ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6732380
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

笠倉山 魚沼アルプス裏馬蹄形プチ縦走(笠倉東新道IN〜笠倉山〜黒禿の頭〜駒の頭〜笠倉新道OUT)!

2024年05月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:56
距離
8.6km
登り
872m
下り
870m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
0:20
合計
5:57
9:31
200
スタート地点
12:51
13:00
32
13:32
13:33
50
14:23
14:33
55
15:28
ゴール地点
万歩計は22,100歩で、サイナス!
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
笠倉新道登山口近くに駐車場あり。5台位駐車可。
コース状況/
危険箇所等
登山道に特に危険箇所はありません。登山道は良く整備されていて、急斜面にはステップが切ってあったり、木段、ロープ、アルミの梯子etcが設置されています。要所要所にはベンチも設置されています。

登山ポストはありませんので、WEB等で事前に提出して下さい。
その他周辺情報 下山後の日帰り温泉は「ゆ〜パーク薬師」(タオル無し700円)がお勧めです。

また、「にいがた本高砂屋」のうす皮魚沼きんつば、醤一位銅鑼、よもぎ大福etcが、疲れた身体には必要かと思われます。
笠倉東新道と魚沼アルプス東側の地図看板。
2024年05月02日 09:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/2 9:31
笠倉東新道と魚沼アルプス東側の地図看板。
魚沼アルプス小滝沢コース。3年前に反時計回りで歩いています。
2024年05月02日 09:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/2 9:33
魚沼アルプス小滝沢コース。3年前に反時計回りで歩いています。
笠倉新道登山口駐車場。
2024年05月02日 09:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 9:33
笠倉新道登山口駐車場。
左に曲がって木切山分岐。ここを右に曲がり枝尾根を登り上げます。
2024年05月02日 09:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/2 9:34
左に曲がって木切山分岐。ここを右に曲がり枝尾根を登り上げます。
ホクリクネコノメソウ。
2024年05月02日 09:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/2 9:36
ホクリクネコノメソウ。
ホクリクネコノメソウ。
2024年05月02日 09:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 9:36
ホクリクネコノメソウ。
タネツケバナ。
2024年05月02日 09:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 9:37
タネツケバナ。
トキワハゼ。
2024年05月02日 09:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 9:38
トキワハゼ。
オオバキスミレ。
2024年05月02日 09:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 9:38
オオバキスミレ。
オオバキスミレ。
2024年05月02日 09:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 9:39
オオバキスミレ。
急斜面の枝尾根を登り上げます。
2024年05月02日 09:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/2 9:42
急斜面の枝尾根を登り上げます。
シマヘビかな?
2024年05月02日 09:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/2 9:44
シマヘビかな?
良く整備されています。
2024年05月02日 09:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 9:49
良く整備されています。
新緑眩しい気持ちの良い登山道。
2024年05月02日 09:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 9:51
新緑眩しい気持ちの良い登山道。
新緑眩しい気持ちの良い登山道。
2024年05月02日 09:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 9:52
新緑眩しい気持ちの良い登山道。
オトシブミ発見。
2024年05月02日 09:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/2 9:54
オトシブミ発見。
イワカガミ。
2024年05月02日 09:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/2 9:55
イワカガミ。
早くもクマの糞発見。
2024年05月02日 09:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 9:55
早くもクマの糞発見。
急斜面にはトラロープの連続・・・。
2024年05月02日 09:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 9:57
急斜面にはトラロープの連続・・・。
北には桑原山。
2024年05月02日 10:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/2 10:00
北には桑原山。
新緑眩しい気持ちの良い登山道。
2024年05月02日 10:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 10:00
新緑眩しい気持ちの良い登山道。
オトシブミ。
2024年05月02日 10:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 10:03
オトシブミ。
頭上には新緑から深緑。
2024年05月02日 10:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/2 10:05
頭上には新緑から深緑。
新緑眩しい気持ちの良い登山道。
2024年05月02日 10:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 10:07
新緑眩しい気持ちの良い登山道。
木切山に到着。標高差401m。
2024年05月02日 10:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 10:12
木切山に到着。標高差401m。
椅子も設置されています。
2024年05月02日 10:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 10:12
椅子も設置されています。
北東には毛猛山塊。
2024年05月02日 10:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/2 10:13
北東には毛猛山塊。
東には未丈ヶ岳。
2024年05月02日 10:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 10:13
東には未丈ヶ岳。
落花している咲き始めたばかりのウワミズザクラ。
2024年05月02日 10:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 10:14
落花している咲き始めたばかりのウワミズザクラ。
ピンボケですが・・・チゴユリ。
2024年05月02日 10:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 10:18
ピンボケですが・・・チゴユリ。
新緑眩しい気持ちの良い登山道。
2024年05月02日 10:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/2 10:21
新緑眩しい気持ちの良い登山道。
新緑眩しい気持ちの良い登山道。
2024年05月02日 10:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 10:22
新緑眩しい気持ちの良い登山道。
新緑眩しい気持ちの良い登山道。
2024年05月02日 10:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 10:23
新緑眩しい気持ちの良い登山道。
新緑眩しい気持ちの良い登山道。
2024年05月02日 10:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 10:25
新緑眩しい気持ちの良い登山道。
頭上には新緑から深緑。
2024年05月02日 10:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/2 10:25
頭上には新緑から深緑。
新緑眩しい気持ちの良い登山道。
2024年05月02日 10:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 10:26
新緑眩しい気持ちの良い登山道。
ここにも椅子が設置されています。
2024年05月02日 10:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 10:27
ここにも椅子が設置されています。
涸沢山。
2024年05月02日 10:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 10:27
涸沢山。
落花してるアズキナシ。
2024年05月02日 10:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 10:30
落花してるアズキナシ。
落花しているアズキナシ。
2024年05月02日 10:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 10:31
落花しているアズキナシ。
ブナの新緑。
2024年05月02日 10:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 10:31
ブナの新緑。
ブナの木にクマの爪痕。
2024年05月02日 10:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 10:32
ブナの木にクマの爪痕。
ノダフジ。
2024年05月02日 10:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/2 10:33
ノダフジ。
ノダフジ。
2024年05月02日 10:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 10:33
ノダフジ。
ヒノチガ沢山に到着。(標高542m)
2024年05月02日 10:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/2 10:40
ヒノチガ沢山に到着。(標高542m)
北には唐松山。
2024年05月02日 10:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 10:41
北には唐松山。
北東には毛猛山塊。
2024年05月02日 10:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 10:41
北東には毛猛山塊。
南には越後三山。越後駒ヶ岳は雲の中・・・。
2024年05月02日 10:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/2 10:41
南には越後三山。越後駒ヶ岳は雲の中・・・。
終盤戦を迎えているユキグニミツバツツジ。
2024年05月02日 10:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 10:42
終盤戦を迎えているユキグニミツバツツジ。
終盤戦を迎えているアズマシャクナゲ。今年は❝外れ年❞だとか・・・。
2024年05月02日 10:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 10:44
終盤戦を迎えているアズマシャクナゲ。今年は❝外れ年❞だとか・・・。
東には笠倉山が見えて来ました。
2024年05月02日 10:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 10:44
東には笠倉山が見えて来ました。
北には下権現堂山〜上権現堂山。
2024年05月02日 10:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 10:45
北には下権現堂山〜上権現堂山。
まだ元気なユキグニミツバツツジ。
2024年05月02日 10:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 10:53
まだ元気なユキグニミツバツツジ。
日当たりの良い所には早くもヤマツツジ。
2024年05月02日 10:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/2 10:54
日当たりの良い所には早くもヤマツツジ。
南東には荒沢岳。
2024年05月02日 10:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 10:55
南東には荒沢岳。
ズームして・・・荒沢岳。
2024年05月02日 10:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 10:55
ズームして・・・荒沢岳。
ヤマツツジの蕾。
2024年05月02日 10:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/2 10:55
ヤマツツジの蕾。
チョット色白なヤマツツジ。
2024年05月02日 10:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/2 10:57
チョット色白なヤマツツジ。
チョット色白なヤマツツジ。
2024年05月02日 10:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/2 10:57
チョット色白なヤマツツジ。
ツツジの春紅葉。
2024年05月02日 10:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 10:58
ツツジの春紅葉。
終盤戦を迎えているアズマシャクナゲ。
2024年05月02日 10:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/2 10:58
終盤戦を迎えているアズマシャクナゲ。
蛇口山に到着。(標高554m)
2024年05月02日 11:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/2 11:02
蛇口山に到着。(標高554m)
アズキナシ。
2024年05月02日 11:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/2 11:03
アズキナシ。
タカノツメの蕾。
2024年05月02日 11:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 11:04
タカノツメの蕾。
カクミノスノキの蕾。
2024年05月02日 11:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 11:05
カクミノスノキの蕾。
咲き始めたばかりのカクミノスノキ。
2024年05月02日 11:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/2 11:08
咲き始めたばかりのカクミノスノキ。
ブナの新緑。
2024年05月02日 11:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 11:11
ブナの新緑。
蛇口峠分岐。
2024年05月02日 11:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 11:13
蛇口峠分岐。
ユキグニミツバツツジ。
2024年05月02日 11:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 11:15
ユキグニミツバツツジ。
笠倉山山頂を望む。
2024年05月02日 11:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 11:16
笠倉山山頂を望む。
終盤戦を迎えているアズマシャクナゲ。
2024年05月02日 11:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/2 11:20
終盤戦を迎えているアズマシャクナゲ。
終盤戦を迎えているアズマシャクナゲ。
2024年05月02日 11:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 11:20
終盤戦を迎えているアズマシャクナゲ。
蕾も・・・。
2024年05月02日 11:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 11:20
蕾も・・・。
新緑眩しい気持ちの良い登山道。
2024年05月02日 11:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 11:22
新緑眩しい気持ちの良い登山道。
ユキツバキ。
2024年05月02日 11:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/2 11:34
ユキツバキ。
ユキツバキ。
2024年05月02日 11:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 11:34
ユキツバキ。
ユキツバキの蕾。
2024年05月02日 11:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 11:34
ユキツバキの蕾。
ブナの新緑越しの❝笠倉ブルー❞・・・。
2024年05月02日 11:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/2 11:37
ブナの新緑越しの❝笠倉ブルー❞・・・。
ブナの新緑越しの❝笠倉ブルー❞・・・。
2024年05月02日 11:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 11:37
ブナの新緑越しの❝笠倉ブルー❞・・・。
オオカメノキ。
2024年05月02日 11:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 11:37
オオカメノキ。
林道に出ました。ここが十倉山山頂。(標高640m)
2024年05月02日 11:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 11:40
林道に出ました。ここが十倉山山頂。(標高640m)
今歩いて来た登山道。
2024年05月02日 11:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 11:40
今歩いて来た登山道。
振り返って・・・南東には荒沢岳。
2024年05月02日 11:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 11:40
振り返って・・・南東には荒沢岳。
ここが十倉山分岐。
2024年05月02日 11:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 11:41
ここが十倉山分岐。
林道を少し歩いてピンクリボンから、六郎山に取り付きます。
2024年05月02日 11:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 11:41
林道を少し歩いてピンクリボンから、六郎山に取り付きます。
新緑眩しい気持ちの良い登山道。
2024年05月02日 11:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 11:44
新緑眩しい気持ちの良い登山道。
新緑眩しい気持ちの良い登山道。
2024年05月02日 11:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 11:48
新緑眩しい気持ちの良い登山道。
ユキツバキ。
2024年05月02日 11:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 11:49
ユキツバキ。
花付きの良いユキツバキ。
2024年05月02日 11:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/2 11:50
花付きの良いユキツバキ。
ブナの春紅葉。
2024年05月02日 11:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 11:51
ブナの春紅葉。
イワウチワ。
2024年05月02日 11:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/2 11:58
イワウチワ。
イワウチワ。
2024年05月02日 12:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/2 12:00
イワウチワ。
頭上にはブナの新緑越しの❝笠倉ブルー❞・・・。
2024年05月02日 12:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 12:01
頭上にはブナの新緑越しの❝笠倉ブルー❞・・・。
登山道上に雪が・・・。
2024年05月02日 12:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 12:01
登山道上に雪が・・・。
だから、まだまだマルバマンサク。
2024年05月02日 12:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/2 12:01
だから、まだまだマルバマンサク。
だから、まだまだマルバマンサク。
2024年05月02日 12:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 12:01
だから、まだまだマルバマンサク。
オオカメノキ。
2024年05月02日 12:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 12:05
オオカメノキ。
オオカメノキ。
2024年05月02日 12:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 12:05
オオカメノキ。
オオカメノキ越しの笠倉山山頂方面。
2024年05月02日 12:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 12:05
オオカメノキ越しの笠倉山山頂方面。
オオカメノキ。
2024年05月02日 12:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/2 12:05
オオカメノキ。
笠倉山山頂方面を望む。そして❝笠倉ブルー❞・・・。
2024年05月02日 12:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 12:06
笠倉山山頂方面を望む。そして❝笠倉ブルー❞・・・。
ユキグニミツバツツジ。
2024年05月02日 12:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/2 12:07
ユキグニミツバツツジ。
北東には唐松山、毛猛山塊、浅草岳。
2024年05月02日 12:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/2 12:09
北東には唐松山、毛猛山塊、浅草岳。
北には唐松山。
2024年05月02日 12:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 12:09
北には唐松山。
東には未丈ヶ岳。
2024年05月02日 12:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 12:09
東には未丈ヶ岳。
南東には荒沢岳。
2024年05月02日 12:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 12:11
南東には荒沢岳。
フレッシュなアズマシャクナゲ。
2024年05月02日 12:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/2 12:14
フレッシュなアズマシャクナゲ。
アズマシャクナゲの蕾。
2024年05月02日 12:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/2 12:14
アズマシャクナゲの蕾。
アズマシャクナゲ。
2024年05月02日 12:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/2 12:16
アズマシャクナゲ。
アズマシャクナゲ。
2024年05月02日 12:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 12:16
アズマシャクナゲ。
オオバクロモジ。
2024年05月02日 12:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/2 12:18
オオバクロモジ。
ユキグニミツバツツジ。
2024年05月02日 12:20撮影 by  SHG03, SHARP
3
5/2 12:20
ユキグニミツバツツジ。
アズマシャクナゲ越しの笠倉山山頂方面。
2024年05月02日 12:23撮影 by  SHG03, SHARP
3
5/2 12:23
アズマシャクナゲ越しの笠倉山山頂方面。
笠倉山山頂方面、眼下には小出町市街地、奥には米山と八石山。そして❝笠倉ブルー❞・・・。
2024年05月02日 12:23撮影 by  SHG03, SHARP
2
5/2 12:23
笠倉山山頂方面、眼下には小出町市街地、奥には米山と八石山。そして❝笠倉ブルー❞・・・。
振り返って・・・今歩いて来た登山道(尾根筋)。
2024年05月02日 12:24撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 12:24
振り返って・・・今歩いて来た登山道(尾根筋)。
北には権現堂三山、守門岳、浅草岳。
2024年05月02日 12:24撮影 by  SHG03, SHARP
2
5/2 12:24
北には権現堂三山、守門岳、浅草岳。
北東には唐松山、毛猛山塊、奥には浅草岳。
2024年05月02日 12:24撮影 by  SHG03, SHARP
2
5/2 12:24
北東には唐松山、毛猛山塊、奥には浅草岳。
東には未丈ヶ岳。
2024年05月02日 12:24撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 12:24
東には未丈ヶ岳。
南東には荒沢岳。
2024年05月02日 12:24撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 12:24
南東には荒沢岳。
南には越後三山。稜線隠しの雲が・・・。
2024年05月02日 12:24撮影 by  SHG03, SHARP
2
5/2 12:24
南には越後三山。稜線隠しの雲が・・・。
笠倉山山頂方面を望む。
2024年05月02日 12:24撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 12:24
笠倉山山頂方面を望む。
最後に下る駒の頭〜笠倉新道。
2024年05月02日 12:24撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 12:24
最後に下る駒の頭〜笠倉新道。
北には権現堂三山、守門岳。
2024年05月02日 12:24撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 12:24
北には権現堂三山、守門岳。
ミズナラの花。
2024年05月02日 12:25撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 12:25
ミズナラの花。
アズマシャクナゲ。
2024年05月02日 12:26撮影 by  SHG03, SHARP
2
5/2 12:26
アズマシャクナゲ。
タムシバ。
2024年05月02日 12:26撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 12:26
タムシバ。
山頂直下の岩場下には登山道上に雪が・・・。
2024年05月02日 12:27撮影 by  SHG03, SHARP
2
5/2 12:27
山頂直下の岩場下には登山道上に雪が・・・。
山頂直下の岩場下には登山道上に雪が・・・。
2024年05月02日 12:29撮影 by  SHG03, SHARP
2
5/2 12:29
山頂直下の岩場下には登山道上に雪が・・・。
山頂直下の岩場。両側が切れていて、高所恐怖症の僕はビビりながら何とか通過・・・。そして頭上には❝笠倉ブルー❞・・・。
2024年05月02日 12:34撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 12:34
山頂直下の岩場。両側が切れていて、高所恐怖症の僕はビビりながら何とか通過・・・。そして頭上には❝笠倉ブルー❞・・・。
早くもウラジロヨウラクの蕾。
2024年05月02日 12:35撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 12:35
早くもウラジロヨウラクの蕾。
山頂直下の岩場。そして頭上には❝笠倉ブルー❞・・・。
2024年05月02日 12:37撮影 by  SHG03, SHARP
3
5/2 12:37
山頂直下の岩場。そして頭上には❝笠倉ブルー❞・・・。
一番左のピークが笠倉山山頂。
2024年05月02日 12:37撮影 by  SHG03, SHARP
2
5/2 12:37
一番左のピークが笠倉山山頂。
タムシバ。
2024年05月02日 12:44撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 12:44
タムシバ。
岩場を通過して、緩斜面に・・・。そして頭上には❝笠倉ブルー❞・・・。
2024年05月02日 12:44撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 12:44
岩場を通過して、緩斜面に・・・。そして頭上には❝笠倉ブルー❞・・・。
振り返って・・・今歩いて来た登山道(尾根筋)。
2024年05月02日 12:45撮影 by  SHG03, SHARP
2
5/2 12:45
振り返って・・・今歩いて来た登山道(尾根筋)。
中央奥が笠倉山山頂。
2024年05月02日 12:45撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 12:45
中央奥が笠倉山山頂。
フレッシュなタムシバ。
2024年05月02日 12:46撮影 by  SHG03, SHARP
2
5/2 12:46
フレッシュなタムシバ。
ズームして・・・花芯。
2024年05月02日 12:46撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 12:46
ズームして・・・花芯。
アズキナシの蕾と春紅葉。
2024年05月02日 12:50撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 12:50
アズキナシの蕾と春紅葉。
笠倉山山頂に到着。南には越後三山、荒沢岳。
2024年05月02日 12:51撮影 by  SHG03, SHARP
3
5/2 12:51
笠倉山山頂に到着。南には越後三山、荒沢岳。
東には未丈ヶ岳、荒沢岳。
2024年05月02日 12:51撮影 by  SHG03, SHARP
2
5/2 12:51
東には未丈ヶ岳、荒沢岳。
北東には上権現堂山、唐松山、毛猛山塊、奥には守門岳、浅草岳。
2024年05月02日 12:51撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 12:51
北東には上権現堂山、唐松山、毛猛山塊、奥には守門岳、浅草岳。
ごめんなさい、指が・・・。鋸山方面、鳥屋ヶ峰、下権現堂山〜上権現堂山。
2024年05月02日 12:51撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 12:51
ごめんなさい、指が・・・。鋸山方面、鳥屋ヶ峰、下権現堂山〜上権現堂山。
ごめんなさい、指が・・・。西北西の眼下には魚沼アルプスプチ洋梨(ラ・フランス)形縦走路。
2024年05月02日 12:51撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 12:51
ごめんなさい、指が・・・。西北西の眼下には魚沼アルプスプチ洋梨(ラ・フランス)形縦走路。
ごめんなさい、指が・・・。西には刈羽三山方面。
2024年05月02日 12:51撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 12:51
ごめんなさい、指が・・・。西には刈羽三山方面。
南西には妙高山、火打山方面。
2024年05月02日 12:51撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 12:51
南西には妙高山、火打山方面。
南には苗場山方面。
2024年05月02日 12:51撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 12:51
南には苗場山方面。
ズームして・・・北には(守門岳と浅草岳の間の奥)飯豊連峰方面。
2024年05月02日 12:59撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 12:59
ズームして・・・北には(守門岳と浅草岳の間の奥)飯豊連峰方面。
下山します。
2024年05月02日 13:00撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 13:00
下山します。
ムラサキヤシオツツジ。一つの枝から3輪の花が咲きます。
2024年05月02日 13:05撮影 by  SHG03, SHARP
2
5/2 13:05
ムラサキヤシオツツジ。一つの枝から3輪の花が咲きます。
ムラサキヤシオツツジ。
2024年05月02日 13:06撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 13:06
ムラサキヤシオツツジ。
ムラサキヤシオツツジ。
2024年05月02日 13:06撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 13:06
ムラサキヤシオツツジ。
ムラサキヤシオツツジ。
2024年05月02日 13:06撮影 by  SHG03, SHARP
2
5/2 13:06
ムラサキヤシオツツジ。
雪が消えたばかりの所には、まだまだイワウチワの群生。
2024年05月02日 13:11撮影 by  SHG03, SHARP
3
5/2 13:11
雪が消えたばかりの所には、まだまだイワウチワの群生。
雪が消えたばかりの所には、まだまだイワウチワの群生。
2024年05月02日 13:11撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 13:11
雪が消えたばかりの所には、まだまだイワウチワの群生。
ムラサキヤシオツツジ。
2024年05月02日 13:12撮影 by  SHG03, SHARP
3
5/2 13:12
ムラサキヤシオツツジ。
コシノカンアオイ。
2024年05月02日 13:19撮影 by  SHG03, SHARP
3
5/2 13:19
コシノカンアオイ。
笠倉山登山口駐車場の雪は消えちゃいました。
2024年05月02日 13:20撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 13:20
笠倉山登山口駐車場の雪は消えちゃいました。
笠倉山登山口。
2024年05月02日 13:20撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 13:20
笠倉山登山口。
ヒカゲノカズラ。
2024年05月02日 13:21撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 13:21
ヒカゲノカズラ。
ナガハシスミレ。
2024年05月02日 13:23撮影 by  SHG03, SHARP
2
5/2 13:23
ナガハシスミレ。
黒禿の頭に向かいます。頭上には❝黒禿ブルー❞・・・。
2024年05月02日 13:25撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 13:25
黒禿の頭に向かいます。頭上には❝黒禿ブルー❞・・・。
オオバクロモジ。
2024年05月02日 13:25撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 13:25
オオバクロモジ。
ウリハダカエデの花。
2024年05月02日 13:26撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 13:26
ウリハダカエデの花。
黒禿の頭登山口。(林道からの)
2024年05月02日 13:27撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 13:27
黒禿の頭登山口。(林道からの)
頭上には❝黒禿ブルー❞・・・。
2024年05月02日 13:27撮影 by  SHG03, SHARP
2
5/2 13:27
頭上には❝黒禿ブルー❞・・・。
ハウチワカエデの春紅葉。
2024年05月02日 13:28撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 13:28
ハウチワカエデの春紅葉。
新緑眩しい気持ちの良い登山道。
2024年05月02日 13:29撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 13:29
新緑眩しい気持ちの良い登山道。
黒禿の頭に到着。
2024年05月02日 13:32撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 13:32
黒禿の頭に到着。
西には刈羽三山方面。眼下には大力山越しの小出町市街地。
2024年05月02日 13:32撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 13:32
西には刈羽三山方面。眼下には大力山越しの小出町市街地。
北には権現堂三山、守門岳。
2024年05月02日 13:32撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 13:32
北には権現堂三山、守門岳。
新緑眩しい気持ちの良い登山道。
2024年05月02日 13:43撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 13:43
新緑眩しい気持ちの良い登山道。
咲き残っていたオクチョウジザクラ。
2024年05月02日 13:46撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 13:46
咲き残っていたオクチョウジザクラ。
ハウチワカエデの新緑。
2024年05月02日 13:48撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 13:48
ハウチワカエデの新緑。
まだ頑張ってイナバウアーしているカタクリ。
2024年05月02日 13:49撮影 by  SHG03, SHARP
2
5/2 13:49
まだ頑張ってイナバウアーしているカタクリ。
新緑眩しい気持ちの良い登山道。
2024年05月02日 13:58撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 13:58
新緑眩しい気持ちの良い登山道。
クマの糞発見。
2024年05月02日 14:11撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 14:11
クマの糞発見。
コシノカンアオイ。
2024年05月02日 14:13撮影 by  SHG03, SHARP
3
5/2 14:13
コシノカンアオイ。
新緑眩しい気持ちの良い登山道。
2024年05月02日 14:17撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 14:17
新緑眩しい気持ちの良い登山道。
新緑眩しい気持ちの良い登山道。
2024年05月02日 14:20撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 14:20
新緑眩しい気持ちの良い登山道。
駒の頭に到着。北東には浅草岳、毛猛山塊、未丈ヶ岳。
2024年05月02日 14:24撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 14:24
駒の頭に到着。北東には浅草岳、毛猛山塊、未丈ヶ岳。
ごめんなさい、指が・・・。北には権現堂三山、守門岳。
2024年05月02日 14:24撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 14:24
ごめんなさい、指が・・・。北には権現堂三山、守門岳。
北西にはトヤの頭。
2024年05月02日 14:32撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 14:32
北西にはトヤの頭。
南には笠倉山、黒禿の頭越しの越後三山。
2024年05月02日 14:33撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 14:33
南には笠倉山、黒禿の頭越しの越後三山。
最後に笠倉新道を下ります。
2024年05月02日 14:33撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 14:33
最後に笠倉新道を下ります。
振り返って・・・駒の頭。
2024年05月02日 14:42撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 14:42
振り返って・・・駒の頭。
花付きの良いタムシバ。
2024年05月02日 14:49撮影 by  SHG03, SHARP
2
5/2 14:49
花付きの良いタムシバ。
新緑眩しい気持ちの良い登山道。
2024年05月02日 14:53撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 14:53
新緑眩しい気持ちの良い登山道。
笠倉新道中腹にある巨岩越しの桑原山、唐松山。
2024年05月02日 14:58撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 14:58
笠倉新道中腹にある巨岩越しの桑原山、唐松山。
まだまだ下ります。
2024年05月02日 14:59撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 14:59
まだまだ下ります。
午前中に登った笠倉東新道。
2024年05月02日 14:59撮影 by  SHG03, SHARP
2
5/2 14:59
午前中に登った笠倉東新道。
アルミに梯子。
2024年05月02日 15:22撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 15:22
アルミに梯子。
笠倉新道登山口に到着。
2024年05月02日 15:25撮影 by  SHG03, SHARP
1
5/2 15:25
笠倉新道登山口に到着。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】

【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)

クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。

本日は2年前の秋に出来たばかりの笠倉東新道〜笠倉山〜黒禿の頭〜駒の頭〜笠倉新道を周回するお楽しみルート、魚沼アルプス裏馬蹄形プチ縦走路をソロで歩いて参りました。本日は晴れでしたが雲が多く、稜線隠しの雲も出ていて眺望はイマイチ良くありませんでした。越後三山の山頂部分と南西方面(北アルプス方面)の妙高山と火打山と高妻山は全く見えませんでした。今回は刈羽三山が見えましたし、北の飯豊連峰や朝日連峰方面は薄っすらと見えました。北西方向の西蒲三山や佐渡ヶ島もやはり見えませんでした。しかし樽山、当間山、鳥甲山、苗場山、飯士山、坂戸山、金城山、巻機山、六万騎山、長森山、坊谷山、八海山、中ノ岳、越後駒ヶ岳、荒沢岳、未丈ヶ岳、毛猛山塊、浅草岳、権現堂三山、守門岳、鋸山etcが良く見えました。そして、このルートは昨年秋の行われた「魚沼スカイランエキスパート」で一部使われたルートです。

連日の山行の疲れが出て来てAM6:00自宅を出発予定の所、出発直前になって猛烈な睡魔に襲われ・・・暫し横になり爆睡・・・予定より約2時間30分遅れで自宅を出発。R291を北上、湯之谷健保センター先の笠倉新道登山口駐車場を目指します。途中「道の駅ゆのたに」にてトイレ休憩。予定より大幅に遅れて湯之谷健保センター先の笠倉新道登山口駐車場に到着。大分、時間が押しているので急いで身支度をして、当初の予定より2時間31分遅れでスタート。※笠倉東新道は初めて歩くルートなので、チョット時間が読めないので不安がありつつ、物凄く期待もありつつ・・・なんです。まあ、関係ないかも・・・ですが・・・❝女房(亭主)と畳は新しい方が良い!❞・・・なんてね。駐車場前には笠倉東新道、笠倉新道を含めた魚沼アルプスの東側の地図(コースタイム)があります。※やっぱり、自分の足で歩いて見ないとどんなコースなのか分かりませんよね・・・。先ずは、笠倉新道登山口へ向かいます。登山口手前を左に曲がり木切山分岐から枝尾根から木切山に登り上げます。これが、笠倉東新道です。※殆んど急斜面でしたが、トラロープが活躍します。ここから主稜線歩きとなります。木切山(標高401m)〜ヒノチガ沢山(542m)〜蛇口山(554m)〜十倉山(640m)〜一旦林道出て〜六郎山(760m)〜横ヤス山(816m)〜笠倉山まで、ほぼコースタイム通り。ブナを中心とした新緑の中を、多少のアップダウンを繰り返しながら、気持ち良く歩けました。何回も言いますが、とても良く整備された登山道が続きます。そして、登山道上の雪は横ヤス山(816m)〜山頂手前の岩場間に残っていますが、軽アイゼンやチェーンスパイクetcの滑り止めは必要ありません。

笠倉山山頂にてチョット遅いランチライム休憩。手作りサンドウィッチを頂き、写真を撮ってから早々に下山。笠倉山登山口駐車場には雪が完全に無くなっていました。まあ、前回(4/26)に訪れてから約1週間経っていますからね。この間、夏日や真夏日が連発してしましたからね。林道を少し歩いて黒禿の頭〜駒の頭間の登山道上の雪もほぼ無くなりました。これも前回(4/26)はありましたけどね・・・。駒の頭にて、再び小休止。もう一つの手作りサンドウィッチを頂き、時間が押して来てるので、数年前(2021年4月30日)に一度下ったことがある笠倉新道を下ります。ここも、登山道は良く整備されていてトラロープを使いながら慎重に下山します。急斜面には木段、ステップが切ってあったり、アルミの梯子(前回は無かった)が設置されています。程なく笠倉新道登山口に到着。ここから数分で駐車場に到着。

本日お目にかかった花はホクリクネコノメソウ、カタクリ、イワウチワ、イワナシ、イワカガミ、ショウジョウバカマ、etcのスプリングエフェメラルがほとんどが終わっているか、終盤戦を迎えていますが・・・まだまだ場所によっては咲き乱れていましたし、マルバマンサクもまだ咲いている箇所もありました。その他 ヤマツツジ、クロモジ、ユキグニミツバツツジ、ムラサキヤシオツツジ、タムシバ、ユキツバキ、オオカメノキ、ナナカマド(蕾)、アズキナシ(花&蕾)、ウワミズザクラ(蕾)、ナガハシスミレ、オオバキスミレ、オオタチツボスミレ、カンスゲ、アズマシャクナゲ、コシノカンアオイetcが咲いていました。

暖かかったので、蝶も沢山飛んでいました。画像には収められませんでしたがギフチョウ、ルリシジミ、ヒオドシチョウetcが気持ち良さそうに飛来していました。カナヘビは沢山見ましたし、ヘビが一匹・・・幼生なので模様が良く分からず・・・恐らシマヘビかな?

AM9:30頃の駐車スペースには僕の車以外は5台、下山時のPM3:30頃には僕の車以外1台でした。

毎回の事ですが 標高1,000mにも満たない山々の魚沼アルプス 改めて このコースは素晴らしいと感じました。今年も紅葉の綺麗な秋には必ずまた歩きます。

本日も無事に楽しい山歩きが出来ました。

そしていつか笠倉新道を下らず、このコースプラス駒の頭〜トヤの頭〜涸沢山〜桑原山を歩いて見たいです。まだまだある笠倉東新道の新たなルートを使った色々なルートも歩きたいと考えています。

ではまた・・・そして、世界が平和になります様に・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:247人

コメント

登り返しがすくない。
有難うございます。
秋に行きたいです。
2024/5/4 21:14
torainu2557さん おはようございます!

多少のアップダウンはありますが、苗場山の雲尾坂や巻機山の御機屋手前の様なキツイ登り返しはありません。

新ルートの登山道は良く整備されていて歩きやすいですし、眺望も抜群です。

ブナを中心とした新緑がこれだけ綺麗ですので、当然秋の紅葉も圧倒的な迫力だと思われます。当然、僕も紅葉のベストタイミングを狙って「魚沼アルプス裏馬蹄形プチ縦走」にチャレンジしますよ。

ではまたどこかで〜
2024/5/5 7:23
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら