南アルプス前衛峰(日向山、鞍掛山)

やすやすお
その他2人 - GPS
- 07:49
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,340m
- 下り
- 1,333m
コースタイム
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 7:49
| 天候 | 薄曇~曇り・霧雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
矢立石登山口は、10数台駐車可の駐車場ですが、尾白川渓谷駐車場からは徒歩換算1時間程度の場所ですが、満車の場合は転回困難、駐車場まので経路1㎞ほどは舗装はされているものの、すれ違い場所も少ないためご注意ください。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場~日向山:よく整備されたコース。案内表示、朱色テープも十分です。 日向山~駒石:やせた尾根、滑りやすい急登場所多数 駒石~鞍掛展望台:50m程度下ってから急登あり。 |
| その他周辺情報 | ■尾白の湯(山梨県北杜市公式サイト) https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/mountain-guide/spot/22957.html ※塩分を含むような不思議な泉質。大人830円。 |
写真
感想
最近、平日の疲れで土曜日にぐったり。準備するも起きられずドロドローとすることが続いていました。西駒んボッカ 2024が近づくなか少々焦っています。自発的に山計画をたてることが億劫になるなか、高校の同窓生からのお誘いはありがたいものです。同窓生とは、八ヶ岳(権現、編笠)の計画をたてていましたが天気が芳しくないとの予報があり、先週早々に延期を決めていました。とはいえ、予報が多少変わってきたために前日まで決行を悩むことに。結局、延期としたのですがせっかく予定を空けていたこともあり他の山の検討をはじめました。長野から参加の山の民Sさんは登ったことがない関東の山でも。と話もでましたが、午後崩れるという予報に備え、少しコースタイムが短い山で。長野参加者との間をとって中央道沿いの山を探していたところ以前から興味があった日向山に決定。5時に尾白川渓谷駐車場に集合となりました。甲斐駒ヶ岳・黒戸尾根を目指す方も使う駐車場です。
駐車場は駐車リスクがある別の場所に移動しましたが、さすがに5時近く。埋まっていません。気温14℃のに日向山、鞍掛山に向かっての登山を開始しました。多くの方は日向山までの方が多いようです。日向山から鞍掛山までは私には厳しいコースでした。高所感ある痩せ尾根、滑りやすい土壌。さらに急登が続きました。無事に下山できるか心配しながら進みます。
鞍掛山の頂上は尾根から外れた場所、さらに進むと甲斐駒ヶ岳を大迫力で見ることができる(天然の?)展望台がありました。雲がかかったり、晴れたり、雲の流れを含め素晴らしい景色を堪能することができました。満足。満足。
この山行は、27,488歩でした。痛めている左足の痛みが出てしまい、同行の2人に心配をかけていしまいましたが、楽しい山登りとなりました。













日向山・鞍掛山山行お疲れ様でした。
島の様な八ヶ岳や近くで大迫力の甲斐駒ヶ岳も良いですね。
以前霧に包まれた日向山に行った事があるのですが、周りは見えずとも幻想的な雰囲気で天気が良くても曇天でも面白いお山だなぁと思いました。
足の痛みは大丈夫でしょうか?
お大事にして下さいね(o´・ω・`o)
お読みいただきありがとうございます。日向山はサンドビーチにでるまで森林浴に来たようなコースでしたが、砂浜なような空間を一見の価値あり。と。行ってよかったです。
足の痛みは少々残るものの日常生活に問題はありません。ご心配いただき、ありがとうございます。
せっかくの夏山シーズンですので、無理しない程度に楽しみたい思っています。
ありがとうございます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する