ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6736555
全員に公開
ハイキング
東北

地獄の先は「スゲー」ばかり 大尽山

2024年05月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:08
距離
16.1km
登り
701m
下り
696m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
0:49
合計
5:08
5:45
5:51
20
6:11
6:11
41
6:52
6:52
30
7:22
7:30
29
7:59
8:31
16
8:47
8:49
19
9:08
9:08
29
9:37
9:38
19
9:57
9:57
26
天候 快晴!
気温: スタート2℃ -> 山頂12℃ -> ゴール17℃
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
有名な恐山霊場の約700m手前、道路から湖畔が見えるようになってすぐの左側にめっちゃ広い駐車場あります。めっちゃ硫黄臭い!
コース状況/
危険箇所等
山頂直下は250mほど急登がありますが、切れ落ちてるような危険箇所も無く、ロープ場も2ヶ所あるけどロープなしでも登れる (下りは握った方が安全) なくらいなので、体力さえあれば初心者でも十分楽しめるルートだと思います。体力さえあれば。

※吉田類さんも「人生初登山」という新山千春さんと登ってたくらいだから、ね。
その他周辺情報 電波状況: docomo:45% / au:取得エラー / softbank:44%
https://chizroid.info/denpa/ex/map?tid=10xUrJntkU
湖畔と山頂付近は入るけど、途中のヒバ林あたりは全滅。
やって来ました、恐山!でも見事にガス!
2024年05月02日 04:54撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
5/2 4:54
やって来ました、恐山!でも見事にガス!
駐車場はめっちゃ広いぜよ
2024年05月02日 04:54撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
5/2 4:54
駐車場はめっちゃ広いぜよ
では身支度整え、れっつら郷!
2024年05月02日 04:55撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
5/2 4:55
では身支度整え、れっつら郷!
しばらくは湖畔の平らな道。
2024年05月02日 05:17撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
5/2 5:17
しばらくは湖畔の平らな道。
こんなのや
2024年05月02日 05:17撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
5/2 5:17
こんなのや
こんなのが続く
2024年05月02日 05:19撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
5/2 5:19
こんなのが続く
しかし、湖、美しすぎだ。霧もあいまって、まさに極楽浄土。
2024年05月02日 05:20撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
5/2 5:20
しかし、湖、美しすぎだ。霧もあいまって、まさに極楽浄土。
反対側もすごい生命力。
2024年05月02日 05:29撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
5/2 5:29
反対側もすごい生命力。
なんか幸せな道だなー
2024年05月02日 05:53撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
5/2 5:53
なんか幸せな道だなー
宇曽利山湖すげーな
2024年05月02日 05:55撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
5/2 5:55
宇曽利山湖すげーな
と、1時間ほどでようやく登山口に到着。
2024年05月02日 06:10撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
5/2 6:10
と、1時間ほどでようやく登山口に到着。
「尽」の字が違うので後で調べたら、旧字体のようですね。意味は同じっぽい。営林署はこっちを使うのかな。
2024年05月02日 06:11撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
5/2 6:11
「尽」の字が違うので後で調べたら、旧字体のようですね。意味は同じっぽい。営林署はこっちを使うのかな。
では、登山開始。といってもまだまだ道は緩やか。
2024年05月02日 06:15撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
5/2 6:15
では、登山開始。といってもまだまだ道は緩やか。
すげーヒバ林に入っていきます。
2024年05月02日 06:18撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
5/2 6:18
すげーヒバ林に入っていきます。
すげー
2024年05月02日 06:23撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
5/2 6:23
すげー
さっきから「すげー」しか言葉が出ない。語彙!
2024年05月02日 06:44撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
5/2 6:44
さっきから「すげー」しか言葉が出ない。語彙!
どこでも歩けるので少し迷いそうだけど、ピンクテープはしっかり整備されてました。
2024年05月02日 06:51撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
5/2 6:51
どこでも歩けるので少し迷いそうだけど、ピンクテープはしっかり整備されてました。
ヒバリンを越えるとブナササリンに
2024年05月02日 07:12撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
5/2 7:12
ヒバリンを越えるとブナササリンに
こっちの爽やかさも尋常じゃないよ
2024年05月02日 07:21撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
5/2 7:21
こっちの爽やかさも尋常じゃないよ
分岐から50mほどで
2024年05月02日 07:27撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
5/2 7:27
分岐から50mほどで
一体地蔵。
2024年05月02日 07:28撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
5/2 7:28
一体地蔵。
ベンチもあり、休憩にも良いですね。(山頂は狭いので)
2024年05月02日 07:30撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
5/2 7:30
ベンチもあり、休憩にも良いですね。(山頂は狭いので)
さ、分岐に戻って山頂目指します!
2024年05月02日 07:31撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
5/2 7:31
さ、分岐に戻って山頂目指します!
ラストは標高差250m、少々キツイ急登の始まり。
2024年05月02日 07:36撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
5/2 7:36
ラストは標高差250m、少々キツイ急登の始まり。
今までと明らかに違う斜度!
2024年05月02日 07:39撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
5/2 7:39
今までと明らかに違う斜度!
ロープ場は2ヶ所あったけど、そこまで難易度高くない。
2024年05月02日 07:44撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
5/2 7:44
ロープ場は2ヶ所あったけど、そこまで難易度高くない。
よし、あそこまで登れば!
2024年05月02日 07:47撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
5/2 7:47
よし、あそこまで登れば!
違ったー。まだだった。
2024年05月02日 07:49撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
5/2 7:49
違ったー。まだだった。
残雪登場。でも危なくは無い。
2024年05月02日 07:50撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
5/2 7:50
残雪登場。でも危なくは無い。
再び登り。今度こそ山頂か!
2024年05月02日 07:52撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
5/2 7:52
再び登り。今度こそ山頂か!
また違ったー
2024年05月02日 07:53撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
5/2 7:53
また違ったー
それっぽいところ見えてきたよ。三度目の正直!今度こそ!
2024年05月02日 07:57撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
5/2 7:57
それっぽいところ見えてきたよ。三度目の正直!今度こそ!
2024年05月02日 07:58撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
5/2 7:58
着いた!今度こそ正真正銘の山頂到着!
2024年05月02日 07:59撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
5/2 7:59
着いた!今度こそ正真正銘の山頂到着!
そして360度の大展望。すーげーー
2024年05月02日 07:59撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
5/2 7:59
そして360度の大展望。すーげーー
まず右手のすぐ隣には、釜臥山。下北半島最高峰ですね。
2024年05月02日 08:00撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
5/2 8:00
まず右手のすぐ隣には、釜臥山。下北半島最高峰ですね。
南には陸奥湾ごしの八甲田の峰々が。
2024年05月02日 08:00撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
5/2 8:00
南には陸奥湾ごしの八甲田の峰々が。
西には下北半島と津軽半島の山々が折り重なる。
2024年05月02日 08:01撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
5/2 8:01
西には下北半島と津軽半島の山々が折り重なる。
これは去年登った桑畑山と尻屋崎じゃないすか。
2024年05月02日 08:04撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
5/2 8:04
これは去年登った桑畑山と尻屋崎じゃないすか。
そして山頂からの宇曽利山湖。素晴らしい。言うことなし。
2024年05月02日 08:23撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
5/2 8:23
そして山頂からの宇曽利山湖。素晴らしい。言うことなし。
大満足。帰ります。
2024年05月02日 08:31撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
5/2 8:31
大満足。帰ります。
苦労して登った急登部も、帰りは速い。
2024年05月02日 08:38撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
5/2 8:38
苦労して登った急登部も、帰りは速い。
すごい。
2024年05月02日 09:16撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
5/2 9:16
すごい。
最後は少し飛ばし目で
2024年05月02日 09:52撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
5/2 9:52
最後は少し飛ばし目で
とうちゃく。
2024年05月02日 10:23撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
5/2 10:23
とうちゃく。
ありがとうございます。
2024年05月02日 10:57撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/2 10:57
ありがとうございます。

感想

青森遠征5日目。最終日。

ここ数年で下北半島やむつ周辺には何度か訪れていたけど、なぜか恐山だけには足が向かわなかった。だって、あの「恐山」だよ、何かあったらどうすんの、下手に足を踏み入れて、何か背負って帰ってきちゃったら、、、なんて意味のないことを考えていたのかはよく分からないけど、なーんとなく「行っちゃいけない場所」のような気がして今まで近寄らなかった感はある。

でも昨日の増川岳の敗退を受け、改めて自分を見つめ直そうと思った際に、頭の中にはこの大尽山しか浮かばなかった。なぜかは分からない。でも登るなら今と言われた気がして。

初めて登った大尽山は、本当に素晴らしかった。まるで極楽浄土のような美しさの湖畔の道、原始の生命力にあふれるヒバ林、そして山頂からのこれ以上ない大展望。「あんだよー、登山口まで往復8kmも歩くのかよー、車で行けねーのかよー」とほざいてた自分にパンチを食らわせてやりたい。

恐しいもの、それは本当は美しいもの、なのか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:129人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら