ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6764269
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

袈裟丸山小丸山・アカヤシオの回廊🌸鹿田山・ギンランを探せ!

2024年05月05日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:56
距離
13.6km
登り
947m
下り
945m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
1:13
合計
5:55
距離 13.6km 登り 949m 下り 947m
6:40
79
7:59
8:13
14
8:27
12
8:39
8:44
38
9:22
10:00
47
10:47
10:52
12
11:04
11:05
15
11:20
11:24
12
11:36
11:42
53
12:35
満開のアカヤシオ咲く袈裟丸山小丸山へ行ってきました。バラ沢峠から小丸山まで、下山ははさみ岩から下って舗装路歩きして戻りました。帰りながら鹿田山フットパスに立ち寄り、ササバギンランを探してきました。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・バラ沢峠駐車場。鉄塔下に30台は停められる。
コース状況/
危険箇所等
・バラ沢峠〜つつじ平:バラ沢峠コースは、登山届ポストが設置、登山道にピンクテープやトラロープも設置された。ただし直急登や岩稜帯など登山道は変わらない。アカヤシオはつつじ平までほとんど落ちていた。ミツバツツジ開花。つつじ平は例年並みの花量で、少し開花が早くしぼんでいた。

・つつじ平〜小丸山:賽の河原付近から小丸山までは、満開をやや過ぎたくらい。雨量計測所付近も落ち始め。小丸山周辺が満開で素晴らしかった。花量は例年並み。小丸山から下山は西側をトラバースしながら戻った。満開のアカヤシオの回廊。

・つつじ平〜ハサミ岩〜バラ沢峠:バラ沢峠分岐を西へ。ハサミ岩コースはピンクテープはないが、踏み跡明瞭で歩きやすい。アカヤシオはほとんど落ちていた。ミツバツツジ開花。県道に出てバラ沢峠まで約2kmは、花探しと新緑の舗装路歩き。
その他周辺情報 ・鹿田山フットパス。笠懸町鹿にある里山。地元NPO法人が管理され、花と木々が楽しめる。シャクヤク、キンラン、ササバギンラン、ギンリョウソウ開花。
https://www.gunlabo.net/shop/shop.shtml?s=7205
5時に自宅を出発、6時30分にバラ沢峠に到着。誰もいない。
2024年05月05日 06:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
5/5 6:38
5時に自宅を出発、6時30分にバラ沢峠に到着。誰もいない。
登山ポストが設置された。登山道として整備され認められた証。長年ここを歩いているので、関係者の方々には感謝しかない。
2024年05月05日 06:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 6:39
登山ポストが設置された。登山道として整備され認められた証。長年ここを歩いているので、関係者の方々には感謝しかない。
満開のトウゴクミツバツツジに出迎えられる。
2024年05月05日 06:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/5 6:41
満開のトウゴクミツバツツジに出迎えられる。
ピンクテープ、トラロープも設置されているので、初めての方でも道迷いしにくいだろう。
2024年05月05日 07:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
5/5 7:12
ピンクテープ、トラロープも設置されているので、初めての方でも道迷いしにくいだろう。
ぽつんとアカヤシオ。つつじ平までほとんど落ちていた。
2024年05月05日 07:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/5 7:29
ぽつんとアカヤシオ。つつじ平までほとんど落ちていた。
開放的な尾根歩き。新緑の根本山や屋敷山方面。
2024年05月05日 07:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 7:31
開放的な尾根歩き。新緑の根本山や屋敷山方面。
ルリビタキに見つめられる。
2024年05月05日 07:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
5/5 7:39
ルリビタキに見つめられる。
ルリビタキのオス。美しく青い色彩は3年かかる。
2024年05月05日 07:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
5/5 7:40
ルリビタキのオス。美しく青い色彩は3年かかる。
はさみ岩分岐のところからアカヤシオ。ほとんど終わり。
2024年05月05日 07:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 7:41
はさみ岩分岐のところからアカヤシオ。ほとんど終わり。
ルリビタキのメス。
2024年05月05日 07:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/5 7:49
ルリビタキのメス。
男体山とアカヤシオ。
2024年05月05日 07:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 7:59
男体山とアカヤシオ。
つつじ平に到着。袈裟丸山とアカヤシオ。例年の花量かな、満開が少し早くてもう散り始め。
2024年05月05日 07:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/5 7:59
つつじ平に到着。袈裟丸山とアカヤシオ。例年の花量かな、満開が少し早くてもう散り始め。
つつじ平にて。今朝は丸いおにぎりを食べた。
2024年05月05日 08:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
11
5/5 8:02
つつじ平にて。今朝は丸いおにぎりを食べた。
つつじ平定番フォトスポット。赤城山とアカヤシオ。
2024年05月05日 08:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/5 8:06
つつじ平定番フォトスポット。赤城山とアカヤシオ。
満開のアカヤシオ。ここはシロヤシオもあるので、5月下旬に来るのも良い。
2024年05月05日 08:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/5 8:07
満開のアカヤシオ。ここはシロヤシオもあるので、5月下旬に来るのも良い。
桐生足利の山々は裏年だったが、アカヤシオの本場は花量が違う。
2024年05月05日 08:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
5/5 8:09
桐生足利の山々は裏年だったが、アカヤシオの本場は花量が違う。
もう散り始めのアカヤシオ。
2024年05月05日 08:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/5 8:11
もう散り始めのアカヤシオ。
風に揺れる満開のアカヤシオ。ムシがすごい。
2024年05月05日 08:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/5 8:12
風に揺れる満開のアカヤシオ。ムシがすごい。
満開のアカヤシオ。
2024年05月05日 08:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/5 8:14
満開のアカヤシオ。
新緑のカラマツ。
2024年05月05日 08:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/5 8:19
新緑のカラマツ。
西側に満開のアカヤシオが続く。
2024年05月05日 08:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/5 8:21
西側に満開のアカヤシオが続く。
かわいらしいアカヤシオ。
2024年05月05日 08:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/5 8:21
かわいらしいアカヤシオ。
アカヤシオのフィルター。
2024年05月05日 08:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
5/5 8:22
アカヤシオのフィルター。
展望台とアカヤシオ。
2024年05月05日 08:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/5 8:25
展望台とアカヤシオ。
賽の河原。
2024年05月05日 08:28撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/5 8:28
賽の河原。
頭上には濃紅のアカヤシオ。
2024年05月05日 08:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/5 8:32
頭上には濃紅のアカヤシオ。
足元にはフデリンドウ。
2024年05月05日 08:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/5 8:38
足元にはフデリンドウ。
振り返ればアカヤシオとつつじ平。
2024年05月05日 08:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/5 8:39
振り返ればアカヤシオとつつじ平。
雨量計測所付近も満開。
2024年05月05日 08:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 8:40
雨量計測所付近も満開。
新緑とアカヤシオ。
2024年05月05日 08:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 8:42
新緑とアカヤシオ。
青空を覆うアカヤシオ。
2024年05月05日 08:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 8:43
青空を覆うアカヤシオ。
見上げるアカヤシオ。
2024年05月05日 08:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 8:43
見上げるアカヤシオ。
東側も満開。輝くアカヤシオ。
2024年05月05日 08:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 8:45
東側も満開。輝くアカヤシオ。
満開のアカヤシオ。
2024年05月05日 08:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 8:45
満開のアカヤシオ。
連なって咲くアカヤシオ。
2024年05月05日 08:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/5 8:56
連なって咲くアカヤシオ。
今年も天気の良い満開時期に来られてよかった。
2024年05月05日 08:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/5 8:56
今年も天気の良い満開時期に来られてよかった。
風に吹かれ、花が風下に向く。
2024年05月05日 08:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/5 8:56
風に吹かれ、花が風下に向く。
かわいらしいアカヤシオ。
2024年05月05日 09:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/5 9:00
かわいらしいアカヤシオ。
素晴らしいアカヤシオ。
2024年05月05日 09:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/5 9:01
素晴らしいアカヤシオ。
袈裟丸山とアカヤシオ。
2024年05月05日 09:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 9:07
袈裟丸山とアカヤシオ。
登山道西側のアカヤシオ。
2024年05月05日 09:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 9:08
登山道西側のアカヤシオ。
輝くアカヤシオ。
2024年05月05日 09:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 9:09
輝くアカヤシオ。
語りかけるアカヤシオ。
2024年05月05日 09:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/5 9:10
語りかけるアカヤシオ。
アカヤシオの回廊。
2024年05月05日 09:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 9:10
アカヤシオの回廊。
新緑を背景に咲き誇るアカヤシオ。
2024年05月05日 09:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/5 9:14
新緑を背景に咲き誇るアカヤシオ。
夏日の日差しに輝くアカヤシオ。
2024年05月05日 09:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/5 9:17
夏日の日差しに輝くアカヤシオ。
小丸山にて。暑くて困る。
2024年05月05日 09:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
11
5/5 9:24
小丸山にて。暑くて困る。
小丸山から北西方面。袈裟丸山。
2024年05月05日 09:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 9:26
小丸山から北西方面。袈裟丸山。
前袈裟丸山。
2024年05月05日 09:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 9:26
前袈裟丸山。
後、中、奥袈裟丸山。
2024年05月05日 09:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 9:26
後、中、奥袈裟丸山。
皇海山。行けば分かるがっかり百名山。
2024年05月05日 09:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 9:26
皇海山。行けば分かるがっかり百名山。
日光白根山。
2024年05月05日 09:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/5 9:27
日光白根山。
庚申山。コウシンソウは6月。
2024年05月05日 09:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/5 9:27
庚申山。コウシンソウは6月。
中倉山。孤高のブナ。
2024年05月05日 09:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/5 9:27
中倉山。孤高のブナ。
男体山。手前に社山。
2024年05月05日 09:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/5 9:27
男体山。手前に社山。
半月山。駐車場が見える。
2024年05月05日 09:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/5 9:30
半月山。駐車場が見える。
薬師岳、夕日岳、地蔵岳。
2024年05月05日 09:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/5 9:30
薬師岳、夕日岳、地蔵岳。
小丸山でブランチ。昨日小千谷の原信で買った、クルミ入り太巻き、冷やし中華、始めました!。トマトとゆでたまご乗せ。
2024年05月05日 09:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/5 9:39
小丸山でブランチ。昨日小千谷の原信で買った、クルミ入り太巻き、冷やし中華、始めました!。トマトとゆでたまご乗せ。
早めに帰宅したいので小丸山で下山。袈裟丸山とアカヤシオ。
2024年05月05日 09:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/5 9:59
早めに帰宅したいので小丸山で下山。袈裟丸山とアカヤシオ。
小丸山を西に行って、南西側をトラバースしながら戻る。アカヤシオの回廊の始まり。
2024年05月05日 10:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/5 10:07
小丸山を西に行って、南西側をトラバースしながら戻る。アカヤシオの回廊の始まり。
光り輝くアカヤシオ。
2024年05月05日 10:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 10:08
光り輝くアカヤシオ。
一面のアカヤシオ。ここはやはり素晴らしい。
2024年05月05日 10:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/5 10:11
一面のアカヤシオ。ここはやはり素晴らしい。
アカヤシオの隧道。
2024年05月05日 10:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 10:11
アカヤシオの隧道。
満開のアカヤシオを見上げて歩いていく。
2024年05月05日 10:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/5 10:12
満開のアカヤシオを見上げて歩いていく。
まだつぼみもある。
2024年05月05日 10:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/5 10:12
まだつぼみもある。
キベリタテハ。1000m以上の高地でないと見られないチョウ。
2024年05月05日 10:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/5 10:13
キベリタテハ。1000m以上の高地でないと見られないチョウ。
周辺は高木のアカヤシオが多い。
2024年05月05日 10:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 10:14
周辺は高木のアカヤシオが多い。
登山道からかなり外れたところに一本木。
2024年05月05日 10:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/5 10:19
登山道からかなり外れたところに一本木。
ここが一番花量がすごかった。
2024年05月05日 10:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
5/5 10:19
ここが一番花量がすごかった。
アカヤシオの天蓋。
2024年05月05日 10:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 10:19
アカヤシオの天蓋。
薄紅色のアカヤシオ。
2024年05月05日 10:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/5 10:20
薄紅色のアカヤシオ。
アカヤシオと新緑のモミ。
2024年05月05日 10:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 10:22
アカヤシオと新緑のモミ。
満開のアカヤシオ。
2024年05月05日 10:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/5 10:26
満開のアカヤシオ。
アカヤシオの隧道を歩く。
2024年05月05日 10:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 10:33
アカヤシオの隧道を歩く。
濃い色のアカヤシオ。
2024年05月05日 10:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 10:57
濃い色のアカヤシオ。
カラマツの新緑にアカヤシオ。
2024年05月05日 11:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/5 11:07
カラマツの新緑にアカヤシオ。
分岐をはさみ岩方面へ。周辺のアカヤシオは散っていた。
2024年05月05日 11:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/5 11:35
分岐をはさみ岩方面へ。周辺のアカヤシオは散っていた。
はさみ岩からの眺望。赤城山。
2024年05月05日 11:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/5 11:36
はさみ岩からの眺望。赤城山。
根本山、三境山方面。
2024年05月05日 11:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 11:37
根本山、三境山方面。
苗場山。雲尾坂。
2024年05月05日 11:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 11:37
苗場山。雲尾坂。
白砂山、烏帽子岳、岩菅山。
2024年05月05日 11:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 11:37
白砂山、烏帽子岳、岩菅山。
横手山、草津本白根山、湯釜。黒い点はムシ。
2024年05月05日 11:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 11:37
横手山、草津本白根山、湯釜。黒い点はムシ。
赤城山黒檜山、駒ケ岳、地蔵岳。
2024年05月05日 11:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 11:37
赤城山黒檜山、駒ケ岳、地蔵岳。
ヤマザクラも終盤。
2024年05月05日 11:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 11:50
ヤマザクラも終盤。
トウゴクミツバツツジ。
2024年05月05日 11:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/5 11:53
トウゴクミツバツツジ。
おしべ10本、めしべに有毛。トウゴクミツバツツジ。
2024年05月05日 11:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/5 11:58
おしべ10本、めしべに有毛。トウゴクミツバツツジ。
並んで咲くトウゴクミツバツツジ。
2024年05月05日 12:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 12:05
並んで咲くトウゴクミツバツツジ。
県道に下りてきた。気温27℃で暑い。花探しと新緑を愛でながら約2kmの舗装路歩き。
2024年05月05日 12:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 12:09
県道に下りてきた。気温27℃で暑い。花探しと新緑を愛でながら約2kmの舗装路歩き。
ハナネコノメは花ガラのみ。
2024年05月05日 12:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/5 12:12
ハナネコノメは花ガラのみ。
キケマン。
2024年05月05日 12:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 12:27
キケマン。
コガネネコノメソウも花ガラのみ。
2024年05月05日 12:28撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/5 12:28
コガネネコノメソウも花ガラのみ。
満開のミツバツツジ。
2024年05月05日 12:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 12:29
満開のミツバツツジ。
ミツバツチグリ。駐車場に戻って移動。
2024年05月05日 12:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 12:33
ミツバツチグリ。駐車場に戻って移動。
新里のサクラソウ公園に立ち寄る。サクラソウは終わり。
2024年05月05日 13:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/5 13:45
新里のサクラソウ公園に立ち寄る。サクラソウは終わり。
キバナショウブ。
2024年05月05日 13:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/5 13:45
キバナショウブ。
移動して鹿田山フットパス。シャクヤクと赤城山。ササバギンランを探せ!
2024年05月05日 14:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 14:06
移動して鹿田山フットパス。シャクヤクと赤城山。ササバギンランを探せ!
立てばシャクヤク。
2024年05月05日 14:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/5 14:07
立てばシャクヤク。
菜の花は終わり。
2024年05月05日 14:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 14:09
菜の花は終わり。
フタリシズカ。
2024年05月05日 14:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 14:12
フタリシズカ。
キンラン。ここは山の再整備中にキンランの群生が見つかったという曰くつき。
2024年05月05日 14:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/5 14:14
キンラン。ここは山の再整備中にキンランの群生が見つかったという曰くつき。
クリンソウ。
2024年05月05日 14:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/5 14:16
クリンソウ。
立夏に咲くクリンソウ。
2024年05月05日 14:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/5 14:20
立夏に咲くクリンソウ。
球のように咲くクリンソウ。
2024年05月05日 14:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/5 14:20
球のように咲くクリンソウ。
咲き誇るキンラン。
2024年05月05日 14:23撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/5 14:23
咲き誇るキンラン。
このボリュームはすごい。
2024年05月05日 14:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/5 14:24
このボリュームはすごい。
山中のある場所へ、ギンラン探し。キンランの群生。
2024年05月05日 14:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/5 14:29
山中のある場所へ、ギンラン探し。キンランの群生。
キンラン。
2024年05月05日 14:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/5 14:29
キンラン。
あった!ササバギンラン。
2024年05月05日 14:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/5 14:32
あった!ササバギンラン。
ササバギンランは花のすぐ下に総苞がある。
2024年05月05日 14:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/5 14:33
ササバギンランは花のすぐ下に総苞がある。
花の下に距が短く突き出るのが特徴。ギンランは距が長い。
2024年05月05日 14:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/5 14:35
花の下に距が短く突き出るのが特徴。ギンランは距が長い。
葉が花より高い位置にあり長いのも特徴。
2024年05月05日 14:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 14:42
葉が花より高い位置にあり長いのも特徴。
コゴメウツギ。
2024年05月05日 14:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 14:46
コゴメウツギ。
コデマリ。
2024年05月05日 14:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/5 14:46
コデマリ。
ギンリョウソウ。
2024年05月05日 14:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/5 14:47
ギンリョウソウ。
大きいのと小さいギンリョウソウ。
2024年05月05日 14:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/5 14:48
大きいのと小さいギンリョウソウ。
結実はゴキブリが捕食し、フンと共に種が排出される。カタクリと同じく共存だね。帰路へ。暑いぞ桐生市33℃。
2024年05月05日 14:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/5 14:49
結実はゴキブリが捕食し、フンと共に種が排出される。カタクリと同じく共存だね。帰路へ。暑いぞ桐生市33℃。
撮影機器:

感想

 新潟遠征の一泊二日を満喫して、予定通り地元群馬の袈裟丸山へ。GW最終日6日は薄曇りから降雨予想なので5日に行くと決めていた。新潟帰りの荷物を片付けながら袈裟丸山行きの準備。

 自宅を5時に出発。休日なので122号はバイクが多かった。レトロ自販機は他県ナンバーの車で早朝から混雑していた。沢入から入ってバラ沢峠に停めた。誰もいなかった。折場は混んでいるだろうな。もうあっちから行く気はないが。

 装備して出発。一昨年は登山口に木留め階段、今年は登山ポストが設置されていた。このコースは昔から歩いているので、きちんと整備され登山道と認められうれしく思う。ピンクテープやトラロープもあり、初めて来た方でも迷わず歩けるだろう。

 ミツバツツジが咲き始めており、アカヤシオは分岐までほとんど落ちていた。来るのが一週遅かったかと思うが、標高1500m付近のつつじ平や小丸山に合わせれば仕方ない。

 はさみ岩分岐から先にアカヤシオが残っていた。つつじ平のアカヤシオも例年並みの花量で、昨年は十数年ぶりの素晴らしさで裏年が懸念されていたが、他の山に比べればこの花量はやはりすごい。西側の赤城山フォトスポットも良かった。
 
 下りこんで賽の河原へ。登山道西側のアカヤシオが満開をやや過ぎたくらい。帰りに通るとして登山道と東側のアカヤシオを鑑賞して歩く。小丸山周辺がちょうど満開。袈裟丸山や日光連山の眺望も良かった。

 快晴の眺望とアカヤシオを眺めながらブランチ。昨日小千谷の原信で買ったクルミ入り巻き寿司と冷やし中華を食べた。早めに帰宅したいのと、前袈裟丸山からの眺望は霞みシャクナゲも少ないだろうと思い小丸山で引き返す。

 小丸山の西側、袈裟丸山方面へ下りてコルから南西側をトラバースしていく。アカヤシオの回廊の始まり。高木のアカヤシオが多いので、見上げるように咲き誇り、まるでアカヤシオの隧道。また周辺一帯はアカヤシオに囲まる回廊もあり、すごい花量で素晴らしかった。

 つつじ平に戻り分岐を西へ、はさみ岩方面へ。アカヤシオはもう散っていた。花量はバラ沢峠の方が断然ある。柱状節理のはさみ岩からの眺望を楽しんで下る。ピンクテープは無いが踏み跡明瞭なので道迷いしない。

 県道に出てバラ沢峠まで約2kmの舗装路歩き。輝く新緑と花探し。ミツバツツジが満開でヤマつつじはつぼみだった。駐車場に戻り移動。新里のサクラソウ公園へ立ち寄るがもう終わりだった。自生地は食害と流出で壊滅的と上毛新聞に出ていた。

 さらに南下して鹿田山フットパスへ。ここは、数年前再整備の草刈りでキンランの群生が見つかったと言う曰くつきの場所。地元NPO法人が管理し、近くの特別養護施設の生徒がウッドチップを敷いたり、草花を植生して整備している。

 シャクヤクが咲き始めていた。キンランは至る所にある。囲っていないところにもたくさんある。目当てのササバギンラン探し。ある場所に行き、蚊に刺され蜘蛛の巣まみれになり見つけた。日陰にひっそりとある。

 上の方でもロープに囲まれてあるが、日向なのでもう茶色くなっていた。ただ根気よく探せばほかのところにもあるので、いくつか見つけられた。ギンリョウソウを鑑賞して帰路へ。当日の桐生市の最高気温が33℃。立夏に猛暑日近い気温。暑さ慣れしていないこの時期はさすがに堪える。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:426人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら