ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6805046
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

今水ー前セリー大船山ー鳥居窪ー柳ヶ水ーガラン台ー今水

2024年05月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.1km
登り
1,011m
下り
1,009m

コースタイム

日帰り
山行
6:26
休憩
0:28
合計
6:54
6:20
0
スタート地点
6:20
6:20
10
6:30
6:30
70
10:12
10:20
60
11:20
11:25
5
11:30
11:35
30
12:05
12:10
64
この日は細かい、しかし大きなミスをして焦りました。
25000の地図をアップするのに、大船は九重(4枚の地図)と別になるということに気づかず、九重の南西部をアップしてスタートボタンを押しました。元々、今水は電波状態が悪く、ネットが繋がり難いのも災いして、記録が止まり復帰させようとしても出来ないのです。地図が直ぐ消えて、現在位置がわからない。結局、この日は東尾根の途中から地図無しで歩くことになりました。この原因が最初はアプリの不具合かと思いましたが、自宅に帰って大船の地図を使わなかったためと気づきました。
アプリ不能となったあとは、あちこちでちょっとした登山道からのズレに気を使い、久しぶりにテープを真剣に探しながら進みました。
昔は昭文社(又は25000)の地図は必携していたのですが、今は電池さえ無くならなければアプリで充分なので.電池の予備のみで、地図は持ち歩かなくなりました。
ちょっとした登山道からのズレは昭文社の地図では無理ですが、今回のようにあまり頻繁に使わないルートでは、大きな分岐部での位置関係がうるおぼえで不安でした。
アプリに頼り過ぎている自分への警鐘と勉強になった一日でした。
天候
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
大船山の東尾根の終わりに近い急登は、体力の落ちて来た身には堪えました。ロープが張ってくれていてありがたかったです。
危険箇所とまでは言えないかもしれませんが、転倒したらただではすみません。
カメラの時間がちょうど1時間ズレているのに気づきました。この写真は6時34分に撮ったものです。(-_-;)
2024年05月17日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/17 7:34
カメラの時間がちょうど1時間ズレているのに気づきました。この写真は6時34分に撮ったものです。(-_-;)
今水の登山口から登って程なくして、その脇の谷が相当えぐれているのを見つけました。1,2年前にはこんなに切れ込んで無かったと思いますが···
2024年05月17日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/17 7:54
今水の登山口から登って程なくして、その脇の谷が相当えぐれているのを見つけました。1,2年前にはこんなに切れ込んで無かったと思いますが···
この分岐が間違いやすい所で、前セリ·大船東尾根に行くには右の風穴方向に行かねばなりません。つい、大船山と書いた左に道を取りがちです。
2024年05月17日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/17 8:07
この分岐が間違いやすい所で、前セリ·大船東尾根に行くには右の風穴方向に行かねばなりません。つい、大船山と書いた左に道を取りがちです。
ちょっと進んだここにも同じような案内があります。ここも風穴方向です。
2024年05月17日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/17 8:08
ちょっと進んだここにも同じような案内があります。ここも風穴方向です。
前セリ少し手前の柳ケ水からの連絡路に出ました。いつもここで一休みします。
2024年05月17日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/17 8:29
前セリ少し手前の柳ケ水からの連絡路に出ました。いつもここで一休みします。
東尾根を上がって行くと少しずつ景色が見え出します。
祖母·傾の稜線がよく見えます。
2024年05月17日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
5/17 10:14
東尾根を上がって行くと少しずつ景色が見え出します。
祖母·傾の稜線がよく見えます。
黒岳と肩を並べる高さまで来ました。遠くに由布·鶴見がよく見えています。特に由布は西と東の峰が
2024年05月17日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/17 10:22
黒岳と肩を並べる高さまで来ました。遠くに由布·鶴見がよく見えています。特に由布は西と東の峰が
写真ではそれ程のルートに見えませんが、だいぶ登って来てこの急登はきつく喘ぎながら進みました。ロープは有り難いです。
2024年05月17日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/17 10:28
写真ではそれ程のルートに見えませんが、だいぶ登って来てこの急登はきつく喘ぎながら進みました。ロープは有り難いです。
同じく。
2024年05月17日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/17 10:28
同じく。
ようやく、頂上直下の御池です。
2024年05月17日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/17 10:59
ようやく、頂上直下の御池です。
山頂、この景色をPCの待受にしています。
2024年05月17日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
5/17 11:06
山頂、この景色をPCの待受にしています。
祖母·傾、大崩が見えました。傾の少し右は霧島連山かなと思いました。
2024年05月17日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/17 11:20
祖母·傾、大崩が見えました。傾の少し右は霧島連山かなと思いました。
阿蘇も先週見た通り。
2024年05月17日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/17 11:20
阿蘇も先週見た通り。
由布·鶴見も。
2024年05月17日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/17 11:21
由布·鶴見も。
山頂を程なく後に、鳥居窪に降りて来ました。
2024年05月17日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/17 12:11
山頂を程なく後に、鳥居窪に降りて来ました。
その直ぐそばにある入山公墓です。
2024年05月17日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/17 12:27
その直ぐそばにある入山公墓です。
立派なお墓。
2024年05月17日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/17 12:28
立派なお墓。
同じく。
2024年05月17日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/17 12:28
同じく。
これはまた別の方。
2024年05月17日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/17 12:29
これはまた別の方。
同所に展望台があって、説明板も備えています。
2024年05月17日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/17 12:30
同所に展望台があって、説明板も備えています。
アップしてみました。
2024年05月17日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/17 12:30
アップしてみました。
同じく。
2024年05月17日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/17 12:30
同じく。
苔むしていますが、立派な階段もあります
2024年05月17日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/17 12:32
苔むしていますが、立派な階段もあります
同所の分岐点。
2024年05月17日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/17 12:37
同所の分岐点。
さらに降って、岳麓寺から風穴に通じるルートに合流。
2024年05月17日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/17 13:11
さらに降って、岳麓寺から風穴に通じるルートに合流。
このように十字路になっています。
2024年05月17日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/17 13:11
このように十字路になっています。
柳ケ水からガラン台へ。
2024年05月17日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/17 13:26
柳ケ水からガラン台へ。

感想

今回、記録はブツ切れて、カメラの撮影時間も1時間ずれていることがわかりました。カメラの撮影時間は修正出来ませんでしたが、各行程時間はスタート、大船山頂、ゴール時間が正確なことから何か所は推測で書きました。地図も後で書いたルートです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:97人

コメント

元気なころはそのコースミヤマキリシマの時期には良く歩いたものです。懐かしいなあ・・・。
2024/5/19 4:31
hitosujiさん、おはようございます。
昔、ネットの仲間と一緒に、前セリの付近から、あまり位置関係もわからないままグループに混じって、上峠ー白水鉱泉へと回ったりもしてましたね。これも懐かしい思い出です。
2024/5/19 6:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら