ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 662378
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

東六甲縦走

2015年06月17日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.5km
登り
817m
下り
1,115m

コースタイム

 神鉄有馬駅発 9:20
 9:34−魚屋道登山口ー9:41
 10:23−トンネル跡ー10:28
 11:26−山頂ー12:01
 12:33−水無山ー12:38
 13:07−船坂峠ー13:12
 13:37−大平山ー13:42
 14:07−大谷乗越ー14:12
 14:49−鉄塔下ー14:54
 15:12−塩尾寺ー15:17
 阪急宝塚駅着ー15:55
 
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス

感想

 ◆ 今日の予報は、気温 20〜28度。天気は曇り、午後は所によって雷雨。最後は、降られるかも知れない積りで出かける。明日も明後日も雨の予報で、今日しかない。
 梅雨の最中にしては、寒気の影響で気温は低く、湿気はあるが、風は乾いている感じだ。登山には快適な天気だ。

 ◆ 紅葉谷へは、今年の正月にこぶし道が崩落して、通行止めになったままで、遠回りか、下の谷に下りて遡行しなければならず、時間がかかる。魚屋道から炭屋道経由では更にしんどい。

 (紅葉谷の崩落個所は、谷に下りなくていいように、その直ぐ手前から山側の迂回路が笹薮の中に出来たようだ。最初の頃は狭い急な尾根で、かなり登り難い道だったが、先日○○さんの記事によると、丸太で階段が造られていて随分と通りやすくなっているようだ。)

 ◆ 仕方なく、今日も魚屋道を登る。
 登山道は昨日の雨で湿っているが、道は良く滑る心配は無い。登りだすと西の方から、フクロウの鳴く声が聞こえて来た。先週の摩耶山でも鳴いていた。単調な登りなので、退屈な気分を紛らわせて呉れる。

 ◆ 山頂は湿気が多く、全くと言っていいほど展望は無かった。しかし、さっきからのフクロウと直ぐ目の前でなく鶯の声で、弁当の時間も退屈しなかった。鶯は今年生まれた子供らしく、鳴き声はまぁまぁだが、身体が小さく、普通見るのの半分くらいしかなかった。
 弁当には少し早かったが、東屋の席が空いたので、そこで食べる。下りは宝塚まで歩くので、時間がかかる。毎年、歩く時間が長くなる。

 ◆ 石の宝殿下の東六甲縦走路の入り口まではドライブウェイを歩く。左側に「宝塚まで12km」と書いた道標がある。
 これから3時間半かかると思うと、気が引き締まる。このコースには、水場が全く無いので、どうしても用心して余分の水が多くなる。

 ◆ 最初の休憩場所は水無山だ。この前まで「水無山頂付近」と書いた看板が道標に取り付けてあったが、無くなっていた。
 この山は、三角点があるわけでもなく、何処がピークも分らない。松の木の下に笹薮が広がっているだけだ。だから「付近」とあったのだが,せっかく取り付けていたものを、取り外す必要はない。誰かの仕業だろう。

 ◆ 次の休憩所は船坂峠だ。途中二つのピークがあり、きついアップ・ダウンだ。一気に 150m 下る事になる。それに、今日は雨上がりで、ロープもあるが、岩場ではないが砂利が滑るので、注意して下る。
 逆のコースで、宝塚から登ってくると、ここから水無山の上りが最もしんどい所だ。

 ◆ 次は、大平山だ。船坂峠より大平山が少し高い。途中二つのピークがあり、大した登りではないが、段々しんどくなる。
 大平山と言っても、山頂ではない。山頂にはアンテナがあり、そのための林道が出来たので、山頂は通らずその下の南側を巻く林道を下って行き、途中から右へ登山道にはいる。
 
 ◆ 次の大谷乗越までは登りは無く、150mを一気に下る。西宮と船坂の部落を結ぶ車道があり、横断するが、車の通りは結構あり、注意が要る。渡った向こう側が、小さな広場になっていて、一休みするのに丁度良い。

 ◆ 最後の休憩所が、高圧線の鉄塔下で、ここは関電が何時も木を伐っていて、西宮から大阪までの展望が良い。今日は霞んでよく見えなかった。いつもは生駒山から金剛山、南葛城山が見えるのだが、最近はPM2.5の影響か、比良山でもそうだが、良く見える日が少なくなった。
 ここで最後の休憩をして、大阪方面を眺めながら、まだ塩尾寺から 300m の車道のしんどい下りが残っているが、ああ、今日も無事に終わったと、実感する。

 ◆ 午前中は、湿気が多く感じたが、気温が低く、午後は風も乾いてきた。真夏のこのコースは、地獄みたいだが、今日は歩き易かった。
 午後は雷雨があるかも知れないと言ふ予報だったが、その心配も全く無く、良い登山日和だった。

 ◆ 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:358人

コメント

こんにちわ mesnerさん
相変わらずお元気の様子 なによりです
六甲は良い水場が少ないように思いますがどうなんでしょうか
尾根にホテルや茶屋が多いので谷筋の水を飲まないようにしていました
2015/6/20 13:30
Re: こんにちわ mesnerさん
olddreamer さん、今日は。

 六甲山は、低い事もありますが、水場は少ないですね。
 谷川の水は、あれだけ猪がいますから、汚いですよね。
 (比良山も鹿が多くて危ないと思って、湧き水しか飲んでません。) 
 
 数年前まで、雨が峠の下に、ゴルフ場が引いてくれていた水場が、台風だったと思いますが、なくなりました。
 今、思い出せる水場は、紅葉谷、住吉道左岸、 摩耶山くらいですね。
2015/6/20 16:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら