ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6757897
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

帳付山 天丸橋から大山天丸山を経由して

2024年05月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:36
距離
11.7km
登り
1,114m
下り
1,146m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
0:39
合計
6:03
5:16
83
6:39
6:47
19
7:06
7:06
25
7:31
7:40
29
8:09
8:12
54
9:06
9:23
44
10:07
10:09
48
10:57
10:57
22
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天丸橋登山口駐車場:数台可能。路肩も数台。
往路は上信越道下仁田IC経由→上野村
復路は国道299号で上武国境を越えて小鹿野から秩父→寄居→関越花園ICへ
コース状況/
危険箇所等
◆全般的に道標類は少なく踏み跡も薄い。ルートファインディングが求められる。垂直に近い岩場もあるので経験者向き。
⚪︎天丸橋〜丸山 傾斜の強い沢沿いを渡渉しながら登る。稜線直前を大山方面へ。稜線から頂上へは、向かって左側に下降して巻いてから登るルートと、直登するルートがあるようだ。自分は左に下降して登った。
⚪︎丸山〜天丸山 天丸山はほぼ垂直の岩山。分岐からしばらく下り取付へ。取付くと何ヶ所かロープ有り。遠目ではかなり難しく見えるがフリクションが効いたホールドが有る。下降は要注意。
⚪︎天丸山分岐〜馬道のコル 踏み跡に引きづられ谷側にルートロスし戻るのをサボったら苦労した。踏み跡薄くても尾根筋をたどる。
⚪︎馬道のコル〜帳付山 アップダウンの多い尾根上の岩場を進む。踏み跡が必ずしも正しくは無く、何回か行き詰まって戻った。マーキング少ないが所々有るので見極める。
その他周辺情報 ・GWなので渋滞を避けるべく真っ直ぐ地元へ。
 登山口に近い野栗沢温泉は営業していなかった。
・野栗沢オートキャンプ場は前泊に良さそう。
天丸橋登山口駐車場
3.4台駐車可能
2024年05月05日 05:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/5 5:15
天丸橋登山口駐車場
3.4台駐車可能
堰堤の右手前が登山口
2024年05月05日 05:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/5 5:17
堰堤の右手前が登山口
滝の多い沢沿いを登ります。滝が多いという事は傾斜きつめ😅
2024年05月05日 05:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/5 5:29
滝の多い沢沿いを登ります。滝が多いという事は傾斜きつめ😅
美しい滝が次から次へと現れる
何回か渡渉する
水量は少ないので場所を選べば、浸水するような事は有りませんでした。
2024年05月05日 05:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/5 5:32
美しい滝が次から次へと現れる
何回か渡渉する
水量は少ないので場所を選べば、浸水するような事は有りませんでした。
かなり荒れています
2024年05月05日 05:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/5 5:35
かなり荒れています
三段の滝
2024年05月05日 05:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/5 5:48
三段の滝
上部に行くと落ち葉で踏み跡はわからない。遠くの薄いテープを頼りに登る
2024年05月05日 06:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/5 6:21
上部に行くと落ち葉で踏み跡はわからない。遠くの薄いテープを頼りに登る
地面に落ちてる分岐標識(^^)斬新
右手の大山に向かいます
2024年05月05日 06:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/5 6:24
地面に落ちてる分岐標識(^^)斬新
右手の大山に向かいます
稜線から大山山頂直下の岩場に取り付く。
2024年05月05日 06:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/5 6:31
稜線から大山山頂直下の岩場に取り付く。
この大山から続く埼玉県分県ガイドの宗四郎山や大ナゲシ山から赤岩山辺りで、後方は両神山でしょうか⁈間違ってたらすいませんm(__)m
でも歩いて見たいです!
2024年05月05日 06:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/5 6:32
この大山から続く埼玉県分県ガイドの宗四郎山や大ナゲシ山から赤岩山辺りで、後方は両神山でしょうか⁈間違ってたらすいませんm(__)m
でも歩いて見たいです!
ざれた急登をロープを頼りに登る
2024年05月05日 06:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/5 6:32
ざれた急登をロープを頼りに登る
大山山頂
2024年05月05日 06:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/5 6:39
大山山頂
山頂は眺めが良いです
2024年05月05日 06:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/5 6:40
山頂は眺めが良いです
北側は延々と続く西上州の山並みと背後には浅間山
2024年05月05日 06:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/5 6:40
北側は延々と続く西上州の山並みと背後には浅間山
これから進んでいく倉門山方面
2024年05月05日 06:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/5 6:40
これから進んでいく倉門山方面
遠くに八ヶ岳
2024年05月05日 06:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/5 6:40
遠くに八ヶ岳
アカヤシオの最盛期は過ぎたようです
2024年05月05日 07:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/5 7:07
アカヤシオの最盛期は過ぎたようです
天丸山へ向かいます
2024年05月05日 07:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/5 7:23
天丸山へ向かいます
どこを登るのかと思ったら直登(^^)
2024年05月05日 07:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/5 7:23
どこを登るのかと思ったら直登(^^)
ここはロープがありますが、あまり頼りたくない。
登りは頼らずに大丈夫かな⁈
2024年05月05日 07:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/5 7:24
ここはロープがありますが、あまり頼りたくない。
登りは頼らずに大丈夫かな⁈
気持ちよく登って天丸山山頂
2024年05月05日 07:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/5 7:31
気持ちよく登って天丸山山頂
進行方向 これから先が長い
2024年05月05日 07:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/5 7:32
進行方向 これから先が長い
2024年05月05日 07:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/5 7:32
御座山方面と八ヶ岳
2024年05月05日 07:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/5 7:33
御座山方面と八ヶ岳
緊張するクライムダウン
鎖では無く古いロープなので頼りに出来ません
2024年05月05日 07:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/5 7:37
緊張するクライムダウン
鎖では無く古いロープなので頼りに出来ません
馬道のコル ちなみに天丸山分岐からここまで大きくルートロスしてしまいました。少しホッとしているところです(・_・;
2024年05月05日 08:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/5 8:08
馬道のコル ちなみに天丸山分岐からここまで大きくルートロスしてしまいました。少しホッとしているところです(・_・;
天丸山 山というより岩?突起?
2024年05月05日 08:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/5 8:10
天丸山 山というより岩?突起?
帳付山へ向かって進む
2024年05月05日 08:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/5 8:28
帳付山へ向かって進む
コルからしばらくすると帳付山まで岩場が続く。RFちゃんとしないと、しっかりした踏み跡でも行き詰りる箇所もある。またテープもかなり古い物が多い。
2024年05月05日 08:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/5 8:29
コルからしばらくすると帳付山まで岩場が続く。RFちゃんとしないと、しっかりした踏み跡でも行き詰りる箇所もある。またテープもかなり古い物が多い。
青空と自然に癒やされる(^^)
きつい傾斜と読みが難しい岩場が続く
2024年05月05日 08:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/5 8:38
青空と自然に癒やされる(^^)
きつい傾斜と読みが難しい岩場が続く
帳付山登頂🙌達成感あります
2024年05月05日 09:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/5 9:07
帳付山登頂🙌達成感あります
山頂の眺望はほとんど無いが、少し先に進んだ岩の上は絶景。
2024年05月05日 09:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/5 9:08
山頂の眺望はほとんど無いが、少し先に進んだ岩の上は絶景。
前回山友さんと登った諏訪山
2024年05月05日 09:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/5 9:08
前回山友さんと登った諏訪山
御座山と八ヶ岳
2024年05月05日 09:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/5 9:09
御座山と八ヶ岳
西上州の山並み
この角度からだと浅間山の雪は見えない
2024年05月05日 09:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/5 9:09
西上州の山並み
この角度からだと浅間山の雪は見えない
霞んでいるが妙義山
2024年05月05日 09:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/5 9:09
霞んでいるが妙義山
頂上はとても静かです。この日会った人はわずか。さすが西上州の秘峰。
2024年05月05日 09:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/5 9:22
頂上はとても静かです。この日会った人はわずか。さすが西上州の秘峰。
アップダウンを繰り返し馬返しのコルに戻る
2024年05月05日 10:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/5 10:09
アップダウンを繰り返し馬返しのコルに戻る
下山は社壇乗越を経由して。歩き易い遊歩道だと思っていましたが途中途中荒れていた。
2024年05月05日 10:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/5 10:12
下山は社壇乗越を経由して。歩き易い遊歩道だと思っていましたが途中途中荒れていた。
崩壊箇所があります
2024年05月05日 10:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/5 10:19
崩壊箇所があります
しかし新緑が素晴らしい。ブナをはじめ美しい森。
2024年05月05日 10:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/5 10:25
しかし新緑が素晴らしい。ブナをはじめ美しい森。
花もきれいだし
2024年05月05日 10:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/5 10:52
花もきれいだし
車道が見えました
2024年05月05日 10:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/5 10:57
車道が見えました
社壇乗越です
2024年05月05日 10:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/5 10:57
社壇乗越です
車道(車両通行止め)をのんびり歩いて、大山や天目山が見えてくるとそろそろゴールです。
お疲れ様でした♪
2024年05月05日 11:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/5 11:17
車道(車両通行止め)をのんびり歩いて、大山や天目山が見えてくるとそろそろゴールです。
お疲れ様でした♪

感想

せっかくのGWは派手に北アルプスでも行きたいけれど一日しか休めず、西上州の秘峰と呼ばれる帳付山へ行ってみました。

前回山友Kさんと諏訪山に行きましたが、またもや上野村に来るとは笑。その上野村の最奥の野栗沢集落から林道を上がり、天丸橋登山口から大山・天丸山・帳付山とめぐります。ここは一般登山道ですが、実線というよりは破線と言った方が正しいような荒れた登山道ですし、岩場のアップダウンもきついです。ただ、荒れているといっても下草は少ないので藪漕ぎの心配は無いですし、不快な感覚は全くないので、静かな自然環境を独り占めし野性味あふれる登山を楽しめました。

またいつか歩いてみたい大山分岐から続く宗四郎山や大ナゲシ赤岩岳などが確認できたので大収穫ですした。でもこの季節少し派手な山にも行ってみたいけど(^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:140人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら