ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6754838
全員に公開
ハイキング
甲信越

飯士山〜いいじぃさんとエグいじぃさんを堪能ツンデレハイク(;'∀')〜

2024年05月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:31
距離
11.9km
登り
928m
下り
911m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:12
休憩
1:21
合計
5:33
8:09
13
10:52
10:54
9
11:08
11:21
4
11:34
11:34
2
12:59
13:02
12
13:14
13:14
28
天候 心地よい風と爽やかな空気に包まれた澄んだ青空♪
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路 JR 長岡→越後湯沢 1,340円
復路 JR 岩原スキー場前→六日町 420円
     六日町→長岡 990円

週末やGWの鉄路はえちごツーデーパスがお得!
新潟県内在来線ほぼ全域を2日間乗り放題で2,800円♪
前日はこのきっぷでサッカーJ1アルビのホームゲームに出かけ、トータル5,090円分なので2,290円もお得!!
コース状況/
危険箇所等
登りの神弁コースは藪漕ぎパラダイス!?
時々開けたところもありますが、ほぼ終始、微かな踏み跡を頼りにブナの幼木などに覆われた藪をかき分け進みます...前半はGPS必須!
後半は尖った細尾根をアップダウンするので、非常に緊張感があります。
一方、降りのの岩原スキー場コースは、メジャールートなだけあってスキップでも進めます(笑)

まさに、ツンデレハイクでした(^_^;)
その他周辺情報 越後湯沢駅周辺には日帰り温泉や地元民御用達の温泉銭湯などいっぱいあります。
おススメは山の湯(大人500円)や江神温泉浴場(大人400円)など
今回は電車で通過したのでまたの機会に♪
今日は6:33発 水上行きに乗車!
前日にビッグスワンで飛び跳ねすぎたので、少しお疲れのゆっくり出発です...
2024年05月04日 06:29撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
5/4 6:29
今日は6:33発 水上行きに乗車!
前日にビッグスワンで飛び跳ねすぎたので、少しお疲れのゆっくり出発です...
早速呑み鉄しながら、転車台を愛でて鉄分補給
(^^♪
2024年05月04日 06:36撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
5/4 6:36
早速呑み鉄しながら、転車台を愛でて鉄分補給
(^^♪
大沢駅からいいじぃさんを望む
・・・見るだけなら勇壮な出で立ちで良いのだが...
2024年05月04日 07:40撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
5/4 7:40
大沢駅からいいじぃさんを望む
・・・見るだけなら勇壮な出で立ちで良いのだが...
越後湯沢駅で下車し、ここから歩行開始!
☆⌒(*^-゜)v
2024年05月04日 08:09撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
5/4 8:09
越後湯沢駅で下車し、ここから歩行開始!
☆⌒(*^-゜)v
しばらく早朝の商店街を進む
2024年05月04日 08:11撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
3
5/4 8:11
しばらく早朝の商店街を進む
共感っ!
(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
2024年05月04日 08:11撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
11
5/4 8:11
共感っ!
(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
神弁橋を渡ると、
2024年05月04日 08:19撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
5/4 8:19
神弁橋を渡ると、
何も標柱などないが、ここが登山口みたい
(`・ω・´)ゞ
2024年05月04日 08:21撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
5/4 8:21
何も標柱などないが、ここが登山口みたい
(`・ω・´)ゞ
最初は沢伝いに進み、
2024年05月04日 08:28撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
3
5/4 8:28
最初は沢伝いに進み、
程なく尾根に向かってトラバースするようだが…
見ため幼木の生えた藪だが、微かな踏み跡が進路を教えてくれる
2024年05月04日 08:36撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
5/4 8:36
程なく尾根に向かってトラバースするようだが…
見ため幼木の生えた藪だが、微かな踏み跡が進路を教えてくれる
尾根に出ると分かりやすいが、なかなかの急登が続く
(;´Д`A ```
2024年05月04日 08:40撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
5/4 8:40
尾根に出ると分かりやすいが、なかなかの急登が続く
(;´Д`A ```
傾斜が緩むと、今度は道が分からんっ!
許されることなら、ナタを持ってバッサバッサ刈りながら進みたいもんだ…
2024年05月04日 09:06撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
5/4 9:06
傾斜が緩むと、今度は道が分からんっ!
許されることなら、ナタを持ってバッサバッサ刈りながら進みたいもんだ…
尾根の小段に出たら、目指す山頂が見えた!
・・・と同時に、登って降って登り返すという事実も判明…
( ̄﹏ ̄;)
2024年05月04日 09:10撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
5/4 9:10
尾根の小段に出たら、目指す山頂が見えた!
・・・と同時に、登って降って登り返すという事実も判明…
( ̄﹏ ̄;)
右を見ると、奥に万ちゃんが格好いい♪
2024年05月04日 09:14撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
5/4 9:14
右を見ると、奥に万ちゃんが格好いい♪
標尾ノ頭周辺は笹藪も薄いのでどこを歩いても無問題♪
2024年05月04日 09:32撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
5/4 9:32
標尾ノ頭周辺は笹藪も薄いのでどこを歩いても無問題♪
これ、どっちに進むか分かります?
もはや、幼木の藪漕ぎが普通になってきた
(;⌒▽⌒)アハハ!
2024年05月04日 09:40撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
5/4 9:40
これ、どっちに進むか分かります?
もはや、幼木の藪漕ぎが普通になってきた
(;⌒▽⌒)アハハ!
周りの藪で隠されているが結構なナイフリッジが続いていて、
2024年05月04日 09:46撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
5/4 9:46
周りの藪で隠されているが結構なナイフリッジが続いていて、
一歩足を踏み外したらただでは済まない崖地だったりする(汗)
2024年05月04日 09:47撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
5/4 9:47
一歩足を踏み外したらただでは済まない崖地だったりする(汗)
何度かの登り降りを繰り返して徐々に分岐に近づく
2024年05月04日 09:51撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
5/4 9:51
何度かの登り降りを繰り返して徐々に分岐に近づく
滑ればただでは済まない自然のままの岩場降りがあって萌え♪
(*´▽`*)
2024年05月04日 09:58撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
12
5/4 9:58
滑ればただでは済まない自然のままの岩場降りがあって萌え♪
(*´▽`*)
野趣溢れる道はすっごい好き♪
2024年05月04日 10:02撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
10
5/4 10:02
野趣溢れる道はすっごい好き♪
かと思えば五月雨式に激急登が襲ってくる!
2024年05月04日 10:16撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
5/4 10:16
かと思えば五月雨式に激急登が襲ってくる!
随分と山頂が近くなったな
ホント、エグいじぃさんだわ...
2024年05月04日 10:19撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
11
5/4 10:19
随分と山頂が近くなったな
ホント、エグいじぃさんだわ...
タムシバが咲き誇る先には残雪の苗場山♪
(#^^#)
2024年05月04日 10:25撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
13
5/4 10:25
タムシバが咲き誇る先には残雪の苗場山♪
(#^^#)
また降るのか…
2024年05月04日 10:30撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
5/4 10:30
また降るのか…
これが最後の登り返しであって欲しいと願いつつ、
2024年05月04日 10:32撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
5/4 10:32
これが最後の登り返しであって欲しいと願いつつ、
登りきったら更に険しい岩山が鎮座してるし(笑)
(;^_^A アセアセ・・・
2024年05月04日 10:39撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
5/4 10:39
登りきったら更に険しい岩山が鎮座してるし(笑)
(;^_^A アセアセ・・・
登り返しの一つひとつがまぁ、急なこと(笑)
そんなこんなを繰り返し、
2024年05月04日 10:41撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
5/4 10:41
登り返しの一つひとつがまぁ、急なこと(笑)
そんなこんなを繰り返し、
ようやくメジャールートに合流!
黄色看板の先から這い上がってきました
2024年05月04日 10:53撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
9
5/4 10:53
ようやくメジャールートに合流!
黄色看板の先から這い上がってきました
ここからは無心に流し運転♪
─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つシュー
2024年05月04日 10:55撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
5/4 10:55
ここからは無心に流し運転♪
─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つシュー
東コースと合流したら、
2024年05月04日 11:03撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
5/4 11:03
東コースと合流したら、
鎖場だが、よろけても谷に落ちることはない
これまでの険しい様相が嘘のように優しい面持ち♪
2024年05月04日 11:04撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
11
5/4 11:04
鎖場だが、よろけても谷に落ちることはない
これまでの険しい様相が嘘のように優しい面持ち♪
鎖場から振り返り絶景に癒やされながら、
2024年05月04日 11:07撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
9
5/4 11:07
鎖場から振り返り絶景に癒やされながら、
山頂に到着!
\(^o^)/
2024年05月04日 11:11撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
14
5/4 11:11
山頂に到着!
\(^o^)/
麓には要塞のような越後湯沢駅と残雪纏う苗場山、右奥には薄っすら妙高火打も観える!
2024年05月04日 11:13撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
11
5/4 11:13
麓には要塞のような越後湯沢駅と残雪纏う苗場山、右奥には薄っすら妙高火打も観える!
南には蛇行する関越道の奥に谷川主脈と、
2024年05月04日 11:15撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
9
5/4 11:15
南には蛇行する関越道の奥に谷川主脈と、
中央の大源太山の奥には馬蹄の山々♪
2024年05月04日 11:16撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
9
5/4 11:16
中央の大源太山の奥には馬蹄の山々♪
西には巻機山の向こうにハナコさん
まさに360°の大パノラマ(^^♪
2024年05月04日 11:16撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
10
5/4 11:16
西には巻機山の向こうにハナコさん
まさに360°の大パノラマ(^^♪
駅から歩いてきた稜線
エグいほどにギザギザだよ...
2024年05月04日 11:17撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
11
5/4 11:17
駅から歩いてきた稜線
エグいほどにギザギザだよ...
さて、飛んでる虫がうるさいので日影を求めて降りましょう!
2024年05月04日 11:22撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
5/4 11:22
さて、飛んでる虫がうるさいので日影を求めて降りましょう!
ここは東コースへ
\(^o^)
2024年05月04日 11:26撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
5/4 11:26
ここは東コースへ
\(^o^)
タムシバがちょうど花盛り♪
(#^^#)
2024年05月04日 11:33撮影 by  S3-SH, SHARP
10
5/4 11:33
タムシバがちょうど花盛り♪
(#^^#)
本日ハココヲ昼食会場トス!
2024年05月04日 11:36撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
5/4 11:36
本日ハココヲ昼食会場トス!
シリアルで腹を繋ぎながら麺を茹で、
2024年05月04日 11:45撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
12
5/4 11:45
シリアルで腹を繋ぎながら麺を茹で、
ほうれん草入り簡単ジェノベーゼを食す
(╹ڡ╹ )
2024年05月04日 12:06撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
12
5/4 12:06
ほうれん草入り簡単ジェノベーゼを食す
(╹ڡ╹ )
こちらの表情は、いいじぃさんでした(笑)
(^_^;)
2024年05月04日 12:19撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
5/4 12:19
こちらの表情は、いいじぃさんでした(笑)
(^_^;)
岩原スキー場の初級者コースをひた歩き、
2024年05月04日 12:28撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
5/4 12:28
岩原スキー場の初級者コースをひた歩き、
ゲレンデ中央がルートになってはいるが…
2024年05月04日 12:36撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
5/4 12:36
ゲレンデ中央がルートになってはいるが…
面倒なので時々ショートカット
(*^^)v
2024年05月04日 12:39撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
5/4 12:39
面倒なので時々ショートカット
(*^^)v
雪さえあればあっという間に降れるのに...
2024年05月04日 12:47撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
5/4 12:47
雪さえあればあっという間に降れるのに...
ここも直下降し、
2024年05月04日 12:55撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
5/4 12:55
ここも直下降し、
岩原登山口に到着!
2024年05月04日 12:59撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
5/4 12:59
岩原登山口に到着!
車道を進もうと思ったけどゲレンデをさらに直下降して、
2024年05月04日 13:04撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
5/4 13:04
車道を進もうと思ったけどゲレンデをさらに直下降して、
麓に到着!
2024年05月04日 13:12撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
5/4 13:12
麓に到着!
ここからようやく車道歩き
2024年05月04日 13:14撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
5/4 13:14
ここからようやく車道歩き
水場を発見し、飲料水ゲット!
「晴れ風」は「いい風」が吹いたが、アタクシには爽やか過ぎたか...
2024年05月04日 13:20撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
11
5/4 13:20
水場を発見し、飲料水ゲット!
「晴れ風」は「いい風」が吹いたが、アタクシには爽やか過ぎたか...
路線バスに乗ろうと思いググると水上発のJRに乗れそうなので岩原スキー場前駅まで歩き、
2024年05月04日 13:42撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
5/4 13:42
路線バスに乗ろうと思いググると水上発のJRに乗れそうなので岩原スキー場前駅まで歩き、
長岡行きに乗車!
2024年05月04日 14:01撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
5/4 14:01
長岡行きに乗車!
そのまま終点まで行っても良かったが、六日町駅に途中下車していつもの水場へ♪
2024年05月04日 14:40撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
9
5/4 14:40
そのまま終点まで行っても良かったが、六日町駅に途中下車していつもの水場へ♪
バイスサワーとモツ炒めでお疲れさまのアレ(笑)♪(r for y)
燃料補給して帰りました(笑)
2024年05月04日 14:57撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
16
5/4 14:57
バイスサワーとモツ炒めでお疲れさまのアレ(笑)♪(r for y)
燃料補給して帰りました(笑)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 予備電池 GPS 携帯 タオル カメラ

感想

今年は好天に恵まれたGW。
サッカーJ1アルビレックス新潟の応援やら里山での草むしりやらと、色々予定が入ってしまった。
よし、日程を調整して合間に山を歩いて来よう!
そこで、この時季に行きたくて計画を温めていた飯士山の山行を決行することに。
それは、越後湯沢駅を出発地として神弁コースを登り、岩原スキー場方面を降る計画。
神弁コースは整備の手が入っていないので、藪が賑わう前の春先か落葉後の晩秋でないと難儀すると思っていたんです。

実際に歩いてみると、尾根筋の高木帯は日当たりが悪いのか藪化が進んでおらず結構歩きやすいのですが、そういうところに限って激急登!!
落葉樹の低木帯はすでに幼木が密集していて道らしいところが一切なし。
かろうじて微かな踏み跡を良く見ながら進路を決めて藪を漕ぐ連続で、ほんと、エグい難路でした(汗)
しかし、合流部に近づいてくると手の加わっていない岩場や細尾根の急登などがあり、とても楽しめるルートと実感!

降りは一転して整備の行き届いた穏やかな道で、ここだけ見ていれば飯士山はほんと、いいじぃさん(笑)
登りと降りでツンデレハイクが堪能できる、とても楽しい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:297人

コメント

おーいはに丸さま

飯士山の神弁橋コース、興味深く拝見しました。なるほど、結構な難路のようですね。去年飯士山に登ったときは「このコースが使えたら越後湯沢駅から近いのに……。」なんて思っていたのですが、今度登るときの参考にさせていただきます。

六日町駅前の水場で出てきたモツ炒め、美味しそうですね〜😋
2024/5/6 18:12
いいねいいね
2
きらきらうえつさま

コメントいつもありがとうございます!
そうなんです。私もずっと気になっていたのですが、コースの状況から盛夏は藪と虫が酷そうなので躊躇していました。
また、晩秋もアリなのですが、うっかり初雪の時季になってしまうと危険なので、このタイミングで歩いてきました。
ただ、降りでこのルートを使うと木の茂みでルートロストしやすいかもしれませんので、注意が必要かもしれません。
山行の参考になったら嬉しいです(韻を踏んでみました笑)。

あの水場のモツ炒め、おススメです!
他には、ちょっと大きめの餃子も美味しいですよ♪
最近、魚沼方面での山歩きや草むしりの時の定番ルートになっています(笑)
2024/5/6 20:07
いいねいいね
1
こんにちは。

六日町駅前の名店、途中下車したくなる美味しさなんですね!
今度行ってみます♪
2024/5/13 8:09
いいねいいね
1
がんこ屋☺️さま

コメントありがとうございます!
そうなんです、どれを食べても美味しいですよ!
何よりも、午後2時から開いているので、下山後のすきま時間でも立ち寄ることができるんです♪
ぜひ、お試しください(^^)v
(美味しすぎて呑み過ぎ注意デス笑)
2024/5/13 18:44
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら