袈裟丸山小丸山・アカヤシオの回廊🌸鹿田山・ギンランを探せ!

- GPS
- 05:56
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 947m
- 下り
- 945m
コースタイム
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 5:55
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
・バラ沢峠〜つつじ平:バラ沢峠コースは、登山届ポストが設置、登山道にピンクテープやトラロープも設置された。ただし直急登や岩稜帯など登山道は変わらない。アカヤシオはつつじ平までほとんど落ちていた。ミツバツツジ開花。つつじ平は例年並みの花量で、少し開花が早くしぼんでいた。 ・つつじ平〜小丸山:賽の河原付近から小丸山までは、満開をやや過ぎたくらい。雨量計測所付近も落ち始め。小丸山周辺が満開で素晴らしかった。花量は例年並み。小丸山から下山は西側をトラバースしながら戻った。満開のアカヤシオの回廊。 ・つつじ平〜ハサミ岩〜バラ沢峠:バラ沢峠分岐を西へ。ハサミ岩コースはピンクテープはないが、踏み跡明瞭で歩きやすい。アカヤシオはほとんど落ちていた。ミツバツツジ開花。県道に出てバラ沢峠まで約2kmは、花探しと新緑の舗装路歩き。 |
| その他周辺情報 | ・鹿田山フットパス。笠懸町鹿にある里山。地元NPO法人が管理され、花と木々が楽しめる。シャクヤク、キンラン、ササバギンラン、ギンリョウソウ開花。 https://www.gunlabo.net/shop/shop.shtml?s=7205 |
写真
感想
新潟遠征の一泊二日を満喫して、予定通り地元群馬の袈裟丸山へ。GW最終日6日は薄曇りから降雨予想なので5日に行くと決めていた。新潟帰りの荷物を片付けながら袈裟丸山行きの準備。
自宅を5時に出発。休日なので122号はバイクが多かった。レトロ自販機は他県ナンバーの車で早朝から混雑していた。沢入から入ってバラ沢峠に停めた。誰もいなかった。折場は混んでいるだろうな。もうあっちから行く気はないが。
装備して出発。一昨年は登山口に木留め階段、今年は登山ポストが設置されていた。このコースは昔から歩いているので、きちんと整備され登山道と認められうれしく思う。ピンクテープやトラロープもあり、初めて来た方でも迷わず歩けるだろう。
ミツバツツジが咲き始めており、アカヤシオは分岐までほとんど落ちていた。来るのが一週遅かったかと思うが、標高1500m付近のつつじ平や小丸山に合わせれば仕方ない。
はさみ岩分岐から先にアカヤシオが残っていた。つつじ平のアカヤシオも例年並みの花量で、昨年は十数年ぶりの素晴らしさで裏年が懸念されていたが、他の山に比べればこの花量はやはりすごい。西側の赤城山フォトスポットも良かった。
下りこんで賽の河原へ。登山道西側のアカヤシオが満開をやや過ぎたくらい。帰りに通るとして登山道と東側のアカヤシオを鑑賞して歩く。小丸山周辺がちょうど満開。袈裟丸山や日光連山の眺望も良かった。
快晴の眺望とアカヤシオを眺めながらブランチ。昨日小千谷の原信で買ったクルミ入り巻き寿司と冷やし中華を食べた。早めに帰宅したいのと、前袈裟丸山からの眺望は霞みシャクナゲも少ないだろうと思い小丸山で引き返す。
小丸山の西側、袈裟丸山方面へ下りてコルから南西側をトラバースしていく。アカヤシオの回廊の始まり。高木のアカヤシオが多いので、見上げるように咲き誇り、まるでアカヤシオの隧道。また周辺一帯はアカヤシオに囲まる回廊もあり、すごい花量で素晴らしかった。
つつじ平に戻り分岐を西へ、はさみ岩方面へ。アカヤシオはもう散っていた。花量はバラ沢峠の方が断然ある。柱状節理のはさみ岩からの眺望を楽しんで下る。ピンクテープは無いが踏み跡明瞭なので道迷いしない。
県道に出てバラ沢峠まで約2kmの舗装路歩き。輝く新緑と花探し。ミツバツツジが満開でヤマつつじはつぼみだった。駐車場に戻り移動。新里のサクラソウ公園へ立ち寄るがもう終わりだった。自生地は食害と流出で壊滅的と上毛新聞に出ていた。
さらに南下して鹿田山フットパスへ。ここは、数年前再整備の草刈りでキンランの群生が見つかったと言う曰くつきの場所。地元NPO法人が管理し、近くの特別養護施設の生徒がウッドチップを敷いたり、草花を植生して整備している。
シャクヤクが咲き始めていた。キンランは至る所にある。囲っていないところにもたくさんある。目当てのササバギンラン探し。ある場所に行き、蚊に刺され蜘蛛の巣まみれになり見つけた。日陰にひっそりとある。
上の方でもロープに囲まれてあるが、日向なのでもう茶色くなっていた。ただ根気よく探せばほかのところにもあるので、いくつか見つけられた。ギンリョウソウを鑑賞して帰路へ。当日の桐生市の最高気温が33℃。立夏に猛暑日近い気温。暑さ慣れしていないこの時期はさすがに堪える。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する







いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する