ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 666722
全員に公開
ハイキング
剱・立山

立山弥陀ヶ原 敗退

2015年06月25日(木) 〜 2015年06月26日(金)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
3.6km
登り
171m
下り
173m

コースタイム

4:15自宅―8:30立山駅―9:45弥陀ヶ原―10:13一の谷分岐―10:30D地点―10:55内回り分岐ー11:05B地点―11:55カルデラ展望台―12:32弥陀ヶ原バス停―13:10バス乗車―13:30室堂
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
 朝の4時15分に自宅を出発し、各務原ICから東海北陸道を北上します。と、電光掲示板に「郡上ICから小矢部砺波JCTまで通行止め」と出ています。SAで情報を聞くと、6月22日(月)から夜20時〜翌朝6時まで 夜間通行止めと云う事です。折角早立ちしたのに1時間以上も待たねばなりません。郡上ICで高速道路を降りて荘川ICまで下道を走った頃、丁度6時になりました。再び東海北陸道に乗り、あとはスムース。北陸自動車道立山ICから富山立山公園線で立山駅へ。立山駅前の駐車場はほぼ満杯でしたが、下の駐車場はガラガラで、そこに停めました。
コース状況/
危険箇所等
 立山駅からケーブルで美女平へ。バスに乗り換えて弥陀ヶ原で下車。弥陀ヶ原駅舎(バス停横の小屋)の駅員に尋ねます。「弥陀ヶ原から室堂まで歩きたいんですが?」。「一の谷の下りは積雪が多く危険です。止めた方がいいでしょう」。
 と云う訳で弥陀ヶ原散策に変わりました。木道が続く散策路ですが、雪の下に隠れている場所もあり、「この先危険 立ち入り禁止」と、虎紐ロープで遮断されています。雪の上を歩き、その先に露出した木道を見つけ進みます。分岐から一の谷への木道は雪に埋もれ、踏み跡もありませんので諦めがつきました。外回りコース、途中で浅い谷に降りますが、雪で道が不明となります。斜面を登って進むと木道が雪の下から出て来ました。
 立山カルデラ展望台への道はすっかり雪に覆われていますが、スキーの赤いポールが立てられているので迷う事はありません。
 事前に駅舎で予約しておいた1時10分発のバスで室堂に向かいました。
弥陀ヶ原を散策します。
2015年06月25日 12:51撮影 by  NEX-3N, SONY
13
6/25 12:51
弥陀ヶ原を散策します。
昨年は大日平に行きました。
2015年06月25日 09:58撮影 by  NEX-3N, SONY
1
6/25 9:58
昨年は大日平に行きました。
咲いているのはショウジョウバカマだけ。
2015年06月25日 09:53撮影 by  NEX-3N, SONY
4
6/25 9:53
咲いているのはショウジョウバカマだけ。
ガキの田。大日連山は雲の中。
2015年06月25日 10:02撮影 by  NEX-3N, SONY
2
6/25 10:02
ガキの田。大日連山は雲の中。
木道は雪の下。
2015年06月25日 10:07撮影 by  NEX-3N, SONY
1
6/25 10:07
木道は雪の下。
チングルマがいました。
2015年06月25日 10:28撮影 by  NEX-3N, SONY
5
6/25 10:28
チングルマがいました。
おっ、ツマトリソウもいました。
2015年06月25日 10:28撮影 by  NEX-3N, SONY
3
6/25 10:28
おっ、ツマトリソウもいました。
進む先がわかりません。
2015年06月25日 10:30撮影 by  NEX-3N, SONY
2
6/25 10:30
進む先がわかりません。
適当に進みます。
2015年06月25日 10:39撮影 by  NEX-3N, SONY
2
6/25 10:39
適当に進みます。
木道が出て来ました。
2015年06月25日 10:39撮影 by  NEX-3N, SONY
1
6/25 10:39
木道が出て来ました。
ミヤマキンポウゲ。
2015年06月25日 10:40撮影 by  NEX-3N, SONY
1
6/25 10:40
ミヤマキンポウゲ。
これはなんでしょう?
2015年06月25日 10:47撮影 by  NEX-3N, SONY
5
6/25 10:47
これはなんでしょう?
エンレイソウ。
2015年06月25日 10:51撮影 by  NEX-3N, SONY
1
6/25 10:51
エンレイソウ。
ナナカマド。
2015年06月25日 11:12撮影 by  NEX-3N, SONY
1
6/25 11:12
ナナカマド。
ノウゴウイチゴ。
2015年06月25日 11:21撮影 by  NEX-3N, SONY
5
6/25 11:21
ノウゴウイチゴ。
コシジオウレン。
2015年06月25日 11:29撮影 by  NEX-3N, SONY
3
6/25 11:29
コシジオウレン。
イワカガミ。
2015年06月25日 11:33撮影 by  NEX-3N, SONY
3
6/25 11:33
イワカガミ。
ベニバナイチゴ。
2015年06月25日 11:35撮影 by  NEX-3N, SONY
2
6/25 11:35
ベニバナイチゴ。
ウラジロヨウラク。
2015年06月25日 11:39撮影 by  NEX-3N, SONY
1
6/25 11:39
ウラジロヨウラク。
立山カルデラ展望台に向かいます。
2015年06月25日 11:50撮影 by  NEX-3N, SONY
6/25 11:50
立山カルデラ展望台に向かいます。
ハクサンチドリ。
2015年06月25日 11:56撮影 by  NEX-3N, SONY
1
6/25 11:56
ハクサンチドリ。
ミヤマニガイチゴ。
2015年06月25日 11:59撮影 by  NEX-3N, SONY
3
6/25 11:59
ミヤマニガイチゴ。
8裂のツマトリソウ。
2015年06月25日 12:00撮影 by  NEX-3N, SONY
1
6/25 12:00
8裂のツマトリソウ。
薬師岳は雲の中。
2015年06月25日 12:00撮影 by  NEX-3N, SONY
2
6/25 12:00
薬師岳は雲の中。
マイヅルソウ。
2015年06月25日 12:02撮影 by  NEX-3N, SONY
2
6/25 12:02
マイヅルソウ。
ユキザサ。
2015年06月25日 12:04撮影 by  NEX-3N, SONY
1
6/25 12:04
ユキザサ。
ミヤマハタザオ。
2015年06月25日 12:32撮影 by  NEX-3N, SONY
2
6/25 12:32
ミヤマハタザオ。
シロスミレ。
2015年06月25日 12:33撮影 by  NEX-3N, SONY
2
6/25 12:33
シロスミレ。
イワハタザオ。
2015年06月25日 12:46撮影 by  NEX-3N, SONY
3
6/25 12:46
イワハタザオ。
カンチコウゾリナ。
2015年06月25日 12:45撮影 by  NEX-3N, SONY
4
6/25 12:45
カンチコウゾリナ。
シナノキンバイ。
2015年06月25日 12:55撮影 by  NEX-3N, SONY
1
6/25 12:55
シナノキンバイ。
チングルマ。
2015年06月25日 12:55撮影 by  NEX-3N, SONY
4
6/25 12:55
チングルマ。
イワイチョウ。
2015年06月25日 13:41撮影 by  NEX-3N, SONY
2
6/25 13:41
イワイチョウ。
室堂に到着、一の越を挟んで雄山と浄土山。
2015年06月25日 13:43撮影 by  NEX-3N, SONY
6
6/25 13:43
室堂に到着、一の越を挟んで雄山と浄土山。
雪がたっぷり残っています。
2015年06月25日 13:52撮影 by  NEX-3N, SONY
13
6/25 13:52
雪がたっぷり残っています。
ミヤマダイコンソウ。
2015年06月25日 14:13撮影 by  NEX-3N, SONY
2
6/25 14:13
ミヤマダイコンソウ。
アオノツガザクラ。
2015年06月25日 14:15撮影 by  NEX-3N, SONY
2
6/25 14:15
アオノツガザクラ。
ハクサンイチゲ。
2015年06月25日 14:16撮影 by  NEX-3N, SONY
6
6/25 14:16
ハクサンイチゲ。
ウラジロタデ。
2015年06月25日 14:26撮影 by  NEX-3N, SONY
2
6/25 14:26
ウラジロタデ。
ミツバオウレン。
2015年06月25日 14:26撮影 by  NEX-3N, SONY
2
6/25 14:26
ミツバオウレン。
ヤマガラシ。
2015年06月25日 14:27撮影 by  NEX-3N, SONY
2
6/25 14:27
ヤマガラシ。
ハクサンボウフウ。
2015年06月25日 14:29撮影 by  NEX-3N, SONY
2
6/25 14:29
ハクサンボウフウ。
ミヤマキンバイ。
2015年06月25日 14:29撮影 by  NEX-3N, SONY
2
6/25 14:29
ミヤマキンバイ。
ミドリ池。雪解け水が流れています。
2015年06月25日 14:37撮影 by  NEX-3N, SONY
2
6/25 14:37
ミドリ池。雪解け水が流れています。
室堂山荘に泊まりました。
2015年06月26日 04:58撮影 by  NEX-3N, SONY
3
6/26 4:58
室堂山荘に泊まりました。
7畳半の個室です。
2015年06月26日 06:04撮影 by  NEX-3N, SONY
4
6/26 6:04
7畳半の個室です。
室堂山荘。夕食時ですが宿泊客はたったこれだけです。
2015年06月25日 18:57撮影 by  NEX-3N, SONY
4
6/25 18:57
室堂山荘。夕食時ですが宿泊客はたったこれだけです。
綺麗なお風呂、石鹸も使用できます。
2015年06月25日 18:58撮影 by  NEX-3N, SONY
7
6/25 18:58
綺麗なお風呂、石鹸も使用できます。
立山参道石仏・石塔、向うに雄山・大汝。
2015年06月26日 05:05撮影 by  NEX-3N, SONY
4
6/26 5:05
立山参道石仏・石塔、向うに雄山・大汝。
コバイケイソウの赤ちゃん。
2015年06月26日 05:14撮影 by  NEX-3N, SONY
5
6/26 5:14
コバイケイソウの赤ちゃん。
ハクサンイチゲと雄山。
2015年06月26日 05:26撮影 by  NEX-3N, SONY
6
6/26 5:26
ハクサンイチゲと雄山。
朝、ミドリ池と雄山。
2015年06月26日 07:01撮影 by  NEX-3N, SONY
4
6/26 7:01
朝、ミドリ池と雄山。
ゴゼンタチバナ。
2015年06月26日 07:03撮影 by  NEX-3N, SONY
1
6/26 7:03
ゴゼンタチバナ。
コバイケイソウ、咲いているのもありました。
2015年06月26日 07:08撮影 by  NEX-3N, SONY
2
6/26 7:08
コバイケイソウ、咲いているのもありました。
コイワカガミ、わんさか。
2015年06月26日 07:13撮影 by  NEX-3N, SONY
3
6/26 7:13
コイワカガミ、わんさか。
地獄谷、その向こうに奥大日岳。
2015年06月26日 07:15撮影 by  NEX-3N, SONY
5
6/26 7:15
地獄谷、その向こうに奥大日岳。
みくりが池、その向こうに立山連峰。室堂山荘も見えます。
2015年06月26日 07:17撮影 by  NEX-3N, SONY
12
6/26 7:17
みくりが池、その向こうに立山連峰。室堂山荘も見えます。
ヨツバシオガマ。
2015年06月26日 07:18撮影 by  NEX-3N, SONY
5
6/26 7:18
ヨツバシオガマ。
クロユリ。
2015年06月26日 07:23撮影 by  NEX-3N, SONY
8
6/26 7:23
クロユリ。
剣岳も見えました。
2015年06月26日 07:30撮影 by  NEX-3N, SONY
4
6/26 7:30
剣岳も見えました。
奥大日から中大日。
2015年06月26日 07:30撮影 by  NEX-3N, SONY
4
6/26 7:30
奥大日から中大日。
立山連峰、パノラマ。
2015年06月26日 07:31撮影 by  NEX-3N, SONY
3
6/26 7:31
立山連峰、パノラマ。
撮影機器:

感想

 6月も下旬となり、弥陀ヶ原は花も一杯咲いているだろうと思って、弥陀ヶ原から室堂まで登る事にしました。地図を見ると、途中○危マークもありますが、全体としてはなだらかな登りです。室堂山荘を予約する際、「弥陀ヶ原から歩いて行くが、アイゼンは要りますか?」と尋ねると、「要らないでしょう」。
 気楽に歩くつもりでしたが、立山駅でも弥陀ヶ原駅でも止めた方が良いと云われました。行ってみると積雪のため登山道が不明、はじめての道ですので敢え無く撤退。弥陀ヶ原の散策道をブラブラし、カルデラ展望台に上がっただけで終わりました。花はまだショウジョウバカマが生き生き、他にも色々咲いていましたがいずれもちょろっと、ここ弥陀ヶ原はまだ春先の世界でした。
 室堂平は相変わらず中国語でキャンキャン賑わっていました。みくりが池もミドリ池も半分雪に埋もれ、現れ始めた水面が蒼く輝いていました。それなりにお花も楽しむ事が出来ました。室堂山荘、はじめて泊まりましたが山小屋以上ホテル以下、でも感じの良いところでした。
 生憎の曇り空で夕焼けも朝焼けもありませんでしたが、朝の室堂は静か、みくりが池を周ってバス停まで歩きましたが誰にも会う事はありませんでした。
 立山はまだ春、まさかの敗退でしたが、いずれまた雪の解けた頃に弥陀ヶ原から室堂までリベンジすることでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:931人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら