ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6750348
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

高島トレイル:オータニさん、KANPU祈念登山

2024年05月03日(金) 〜 2024年05月04日(土)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
28:39
距離
22.1km
登り
1,396m
下り
1,650m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:21
休憩
1:00
合計
7:21
9:08
101
国境バス停
10:49
11:18
152
13:50
14:20
53
15:13
15:14
75
16:29
明王ノ禿手前の水場
2日目
山行
5:05
休憩
0:56
合計
6:01
7:46
17
明王ノ禿手前の水場
8:03
8:03
28
明王ノ禿
8:31
8:45
11
8:56
8:56
3
8:59
9:00
46
9:46
9:57
22
木陰のオアシス
10:19
10:19
32
10:51
11:13
19
11:32
11:32
7
11:39
11:39
91
13:10
13:18
29
13:47
マキノピックランド
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
国境バス停。今日はここから出発です。青空が気持ちいい!
2024年05月03日 09:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 9:06
国境バス停。今日はここから出発です。青空が気持ちいい!
いきなりのゲレンデ急登^^;
2024年05月03日 09:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 9:26
いきなりのゲレンデ急登^^;
出発地点があんなに小さく
2024年05月03日 09:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 9:59
出発地点があんなに小さく
奥琵琶湖も望めます
2024年05月03日 10:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 10:18
奥琵琶湖も望めます
鉄塔トレイルと言っても良いくらい鉄塔脇を通ります
2024年05月03日 10:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 10:27
鉄塔トレイルと言っても良いくらい鉄塔脇を通ります
やっと乗鞍岳
2024年05月03日 10:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 10:49
やっと乗鞍岳
また鉄塔、というか中継所
2024年05月03日 11:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 11:35
また鉄塔、というか中継所
左手には琵琶湖、右手には敦賀、若狭湾!
2024年05月03日 12:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 12:51
左手には琵琶湖、右手には敦賀、若狭湾!
影まで緑に見える新緑の樹林帯を抜けて、
2024年05月03日 13:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 13:22
影まで緑に見える新緑の樹林帯を抜けて、
ようやく黒河峠到着。皆さんが結構テン場に利用されているようですが、
2024年05月03日 13:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 13:55
ようやく黒河峠到着。皆さんが結構テン場に利用されているようですが、
時間も早いのでもう少し進みます
2024年05月03日 14:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 14:48
時間も早いのでもう少し進みます
三国山分岐を過ぎたこの辺りでテントを、と思い一度はザックを降ろしましたが、
2024年05月03日 15:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 15:28
三国山分岐を過ぎたこの辺りでテントを、と思い一度はザックを降ろしましたが、
少し下った水場近くにも張れそうなところがあったので、こっちに変更。荷物を取りに戻ります^^;
2024年05月03日 16:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/3 16:40
少し下った水場近くにも張れそうなところがあったので、こっちに変更。荷物を取りに戻ります^^;
翌朝。お世話になった水場です。
2024年05月04日 07:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 7:51
翌朝。お世話になった水場です。
明王ノ禿が見えてきました
2024年05月04日 07:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 7:53
明王ノ禿が見えてきました
ザレてはいますがアルプス感があります
2024年05月04日 07:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 7:58
ザレてはいますがアルプス感があります
ん〜、今日も快晴、見事な青空!
2024年05月04日 08:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 8:01
ん〜、今日も快晴、見事な青空!
通り過ぎて振り返るとこんな感じ
2024年05月04日 08:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 8:13
通り過ぎて振り返るとこんな感じ
赤坂山到着! 中学生の元気な団体でいっぱいでした
2024年05月04日 08:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 8:43
赤坂山到着! 中学生の元気な団体でいっぱいでした
昨日歩いた鉄塔群がはるか彼方に
2024年05月04日 09:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 9:27
昨日歩いた鉄塔群がはるか彼方に
寒風を目指して緑の中を進みます
2024年05月04日 09:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 9:34
寒風を目指して緑の中を進みます
あれに見えるはメタセコイヤ並木!
2024年05月04日 09:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 9:43
あれに見えるはメタセコイヤ並木!
眺めの良いルートですが、木陰がなくて・・・。この僅かな木陰のオアシスで10分ほど休憩
2024年05月04日 09:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 9:57
眺めの良いルートですが、木陰がなくて・・・。この僅かな木陰のオアシスで10分ほど休憩
ちょっとカルスト大地風?
2024年05月04日 10:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 10:09
ちょっとカルスト大地風?
寒風到着! KANPUと読みます。
2024年05月04日 10:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 10:20
寒風到着! KANPUと読みます。
そして到着大谷山!
2024年05月04日 10:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 10:52
そして到着大谷山!
オータニさんのKANPUを祈念して、もちろん叫びましたよ^^;
2024年05月04日 10:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 10:54
オータニさんのKANPUを祈念して、もちろん叫びましたよ^^;
さぁ、では下界に戻りますか
2024年05月04日 11:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 11:05
さぁ、では下界に戻りますか
緑のメタセコイヤもなかなか見事!
2024年05月04日 13:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 13:45
緑のメタセコイヤもなかなか見事!
青空と緑のコントラストが美しいです
2024年05月04日 13:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/4 13:46
青空と緑のコントラストが美しいです

感想

コロナ前から行ってみたかった高島トレイル。このGWに歩いてきました。
5/3金曜日、電車とバスを乗り継いで国境バス停からトレイルスタートです。雲がほとんどない快晴微風のコンディションですが、いきなりのゲレンデ急登で汗びっしょり。今回のルートは最初の乗鞍まで登ってしまえば、多少のアップダウンはあるものの、最後の大谷山まで800m程の稜線を歩くので、景色が楽しめるのでおすすめですよ。それに、なかなか鉄塔の多いルートで、真下から撮るのが好きな方にもオススメ。

さて乗鞍を過ぎたら、樹林帯に入ったり抜けたり、鉄塔脇を通り過ぎたりを繰り返しながら2時間ほどでテン場候補地の黒河峠到着。でも天気もいいし、時間も早いので、エネチャをしてもう少し進むことに。どなたかのレコで、三国山分岐を少し過ぎた先にテン場適地があるとのことだったので、そこで荷物を降ろしテントを張り、10分ほど下った水場まで水を汲みに行ったら、そこにもテントを張れそうな場所発見。思案した挙句、こっちに張ることに。元の場所に戻り、張ったテントを落とし、ポールも抜かずにそのまま担いで移設^^; 水の音が気にならなければ水場も近いし、こちらもいいかもです。

黒河峠泊より2時間ほど先に進めたので、翌朝はのんびり目のスタート。コーヒー飲んで朝ごはん食べて出発すれば、すぐに明王の禿です。少しザレてはいますが、アルプス感もあってテンション上がります! 昨日以上に快晴だし。
次なるポイントは赤坂山。明王の禿から30分ほどで到着。中学生の団体がわんさか登ってきていて、たいそう賑やかでした。

寒風までの1時間半ほどの行軍は、樹林帯でないところを結構歩くので今日みたいに快晴の日は汗だくです。途中の僅かな木陰のオアシスで休憩をとりながら10時過ぎには到着。「さむかぜ」と読むのかと思っていたら「かんぷう」でした。

・・・ん、待てよ。次なるポイントが大谷山だから、ここは一つ「オータニさん」が「完封」できるくらい回復するよう大声で叫ぼうと決めて、大谷山を目指します。
寒風からは、少し下ってから大谷山まで登り返すのですが、太陽がジリジリと暑くてちょっとしんどかったです。
けど、登りきった後はオータニさんの完封を叫んできましたよ!(人がいたので小声でね)

今回の山行の最終ポイントまで無事に到着できたので、いよいよ下山です。2時間半^^; そこそこ足にもきてたので、休み休み帰りのバス停のあるピックランドまで下山。観光客で混雑してましたが、青空に映える緑のメタセコイヤは最後の締めにぴったりでした。

さ、次は来月の久住遠征だ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:379人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら