ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6833778
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

常念岳 〜ようやく今年初のライチョウに出逢えた^^〜

2024年05月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:27
距離
15.9km
登り
2,047m
下り
2,047m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:01
休憩
1:20
合計
8:21
4:11
9
4:20
4:20
135
6:35
6:36
32
7:08
7:08
5
7:13
7:23
66
8:29
8:33
38
9:11
9:14
6
9:20
9:31
17
ライチョウP
9:48
9:48
21
10:09
10:55
3
ヒュッテ
10:58
11:01
37
11:38
11:38
15
11:53
11:55
17
12:12
12:12
14
12:26
12:26
6
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三股登山口の駐車場は前夜21時過ぎ到着で数台
コース状況/
危険箇所等
三股〜前常念:ほぼ雪無し
前常念〜常念岳:三股分岐までに残雪あり(写真参照)
        この日は緩んでおり滑り止め無しで
常念〜蝶槍:残雪と夏道混ざってます。この日はツボで歩きました
      樹林帯には踏抜き跡が多いので注意!
      雪解け具合でルートも変わる? ピンテ多いです
蝶ヶ岳〜:下山に使用しましたが、雪は腐ってます!
     今日の下りはツボで! 登りの方はほぼ滑り止め使用
     ズルズルなので登り難い?
     樹林帯に入ると残雪、夏道や階段が交互に出てきます
     残雪は蝶から2.5km案内付近までありました
     
稜線と蝶ヶ岳から2.5km案内までの残雪は気温などにより状況が変わるので、滑り止め使用の判断はそれぞれで!
その他周辺情報 ひらゆの森まで戻りました
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
イワナシ
2024年05月22日 05:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
5/22 5:12
イワナシ
バイカオウレン
2024年05月22日 05:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
5/22 5:41
バイカオウレン
岩場はいいね😄
2024年05月22日 06:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/22 6:11
岩場はいいね😄
到着
2024年05月22日 06:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
5/22 6:35
到着
いい天気
安曇野
2024年05月22日 06:36撮影 by  SC-52C, samsung
8
5/22 6:36
いい天気
安曇野
ミネズオウ
2024年05月22日 06:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
5/22 6:37
ミネズオウ
少し進んで前常念
2024年05月22日 06:40撮影 by  SC-52C, samsung
9
5/22 6:40
少し進んで前常念
残雪はここだけ
2024年05月22日 07:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/22 7:00
残雪はここだけ
山頂到着
2024年05月22日 07:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
5/22 7:14
山頂到着
団子を1本
2024年05月22日 07:18撮影 by  SC-52C, samsung
17
5/22 7:18
団子を1本
キツいけどとりあえず行こう
2024年05月22日 07:22撮影 by  SC-52C, samsung
14
5/22 7:22
キツいけどとりあえず行こう
コメバツガザクラ
2024年05月22日 07:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/22 7:52
コメバツガザクラ
下ってきた
2024年05月22日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/22 8:00
下ってきた
樹林帯へ
踏抜き注意
ピンテと踏み跡で迷いません
2024年05月22日 08:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/22 8:05
樹林帯へ
踏抜き注意
ピンテと踏み跡で迷いません
登ります
腐ってます
2024年05月22日 08:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/22 8:11
登ります
腐ってます
ピーク
2024年05月22日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/22 8:29
ピーク
次は蝶槍
2024年05月22日 08:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/22 8:32
次は蝶槍
鞍部にオオバキスミレ?
2024年05月22日 08:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/22 8:47
鞍部にオオバキスミレ?
途中から夏道へ入ります
2024年05月22日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/22 8:48
途中から夏道へ入ります
蝶槍に到着
2024年05月22日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/22 9:11
蝶槍に到着
常念岳方面
2024年05月22日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/22 9:11
常念岳方面
蝶ヶ岳方面
2024年05月22日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/22 9:12
蝶ヶ岳方面
槍もずっと
2024年05月22日 09:13撮影 by  SC-52C, samsung
18
5/22 9:13
槍もずっと
イワベンケイ
2024年05月22日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/22 9:19
イワベンケイ
ミヤマキンバイ撮ってたら
2024年05月22日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/22 9:19
ミヤマキンバイ撮ってたら
ライチョウのつがいがいました
2024年05月22日 09:21撮影 by  SC-52C, samsung
24
5/22 9:21
ライチョウのつがいがいました
トコトコ
逃げない
2024年05月22日 09:21撮影 by  SC-52C, samsung
21
5/22 9:21
トコトコ
逃げない
槍をバックに
2024年05月22日 09:23撮影 by  SC-52C, samsung
23
5/22 9:23
槍をバックに
メスが少し先に
2024年05月22日 09:23撮影 by  SC-52C, samsung
16
5/22 9:23
メスが少し先に
座って撮影^^
2024年05月22日 09:24撮影 by  SC-52C, samsung
17
5/22 9:24
座って撮影^^
2024年05月22日 09:24撮影 by  SC-52C, samsung
14
5/22 9:24
メスは後姿
2024年05月22日 09:28撮影 by  SC-52C, samsung
21
5/22 9:28
メスは後姿
メスの後を追います
2024年05月22日 09:28撮影 by  SC-52C, samsung
17
5/22 9:28
メスの後を追います
メスはすぐ目の前まで寄ってきた
動画撮ったり
手を出しても逃げない
2024年05月22日 09:28撮影 by  SC-52C, samsung
13
5/22 9:28
メスはすぐ目の前まで寄ってきた
動画撮ったり
手を出しても逃げない
オスは少し先だけど近い
2024年05月22日 09:29撮影 by  SC-52C, samsung
21
5/22 9:29
オスは少し先だけど近い
トコトコ登って
2024年05月22日 09:29撮影 by  SC-52C, samsung
18
5/22 9:29
トコトコ登って
メスについていく
2024年05月22日 09:29撮影 by  SC-52C, samsung
16
5/22 9:29
メスについていく
天気良いのに目立つ場所で
2024年05月22日 09:29撮影 by  SC-52C, samsung
18
5/22 9:29
天気良いのに目立つ場所で
ミヤマキンバイ食べてる
次々に花を食べる
2024年05月22日 09:30撮影 by  SC-52C, samsung
15
5/22 9:30
ミヤマキンバイ食べてる
次々に花を食べる
パクパク
2024年05月22日 09:30撮影 by  SC-52C, samsung
10
5/22 9:30
パクパク
花が全部無くなった
2024年05月22日 09:30撮影 by  SC-52C, samsung
12
5/22 9:30
花が全部無くなった
どんどん食べる
2024年05月22日 09:30撮影 by  SC-52C, samsung
8
5/22 9:30
どんどん食べる
どけと言わんばかりに向かってくる
2024年05月22日 09:30撮影 by  SC-52C, samsung
9
5/22 9:30
どけと言わんばかりに向かってくる
でも私を避けて
2024年05月22日 09:30撮影 by  SC-52C, samsung
9
5/22 9:30
でも私を避けて
メスの方へ
そろそろ行きます
ありがとう♪
2024年05月22日 09:31撮影 by  SC-52C, samsung
8
5/22 9:31
メスの方へ
そろそろ行きます
ありがとう♪
2024年05月22日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/22 9:48
いつものラーメン
完食!
2024年05月22日 10:13撮影 by  SC-52C, samsung
18
5/22 10:13
いつものラーメン
完食!
冷たい風もハイマツのおかげで快適でした
2024年05月22日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/22 10:55
冷たい風もハイマツのおかげで快適でした
山頂に寄って
2024年05月22日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
5/22 10:58
山頂に寄って
景色を見たら
2024年05月22日 10:59撮影 by  SC-52C, samsung
12
5/22 10:59
景色を見たら
常念方面ガスってきたので帰ります
2024年05月22日 10:59撮影 by  SC-52C, samsung
8
5/22 10:59
常念方面ガスってきたので帰ります
残雪この先急斜面です
2024年05月22日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/22 11:09
残雪この先急斜面です
滑らないように
2024年05月22日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/22 11:24
滑らないように
この辺りが最後くらい?
2024年05月22日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/22 11:37
この辺りが最後くらい?
オサバグサはこれから
2024年05月22日 11:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/22 11:51
オサバグサはこれから
イワカガミ
2024年05月22日 12:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
5/22 12:02
イワカガミ
ここだけ咲いてた
2024年05月22日 12:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
5/22 12:02
ここだけ咲いてた
ピンクとか黒とか
2024年05月22日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/22 12:09
ピンクとか黒とか
アップ
2024年05月22日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/22 12:09
アップ
ゴジラを過ぎると水場
2024年05月22日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
5/22 12:12
ゴジラを過ぎると水場
ツバメオモト
2024年05月22日 12:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
5/22 12:13
ツバメオモト
ニリンソウがいっぱい
2024年05月22日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
5/22 12:15
ニリンソウがいっぱい
枚数多い
2024年05月22日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/22 12:17
枚数多い
クルマバツクバネソウ
2024年05月22日 12:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/22 12:18
クルマバツクバネソウ
登山口付近には他にもいろいろ咲いてます
2024年05月22日 12:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/22 12:22
登山口付近には他にもいろいろ咲いてます
サルがいた
目を合わせないように📸
2024年05月22日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/22 12:25
サルがいた
目を合わせないように📸

感想

ほぼ毎年!? 恒例の周回ルートへ!
前夜21時過ぎに駐車場に到着し食事&ビール350缶(飲めないので1本だけ😁) 夜中少し寒くてダウン追加したりしてウトウト😪 2時半に目覚ましセットしたけど起きたのは45分過ぎ! ダラダラ起きて準備と食事を済ませ、4時頃ようやく車外へ出て出発できました!

樹林帯の登りがキツく感じたのは寝不足なのか運動不足なのか年のせいなのかどこか悪いのか😅 前常念への岩場もキツいけど楽しかった♪ 山頂手前の三股分岐付近で今年初のライチョウに出逢えてめっちゃ嬉しくテンションアップ! 前半キツかったので山頂ピストンも考えていましたが、ライチョウのおかげで気分も良くなり、山頂で団子1本の小休止後すぐに蝶ヶ岳へ向かいました。

稜線の樹林帯や各ピークへの登りの残雪もこの日はツボで問題なく歩けました。 踏抜き跡が多いですが、避けて歩けば問題無し! ただ、今後の雪解け具合では夏道や残雪ルートも変わるかもしれないので注意が必要です。

キツイ登りの蝶槍を越えたところでこの日2度目のライチョウ登場😄 つがいでのんびり食事中ですが、人への警戒心があまりないのかめっちゃ近い! ここでかなり写真と動画撮りました📸 メスはすぐ近くまできて食事をし、オスは槍穂をバックに移動していきます。 ミヤマキンバイの花を食べながらハイマツの陰へ移動するまで10分以上! 地べたに伏せてました😅
ゆっくりしたかったけど先もあるのでライチョウ夫婦を残し小屋へ向かいます。 少し進むと正面からライチョウが飛んできてあっという間に後方へ! 数こそ少なかったけどじっくり観察できて満足しました😆

小屋でいつものようにラーメン作って食事! コーヒーも飲んでゆっくりしていると、ガスと雲が出てきたので片付けて山頂へ移動。 ここでは撮影のみですぐに下山します。 下山後すぐに残雪があり、しばらくで急斜面に! 下山時は雪も腐っておりツボで歩きました。 蝶ヶ岳まで2.5km案内付近まで残雪がありますが、所々夏道もあります。 雪が無くなった付近からは急ぎ気味で歩き無事登山口に到着しました! 駐車場に戻り車のドアを開けると、柳の綿毛? 少し開けた窓から大量に侵入しており、ひどいことに💦 ドアを解放して団扇でパタパタ追い出し終了〜😅

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:388人

コメント

yamasemiさん
おはようございます☺️
雷鳥さんの写真が最高過ぎて、何度も見ちゃいました
素敵な雷鳥さんをありがとうございました

寝そべって夢中で撮影しているお姿も想像してしまいました😁
楽しく特別な時間ですよね

驚愕の周回スピードには、尊敬しかありません
すごすぎます
本当にお疲れ様でした
2024/5/23 8:24
いいねいいね
1
634riderさん こんばんは✨
今年はなかなか出会えなくて、このルートなら間違いないかと出掛けて正解😄 それまでのキツさも忘れて、感動し過ぎて這いつくばって戯れちゃいました🎵 手の先まで寄ってきたときには、オスには悪いけどメスを拐おうかと思うくらい可愛かったですよ〜😁 ホント幸せな時間でした❗ ただ、近すぎてスマホのピントが景色に合ったりとかの写真も多くて💦 老眼が恨めしいです😅

今年はお菓子を控えたおかげなのかここ十数年の間、毎年あった冬場の体重増加が無くて、体が軽いのも歩ける要因かもしれません。 例年と比べ7〜8kgは少ないので😊
2024/5/23 21:49
いいねいいね
1
yamasemiさん、こんばんは❗️

恒例の常念、蝶の周回お疲れ様でした♪
常念岳山頂からの槍・穂高連峰は目の前に見えて迫力があり感激しますね🤗

雷鳥との遭遇はラッキーです。しかもつがいを長時間間近で撮影し放題なんてそう無いですよ。オコジョの時といい何か惹きつけるオーラをお持ちのようですね😲‼️

山頂ラーメン🍜⛰️、美味しそうですね。日本人はラーメン大好きですから共感する人100%に近いですね😘🍜
2024/5/23 21:37
和竿🐟wazaoさん こんばんは✨
槍ヶ岳見えすぎて早く登りたくなりました😁 次のタイミング辺りで考えようかと思います❗ あの日は午後からガス予報でしたが、予報通りで下山する頃には稜線付近はすっかりガスに隠れてしまいました。

雷鳥とのんびり過ごした時間も最高に幸せで、その後のラーメンタイムも雷鳥思い出しながら美味しくいただきました😊
2024/5/23 23:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
蝶ヶ岳(三股往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら