ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6581808
全員に公開
ハイキング
中国

袴ヶ仙 & 高照峰 ~ 自宅から近い最高峰を小雨の中登る

2024年03月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:05
距離
14.0km
登り
1,174m
下り
1,152m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
0:24
合計
4:55
8:51
6
スタート地点
8:57
8:57
91
10:28
10:35
26
11:01
11:05
48
11:53
11:53
83
13:16
13:29
17
13:46
ゴール地点
天候 小雨(曇り)
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【駐車場所】
袴ヶ仙…國司神社横の建物のスペースを利用。
高照峰…登山口に駐車スペースがあります。
袴ヶ仙と高照峰の間は車で約15~20分程度の移動。
コース状況/
危険箇所等
袴ヶ仙と高照峰、共にピンクテープが張ってあり整備されている。
袴ヶ仙…右回りからの登山道には案内板(道標)がなく、ルートが見つけにくかった。倒木も多く道を塞いでいる例もある。雨で濡れているときは足元に注意。
高照峰…ロープを使って急坂を登るコースと、ゆっくり迂回して登るコースが分かれているのは有難い。急坂のコースも特にロープを使う必要はなく、総じて整備された登りやすい登山道。
その他周辺情報 温泉は今回も無し。
西粟倉方面に2つ。
・あわくら温泉元湯
・湯〜とぴあ 黄金泉
南に降りて、(厳密には温泉ではないが)
・能登香の湯(2024年4月より200円から300円に値上げ)
【袴ヶ仙】
國司神社からスタート。この時は曇天。
2024年03月24日 08:51撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
2
3/24 8:51
【袴ヶ仙】
國司神社からスタート。この時は曇天。
曇天では梅の花も綺麗に映りません😿
2024年03月24日 08:53撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
3/24 8:53
曇天では梅の花も綺麗に映りません😿
ミツマタ、まだ蕾でした😿
2024年03月24日 09:09撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/24 9:09
ミツマタ、まだ蕾でした😿
小さな滝。
2024年03月24日 09:21撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/24 9:21
小さな滝。
この時期にカエル🐸…?
( ^ω^)・・・。
2024年03月24日 09:24撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
3/24 9:24
この時期にカエル🐸…?
( ^ω^)・・・。
じっと動かないからこの子だけ季節外れで地上に出てきてしまって寒くて動けないのかと思っていましたが、その先に複数のヒキガエルたちがいました。
カエル嫌いなんですが、珍しいので動画も撮ってしまいました💦
2024年03月24日 09:25撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
3/24 9:25
じっと動かないからこの子だけ季節外れで地上に出てきてしまって寒くて動けないのかと思っていましたが、その先に複数のヒキガエルたちがいました。
カエル嫌いなんですが、珍しいので動画も撮ってしまいました💦
崩落ポイント。
その先に「第二駐車場」と書いてあるのがシュール。
昔はここまで自動車で上がれてこれたということなのでしょうか。
2024年03月24日 09:30撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
3/24 9:30
崩落ポイント。
その先に「第二駐車場」と書いてあるのがシュール。
昔はここまで自動車で上がれてこれたということなのでしょうか。
読めない💦
ここから更に急な坂を登ります。
2024年03月24日 09:39撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
3/24 9:39
読めない💦
ここから更に急な坂を登ります。
狼岩。
2024年03月24日 09:45撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/24 9:45
狼岩。
オオカミらしさはゼロ(´;ω;`)
2024年03月24日 09:45撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
3/24 9:45
オオカミらしさはゼロ(´;ω;`)
こっちの岩の方が気になりました。
「(つぶれた)シュークリーム岩」とかどうてしょう?😉👍
2024年03月24日 09:46撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
3/24 9:46
こっちの岩の方が気になりました。
「(つぶれた)シュークリーム岩」とかどうてしょう?😉👍
行き止まり。
2024年03月24日 09:52撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/24 9:52
行き止まり。
岩塊流を上から。何がどうすごいのか全くわかりません😭
2024年03月24日 09:58撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/24 9:58
岩塊流を上から。何がどうすごいのか全くわかりません😭
登れないことはないけど、今回は小雨なのでやめておこう。
ただこの道はメインルートではありませんでした。
2024年03月24日 10:04撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/24 10:04
登れないことはないけど、今回は小雨なのでやめておこう。
ただこの道はメインルートではありませんでした。
あまりに土壌が緩く進みにくいと感じたので一度戻ってみた。
カエル岩を発見。
やはりここから迂回して登るみたい。
順路の道標もありました。
2024年03月24日 10:07撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
3/24 10:07
あまりに土壌が緩く進みにくいと感じたので一度戻ってみた。
カエル岩を発見。
やはりここから迂回して登るみたい。
順路の道標もありました。
順路に雪が残ってる……怖い(;´∀`)
滑って落ちることを想像すると怖いですね。
慎重に一歩一歩。
2024年03月24日 10:08撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/24 10:08
順路に雪が残ってる……怖い(;´∀`)
滑って落ちることを想像すると怖いですね。
慎重に一歩一歩。
曇りなので遠くまで見えません。
しかし頂上では……。
2024年03月24日 10:18撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/24 10:18
曇りなので遠くまで見えません。
しかし頂上では……。
この先に頂上が?!((o(´∀`)o))
どうして大事なところで木々が道を覆っているのでしょうか?💦
(袴ヶ仙ではもう1か所ありました)
2024年03月24日 10:25撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/24 10:25
この先に頂上が?!((o(´∀`)o))
どうして大事なところで木々が道を覆っているのでしょうか?💦
(袴ヶ仙ではもう1か所ありました)
袴ヶ仙山頂!そこまで疲れることなく、楽しく登ることができました。
2024年03月24日 10:32撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3
3/24 10:32
袴ヶ仙山頂!そこまで疲れることなく、楽しく登ることができました。
美作アルプス。おそらく後山。また登りに行きたいな。
2024年03月24日 10:33撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
3/24 10:33
美作アルプス。おそらく後山。また登りに行きたいな。
おなじみの那岐山。登ると言ってまだ2回目登ってません。
2024年03月24日 10:33撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/24 10:33
おなじみの那岐山。登ると言ってまだ2回目登ってません。
霧なのか判別つきませんでしたが、雲海っぽいものが見渡せて幸せ。やっぱり霧や雲に包まれた山っていいですね。小雨でしたが、登ってよかったです。
2024年03月24日 10:33撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/24 10:33
霧なのか判別つきませんでしたが、雲海っぽいものが見渡せて幸せ。やっぱり霧や雲に包まれた山っていいですね。小雨でしたが、登ってよかったです。
下山中にも那岐山をパシャリ。
2024年03月24日 10:34撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/24 10:34
下山中にも那岐山をパシャリ。
霧の中を下山。雨天登山初めてなので新鮮。
2024年03月24日 10:53撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/24 10:53
霧の中を下山。雨天登山初めてなので新鮮。
お地蔵様。ここで間違えると793mピークに向かってしまうので注意。余力と時間がある方は登っても良いかも。
2024年03月24日 10:55撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
3/24 10:55
お地蔵様。ここで間違えると793mピークに向かってしまうので注意。余力と時間がある方は登っても良いかも。
この子が通せん坊していて困る💦
ちょうど「作業道終点」ポイントです。左から登って迂回しようとしましたが、ちょっと高低差あって無理。右は右で斜面が急で難しい。
こういうときは強行突破!
2024年03月24日 11:03撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/24 11:03
この子が通せん坊していて困る💦
ちょうど「作業道終点」ポイントです。左から登って迂回しようとしましたが、ちょっと高低差あって無理。右は右で斜面が急で難しい。
こういうときは強行突破!
一面が!
ミツマタの!
花畑!
(ただし開花前😿)
2024年03月24日 11:17撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/24 11:17
一面が!
ミツマタの!
花畑!
(ただし開花前😿)
満開の姿が見たい…もう1回来ましょうか。
ちなみに鹿の群れ(5匹ぐらい)が丘の上を走っていきました。
2024年03月24日 11:24撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
3/24 11:24
満開の姿が見たい…もう1回来ましょうか。
ちなみに鹿の群れ(5匹ぐらい)が丘の上を走っていきました。
こんなところ通るのか……(;´∀`)
2024年03月24日 11:32撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/24 11:32
こんなところ通るのか……(;´∀`)
この辺りにはピンクテープや道標が無いので厳しいかも💦
2024年03月24日 11:34撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
3/24 11:34
この辺りにはピンクテープや道標が無いので厳しいかも💦
すごい折れ方をしている木々。この辺りまでくると平坦な道になります。駆け下りました。
2024年03月24日 11:45撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/24 11:45
すごい折れ方をしている木々。この辺りまでくると平坦な道になります。駆け下りました。
潰れかけている古民家。
人が住んでいる家は綺麗に建ってるんですがね💦
2024年03月24日 11:49撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/24 11:49
潰れかけている古民家。
人が住んでいる家は綺麗に建ってるんですがね💦
戻ってきました。近所に900m超えの山があるのは有難いことかもしれません。
2024年03月24日 11:57撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
3/24 11:57
戻ってきました。近所に900m超えの山があるのは有難いことかもしれません。
【ここから高照峰】
案内板。間伐作業道路を歩いていくことになります。ちなみに初手から2つの道に分かれています。ゆったり登りたい方は右側から進まれることをオススメします。自分は左から登りました。
2024年03月24日 12:47撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
2
3/24 12:47
【ここから高照峰】
案内板。間伐作業道路を歩いていくことになります。ちなみに初手から2つの道に分かれています。ゆったり登りたい方は右側から進まれることをオススメします。自分は左から登りました。
霧の中を進みます。奥に2つのルートが見えますでしょうか。
左手は急坂のためロープ付き(ロープなくても登れます)。
右手はゆったり登れるルートになってます。
お好きな方を登りましょう。
2024年03月24日 13:09撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/24 13:09
霧の中を進みます。奥に2つのルートが見えますでしょうか。
左手は急坂のためロープ付き(ロープなくても登れます)。
右手はゆったり登れるルートになってます。
お好きな方を登りましょう。
二つ目の分かれ道。左手のロープのある道からは西側の山の様子が垣間見えます。
2024年03月24日 13:12撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/24 13:12
二つ目の分かれ道。左手のロープのある道からは西側の山の様子が垣間見えます。
高照峰、三角点へ。
トイレが奥に見えますが、ロープで縛られています🤭
2024年03月24日 13:16撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3
3/24 13:16
高照峰、三角点へ。
トイレが奥に見えますが、ロープで縛られています🤭
大空山方面かな。
2024年03月24日 13:18撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/24 13:18
大空山方面かな。
大原地区を眺めることができます。このスポット以外は木々が覆っていて見えないです。
2024年03月24日 13:24撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3/24 13:24
大原地区を眺めることができます。このスポット以外は木々が覆っていて見えないです。
下山後気づきました。手を洗うためのもの?水場?飲めるのか不明だったのでスルー。
急な坂はありましたが、危険な箇所は全くなく良く整備されていました。
ハイキングにはピッタリだと思いました。ただ眺望が良くないのが残念ポイント。
2024年03月24日 13:44撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
3/24 13:44
下山後気づきました。手を洗うためのもの?水場?飲めるのか不明だったのでスルー。
急な坂はありましたが、危険な箇所は全くなく良く整備されていました。
ハイキングにはピッタリだと思いました。ただ眺望が良くないのが残念ポイント。

装備

備考 高照峰ではリュックを背負わず、半袖Tシャツにレインコート、お茶、熊鈴を持ってラフな格好で登った。短時間の行動だったので問題はなかった。

感想

 小雨でしたが今日登っておかないとずっと雨天の予報なので近くの袴ヶ仙と高照峰の二座を登ってきました。これ書いてる3/25も雨天の予報でしたが、晴れてるやん!💦
 登ってみて思ったのは、降水量1mm程度の小雨ならギリギリ楽しく登れるということ。当日土砂降りなら登山自体諦めた方が良いですね。

【袴ヶ仙】近所では唯一「改訂版 新ルート岡山の山百選」に選出。
 ミツマタの開花時期はこれより1〜2週間後、やはり早すぎました。でも来週以降は桜の花見登山を予定しているのでどうしても今行っておかないといけませんでした。
 左回りで登って良かったのは、順路の矢印がたくさん設置されていて登りやすかったこと。岩塊流あたりで道を逸れてしまいましたが、道標が近くにあったので順路に戻りやすかったです。
 ヒキガエルがこの時期に見られるのは興味深かったです。しかし気持ち悪い。4匹重なっているのを見たときは「共食いしてるの!?」と驚きましたが、知人に聞いてみるとこれは交尾しているそうな。まだまだ寒いのにカエルは元気ですね。
 頂上からの眺望は悪くなく、東には後山、西には那岐山が見えました。この日は雨天だったので湿度も高く、雲海だと嬉しいのですが、霧に包まれた風景が見れて満足しました。普段は晴天を選んで登山しているので新鮮です。

 個人的に大変だったのは下り。右回りルートです。左回りとは違い道標が無く、地図を見てもどう下りればよいのか迷いました。特にヤマレコの地図にポイントとして載っている「作業道終点」以降は沢に近づいて下りたりするシーンが増えるので、増水中はもしかしたら歩ける道が消えてしまうのかもしれません(そんなことあるのかな?💦)。あと、雨の日はめちゃくちゃ滑ります。(今回は慎重に進んだので1度も転倒しませんでしたが…)
 ミツマタの群生地を抜けると平坦な道が続きゴールの國司神社に到着。

 雨も少し強まってきたので、車内でお昼を食べて次の山に向かうか考えました。
 
 山自体は程よく整備されています。管理されている方々に感謝です。
 ミツマタ満開時には登ってみたい山ですね。4月上旬。桜が終わったあとでも見られるかな?

【高照峰】お隣、大原地区の最高峰。
 雨も小降りになってきたので車で移動。登山口には案内板と駐車できるスペースがありました。情報が少なかったのでどういう風な荒れ道を登るのか不安でした。
 実際は「間伐作業道路」ということで、しっかり整備された道です。シダ植物や笹薮は無いのでノーストレスで登ることができます。
 初手から二手に道が分かれます。真っすぐ登ってみましたが、結構傾斜があります。楽に登りたい方は右手から登るのが良いと思います。
 整備されている作業道路なので同じ雰囲気の道が続くので単調に感じます。
 半分を過ぎてからロープのある道と、普通の道とに分岐します。普通ロープがある場所ですと、ロープ無しではズルズル滑り落ちてしまう急坂だと思うのですが、この山のロープはあってもなくても登れるレベルでした。雨で土壌も緩かったのですが、それでも登れます。しっかり整備されているのは嬉しいですね。
 展望は木々の合間からしか見えないのが残念ですが、あるポイントからは大原地区を見下ろせて素晴らしいです。
 頂上は広く、トイレもあります。天気の良い春や秋にはピクニックで登るのも良いかもしれません。
 下山は楽な道を選び、駆け足で降りてきました。サッと登れてサッと降りれるのは良いですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:147人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら