ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6757434
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

陣馬の滝〜熊森山〜五宗山〜三石山〜身延駅 越境的登山は楽しい

2024年05月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:34
距離
24.5km
登り
1,974m
下り
2,487m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:14
休憩
0:20
合計
7:34
6:59
7:00
24
7:24
7:29
53
8:22
8:22
54
9:54
9:54
5
10:14
10:14
10
10:24
10:36
10
10:46
10:46
13
11:04
11:04
35
12:32
12:32
2
12:34
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
陣馬の滝駐車場を利用しました。トイレがあります。
下記の交通機関で陣馬の滝へ戻りました。
JR身延線 身延駅→富士宮駅
富士急静岡バス 富士宮駅→人馬の滝入口バス停(猪之頭行きバス)
コース状況/
危険箇所等
バリエーションルートの部分が多いためジャンルをハイキングにしていません。

・猪之頭トンネルから熊森山(破線路)
山頂まで急な登りが続き、この日一番汗をかきました。踏み跡は明瞭ですが、トンネルからの取り付き部分が一番急な岩の登りです。

・熊森山から五宗山から三石山登山道に合流するまで(バリエーションルート)
踏み跡はほとんどありませんが五宗山までは危険個所も皆無な素直な尾根が続きます。五宗山から三石山登山道へ合流するまでの部分も、ほとんどは歩きやすい尾根で一部やせた岩場の通過がありますが、難しくはありません。総じて快適な尾根歩きを堪能できます。
夜明け前、今日も快晴です。
2024年05月04日 04:38撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 4:38
夜明け前、今日も快晴です。
陣馬の滝から富士山を眺めながらのスタートです。
2024年05月04日 04:59撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 4:59
陣馬の滝から富士山を眺めながらのスタートです。
ヤマガラシかな、たくさん咲いていました。
2024年05月04日 05:10撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 5:10
ヤマガラシかな、たくさん咲いていました。
これから登る山へ続く道、いい感じです。
2024年05月04日 05:12撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 5:12
これから登る山へ続く道、いい感じです。
富士山の裾野から日が昇ります。
2024年05月04日 05:19撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 5:19
富士山の裾野から日が昇ります。
苔むした石垣も朝日でいい感じ。
2024年05月04日 05:35撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 5:35
苔むした石垣も朝日でいい感じ。
ウツギでしょうか。
2024年05月04日 05:51撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 5:51
ウツギでしょうか。
これから登る熊森山です。
2024年05月04日 06:19撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 6:19
これから登る熊森山です。
雪見岳です。新緑がきれいな標高になりました。
2024年05月04日 06:37撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 6:37
雪見岳です。新緑がきれいな標高になりました。
逆光ですが、富士山の眺めが素晴らしい。
2024年05月04日 06:39撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 6:39
逆光ですが、富士山の眺めが素晴らしい。
猪之頭トンネルまで林道歩きです。右側から山に入ります。
2024年05月04日 06:43撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 6:43
猪之頭トンネルまで林道歩きです。右側から山に入ります。
最初が一番急です。
2024年05月04日 06:46撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 6:46
最初が一番急です。
稜線に出ました。雪見岳にも登りたいところですが、今回は熊森山へ。
2024年05月04日 07:00撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 7:00
稜線に出ました。雪見岳にも登りたいところですが、今回は熊森山へ。
枝間から見える五宗山。
2024年05月04日 07:00撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 7:00
枝間から見える五宗山。
新緑の中の登りです。
2024年05月04日 07:01撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 7:01
新緑の中の登りです。
雪見岳とその後ろに毛無山。
2024年05月04日 07:08撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 7:08
雪見岳とその後ろに毛無山。
熊森山へ登り途中の富士の眺めも素晴らしい。
2024年05月04日 07:09撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 7:09
熊森山へ登り途中の富士の眺めも素晴らしい。
しっかし、急な登りが続きます。
2024年05月04日 07:09撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 7:09
しっかし、急な登りが続きます。
【熊森山】山頂は展望ありません。
2024年05月04日 07:25撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 7:25
【熊森山】山頂は展望ありません。
【熊森山】休憩です。
2024年05月04日 07:25撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 7:25
【熊森山】休憩です。
バリエーションの尾根へ。快適ルートです。
2024年05月04日 07:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 7:32
バリエーションの尾根へ。快適ルートです。
塩見岳
2024年05月04日 07:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 7:32
塩見岳
悪沢岳かな。
2024年05月04日 07:33撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 7:33
悪沢岳かな。
白峰三山です。
2024年05月04日 07:44撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 7:44
白峰三山です。
山深い感じ。
2024年05月04日 07:44撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 7:44
山深い感じ。
ヤマウツボ、久しぶりに見ました。この尾根上でポツポツと咲いていました。
2024年05月04日 07:55撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 7:55
ヤマウツボ、久しぶりに見ました。この尾根上でポツポツと咲いていました。
いい尾根です。
2024年05月04日 07:59撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 7:59
いい尾根です。
こちらも久しぶりのワチガイソウ。
2024年05月04日 08:08撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 8:08
こちらも久しぶりのワチガイソウ。
新緑も楽しみながら。
2024年05月04日 08:10撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 8:10
新緑も楽しみながら。
【五宗山】展望はありません。
2024年05月04日 08:22撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 8:22
【五宗山】展望はありません。
【五宗山】広い山頂部はバイケイソウ(毒草)がたくさん。
2024年05月04日 08:24撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 8:24
【五宗山】広い山頂部はバイケイソウ(毒草)がたくさん。
花が咲いていないため、断言は出来ませんがトリカブトもたくさん、毒草が多い?
2024年05月04日 08:25撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 8:25
花が咲いていないため、断言は出来ませんがトリカブトもたくさん、毒草が多い?
カエデの新緑。
2024年05月04日 08:27撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 8:27
カエデの新緑。
三石山登山道へ向かっての下りも快適です。
2024年05月04日 08:31撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 8:31
三石山登山道へ向かっての下りも快適です。
伊豆など南の山に多いヒメシャラでしょうか。
2024年05月04日 08:42撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 8:42
伊豆など南の山に多いヒメシャラでしょうか。
岩のやせ尾根の通過もありますが、難しくはありません。
2024年05月04日 08:51撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 8:51
岩のやせ尾根の通過もありますが、難しくはありません。
リンドウが咲いていました。
2024年05月04日 09:05撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 9:05
リンドウが咲いていました。
鉄塔がある伐採地に出ました。南アの眺めがよいです。
2024年05月04日 09:16撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 9:16
鉄塔がある伐採地に出ました。南アの眺めがよいです。
先始めのミツバツツジ。
2024年05月04日 09:31撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 9:31
先始めのミツバツツジ。
新緑のトンネルです。
2024年05月04日 09:46撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 9:46
新緑のトンネルです。
一般登山道に合流しました。
2024年05月04日 09:55撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 9:55
一般登山道に合流しました。
岩がゴロゴロしている三石山の山頂直下。
2024年05月04日 10:24撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:24
岩がゴロゴロしている三石山の山頂直下。
お堂があります。
2024年05月04日 10:26撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:26
お堂があります。
山梨100の標識がありますが、山頂まではもう少し登ります。
2024年05月04日 10:27撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 10:27
山梨100の標識がありますが、山頂まではもう少し登ります。
【三石山】ここが本当の山頂。
2024年05月04日 10:29撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 10:29
【三石山】ここが本当の山頂。
お堂の隣にある御神体のような岩。
2024年05月04日 10:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:32
お堂の隣にある御神体のような岩。
快適な登山道を下ります。
2024年05月04日 11:22撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:22
快適な登山道を下ります。
正面に七面山です。ナナイタガレが見えるのですぐに分かります。
2024年05月04日 11:38撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 11:38
正面に七面山です。ナナイタガレが見えるのですぐに分かります。
横に長い三石山。
2024年05月04日 11:49撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:49
横に長い三石山。
シャガがたくさん咲いていました。
2024年05月04日 12:28撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 12:28
シャガがたくさん咲いていました。
身延駅に到着。いいお山でした。
2024年05月04日 12:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 12:32
身延駅に到着。いいお山でした。
【陣馬の滝】電車とバスを乗り継いで陣馬の滝に戻ってきました。白糸の滝と同様、大量の湧水が滝になっています。
2024年05月04日 17:02撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 17:02
【陣馬の滝】電車とバスを乗り継いで陣馬の滝に戻ってきました。白糸の滝と同様、大量の湧水が滝になっています。
陣馬の滝からの富士山、二日間を通してその姿を見せ続けてくれました。
2024年05月04日 17:06撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 17:06
陣馬の滝からの富士山、二日間を通してその姿を見せ続けてくれました。

装備

備考 ・飲み物は2.0リットル持ち、1.5リットル消費。
・熊森山で調理パンを1つ、三石山で調理パンを1つ。

感想

GW後半の二日目は陣馬の滝スタートです。
先週、田貫湖から山越えして見延線の井出駅まで歩きましたが、この越境的な山歩きが楽しかったため、今回は山越えして見延駅を目指します。

昨日に続き、朝から快晴で富士山もしっかり見えています。猪之頭トンネルまでは林道を歩きますが、車は通行止めのため、まったくのプライベート林道状態で快適です。標高1000メートル付近からは新緑もきれいで、足取りも軽い。トンネルからは急登続きで熊森山に到着。ここから登山道を外れ、バリエーションの尾根をたどりますが、五宗山まで歩きやすく新緑が爽やかな尾根です。そして五宗山からの下りもとても快適な尾根歩きが続きます。藪はなく倒木もあまりなく、新緑が美しい。こんなルートを歩くと、やっぱりバリエーションの尾根歩きは楽しいなと思います。一般登山道に合流してから1時間と少々かけて、三石山まで往復します。三石山、展望はないですが、巨石がゴロゴロしている雰囲気のあるお山でした。
あとは一定の斜度の道を快適に下るだけ。。といいつつ、三石山からでも身延駅までは標高差で1000メートル以上あるため、なかなか長いです。今回は陣馬の滝をスタートし、見延駅手前で踏切を渡るまでの7時間半、まったく人に会うことがない静かな山行でした。
富士宮駅でバス待ちの時間が2時間以上あったため、近くのイオンでご飯を食べつつぶらついてから陣馬の滝へ戻りました。富士山は最後までクッキリ、今日もよい一日でした。
小仏トンネル渋滞25キロとのことで、小菅経由で帰宅です。
山メインのGWは久しぶり、いいお山歩きが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人

コメント

youtaroさん

ご無沙汰しています。
天子山地と身延山地(身延駅)の繋ぎ方とクルマの回収方法を検討していたタイミングで、
タイムリーな記録がyoutaroさんから上がってきたので参考にさせていただきます!

youtaroさん、最近再び精力的に歩かれているようになって嬉しいような。
2024/5/9 17:22
いいねいいね
1
danyamaさん、こんばんは。

オーッ、同じようなことを考えていましたか 笑
この越境的なルートが楽しくて、2週連続で同じようなパターンで
歩いてしまいました。
富士宮駅から本栖湖方面へ向かうバスですが、微妙にルートが違う
バスがいくつかあり、ちょっと注意です。陣馬の滝だと猪之頭行き
バスがベストですが、本数が少ないです。富士山駅行きに乗って
畜産試験場北入口で降りて30分程度歩くという選択もあります。

ありがとうございます!
ここのところGWはかみさんと旅行に行くことが多かったのですが
久しぶりに山メインも楽しかった。かなり前にdanyamaさんの
レコにコメントしたぶどう峠からの御座山も登れましたし、充実
しました。やはり間を開けずに山歩きができると足が軽いので
このペースを維持したいところですが。。どうなるか?どちらにしても
山は長く楽しみたいものです。
2024/5/9 23:08
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら