記録ID: 659229
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
社山から黒檜岳(破線の稜線を歩く)
2015年06月13日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:32
- 距離
- 26.4km
- 登り
- 1,213m
- 下り
- 1,210m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
歌ヶ浜駐車場から阿世潟までは、中禅寺湖周遊遊歩道として整備された道です。 阿世潟から社山は、少し急ですが普通の登山道で、標識等もあります。 社山から先は、登山道らしき踏跡を歩きました。 社山からの下りは、コメツガの林急坂です。登山道を示すブリキ板などの目印はありましたが、薄暗い林の中なので見落としやすいです。 そのさきは、ササヤブの中の踏跡を歩きましたが、鹿の獣道らしき踏跡が多数あるところ、ササが深く足元が見えないところなどもあります。 大平山の分岐点は標識ありました。その先は樹林帯の中です。登山道を示すブリキ板やテープ等はありましたが、やはり見落としやすいです。 黒檜岳山頂への分岐点は、黒檜岳山頂を示す標識はありませんが、社山・千手ヶ浜の標識があります。 黒檜岳山頂の標識までは、踏跡が頼りです。 黒檜岳から千手ヶ浜の下りは、途中道間違いをしてしまいましたが、そのまま下ったところ、かなり登周りをしてしまいました。気がついたときに戻るべきでした。 千手ヶ浜から中宮祠は、中禅寺湖周遊遊歩道です。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉は、日光和の代温泉 「やしおの湯」を利用しました。 16時30分から利用しましたが、かなり混んでいました。 洗い場の空き待ちの人が10人以上列を作っていました。 |
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ライター
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|---|
備考 | 今回は忘れ物が多かった。 腕時計を自宅に、山と高原地図と2万5千分の1地図を車の中に忘れてしまいました。 ガーミンのGPSとiPhone6Plusの山と高原地図のアプリを利用したので、結果として特に問題なかったが、紙の地図だと比較的頻繁にルート確認をするのですが、バッテリー切れが心配だったので、あまり見なかったら、結果的に道間違いをしてしまいました。 |
感想
いつか行きたいと思っていた、社山と黒檜岳の稜線を歩きました。
ネットの情報等を調べると、昭文社の山と高原地図では、破線の道ですが、踏跡ははっきりしていそうだし、千手ヶ浜のクリンソウも見ごろのようなので歩いてみました。
今回は、紙の地図を車に忘れてしまったので、iPhone6Plusの山と高原アプリを使用しました。
山と高原地図は、たまに廃道が載っていたり、付け変わっている登山道が変更していなかったりすることが有りますが、特に問題ありませんでした。
ここ以外にも、破線のルートで行ってみたい所がいくつかありますが、今回のルートは、比較的簡単に感じました。
今回は、下山後の千手ヶ浜から歌ヶ浜駐車場までが精神的にきつかったです。
いつか、逆回りしてみたくなりました。
今回のGPSログは、山と高原アプリで取ったものです。
今回の山行は、忘れ物をしたり、黒檜岳からの下山で道間違いをしたりと、反省点が多い山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:970人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する