丹生湖のひまわりと鍬柄嶽 帰りに小串のキツネノカミソリ


- GPS
- 02:44
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 260m
- 下り
- 241m
コースタイム
- 山行
- 1:26
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 3:09
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
鍬柄嶽は 登山口近くに3台くらい置けるスペースがありました |
コース状況/ 危険箇所等 |
鍬柄嶽は 山と渓谷社出版の群馬県の山では危険度★★☆☆ 別の本では上級者向きとの記載 岩にはしっかりとしたクサリがあります 足を置く場所もありますが下を見ると かなり怖かった(+_+) 風の強い日や雨などで滑りやすい日は登らないようにしようと思いました |
写真
感想
群馬県の丹生湖近くのひまわり畑をみに行ってきました
ネットでひまわりが咲き始めたとでていたので
入場料100円を支払い 手作りの輪ゴムのタグを手首につけて一周り
咲き始めの方が ひまわりがシャンとしていると スタッフさんのお話
妙義山をバックに 咲く黄色いひまわり
空も写るひまわり畑は そうはないんだよ〜とのこと
まだ 見物人もまばらで ゆっくりと鑑賞できました
見事だね〜と みな口々に言っていました
お次は 丹生湖を一周り
基本アスファルトの道ですが 木道もあります
よく整備されていて ウォーキングをする人と何組かすれ違いました
木陰が気持ちいい 水の近くは幾分気温が低く感じます
ひまわり畑から見えた 鍬柄嶽
どんぐりのような形をしています
今日登るつもりで準備してきましたが・・
実際 目の当りにすると
ちょっと 無理??
でも せっかくだから いけるところまで行って だめだったら
引き返そう ということで 登山口まで車で移動
気温がさらに上がり 汗が滝のように(^-^;
鎖がある岩まで来て 集中して登り始めます
足を置くところも あるのですが
下界をみると 足がすくみ
鎖はしっかりと握ろうとすると
この暑さで 鉄が温まって熱い
しかし 持てなくはない
途中、一度 もうここまででいいです・・と弱気になったけど
ここまできたのだからと もったいない精神の自分が勝って(?)
先を進みました
景色を楽しむ余裕もなく
ひたすら 集中して 登り 祠のある山頂へ
せっかくの山頂ですが 怖くて 立てません (^-^;
中腰で写真を撮り 間を入れずに下山となりました
下りは行きの1.5倍の時間をかけて ゆっくり ゆっくりと
無事にクサリのないところまで 来て やっと一息
途中の護摩堂で 今日の無事の下山を丁寧にお礼いたしました
山の神様 本当にありがとうございました
こんな情けない山行でしたが次回は景色を楽しむくらいの余裕をもって登れたらと思います(次回は 果たしてあるか??)
帰路で小串でキツネノカミソリをみて癒されてかえりました
昨日、ヤマレコにのっていたので
嬉しい情報ありがとうございました \(^o^)/
オレンジ色のキツネノカミソリの群生、スリルの後のクールダウンに最適でした
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人