蟻の塔渡り(戸隠山&高妻山)

- GPS
- 11:14
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,777m
- 下り
- 1,781m
コースタイム
- 山行
- 9:43
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 11:13
| 天候 | 晴れ。蟻の塔渡り通過時はガス😊 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は広いからそれでも満車にはならなさそうな? |
| コース状況/ 危険箇所等 |
戸隠神社奥社の登山口から鎖場、岩場続きます💦 蟻の塔渡りは高度感はなかなかスゴイかも? 落ちたら死にます😨 四つん這いで歩く方が確実です。 常に尾根頂点を歩くのではなく、巻いたりすることも必要。 その後も片側切れ落ちてる箇所を歩いたり油断できません💦 高妻山山頂直前の急登が疲れた体にはかなりツライ😨 |
| その他周辺情報 | 戸隠神告げ温泉。 https://kamitsuge.com/ 道の駅しなの https://f-tenbou.com/ |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
|---|
感想
朽ち果てていく前に、今まで躊躇していたいくつかの山行を今年は少しずつでも実行していきたい😊
第1弾は蟻の塔渡り😨
寂しくソロで💦
深夜に駐車場着。
トイレもあるので車中泊にはいいところだと思います😊
翌朝、戸隠神社の奥社へ向けて遊歩道を歩いていく。
けっこう立派な杉並木が現れる😲
朝は全然人も少なかったけど、人気のパワースポットらしく日中は相当混むそうだ😲
奥社に到着。
普段なら邪なお願いごとでもするのだけど🤣、今回ばかりは無事下山できることを真面目にお願いしました🤣
最初は普通の登山道だったけど、徐々に岩場、鎖場が現れヘルメット装着。
岩場鎖場嫌いの私にはかなりキツイルートです💦
ハードな鎖場がいくつも現れ、胸突岩を越えてついに蟻の塔渡り登場😨
ここで奇跡が起こる。急にガスが出てきて高度感半減😲
噂通り両側切れ落ちているがガスのおかげか、怖さはそれほど感じない😲
何とかなりそうだ😂
とは言え先行者の3人組の方たちは、さっさと先へ行ってしまい、後続は今のところ無し💦
今、転落したら誰にも気づいてもらえないので、手堅く4足歩行で慎重に進みます💦
2本足で立ったところで誰も見てないし、写真も撮ってもらえないからね😨
パフォーマンス目的でリスクを冒すことはないだろう🤣
時間にして10分ほどで蟻の塔渡りを無事クリア😊
生きててよかった😊
そして戸隠山山頂到着。
何だかんだで幾多の鎖場や蟻の塔渡りで相当力んでいたようで、足はすでにお疲れモード😨
とは言え、ここまで来たからには百名山の高妻山も目指さなくては❕
かなりゆっくりペースで山頂を目指します💦
ゆっくり歩いてたら花を見る余裕もあり、何とアツモリソウを発見😍
天然物は初めて見た気がする😲
正確にはキバナアツモリソウというそうだ。何だか得した気分です😊
高妻山に向けての最後の登りがホントに苦しかったけど、8時間かかってやっと山頂到着💦
日本百名山74座目😊
雲が出てしまい少々残念な景色だったけど達成感だけは充分あります😊
小休止して後は下山です。
五地蔵山までの登り返しはしんどかった💦
五地蔵山からはひたすら下り続けて無事戸隠キャンプ場まで戻ることが出来ました😊
自販機で買ったコーラ飲んで生き返りました。
今日は水分が足りなかったな😨
暑すぎる1日でした。虫も多いし😨
そして完全燃焼の1日でもありました😊
無事下山出来てホントによかったです😂
kei7985













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する