーズンはあっちへ行ってみようかな?🤔
2024年03月11日 13:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 13:08
天狗岳の稜線も歩いたら気持ち良さそう
来シーズンはあっちへ行ってみようかな?🤔
雪庇は怖いけどかっこいい
2024年03月11日 13:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 13:09
雪庇は怖いけどかっこいい
名残惜しいけど下山しまーす
2024年03月11日 13:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 13:10
名残惜しいけど下山しまーす
頸城山塊を正面に見ながらズンズン下る
2024年03月11日 13:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 13:21
頸城山塊を正面に見ながらズンズン下る
あっという間にスキー場に戻ってきた
雪山の下りは本当に早い…
2024年03月11日 14:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 14:09
あっという間にスキー場に戻ってきた
雪山の下りは本当に早い…
テレキャビンに乗り込んで地上へ帰るぞ(=゜ω゜)ノ
2024年03月11日 14:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 14:10
テレキャビンに乗り込んで地上へ帰るぞ(=゜ω゜)ノ
撮影機器:

感想

今シーズン最後の雪山ハイキングは3年ぶりの遠見尾根へ。
快晴の天気に恵まれた遠見尾根からの景色は100点満点!シーズンラストに相応しい最高のグランドフィナーレになりました🥳

雪の状態は前日の野伏ヶ岳に続いて新雪がドッサリ50〜100cm。
3年前の2月に遠見尾根を訪れた時は軽々と大遠見山まで行けてしまいましたが、今回は小遠見山から先はトレースが全く無い状態。よく耳にする「雪山はコンディション次第」の意味を強く思い知らせました。

小遠見山からの景色だけでも十二分に満足できるレベルの絶景だし、ここで引き返そうかもう少し先へ進もうかどうか少し迷いましたが、せっかくマジックマウンテンのワカンも持ってきたし、時間もたっぷりあるし、たまにはラッセルの経験値でも積んでおこうと思い中遠見山まで行くことを決意(`・ω・´)

マシなところで膝上くらい、深いところでは腰上まで埋まる深さのラッセルで、小遠見から中遠見までのほんの700mを進む間にHPをフル消耗…。これは前日の野伏ヶ岳でラッセルを他人任せにした禊だと思うことにして最後まで頑張りましたが、中遠見に到着したときには足がもうパンパンに😇

だけど苦労して辿り着いた中遠見山で味わう五竜岳と鹿島槍の眺めは本当に格別でした。
え、景色なんて小遠見と大して変わらないんじゃないの…?🙃と思ったそこのあなた、そんなことはありません!!!
汗を流した後のお酒が美味しいのと同じで、人一倍汗を流した後の景色は格別なのです😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
アルプス平〜小遠見山往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら