東北遠征2日目 鳥海山(秡川〜)

kei7985
その他1人 - GPS
- 06:58
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,181m
- 下り
- 1,182m
コースタイム
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 6:58
| 天候 | 晴れ。風強し。新山だけは風無し🥰 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道路は積雪無し。 一番登山口に近い駐車場は深夜11時頃は空きまだまだありましたが、朝5時前には満車になっていたと思います。下の方にも駐車場あります。路駐もチラホラ。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
ルート上に赤のポールがあるので、それに従って歩けば問題ありません。 七高山への最後の登り辺りでポールが無くなります。 そこから直登しましたが、なかなかの斜度。トラバース気味に東の方へ歩いたほうが斜度の緩いところを歩けます。我々の下山時のルートの方が安心です。 七高山から新山への道のりは外輪からの下降は雪が無いため、問題なく降りられると思います。 |
| その他周辺情報 | 鳥海荘。¥400。 https://www.chokaiso.jp/sparoom/index.html 道の駅 象潟ねむの丘 https://www.kisakata.nemunooka.jp/ HOTEL STAY IN 山王プラザ プレミア ANNEX https://www.stayin.ytbldg.jp/stayin/sa/ 人情酒場 晩屋清次郎 https://www.banyaseijiro.com/food |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
|---|
感想
2日目は鳥海山へ。
今回の遠征のメインイベント😊
一番安全で時間も気にしなくて済みそうな祓川からのルートをチョイス。
満車率が高そうなので前日車中泊は大正解👍
朝5時過ぎに起きたらすでに満車になっていました。準備して6時ごろ出発。
それにしても登山者より山スキーヤーの方が圧倒的に多いですね。こんな山は初めてです😲
ひたすら山頂を目指して登る感じ。すでに目の前に鳥海山山頂が見えてます。振り返れば麓の街並みや日本海なんかも見えてます。
目印のポールが無くなったあたりから、適当に目の前のトレースに従いひたすら登って行ったら、段々と急斜面になっていく💦
風も強く時々バランスを崩してヤバい感じ😨 帰りはここを下りたくない💦
何とか無事七高山(しちこうさん)に到着。鳥海山外輪の最高峰です😊
ここから新山(しんざん)を目指します。外輪からの下りの岩場の雪の付き具合で難易度が変わりそう。今回1番の核心部だと思ってたけど、雪はほぼ無く普通の岩場下りで済みました😊
そして登り返して、ついに鳥海山最高峰の新山へ😊
雲一つない青空での登頂。感無量🥰
しかもずっと強風だったのに、ここだけ全く風が無い。まったり休憩して登頂の余韻に浸ります😋
名残惜しいけど下山。外輪まで登り返せば後はひたすら下るだけ。急斜面を避けて、斜度の緩そうなところから下山。問題なく駐車場まで戻ることが出来ました😊
楽しかったです🥰
この日は猿倉温泉で入浴。そして大混雑の道の駅でお土産購入。
大吟醸「鳥海山」ゲット🍺
車で移動中もずっと鳥海山を眺められます。百名山に選ばれるのがよく分かります。
本日は山形県鶴岡市のビジネスホテル泊。
駅周辺は閑散とした感じなのに飲食店はどこも満席で断られる😨
やっと1件見つかり今回の遠征唯一の宴会を楽しむ。待ち時間が長かったお詫びとかで、豪華なお通しやお酒も1杯サービスしてくれた。お気遣いいただきありがとうございます😋
そして最終日3日目へ続く。月山へ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する