ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6835222
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

再訪の磐梯山

2024年05月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:00
距離
10.0km
登り
964m
下り
964m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
0:45
合計
6:00
6:06
3
スタート地点
6:45
6:46
32
7:18
7:19
49
8:08
8:08
12
8:20
8:20
11
8:31
8:32
9
8:41
8:45
25
9:10
9:34
18
9:52
9:57
6
10:03
10:03
43
10:46
10:46
23
11:09
11:10
16
11:26
11:34
9
11:43
11:43
21
12:06
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
裏磐梯スキー場から登山開始 衝立のような山姿にテンションがあがる
2024年05月23日 06:08撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/23 6:08
裏磐梯スキー場から登山開始 衝立のような山姿にテンションがあがる
ゲレンデを少し登ると檜原湖がよく見えるようになる
2024年05月23日 06:36撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/23 6:36
ゲレンデを少し登ると檜原湖がよく見えるようになる
ゲレンデが終わりシダゾーンが結構不気味
熊鈴をダブルで鳴らしてホイッスルも吹いて・・・更に奇声を上げながら登る
2024年05月23日 06:47撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/23 6:47
ゲレンデが終わりシダゾーンが結構不気味
熊鈴をダブルで鳴らしてホイッスルも吹いて・・・更に奇声を上げながら登る
群生するイワカガミが心を明るくしてくれた
2024年05月23日 07:06撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
5/23 7:06
群生するイワカガミが心を明るくしてくれた
火口原分岐にて 荒々しい稜線のパノラマが拡がる 壮観だ
2024年05月23日 07:18撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/23 7:18
火口原分岐にて 荒々しい稜線のパノラマが拡がる 壮観だ
櫛ヶ峰は未だ光届かず怪しく佇む
2024年05月23日 07:18撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/23 7:18
櫛ヶ峰は未だ光届かず怪しく佇む
飯豊のてっぺんが見え始めた
2024年05月23日 07:21撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/23 7:21
飯豊のてっぺんが見え始めた
崩落地の向こうに西大巓と西吾妻山
2024年05月23日 07:27撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/23 7:27
崩落地の向こうに西大巓と西吾妻山
超絶急登区間はこの鉄棒でよじ登り大いに助かる
2024年05月23日 07:47撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/23 7:47
超絶急登区間はこの鉄棒でよじ登り大いに助かる
山中に佇む銅沼を俯瞰 水が綺麗だ
2024年05月23日 07:58撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/23 7:58
山中に佇む銅沼を俯瞰 水が綺麗だ
迫力の斜面
2024年05月23日 08:00撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/23 8:00
迫力の斜面
先ほどこちらで崩落があった
直接見ていなかったが経験したことの無い轟音で恐怖を感じた
2024年05月23日 08:01撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/23 8:01
先ほどこちらで崩落があった
直接見ていなかったが経験したことの無い轟音で恐怖を感じた
西側稜線と飯豊山
2024年05月23日 08:06撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/23 8:06
西側稜線と飯豊山
飯豊山と檜原湖
2024年05月23日 08:06撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/23 8:06
飯豊山と檜原湖
櫛ヶ峰 入山禁止になっているが踏み跡あり
記録を見ると歩いている人もがいるようだが自分は遠慮したい
2024年05月23日 08:06撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/23 8:06
櫛ヶ峰 入山禁止になっているが踏み跡あり
記録を見ると歩いている人もがいるようだが自分は遠慮したい
ようやく磐梯山が見えた
2024年05月23日 08:07撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/23 8:07
ようやく磐梯山が見えた
再度、先ほどガケ崩れがあったと思われる斜面 凄い迫力
2024年05月23日 08:09撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/23 8:09
再度、先ほどガケ崩れがあったと思われる斜面 凄い迫力
櫛ヶ峰分岐からは風が強くて帽子を押さえながら進む しかし、拡がる眺望は爽快
2024年05月23日 08:17撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/23 8:17
櫛ヶ峰分岐からは風が強くて帽子を押さえながら進む しかし、拡がる眺望は爽快
印象的な天狗岩と西吾妻山
2024年05月23日 08:35撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/23 8:35
印象的な天狗岩と西吾妻山
弘法清水小屋へ到着した こんな時間から営業している お疲れ様です
2024年05月23日 08:40撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/23 8:40
弘法清水小屋へ到着した こんな時間から営業している お疲れ様です
弘法清水をいただく ここの水は味が深くてほんとうにうまい水だ
2024年05月23日 08:44撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/23 8:44
弘法清水をいただく ここの水は味が深くてほんとうにうまい水だ
西大巓の南斜面はグランデコスキー場 蝶々みたいだな
2024年05月23日 08:51撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/23 8:51
西大巓の南斜面はグランデコスキー場 蝶々みたいだな
ミネザクラも丁度見頃
2024年05月23日 08:56撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/23 8:56
ミネザクラも丁度見頃
2024年05月23日 08:56撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/23 8:56
さぁ、あと少し
2024年05月23日 08:58撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/23 8:58
さぁ、あと少し
山頂直下のミネザクラは風雪に耐えて根曲がりになっている
2024年05月23日 09:11撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/23 9:11
山頂直下のミネザクラは風雪に耐えて根曲がりになっている
到着!
2024年05月23日 09:12撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/23 9:12
到着!
三等三角点だが、基礎がしっかりと施工されていて立派
2024年05月23日 09:13撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/23 9:13
三等三角点だが、基礎がしっかりと施工されていて立派
猪苗代湖方面はガスが多くて案外眺望効かず
2024年05月23日 09:30撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/23 9:30
猪苗代湖方面はガスが多くて案外眺望効かず
それでも三年前のリベンジは果たした
2024年05月23日 09:26撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/23 9:26
それでも三年前のリベンジは果たした
会津はどこからでも飯豊が見守っている
2024年05月23日 09:28撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/23 9:28
会津はどこからでも飯豊が見守っている
2024年05月23日 09:31撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/23 9:31
こちらは次に歩く猫魔ヶ岳と雄国山方面 スキー場天国だね
2024年05月23日 09:31撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/23 9:31
こちらは次に歩く猫魔ヶ岳と雄国山方面 スキー場天国だね
櫛ヶ峰俯瞰 それにしてもあのナイフリッジはヤバイ でも頂稜部は案外穏やからしい
2024年05月23日 09:29撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/23 9:29
櫛ヶ峰俯瞰 それにしてもあのナイフリッジはヤバイ でも頂稜部は案外穏やからしい
檜原湖
2024年05月23日 09:33撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/23 9:33
檜原湖
下山途中のミネザクラ
2024年05月23日 09:35撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/23 9:35
下山途中のミネザクラ
高度を下げるとムラサキヤシオが見られるようになる
2024年05月23日 10:13撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/23 10:13
高度を下げるとムラサキヤシオが見られるようになる
綺麗な色だ
2024年05月23日 10:13撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/23 10:13
綺麗な色だ
櫛ヶ峰もだいぶ遠くなった
2024年05月23日 11:08撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/23 11:08
櫛ヶ峰もだいぶ遠くなった
至る所凄いの一言に尽きる
2024年05月23日 11:20撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/23 11:20
至る所凄いの一言に尽きる
銅沼と櫛ヶ峰 荒涼とした雰囲気が良く似合う
2024年05月23日 11:28撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
5/23 11:28
銅沼と櫛ヶ峰 荒涼とした雰囲気が良く似合う
亀の甲羅のようでおもしろい
2024年05月23日 11:28撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/23 11:28
亀の甲羅のようでおもしろい
ヤマツツジが独特のコントラストを醸し出している
2024年05月23日 11:29撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/23 11:29
ヤマツツジが独特のコントラストを醸し出している
あとはスキー場を下るだけ
2024年05月23日 11:44撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5/23 11:44
あとはスキー場を下るだけ
撮影機器:

感想

東北遠征二座目は磐梯山に登りました。

一度登ったことがありますが、ガスの中で眺望は殆どありませんでした。
安達太良山もそうだけど、この辺の山って一回じゃ絶景見せてくれないみたい😥
通わないと駄目ってやつか❓

今回、北側の裏磐梯スキー場から登りましたが、
荒っぽい爆裂火口のダイナミックさを肌で感じる登山となりました。

登りルートでシダ林に熊が潜んでいるんじゃないかと大声を上げたり😱
崩落地脇でがけ崩れの轟音を聞いたり🥶といろいろある山でしたが、
山頂からは、リベンジ完遂の天晴な景色を楽しむことができました。

ブログ版はこちらからどうぞ。
https://mattyan.me/2024/05/23/touhokuensei240523/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:52人

コメント

まっちゃんさん こんばんは。

2座目は磐梯山でしたか😃
私は八方台専門ですが、何回か登りましたよ😁
おかしいですね😲
私はいつも絶景です😂
西吾妻も安達太良山も、いい思いさせてくれてます😁
アルプスよりも福島が好きです😊
スキー場のルートは人が少なそうなので、ほんとに熊が出そうな雰囲気ですね😱
余談ですが、磐梯山でほぼ垂直に見える斜面に、カモシカがいるのを見たことがありますよ😆
すごく遠くでしたが😅
次も楽しみにしてます😁
2024/5/27 21:29
いいねいいね
1
めいこさん コメントありがとうございます

やはりめいこさんは日頃の行いが良いのでいつも絶景なんですよ😊
自分の場合は・・・
「まだまだ景色見せるのは早い!」って厳しい思し召しなのかもしれません😥

福島も良い山が一杯ありますよね。
高速でバビューンと行けばすぐ着くんですが、
貧乏性か、どうせ行くならあちこちと欲が出てしまって・・・
あ、そこか。要は煩悩が多いから天気が悪いのか。
これからは無の境地になれるような修行が必要。
でも、それは無理だなぁ😁
2024/5/28 7:48
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら