ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6833420
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

サルギ尾根を上高岩山ついでに岩石園からつるつる温泉

2024年05月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:10
距離
11.8km
登り
1,148m
下り
1,118m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
1:04
合計
7:11
8:35
8:36
60
9:36
9:36
32
10:08
10:46
3
10:49
10:49
16
11:05
11:06
16
11:22
11:26
23
11:49
11:50
7
11:57
11:57
9
12:06
12:08
31
12:39
12:56
102
14:55
14:55
0
14:55
ゴール地点
天候 晴または薄曇り
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
Ⓢ:五日市駅からバス(五15上養沢行)大岳鍾乳洞入口BS下車
Ⓖ:つるつる温泉BS
コース状況/
危険箇所等
 長尾茶屋から日の出山への関東ふれあいの道への近道(写真35~38枚目)について。
 楽ルートでは「ポイント長尾平分岐」から①御岳神社への一般コースや②ロックガーデン③大岳山への道と同様に放射状に道が付いている様ですが、実はそのポイントからは分岐されてません。
 正しい取付き点は、茶屋から展望台方向に十数メートル進んだ所に左手前に下る小路があります。写真35番目がそのポイントを示しています。
私の歩いた軌跡でも、分岐を探して分からず戻った事が残されています。
今日は此処養沢神社から。安全登山を祈願します。
どーもあの捻挫以来信心深くなったかなあ。

2024年05月22日 07:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/22 7:44
今日は此処養沢神社から。安全登山を祈願します。
どーもあの捻挫以来信心深くなったかなあ。

社殿脇に登山口標識
2024年05月22日 07:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/22 7:45
社殿脇に登山口標識
意外に立派な道標
2024年05月22日 07:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/22 7:47
意外に立派な道標
歩き始めから手すりのある急登
2024年05月22日 07:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/22 7:49
歩き始めから手すりのある急登
振り返り。
写真では分かりにくいが、下が覗けない急斜面
2024年05月22日 07:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
5/22 7:55
振り返り。
写真では分かりにくいが、下が覗けない急斜面
傾斜が緩んだところでミッドを脱ぎます。
2024年05月22日 08:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/22 8:09
傾斜が緩んだところでミッドを脱ぎます。
ここまで1時間を予定していたが無理しなくとも50分ほどで着いた。
2024年05月22日 08:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/22 8:35
ここまで1時間を予定していたが無理しなくとも50分ほどで着いた。
標柱の根元の石に「大名子ノ頭」
2024年05月22日 08:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/22 8:35
標柱の根元の石に「大名子ノ頭」
稜線歩きはやせ尾根
2024年05月22日 08:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/22 8:38
稜線歩きはやせ尾根
左は植林帯右が自然林が面白い。
2024年05月22日 08:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/22 8:47
左は植林帯右が自然林が面白い。
炭焼き窯跡は休憩にいい場所
2024年05月22日 08:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/22 8:57
炭焼き窯跡は休憩にいい場所
809m独標から東を眺める。
2024年05月22日 09:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/22 9:13
809m独標から東を眺める。
梢越しには大岳山
2024年05月22日 09:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
5/22 9:16
梢越しには大岳山
露岩のある稜線のトレイル
2024年05月22日 09:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/22 9:19
露岩のある稜線のトレイル
ヤマツツジに急登の喘ぎが癒されます。
2024年05月22日 09:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
5/22 9:32
ヤマツツジに急登の喘ぎが癒されます。
高岩山の証はこれだけ。
2024年05月22日 09:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/22 9:36
高岩山の証はこれだけ。
922独標に伸びる尾根には通せん棒
2024年05月22日 09:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/22 9:57
922独標に伸びる尾根には通せん棒
展望台から大岳山
2024年05月22日 10:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
5/22 10:32
展望台から大岳山
大岳山左側の肩に場違いな瀟洒な洋館??
2024年05月22日 10:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/22 10:32
大岳山左側の肩に場違いな瀟洒な洋館??
こちらは御岳神社
2024年05月22日 10:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/22 10:35
こちらは御岳神社
所沢住人は西武ドームを見逃しません。
2024年05月22日 10:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
5/22 10:36
所沢住人は西武ドームを見逃しません。
上高岩山頂上。此処からの展望はありません。
2024年05月22日 10:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
5/22 10:50
上高岩山頂上。此処からの展望はありません。
御岳山ハイキングエリアに入ると、今までのトレイルに比べたらはるかに歩き易い。
2024年05月22日 10:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/22 10:52
御岳山ハイキングエリアに入ると、今までのトレイルに比べたらはるかに歩き易い。
巻道を止めてピークを経由するも何も無し。
2024年05月22日 11:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/22 11:00
巻道を止めてピークを経由するも何も無し。
振り返って。
写真左手、ピーク経由。右からは巻道
2024年05月22日 11:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/22 11:03
振り返って。
写真左手、ピーク経由。右からは巻道
大岳山・鋸山 / ロックガーデン・御岳駅 
との分岐
2024年05月22日 11:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/22 11:05
大岳山・鋸山 / ロックガーデン・御岳駅 
との分岐
チョット遅いが、滝見コースへ。
此処で11時15分以前ならロックガーデン経由と考えていました。
2024年05月22日 11:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/22 11:21
チョット遅いが、滝見コースへ。
此処で11時15分以前ならロックガーデン経由と考えていました。
ガクウツギ
2024年05月22日 11:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/22 11:24
ガクウツギ
綾広の滝
2024年05月22日 11:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/22 11:28
綾広の滝
スマホのLIVE撮影で遊んだり
2024年05月22日 11:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
5/22 11:37
スマホのLIVE撮影で遊んだり
LIVEオフで写したり遊びながら・・
2024年05月22日 11:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/22 11:43
LIVEオフで写したり遊びながら・・
上高岩山頂上との直接ルートとの分岐。
計画では一応検討したが、リハビリ空けの身。自重しました(笑
2024年05月22日 11:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/22 11:50
上高岩山頂上との直接ルートとの分岐。
計画では一応検討したが、リハビリ空けの身。自重しました(笑
七代の滝
2024年05月22日 12:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
5/22 12:08
七代の滝
上養沢BS方面(御岳林道)へはロープが掛かり通行止めの様です。
https://forestry-office.metro.tokyo.lg.jp/files/HP.pdf
2024年05月22日 12:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/22 12:12
上養沢BS方面(御岳林道)へはロープが掛かり通行止めの様です。
https://forestry-office.metro.tokyo.lg.jp/files/HP.pdf
日の出山への近道を歩きます。
2024年05月22日 12:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/22 12:54
日の出山への近道を歩きます。
辛うじてカモシカのお尻だけ写せた。
( ̄_ ̄|||)💦
カモシカは後ろ姿を見せないものと思っていたが・・
2024年05月22日 12:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
5/22 12:57
辛うじてカモシカのお尻だけ写せた。
( ̄_ ̄|||)💦
カモシカは後ろ姿を見せないものと思っていたが・・
いわゆる観光道路ではありません。
2024年05月22日 12:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/22 12:59
いわゆる観光道路ではありません。
此処に出てきます。
2024年05月22日 13:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/22 13:02
此処に出てきます。
二匹のにゃんこに「お前らの歩く道じゃない」と怒られているような気分
2024年05月22日 13:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/22 13:03
二匹のにゃんこに「お前らの歩く道じゃない」と怒られているような気分
日の出山の頂上に行かず巻くのは初めてですが、今日は予定通りです。頂上からの下り=木段地獄=は俺の足首に最悪だと分っています。
2024年05月22日 13:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/22 13:23
日の出山の頂上に行かず巻くのは初めてですが、今日は予定通りです。頂上からの下り=木段地獄=は俺の足首に最悪だと分っています。
午後の強い日差しに日陰の巻道は最高!
2024年05月22日 13:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/22 13:40
午後の強い日差しに日陰の巻道は最高!
「つるつる温泉♨」が現れて元気が出ます。
2024年05月22日 13:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/22 13:42
「つるつる温泉♨」が現れて元気が出ます。
端正な形の麻生山
2024年05月22日 13:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
5/22 13:46
端正な形の麻生山
近い尾根は馬頭刈尾根だ。その向こうは戸倉三山や陣馬山なんかだろう。
もっとズーっと遠い処には大山/丹沢か。
山に登って山を見るのは良いもんだ・・しみじみと。
2024年05月22日 13:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/22 13:47
近い尾根は馬頭刈尾根だ。その向こうは戸倉三山や陣馬山なんかだろう。
もっとズーっと遠い処には大山/丹沢か。
山に登って山を見るのは良いもんだ・・しみじみと。
つるつる温泉に3キロか・・たやすいもんだ。
(*^-^*)
2024年05月22日 13:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/22 13:49
つるつる温泉に3キロか・・たやすいもんだ。
(*^-^*)
ヤマツツジ街道⁈
2024年05月22日 13:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/22 13:49
ヤマツツジ街道⁈
今日最後の休憩地
(とは言え以前は止まらずにあるいただろうなぁ・・)
2024年05月22日 14:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/22 14:12
今日最後の休憩地
(とは言え以前は止まらずにあるいただろうなぁ・・)
車道に降りました。此処からはツルツル温泉まで何事もなく歩ければ大成功です。
2024年05月22日 14:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/22 14:39
車道に降りました。此処からはツルツル温泉まで何事もなく歩ければ大成功です。

感想

 足首の捻挫から13週経過。これまでは街歩きや里歩きのリハビリを繰り返してきたがいよいよ今日は山歩き! リハビリ卒業ハイキングを決行。
 実はおっかなびっくりで、もし何かあっても御岳山ケーブルで降りられるようにと、この計画を作ったのです。出かける朝の玄関先では3か月ぶりのGOROの靴が重すぎました(笑)。
 筋肉痛だけが残る里歩きと違い、今日のリハビリ卒業山歩きでは捻挫部分の痛みが多少残りました。もしかしてこの痛みにはズーっと付き合うことになるのかな? なんて。

 久々の山歩き。バスから降りたのは予想通り私一人。『今日のサルギ尾根は俺のもの!』と炭焼き窯跡で一休みしていると、ストックも持たずに30リッター程のザックを背負った紳士が通り過ぎました。テクテク登って上高岩展望台に着いたらその方と再会、大きな荷物はツエルト+シュラフ入り。来週は塩見に行くのだとか。彼は車で来ていて上高岩山から直接岩石園に下って御岳林道からサッと帰る予定だとか。お互い山談義にはずんで40分くらいかな?。先が長い私が展望台を後にして芥場峠に。

 もう一つエピソード。長尾平分岐で日の出山への近道を探してウロチョロしていると、一人のハイカーさんがいとも簡単に分岐ポイントを見つけてくれました。その方はヤマップの地図を使ってました。しばらく一緒に進んで行くと彼がカモシカを発見。あの手の動物は後ろ姿を見せる筈がないと高をくくっていた私は慌ててスマホを向けたがお尻を少し写せただけ。後日拝見した彼のヤマップにはカモシカさんお顔が正面を向いてました。その彼とはつるつる温泉への途中顎掛岩で休憩していた際にもお会いしました。
 
 いつもソロで山ではめったに口を開くことが無いのに久々の山歩きでずいぶんしゃべった一日でした。楽しかった。お会いしたお二方、ありがとうございます。
 
 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:130人

コメント

しゅんさん
おはようございます。
もうすぐブラックになりますね、すごい!
過去レコ1969年からあるので今後読ませて頂きます。
(私でさえ1974年でもう記憶、記録ありません!)
2024/5/24 7:43
310satoさん
大昔のレコは、コロナ禍で何もできなかった時、紙のアルバムや使った地理院地図を断捨離した時にアップしたのです。暇じゃないとできませんよね。写真はデジタル化、参考記録は当時の五万図や部報から読み取りました。satoさんと同じく山とは一生の付き合いですね。
2024/5/24 8:15
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山・日の出山・つるつる温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら