ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6905956
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

南アルプス前衛峰(日向山、鞍掛山)

2024年06月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
やすやすお その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:49
距離
10.7km
登り
1,340m
下り
1,333m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
1:11
合計
7:49
距離 10.7km 登り 1,340m 下り 1,333m
5:13
45
5:58
29
6:27
5
6:40
7
6:47
5
7:03
7:04
65
8:09
8:16
33
8:49
6
8:55
9:34
7
9:41
31
10:12
56
11:27
6
11:33
11:54
2
12:00
22
12:22
12:23
38
13:01
1
13:02
ゴール地点
天候 薄曇~曇り・霧雨
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【矢立石登山口からの往復】
矢立石登山口は、10数台駐車可の駐車場ですが、尾白川渓谷駐車場からは徒歩換算1時間程度の場所ですが、満車の場合は転回困難、駐車場まので経路1㎞ほどは舗装はされているものの、すれ違い場所も少ないためご注意ください。
コース状況/
危険箇所等
駐車場~日向山:よく整備されたコース。案内表示、朱色テープも十分です。
日向山~駒石:やせた尾根、滑りやすい急登場所多数
駒石~鞍掛展望台:50m程度下ってから急登あり。
その他周辺情報 ■尾白の湯(山梨県北杜市公式サイト)
https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/mountain-guide/spot/22957.html
※塩分を含むような不思議な泉質。大人830円。
矢立石駐車場は10数台は停められそう。スペースが狭いため転回も困難。折り返しは難しそうなのでご注意ください。午後は天気崩れそうなのでお昼過ぎには戻ってきたいところ。小寒いなかのスタートです。
2024年06月09日 05:13撮影 by  iPhone 12, Apple
42
6/9 5:13
矢立石駐車場は10数台は停められそう。スペースが狭いため転回も困難。折り返しは難しそうなのでご注意ください。午後は天気崩れそうなのでお昼過ぎには戻ってきたいところ。小寒いなかのスタートです。
日向山にむけてのコースは整備されており、ガイド表示、朱色テープでのコース案内も十分です。きれいなハイキングコースといったところでしょうか。
2024年06月09日 05:54撮影 by  iPhone 12, Apple
22
6/9 5:54
日向山にむけてのコースは整備されており、ガイド表示、朱色テープでのコース案内も十分です。きれいなハイキングコースといったところでしょうか。
歩きやすいコースをすすみます。朝は比較的雲が少なく、明るい中をすすむことができました。暑くないため良いペースですすみます。
2024年06月09日 06:14撮影 by  iPhone 12, Apple
29
6/9 6:14
歩きやすいコースをすすみます。朝は比較的雲が少なく、明るい中をすすむことができました。暑くないため良いペースですすみます。
矢印のラインのしたは、おそらく富士山の稜線。
26
矢印のラインのしたは、おそらく富士山の稜線。
日向山三角点(三等)に到着です。頂上から少し離れた場所にありました。
2024年06月09日 06:28撮影 by  iPhone 12, Apple
44
6/9 6:28
日向山三角点(三等)に到着です。頂上から少し離れた場所にありました。
日向山(1,634m)に到着。樹林帯を抜けて急に砂浜のような景色が広がります。山頂標の後は甲斐駒ヶ岳です。
2024年06月09日 06:33撮影 by  iPhone 12, Apple
70
6/9 6:33
日向山(1,634m)に到着。樹林帯を抜けて急に砂浜のような景色が広がります。山頂標の後は甲斐駒ヶ岳です。
花崗岩の風化(酸性雨の影響?)でできた天空のサンドビーチ。雁ヶ原(がんがはら)と云うそうです。鳳凰三山の地蔵岳、甲斐駒ヶ岳(↼登ったことありませんが🫣‪)も花崗岩の風化現象が。いつか山登りの制限となりませんように。
2024年06月09日 06:34撮影 by  iPhone 12, Apple
64
6/9 6:34
花崗岩の風化(酸性雨の影響?)でできた天空のサンドビーチ。雁ヶ原(がんがはら)と云うそうです。鳳凰三山の地蔵岳、甲斐駒ヶ岳(↼登ったことありませんが🫣‪)も花崗岩の風化現象が。いつか山登りの制限となりませんように。
砂浜?越しに浮かぶ八ヶ岳島⁉️雲海のような、薄い雲がかかっているため、ふもとが水中のなかにあるように(妄想)、見えませんか?
2024年06月09日 06:34撮影 by  iPhone 12, Apple
98
6/9 6:34
砂浜?越しに浮かぶ八ヶ岳島⁉️雲海のような、薄い雲がかかっているため、ふもとが水中のなかにあるように(妄想)、見えませんか?
花崗岩の大迫力。鞍掛山へは結構な急登が続いているため休憩をとりました。日向山まで、とはまったく違う、今日のコース。足も大きく上げないとすすめない場所も多数。すでにバテバテ。
2024年06月09日 07:15撮影 by  iPhone 12, Apple
43
6/9 7:15
花崗岩の大迫力。鞍掛山へは結構な急登が続いているため休憩をとりました。日向山まで、とはまったく違う、今日のコース。足も大きく上げないとすすめない場所も多数。すでにバテバテ。
雲が切れてきました。甲斐駒ヶ岳、鋸山がチラチラと見えてきました。でかい。近い。短時間で構わないので、どうか景色が見られますように。
2024年06月09日 08:25撮影 by  iPhone 12, Apple
27
6/9 8:25
雲が切れてきました。甲斐駒ヶ岳、鋸山がチラチラと見えてきました。でかい。近い。短時間で構わないので、どうか景色が見られますように。
甲武信岳、甲斐アルプス方面。
2024年06月09日 08:27撮影 by  iPhone 12, Apple
51
6/9 8:27
甲武信岳、甲斐アルプス方面。
なかなかの急登を登ったところから。写真では伝わりにくいかな。
2024年06月09日 08:39撮影 by  iPhone 12, Apple
28
6/9 8:39
なかなかの急登を登ったところから。写真では伝わりにくいかな。
鞍掛山の頂上(2,047m)です。コースから1段上がったところにあるため、気が付かずスルーしてしまうところでした。
2024年06月09日 08:48撮影 by  iPhone 12, Apple
47
6/9 8:48
鞍掛山の頂上(2,047m)です。コースから1段上がったところにあるため、気が付かずスルーしてしまうところでした。
登りはなんとか。ですが、帰路(下り)が滑りそうで心配。砂地の土壌、苔と落ち葉でフカフカの場所も。
2024年06月09日 08:39撮影 by  iPhone 12, Apple
40
6/9 8:39
登りはなんとか。ですが、帰路(下り)が滑りそうで心配。砂地の土壌、苔と落ち葉でフカフカの場所も。
おー。雲が晴れました。甲斐駒ヶ岳が近い。
この角度からの甲斐駒もかっこいい。
2024年06月09日 08:54撮影 by  iPhone 12, Apple
100
6/9 8:54
おー。雲が晴れました。甲斐駒ヶ岳が近い。
この角度からの甲斐駒もかっこいい。
甲斐駒ヶ岳の左が黒戸尾根かー。縁がない傾斜だなー。無理無理。
2024年06月09日 08:59撮影 by  iPhone 12, Apple
61
6/9 8:59
甲斐駒ヶ岳の左が黒戸尾根かー。縁がない傾斜だなー。無理無理。
しばし休憩をとりました。雲の流れを含め、飽きない景色です。帰路(下り)はフラっとしたら怪我に繋がりそうな場所も多数。カロリー補給で十分な回復を。
80
しばし休憩をとりました。雲の流れを含め、飽きない景色です。帰路(下り)はフラっとしたら怪我に繋がりそうな場所も多数。カロリー補給で十分な回復を。
そういえば、尾白川渓谷駐車場から黒尾尾根で甲斐駒ヶ岳、鋸山を登ってから、日向山経由で尾白川渓谷駐車場に戻ろうとしていた大学生にもすれ違いました。すごいなー。
2024年06月09日 08:55撮影 by  iPhone 12, Apple
58
6/9 8:55
そういえば、尾白川渓谷駐車場から黒尾尾根で甲斐駒ヶ岳、鋸山を登ってから、日向山経由で尾白川渓谷駐車場に戻ろうとしていた大学生にもすれ違いました。すごいなー。
雁ヶ原(がんがはら)まで戻ってきました。歩をすすめると、ズルっと滑ります。距離の割に体力が奪われる場所。つらい。
2024年06月09日 11:26撮影 by  iPhone 12, Apple
54
6/9 11:26
雁ヶ原(がんがはら)まで戻ってきました。歩をすすめると、ズルっと滑ります。距離の割に体力が奪われる場所。つらい。
まあ、暑い日でなかったことが救い。とはいえ、バテバテですし、たっぷりと休憩をとりました。お昼前の時間帯。多くの外国人ハイカーの方(ツアー?)が、TikTok?、インスタ?撮影中。
52
まあ、暑い日でなかったことが救い。とはいえ、バテバテですし、たっぷりと休憩をとりました。お昼前の時間帯。多くの外国人ハイカーの方(ツアー?)が、TikTok?、インスタ?撮影中。
矢立石登山口まで戻ってきました。想定より少し遅くなったのは私が足を引っ張ったため。近くの尾白の湯に寄ってから帰宅しました。お疲れさまー。
2024年06月09日 13:02撮影 by  iPhone 12, Apple
29
6/9 13:02
矢立石登山口まで戻ってきました。想定より少し遅くなったのは私が足を引っ張ったため。近くの尾白の湯に寄ってから帰宅しました。お疲れさまー。
マイヅルソウ(舞鶴草)。スズランの仲間。
2024年06月09日 06:52撮影 by  iPhone 12, Apple
45
6/9 6:52
マイヅルソウ(舞鶴草)。スズランの仲間。
イワカガミ(岩鏡)。木曽駒ケ岳でも見たことがあります。
2024年06月09日 07:49撮影 by  iPhone 12, Apple
59
6/9 7:49
イワカガミ(岩鏡)。木曽駒ケ岳でも見たことがあります。
クモイコザクラ(雲居小桜)。秩父山地、南アルプス、八ヶ岳の亜高山帯に見られる絶滅危惧種のようです。
2024年06月09日 08:28撮影 by  iPhone 12, Apple
82
6/9 8:28
クモイコザクラ(雲居小桜)。秩父山地、南アルプス、八ヶ岳の亜高山帯に見られる絶滅危惧種のようです。
ミヤマカタバミ(深山片喰)
2024年06月09日 11:19撮影 by  iPhone 12, Apple
38
6/9 11:19
ミヤマカタバミ(深山片喰)
銀竜草(ギンリョウソウ)。別名ユウレイソウ。
2024年06月09日 12:29撮影 by  iPhone 12, Apple
67
6/9 12:29
銀竜草(ギンリョウソウ)。別名ユウレイソウ。
本日、緑の矢印が鞍掛山展望台から甲斐駒ヶ岳を眺めた方向。青の矢印が黒戸尾根です。近くに感じられたのも納得です。
21
本日、緑の矢印が鞍掛山展望台から甲斐駒ヶ岳を眺めた方向。青の矢印が黒戸尾根です。近くに感じられたのも納得です。
撮影機器:

感想

最近、平日の疲れで土曜日にぐったり。準備するも起きられずドロドローとすることが続いていました。西駒んボッカ 2024が近づくなか少々焦っています。自発的に山計画をたてることが億劫になるなか、高校の同窓生からのお誘いはありがたいものです。同窓生とは、八ヶ岳(権現、編笠)の計画をたてていましたが天気が芳しくないとの予報があり、先週早々に延期を決めていました。とはいえ、予報が多少変わってきたために前日まで決行を悩むことに。結局、延期としたのですがせっかく予定を空けていたこともあり他の山の検討をはじめました。長野から参加の山の民Sさんは登ったことがない関東の山でも。と話もでましたが、午後崩れるという予報に備え、少しコースタイムが短い山で。長野参加者との間をとって中央道沿いの山を探していたところ以前から興味があった日向山に決定。5時に尾白川渓谷駐車場に集合となりました。甲斐駒ヶ岳・黒戸尾根を目指す方も使う駐車場です。
駐車場は駐車リスクがある別の場所に移動しましたが、さすがに5時近く。埋まっていません。気温14℃のに日向山、鞍掛山に向かっての登山を開始しました。多くの方は日向山までの方が多いようです。日向山から鞍掛山までは私には厳しいコースでした。高所感ある痩せ尾根、滑りやすい土壌。さらに急登が続きました。無事に下山できるか心配しながら進みます。
鞍掛山の頂上は尾根から外れた場所、さらに進むと甲斐駒ヶ岳を大迫力で見ることができる(天然の?)展望台がありました。雲がかかったり、晴れたり、雲の流れを含め素晴らしい景色を堪能することができました。満足。満足。

この山行は、27,488歩でした。痛めている左足の痛みが出てしまい、同行の2人に心配をかけていしまいましたが、楽しい山登りとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:795人

コメント

やすやすおさん、こんばんは!
日向山・鞍掛山山行お疲れ様でした。
島の様な八ヶ岳や近くで大迫力の甲斐駒ヶ岳も良いですね。
以前霧に包まれた日向山に行った事があるのですが、周りは見えずとも幻想的な雰囲気で天気が良くても曇天でも面白いお山だなぁと思いました。

足の痛みは大丈夫でしょうか?
お大事にして下さいね(o´・ω・`o)
2024/6/10 20:41
いいねいいね
1
snufkin03さん
お読みいただきありがとうございます。日向山はサンドビーチにでるまで森林浴に来たようなコースでしたが、砂浜なような空間を一見の価値あり。と。行ってよかったです。
足の痛みは少々残るものの日常生活に問題はありません。ご心配いただき、ありがとうございます。
せっかくの夏山シーズンですので、無理しない程度に楽しみたい思っています。
ありがとうございます!
2024/6/10 23:43
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(雁ヶ原ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
沢登り 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鞍掛沢・乗越沢
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら