記録ID: 6828367
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳 赤岳鉱泉テント泊(赤岳&横岳&硫黄岳&阿弥陀岳)
2024年05月18日(土) 〜
2024年05月19日(日)

kei7985
その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 31:27
- 距離
- 27.6km
- 登り
- 2,523m
- 下り
- 2,523m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:21
- 休憩
- 3:34
- 合計
- 11:55
距離 15.0km
登り 1,720m
下り 988m
5:51
1分
スタート地点
17:46
2日目
- 山行
- 6:24
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 8:24
距離 12.5km
登り 803m
下り 1,533m
13:19
ゴール地点
| 天候 | 1日目:快晴😊 2日目:くもりのち小雨☔ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1日¥800。2日で¥1600。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
※赤岳鉱泉はテント泊一人¥2000。 文三郎尾根の急登。鎖場など。 横岳方面の岩場や梯子、鎖場など。 阿弥陀岳方面は一部残雪あり。中岳との分岐からは岩場、ザレ場、鎖場など。 |
| その他周辺情報 | もみの湯¥650。人は少なかったです。 諏訪SA。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
携帯トイレ
|
|---|---|
| 共同装備 |
アスパラ&ベーコン炒め😋<br />ビール3本
チューハイ3本🍺
|
| 備考 | ヘルメットがあるといいかも。 |
感想
土日は快晴予報😊
そんな日に岐阜百の藪漕ぎ登山もどうかと思い、八ヶ岳のテン泊登山に変更。
今シーズン初のテン泊です。
赤岳山荘までの道路を運転する自信はないので、いつも通り手前の八ヶ岳山荘の駐車場に駐車😊
3時間ほどで本日のテン場の赤岳鉱泉に到着。割とたくさんの人でしたが、前泊者が撤収された場所に張ることが出来ました🥰
そして本日は赤岳→横岳→硫黄岳と縦走。
文三郎尾根は相変わらずキツイ💦
山頂間近で富士山現る😲 感動です。
まずは赤岳到着😊
泊り登山なので山頂でお酒が飲めるのは嬉しいですね😋
続いて横岳。
昔の記憶を頼りにツクモグサ発見😲
っていうか、けっこうあちこち咲いてました。今が見頃かと思います😊
最後は硫黄岳で爆裂火口を眺める。相変わらずダイナミックだ😲
テン場に戻ったのは6時前くらい。宴のはじまり笑。
アスパラとベーコン焼きはお手軽だし好評だった。次回以降もこれでいくか😋
翌日、当初の予定ではテント撤収して阿弥陀岳まで登り、未踏の御小屋山経由で八ヶ岳山荘まで下山という予定だったけど、雪や岩場の状況がイマイチ読めない為、無難に阿弥陀岳&中岳だけピークハントして、美濃戸口ルートで下山に変更しました😊
おかげで赤岳鉱泉のラーメンを食べる余裕が出来ました。
¥1000とは思えないクオリティーなのでおススメですよ😋
それほど雨に降られることなく、無事下山☔
今週も楽しい山行でした。
ありがとうございました😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:316人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5




















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する