ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6911971
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳から茂倉岳へ

2024年06月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.2km
登り
1,751m
下り
1,751m

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
0:33
合計
6:57
4:08
4:09
67
6:01
6:03
20
6:23
6:24
16
6:40
6:44
38
7:22
14
7:36
7:45
15
8:00
37
8:37
10
8:47
8:48
3
8:51
8:57
19
9:16
9:17
18
10:27
10:28
22
天候 晴時々曇
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷川インフォPA利用
コース状況/
危険箇所等
鎖場はしっかりしている。蛇紋岩は乾いていても滑りやすい。大雪渓の残り、わずか雪渓歩きがある。
日の出前、徐々に明るくなりつつある登山口から山歩きへ
2024年06月08日 04:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/8 4:08
日の出前、徐々に明るくなりつつある登山口から山歩きへ
ブナ林の登り、湿気があるが涼しいので足は軽い。
2024年06月08日 04:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/8 4:34
ブナ林の登り、湿気があるが涼しいので足は軽い。
樹林を抜けると鎖場が出てくる。
2024年06月08日 05:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/8 5:07
樹林を抜けると鎖場が出てくる。
ラクダの背で谷川を見ながら休憩していく。
2024年06月08日 05:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 5:17
ラクダの背で谷川を見ながら休憩していく。
朝の天神平、楽したい人はロープウエー利用ができるが、星野リゾート経営になって料金は上がったらしい。
2024年06月08日 05:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/8 5:21
朝の天神平、楽したい人はロープウエー利用ができるが、星野リゾート経営になって料金は上がったらしい。
谷川に咲くハクサンイチゲ
2024年06月08日 05:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 5:43
谷川に咲くハクサンイチゲ
氷河の爪痕も乾いていて登りやすい。
2024年06月08日 05:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/8 5:55
氷河の爪痕も乾いていて登りやすい。
トマノ耳がもう少し。
2024年06月08日 06:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 6:12
トマノ耳がもう少し。
大雪渓の残り雪渓を越えてもいいけど滑ると嫌なので、右の岩を登って山頂へショートカットしていく。
2024年06月08日 06:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 6:15
大雪渓の残り雪渓を越えてもいいけど滑ると嫌なので、右の岩を登って山頂へショートカットしていく。
ほぼ1年ぶりのトマノ耳へ到着
2024年06月08日 06:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/8 6:24
ほぼ1年ぶりのトマノ耳へ到着
オキノ耳から西へ続く県境稜線を眺める。奥に仙ノ倉、平標、その右にかすかに苗場が見えていた。
2024年06月08日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
1
6/8 6:40
オキノ耳から西へ続く県境稜線を眺める。奥に仙ノ倉、平標、その右にかすかに苗場が見えていた。
オキノ耳で一休みしたら、時間も早いので一ノ倉岳、茂倉岳まで行きましょう。
2024年06月08日 06:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/8 6:42
オキノ耳で一休みしたら、時間も早いので一ノ倉岳、茂倉岳まで行きましょう。
途中のノゾキ付近から絶壁を恐る恐る眺めていく。
2024年06月08日 07:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/8 7:01
途中のノゾキ付近から絶壁を恐る恐る眺めていく。
鞍部から一ノ倉岳へのきつい登りを終えた先、一ノ倉から茂倉までは気持ちいい散策ができる。
2024年06月08日 07:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 7:22
鞍部から一ノ倉岳へのきつい登りを終えた先、一ノ倉から茂倉までは気持ちいい散策ができる。
茂倉岳へ到着。午後に用事があるのでこの日はここまで。先に続く県境稜線、この日も馬蹄形する方が何人かいた。
2024年06月08日 07:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 7:36
茂倉岳へ到着。午後に用事があるのでこの日はここまで。先に続く県境稜線、この日も馬蹄形する方が何人かいた。
眼下に関越道。
2024年06月08日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
6/8 7:38
眼下に関越道。
湯檜曽川を挟んで朝日岳。
2024年06月08日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
1
6/8 7:38
湯檜曽川を挟んで朝日岳。
一休みしたら来た道を戻ります。
2024年06月08日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX530 HS, Canon
6/8 7:38
一休みしたら来た道を戻ります。
稜線には今年2回目のシラネアオイも咲いていた。
2024年06月08日 07:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 7:58
稜線には今年2回目のシラネアオイも咲いていた。
チングルマもまだ残ってました。
2024年06月08日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 8:30
チングルマもまだ残ってました。
戻ったオキノ耳からトマノ耳を眺める。左から上がってくる西黒尾根を登ってきた。
2024年06月08日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 8:37
戻ったオキノ耳からトマノ耳を眺める。左から上がってくる西黒尾根を登ってきた。
トマノ耳からオキノ耳、一ノ倉岳、茂倉岳を眺めていく。
2024年06月08日 08:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/8 8:47
トマノ耳からオキノ耳、一ノ倉岳、茂倉岳を眺めていく。
昨年歩いた平標へと続く県境稜線。肩の小屋前で一休みしながらじっくり眺めました。
2024年06月08日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/8 8:48
昨年歩いた平標へと続く県境稜線。肩の小屋前で一休みしながらじっくり眺めました。
休憩後は天神尾根を下るが、ロープウエー利用で登ってくる方を待ちながら熊穴沢避難小屋へ。途中、ブユが少しまとわりついてきた。
2024年06月08日 09:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/8 9:35
休憩後は天神尾根を下るが、ロープウエー利用で登ってくる方を待ちながら熊穴沢避難小屋へ。途中、ブユが少しまとわりついてきた。
下山は田尻尾根へ。途中、楽しんだ谷川をもう一度眺めていく。
2024年06月08日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 10:06
下山は田尻尾根へ。途中、楽しんだ谷川をもう一度眺めていく。
樹林に入り標高を下げると暑くなる。乾いてるのでほとんど滑らず下って、林道に出れば登山道はお終い。
2024年06月08日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/8 10:17
樹林に入り標高を下げると暑くなる。乾いてるのでほとんど滑らず下って、林道に出れば登山道はお終い。
日差しの強い林道を下り、途中、沢水で頭を冷やしてから車道に出てPAへ戻って終了。
2024年06月08日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/8 10:44
日差しの強い林道を下り、途中、沢水で頭を冷やしてから車道に出てPAへ戻って終了。

感想

好天予報の土曜日、午後、昼飲み会があったため、比較的アプローチの短い谷川を午前中に登ることにしました。

ライト利用しなくていい時間に出発。ラクダの背までほぼ樹林登りだが、気温が低かったので汗はかいてもいいペースで進む。ラクダの背で休憩しながら谷川の双耳峰や霞んでる回りの山々を眺めていく。ここから先はトマノ耳まで稜線登り、見晴もいいけど、所々咲いてる花を見ながらが好きなとこです。花はこれから10日以降がいい頃でしょうか、下の方はユキワリソウやホソバヒナウスユキソウが綺麗だった。上部の花はまだこれから、ザンゲ岩を過ぎるとトマノ耳は近い。雪渓歩きはせず、トマノ耳、その先のオキノ耳まで進んで休憩し、西へと続く県境稜線を眺めていく。遠くは霞んでいるがまあまあの天気。東には馬蹄形を回り込んだ朝日岳の景色。
時間が早かったので、先の一ノ倉岳、茂倉岳まで足を伸ばす。鞍部から一ノ倉への登りはきついが、その先の茂倉までは緩い稜線で花も多いとこだ。この時期はシラネアオイがまだ咲いてて、雪解けにはハクサンコザクラもいくつか楽しめた。

茂倉で少し休憩。途中で前後していた先輩女性と少し話をすると馬蹄形にチャレンジ中とのことで、自分もまだまだ頑張らなくてはと思ってしまう。休憩後は来た道を戻り肩の小屋前で小休止。1年前に歩いた平標までの稜線は朝より雲が増えたが、また歩きたいとこだ。下山は天神尾根を下り、途中から田尻尾根に入る。天神尾根を登ってくる登山者はそれほど多くはなかったのでスライド待ちはそれほど苦にならなかった。田尻尾根はひたすら下るだけ、湿気ってると滑りやすいとこも多いんだけど、乾いていたので比較的楽に林道まで下山。林道を舗装道まで歩けば駐車場はすぐそこ。

まあまあの天気で谷川の景色と花達を楽しむことができました。予定どおり昼前には下山でき、家に帰ったら片づけをしてシャワーを浴びて一休み。昼飲み会も1番に集合、最初の生ビーはやっぱり旨かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:149人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら