ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 693680
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山 山頂快晴なれど下界の雲とれず

2015年08月08日(土) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

富士山 8月8日 土曜日

6:48 富士宮登山口 5合目 2380m
7:04 6合目 2490m
7:52 新7合目 御来光山荘2780m
8:33 元祖7合目 3010m 山口山荘
9:16 8合目 3250m
9:57 9合目 萬年雪山荘 3460m
10:34 9合5勺 胸突山荘 3590m
11:21 山頂 浅間大社奥宮 着
11:35 同発
11:52 剣ヶ峰 3776m
12:15 山頂 浅間大社奥宮 着
(食事休憩など)
13:12  同発
13:47 9合5勺 胸突山荘
14:05 9合目 萬年雪山荘
14:34 8合目
15:10 元祖7合目
15:41 新7合目
16:29 6合目
16:43 富士宮登山口 5合目

登り 4時間33分 下り3時間31分(下りは、かなり渋滞 待ち時間を含む)
天候 晴れのち曇り、霧
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東名川崎⇒御殿場IC⇒23号経由、水ヶ塚公園駐車場 約2時間
コンビニは御殿場ICを下りたあたりに2〜3軒 さらに23号線沿いに3〜4軒あります。
水ヶ塚駐車場(シャトルバス発着地)
カーナビ設定 TEL055-998-0085 スカイポート水ヶ塚
コース状況/
危険箇所等
6合目までは割と広めの道。ここからは火山岩の細かくなったものが滑りやすい。また、上にいくほど足場が悪く、急になっていくので手袋は必須。登りはストックは短めにしてバランス重視で使うようにしたほうが無難。狭い幅の道を多くの人がいろいろな格好・靴で登り下りするので落石に注意。

登りと下り道が同じのため、時間帯によっては離合に時間がかかることを覚悟しておいたほうがよい。午前中はご来光を楽しまれたかたがたが断続的に下りてくる。一方、午後の3時あたりから登ってくる団体さんは大人数のことがあるため、すれ違う場所を常に意識しながら下っていくと良い。基本、「登り優先」ながら、いつまでも待っていると下れないこと、登りで相当体力を消耗しているかたがたは先に下りてほしいと思っている気配濃厚、登りをせかせるのも気の毒。また、登りが元気でも下りが不得手、あるいは疲労でスピードダウン、のろのろと下りるひとたちもでてくるので適宜先行させてもらうとよい。特に歩く方向がばらばらでや意思表示がないのは子供たち(親が気配りできればよいが・・)と外人さん(アジア系のかたがた、先にいかせるのか、自分たちが来るのかよくわからない。)、言葉がわからなくても、こちらから意思表示したほうが楽。

高山病に悩ませられているかたが結構多いので、5合目や6合目でしっかり時間をとって徐々に順応させながら登っていくのがよい。
山頂から剣ヶ峰では晴れていても冷たく、風が強いと寒さを増幅して感じる一方で日差しは強いので日焼けに注意。リップクリームを常備しておいたほうがよい。サングラスも有効。

下りは砂すべりのような歩き方をできる場所もあるのでスパッツがあると靴に小石が入らない。泥道はないのと暑いのでさぼってスパッツなしであるいたら、靴と登山パンツがほこりまみれになりました (>_<)
その他周辺情報 水ヶ塚駐車場 1000台程度駐車可能 料金 1台あたり1000円
シャトルバス 往復1500円 始発は6:00 人数により随時増便されるので取り残されることはなさそう。
コンビニ 御殿場インター店
セブンイレブン TEL0550-83-8488
ファミリーマート TEL0550-70-1880
トイレは各合目の山小屋 チップ100〜200円
山頂公衆トイレは300円
水ヶ塚駐車場から山頂を臨む
このときは視界明瞭だったんですが・・
2015年08月08日 06:03撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/8 6:03
水ヶ塚駐車場から山頂を臨む
このときは視界明瞭だったんですが・・
山頂気温 6度 5合目 16度 10度違います!
日の出 4時47分
2015年08月08日 06:47撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/8 6:47
山頂気温 6度 5合目 16度 10度違います!
日の出 4時47分
6合目 2490m
山頂まで あと3.8km
2015年08月08日 07:04撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/8 7:04
6合目 2490m
山頂まで あと3.8km
ここには雲海荘と宝永山荘があります。
2015年08月08日 07:04撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/8 7:04
ここには雲海荘と宝永山荘があります。
新7合目 御来光山荘
2015年08月08日 07:52撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/8 7:52
新7合目 御来光山荘
新7合目 2780m
2015年08月08日 07:56撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/8 7:56
新7合目 2780m
元祖7合目 3010m
2015年08月08日 08:32撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/8 8:32
元祖7合目 3010m
山口山荘
皆さん、杖に焼印を押してもらってます。200円らしい
外人さんは木の額縁のようなものに焼印を・・
2015年08月08日 08:33撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/8 8:33
山口山荘
皆さん、杖に焼印を押してもらってます。200円らしい
外人さんは木の額縁のようなものに焼印を・・
8合目 3250m
2015年08月08日 09:15撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/8 9:15
8合目 3250m
富士衛生センターがあります。
この辺から高山病がひどくなるようですね・・
(*_*)
2015年08月08日 09:16撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/8 9:16
富士衛生センターがあります。
この辺から高山病がひどくなるようですね・・
(*_*)
9合目 3460m
2015年08月08日 09:57撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/8 9:57
9合目 3460m
頂上まで1382m 細かい数字です・・
2015年08月08日 09:57撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/8 9:57
頂上まで1382m 細かい数字です・・
萬年雪山荘
2015年08月08日 09:57撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/8 9:57
萬年雪山荘
胸突山荘
2015年08月08日 10:33撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/8 10:33
胸突山荘
9合5勺 3590m
2015年08月08日 10:34撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/8 10:34
9合5勺 3590m
胸突山荘の屋根の上に、山頂に向かうひとの列が見えています。
2015年08月08日 10:34撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/8 10:34
胸突山荘の屋根の上に、山頂に向かうひとの列が見えています。
富士宮山頂に到着♪
浅間大社奥宮
2015年08月08日 11:21撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/8 11:21
富士宮山頂に到着♪
浅間大社奥宮
ここで記念写真を撮る人が多いはずなんですが。。
2015年08月08日 11:21撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/8 11:21
ここで記念写真を撮る人が多いはずなんですが。。
富士宮口まで4.3km 125分?
まったく混んでなければという時間設定なのでしょうが・・
2015年08月08日 11:21撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/8 11:21
富士宮口まで4.3km 125分?
まったく混んでなければという時間設定なのでしょうが・・
各ルートへの所要時間です。
剣ヶ峰目指してやってきてますね
2015年08月08日 11:22撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/8 11:22
各ルートへの所要時間です。
剣ヶ峰目指してやってきてますね
富士宮山頂が一番近くて20分ですが、最後の登りが・・・
2015年08月08日 11:22撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/8 11:22
富士宮山頂が一番近くて20分ですが、最後の登りが・・・
2等三角点
剣ヶ峰の写真撮影に順番待ちの列が5m超!?
2015年08月08日 11:51撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
8/8 11:51
2等三角点
剣ヶ峰の写真撮影に順番待ちの列が5m超!?
日本最高峰富士山頂剣ヶ峰 3776m
2015年08月08日 11:55撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
8/8 11:55
日本最高峰富士山頂剣ヶ峰 3776m
火口ですぅ
2015年08月08日 11:57撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/8 11:57
火口ですぅ
あれは吉田口山頂かな?
2015年08月08日 11:58撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/8 11:58
あれは吉田口山頂かな?
お鉢めぐりの道が・・
2015年08月08日 11:58撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/8 11:58
お鉢めぐりの道が・・
剣ヶ峰から見た富士宮口山頂です。
2015年08月08日 12:00撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/8 12:00
剣ヶ峰から見た富士宮口山頂です。
再び火口跡・・復活しないでくださいよ!
お願いだから・・
2015年08月08日 12:03撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/8 12:03
再び火口跡・・復活しないでくださいよ!
お願いだから・・
最後の急坂、これがきついんです!?
滑るんです!?
2015年08月08日 12:08撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/8 12:08
最後の急坂、これがきついんです!?
滑るんです!?
2015年08月08日 12:09撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/8 12:09
万年雪?
2015年08月08日 12:10撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/8 12:10
万年雪?
戻ってきました・・
日差しは強いけど気温は低いことを実感させられます。
2015年08月08日 12:56撮影 by  SH-04E, SHARP
8/8 12:56
戻ってきました・・
日差しは強いけど気温は低いことを実感させられます。
頂上富士館
日光浴のかた、結構多いですぅ
夏でも、ここは温かいものが欲しくなるのでガスバーナー点火 カップヌードル+おにぎり+ドライ味噌汁
のち、コーヒー♪
2015年08月08日 13:03撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/8 13:03
頂上富士館
日光浴のかた、結構多いですぅ
夏でも、ここは温かいものが欲しくなるのでガスバーナー点火 カップヌードル+おにぎり+ドライ味噌汁
のち、コーヒー♪
十分堪能したので下山開始です。
2015年08月08日 13:12撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/8 13:12
十分堪能したので下山開始です。
9合5勺
2015年08月08日 13:47撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/8 13:47
9合5勺
見上げると山頂に向かうひとが・・
2015年08月08日 13:47撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/8 13:47
見上げると山頂に向かうひとが・・
9合目 休んでいるひとがどんどん増えているような・・
2015年08月08日 14:05撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/8 14:05
9合目 休んでいるひとがどんどん増えているような・・
だいび下りてきました。
2015年08月08日 14:08撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/8 14:08
だいび下りてきました。
この硬貨を切り目に差し込んだ木は何だったのでしょう?
2015年08月08日 14:17撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/8 14:17
この硬貨を切り目に差し込んだ木は何だったのでしょう?
8合目 今夜宿泊するグループも到着です♪
2015年08月08日 14:34撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/8 14:34
8合目 今夜宿泊するグループも到着です♪
この辺のソフトドリンクは400円〜600円?
2015年08月08日 15:10撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/8 15:10
この辺のソフトドリンクは400円〜600円?
元祖7合目
2015年08月08日 15:10撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/8 15:10
元祖7合目
御来光山荘
2015年08月08日 15:41撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/8 15:41
御来光山荘
ラムネ200円です。
高年のグループのかたがたが到着、整理体操を始めました。こちらで泊りのようです。
2015年08月08日 16:29撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/8 16:29
ラムネ200円です。
高年のグループのかたがたが到着、整理体操を始めました。こちらで泊りのようです。
5合目まで戻ってきました。
お疲れさん!
2015年08月08日 16:43撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/8 16:43
5合目まで戻ってきました。
お疲れさん!
今日の富士山
2015年08月08日 16:44撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/8 16:44
今日の富士山
2015年08月08日 16:45撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8/8 16:45
富士山保全協力金1000円を払うと、これとは別に帽子にシールも貼られます。識別用なのでしょうか?
2015年08月09日 13:20撮影 by  SH-04E, SHARP
8/9 13:20
富士山保全協力金1000円を払うと、これとは別に帽子にシールも貼られます。識別用なのでしょうか?
撮影機器:

感想

各地の○○富士と呼ばれる山々には登ってきましたが、肝心の本家にはまだでした。今回、連れ合いが珍しく「富士山に登る!」というので天気予報をチェックしていましたが、猛暑の連続で雷雨も嫌だと延ばし延ばしにしていて、この日に至りました。
少しはハンディキャップをつけなくてはと、これからの高山歩きのトレーニングの意味合いもあって少し負荷をかけたつもりが思ったよりも重めのザックを担いで往復することになりました (>_<)
まあ、水も多め、いろいろな食材をもっていったのでお昼は豪華(?)になりました。
山頂は広がる青空で文句なしでしたが、2000mあたりに雲がわいて、残念ながら今回は遠望は楽しめませんでした。

人気の山で混雑していること、緑が少ないことなど、やっぱり「登る山」というよりも「遠くから眺める山」なのかもしれませんが、一度は登っておかないと話にもなりませんからね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:549人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら