東六甲縦走

- GPS
- --:--
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 817m
- 下り
- 1,115m
コースタイム
9:34−魚屋道登山口ー9:41
10:23−トンネル跡ー10:28
11:26−山頂ー12:01
12:33−水無山ー12:38
13:07−船坂峠ー13:12
13:37−大平山ー13:42
14:07−大谷乗越ー14:12
14:49−鉄塔下ー14:54
15:12−塩尾寺ー15:17
阪急宝塚駅着ー15:55
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
感想
◆ 今日の予報は、気温 20〜28度。天気は曇り、午後は所によって雷雨。最後は、降られるかも知れない積りで出かける。明日も明後日も雨の予報で、今日しかない。
梅雨の最中にしては、寒気の影響で気温は低く、湿気はあるが、風は乾いている感じだ。登山には快適な天気だ。
◆ 紅葉谷へは、今年の正月にこぶし道が崩落して、通行止めになったままで、遠回りか、下の谷に下りて遡行しなければならず、時間がかかる。魚屋道から炭屋道経由では更にしんどい。
(紅葉谷の崩落個所は、谷に下りなくていいように、その直ぐ手前から山側の迂回路が笹薮の中に出来たようだ。最初の頃は狭い急な尾根で、かなり登り難い道だったが、先日○○さんの記事によると、丸太で階段が造られていて随分と通りやすくなっているようだ。)
◆ 仕方なく、今日も魚屋道を登る。
登山道は昨日の雨で湿っているが、道は良く滑る心配は無い。登りだすと西の方から、フクロウの鳴く声が聞こえて来た。先週の摩耶山でも鳴いていた。単調な登りなので、退屈な気分を紛らわせて呉れる。
◆ 山頂は湿気が多く、全くと言っていいほど展望は無かった。しかし、さっきからのフクロウと直ぐ目の前でなく鶯の声で、弁当の時間も退屈しなかった。鶯は今年生まれた子供らしく、鳴き声はまぁまぁだが、身体が小さく、普通見るのの半分くらいしかなかった。
弁当には少し早かったが、東屋の席が空いたので、そこで食べる。下りは宝塚まで歩くので、時間がかかる。毎年、歩く時間が長くなる。
◆ 石の宝殿下の東六甲縦走路の入り口まではドライブウェイを歩く。左側に「宝塚まで12km」と書いた道標がある。
これから3時間半かかると思うと、気が引き締まる。このコースには、水場が全く無いので、どうしても用心して余分の水が多くなる。
◆ 最初の休憩場所は水無山だ。この前まで「水無山頂付近」と書いた看板が道標に取り付けてあったが、無くなっていた。
この山は、三角点があるわけでもなく、何処がピークも分らない。松の木の下に笹薮が広がっているだけだ。だから「付近」とあったのだが,せっかく取り付けていたものを、取り外す必要はない。誰かの仕業だろう。
◆ 次の休憩所は船坂峠だ。途中二つのピークがあり、きついアップ・ダウンだ。一気に 150m 下る事になる。それに、今日は雨上がりで、ロープもあるが、岩場ではないが砂利が滑るので、注意して下る。
逆のコースで、宝塚から登ってくると、ここから水無山の上りが最もしんどい所だ。
◆ 次は、大平山だ。船坂峠より大平山が少し高い。途中二つのピークがあり、大した登りではないが、段々しんどくなる。
大平山と言っても、山頂ではない。山頂にはアンテナがあり、そのための林道が出来たので、山頂は通らずその下の南側を巻く林道を下って行き、途中から右へ登山道にはいる。
◆ 次の大谷乗越までは登りは無く、150mを一気に下る。西宮と船坂の部落を結ぶ車道があり、横断するが、車の通りは結構あり、注意が要る。渡った向こう側が、小さな広場になっていて、一休みするのに丁度良い。
◆ 最後の休憩所が、高圧線の鉄塔下で、ここは関電が何時も木を伐っていて、西宮から大阪までの展望が良い。今日は霞んでよく見えなかった。いつもは生駒山から金剛山、南葛城山が見えるのだが、最近はPM2.5の影響か、比良山でもそうだが、良く見える日が少なくなった。
ここで最後の休憩をして、大阪方面を眺めながら、まだ塩尾寺から 300m の車道のしんどい下りが残っているが、ああ、今日も無事に終わったと、実感する。
◆ 午前中は、湿気が多く感じたが、気温が低く、午後は風も乾いてきた。真夏のこのコースは、地獄みたいだが、今日は歩き易かった。
午後は雷雨があるかも知れないと言ふ予報だったが、その心配も全く無く、良い登山日和だった。
◆
mesner















相変わらずお元気の様子 なによりです
六甲は良い水場が少ないように思いますがどうなんでしょうか
尾根にホテルや茶屋が多いので谷筋の水を飲まないようにしていました
olddreamer さん、今日は。
六甲山は、低い事もありますが、水場は少ないですね。
谷川の水は、あれだけ猪がいますから、汚いですよね。
(比良山も鹿が多くて危ないと思って、湧き水しか飲んでません。)
数年前まで、雨が峠の下に、ゴルフ場が引いてくれていた水場が、台風だったと思いますが、なくなりました。
今、思い出せる水場は、紅葉谷、住吉道左岸、 摩耶山くらいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する