ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7139504
全員に公開
ハイキング
四国剣山

【剣山】次郎笈の稜線漫歩と四国山地の大展望を満喫♪キレンゲショウマ観賞も(見ノ越登山口より:四国遠征2日目)

2024年08月15日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:03
距離
9.9km
登り
991m
下り
1,002m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
1:07
合計
5:02
距離 9.9km 登り 991m 下り 1,002m
6:00
4
6:39
15
6:54
7:12
19
7:31
7:34
16
7:50
8:02
44
8:46
9:04
48
9:52
9:53
15
10:08
10:21
23
10:44
10:45
13
10:58
10:59
3
11:02
0
11:02
ゴール地点
天候  
天候:晴れ
 風:無風〜微風
 
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 
■アクセス
・徳島自動車道/美馬ICより一般道を利用し、剣山北麓の”見ノ越登山口”
 近傍にある”見ノ越(新)駐車場”へ(5:45着)

<徳島自動車道/美馬ICから”見ノ越(新)駐車場”まで>
・距離:約44km
・所要時間:渋滞無しの直行で1時間10分
(Googleマップのナビによる)

■駐車場について
・駐車場は上記の通り、見ノ越(新)駐車場を利用
・駐車料金:無料(第一も無料)
・駐車台数:第一と合わせて200台程度
・見ノ越(新)駐車場にはトイレ、自販機等の施設は無し
*トイレ、水道、売店、自販機はここから徒歩数分のところにある
 ”見ノ越第一駐車場”周辺にあります。第一の方がリフト乗り場に近く
 剣山観光センターなどの施設も揃っています。
*見ノ越登山口までの距離は第一も見ノ越(新)も大差はありません。
*上記2箇所の駐車場情報はこちら↓
https://tozanguchi-p.com/tsurugisan/

*今回は利用していませんが”剣山観光登山リフト”の情報はこちら↓
http://www.turugirift.com/index.html

■コンビニ
・美馬IC周辺の一般道沿いに大手コンビニが数軒あります。
(山間部に入るとコンビニ以外の店舗もなくなるのでご注意を)


【以下は今回の四国遠征の自分用データ】
1)燃料費
・総移動距離:1,617km
・平均燃費:23.7km/ℓ
*ガソリン使用量:68.2ℓ
*ガソリン代:11,253円(165円/ℓ)
(現地のガソリン単価は未確認。地元GSの単価で算出した概算値)
2)高速代
・約30,000円弱(各区間で正確に見ていないため、こちらも概算値)
 
コース状況/
危険箇所等
 
【山小屋、トイレ、リフト、ルート状況など】2024/08/15 現在

・今回は人気の日本百名山/剣山の一般ルートということで、全線に渡り
 よく整備されています。踏み跡も明瞭で分岐には標識類も設置されて
 いるので剣山の山頂、その先の次郎笈まで問題なく歩ける印象。
*但し、山頂までのルートは複数あるため、分岐も数ヶ所出てきます。
 自分の計画していたルートを外さないように注意が必要です。
・”剣山観光登山リフト”を利用すればより早く山頂に着けます。
http://www.turugirift.com/index.html
・トイレはリフト山頂駅、剣山頂上ヒュッテの近傍にあります。
・山小屋は”剣山頂上ヒュッテ”が営業中で飲料の購入も出来ました。
https://tsurugisan-hutte.com/
・剣山の山頂から次郎笈までの区間は、晴れていれば眺望絶佳の
 稜線歩きを存分に楽しめます。
 
その他周辺情報  
<下山後の入浴はこちらの施設を利用しました>
■つるぎの宿 ”岩戸”
https://tsurugi-iwado.jp/

・利用料:400円
・浴槽は内湯1槽で露天なし
・アメニティーはボディーソープとドライヤー(シャンプーなし)
(HPには石鹸と書いてあるが、この日はボディーソープだった)
*当日は気付かなかったが、シャンプーその他のアメニティーは
 別売で置いてあった模様。
・浴場のベランダからは一宇渓谷が望める

*全体的にこじんまりとした浴場でキャパは小さめ。
 アメニティーや施設の充実度にこだわる人には不向きな印象。
 帰路の途中で手早く汗を流す目的としては良い温浴施設だと思う。
 
おはようございます。四国遠征2日目の今日は百名山の”剣山”を目指します
こちらは”見ノ越(新)駐車場”。あの右の建物の向こう側に”第一駐車場”があります
2024年08月15日 05:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
8/15 5:49
おはようございます。四国遠征2日目の今日は百名山の”剣山”を目指します
こちらは”見ノ越(新)駐車場”。あの右の建物の向こう側に”第一駐車場”があります
”見ノ越(新)駐車場”は立体駐車場。ただ、こちらにはトイレなどの施設は無し
トイレやリフト乗り場、観光センターなどの施設は第一駐車場にあります
登山口までの距離は第一もこちらも大きな差はありません
2024年08月15日 06:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
8/15 6:00
”見ノ越(新)駐車場”は立体駐車場。ただ、こちらにはトイレなどの施設は無し
トイレやリフト乗り場、観光センターなどの施設は第一駐車場にあります
登山口までの距離は第一もこちらも大きな差はありません
それでは四国遠征2日目の剣山へ。ここ見ノ越登山口からスタートです!
2024年08月15日 06:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
8/15 6:01
それでは四国遠征2日目の剣山へ。ここ見ノ越登山口からスタートです!
登山口から石段を上がると”劔神社”に着きます。この横には簡易宿泊所もあります
2024年08月15日 06:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
8/15 6:03
登山口から石段を上がると”劔神社”に着きます。この横には簡易宿泊所もあります
劔神社から30分ほど、リフト西島駅の少し下にテント場があります
昨日の石鎚山もそうでしたが、四国山地は野営場がそれなりにあるようです
テント泊縦走できる山域って、やっぱり良いと思うし、ありがたいですね
2024年08月15日 06:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
8/15 6:36
劔神社から30分ほど、リフト西島駅の少し下にテント場があります
昨日の石鎚山もそうでしたが、四国山地は野営場がそれなりにあるようです
テント泊縦走できる山域って、やっぱり良いと思うし、ありがたいですね
40分ほど登っただけでこの眺望。初めての山なので景色も含めてどんな感じかと思ったけれど、かなり良い山にきた予感♪
2024年08月15日 06:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
8/15 6:38
40分ほど登っただけでこの眺望。初めての山なので景色も含めてどんな感じかと思ったけれど、かなり良い山にきた予感♪
お天気も今日はガスなしで最高のコンディション♪
最近はガスまみれが多かったし…やっと報われたよ〜ヽ(^。^)ノ
2024年08月15日 06:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
8/15 6:38
お天気も今日はガスなしで最高のコンディション♪
最近はガスまみれが多かったし…やっと報われたよ〜ヽ(^。^)ノ
登山口から40分ほどでリフト西島駅(山頂駅)に到着
まだ運行前なので閑散としていました
ここには公衆トイレあり。売店や自販機はありません
2024年08月15日 06:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
8/15 6:40
登山口から40分ほどでリフト西島駅(山頂駅)に到着
まだ運行前なので閑散としていました
ここには公衆トイレあり。売店や自販機はありません
西島駅からあの鳥居をくぐり、最短ルートで山頂を目指します
2024年08月15日 06:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
8/15 6:41
西島駅からあの鳥居をくぐり、最短ルートで山頂を目指します
鳥居の中に山名板。中々凝ってますね
2024年08月15日 06:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
8/15 6:42
鳥居の中に山名板。中々凝ってますね
リフト西島駅から尾根ルートで15分ほど登り、”刀掛ノ松”に到着
山頂へ直行せず、この分岐から昨日の石鎚山で教えていただいた”キレンゲショウマ”の群生地に立ち寄ってみます
2024年08月15日 06:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
8/15 6:54
リフト西島駅から尾根ルートで15分ほど登り、”刀掛ノ松”に到着
山頂へ直行せず、この分岐から昨日の石鎚山で教えていただいた”キレンゲショウマ”の群生地に立ち寄ってみます
この分岐(刀掛ノ松)にも小さな神社があります(枝折神社)
この他にも○○神社など、麓から山頂まで剣山は神社だらけのお山でした
2024年08月15日 06:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
8/15 6:54
この分岐(刀掛ノ松)にも小さな神社があります(枝折神社)
この他にも○○神社など、麓から山頂まで剣山は神社だらけのお山でした
先ほどの分岐から7〜8分ほど下ると”キレンゲショウマ”の群生地があります
昨日教えていただいた通りの場所にありました。ありがとうございました
2024年08月15日 07:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
21
8/15 7:01
先ほどの分岐から7〜8分ほど下ると”キレンゲショウマ”の群生地があります
昨日教えていただいた通りの場所にありました。ありがとうございました
初めて見る”キレンゲショウマ”。黄色のお花はどれも似ていて見分けが難しい印象でしたが、このお花は形が個性的でひと目で分かりますね
2024年08月15日 07:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
25
8/15 7:01
初めて見る”キレンゲショウマ”。黄色のお花はどれも似ていて見分けが難しい印象でしたが、このお花は形が個性的でひと目で分かりますね
まだ蕾も多かったのでもう少し楽しめそうでした
教えていただいた松山のハイカーさんに感謝です☆
2024年08月15日 07:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
18
8/15 7:03
まだ蕾も多かったのでもう少し楽しめそうでした
教えていただいた松山のハイカーさんに感謝です☆
キレンゲショウマの近くには”トリカブト”も咲いてました
(もしかしてこれはトリカブトの一種で”シコクブシ”になるのかな?)
2024年08月15日 07:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
8/15 7:09
キレンゲショウマの近くには”トリカブト”も咲いてました
(もしかしてこれはトリカブトの一種で”シコクブシ”になるのかな?)
こちらは大好きな”ハクサンフウロ”かと思いきや、実は”イヨフウロ”(シコクフウロ)のようです
2024年08月15日 07:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
8/15 7:13
こちらは大好きな”ハクサンフウロ”かと思いきや、実は”イヨフウロ”(シコクフウロ)のようです
これも”フウロソウ”の一種かな?とにかく色が魅力的で目を引くお花です
そもそもフウロソウだけで400種近くあるらしい。私のレベルで同定は無理ですよ
2024年08月15日 07:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
8/15 7:13
これも”フウロソウ”の一種かな?とにかく色が魅力的で目を引くお花です
そもそもフウロソウだけで400種近くあるらしい。私のレベルで同定は無理ですよ
こちらは剣山の山頂手前から望む北東〜東の風景
連なる深い山並み、四国山地のスケールの大きさを感じます
2024年08月15日 07:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
17
8/15 7:26
こちらは剣山の山頂手前から望む北東〜東の風景
連なる深い山並み、四国山地のスケールの大きさを感じます
登山口から1時間半ほどで剣山の山頂エリアに到達
こちらが”剣山本宮宝蔵石神社”。その後に見える岩が御神体の”宝蔵石”です
2024年08月15日 07:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
8/15 7:30
登山口から1時間半ほどで剣山の山頂エリアに到達
こちらが”剣山本宮宝蔵石神社”。その後に見える岩が御神体の”宝蔵石”です
神社の横には”剣山頂上ヒュッテ”があります
売店もあり宿泊も可。お風呂もあるそうです。この近くに公衆トイレもあります
2024年08月15日 07:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
8/15 7:31
神社の横には”剣山頂上ヒュッテ”があります
売店もあり宿泊も可。お風呂もあるそうです。この近くに公衆トイレもあります
ヒュッテの裏手に出るとすぐに山頂です
山頂エリアは広大な笹原の上に木道が敷かれています
2024年08月15日 07:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
8/15 7:34
ヒュッテの裏手に出るとすぐに山頂です
山頂エリアは広大な笹原の上に木道が敷かれています
こちらが先ほど剣山本宮宝蔵石神社の後に少し見えた御神体の”宝蔵石”
2024年08月15日 07:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
8/15 7:36
こちらが先ほど剣山本宮宝蔵石神社の後に少し見えた御神体の”宝蔵石”
広々とした山頂エリア内を散策して行きます♪
まずは山頂標のある場所へ行く前にあの展望所へ立ち寄ってみます
2024年08月15日 07:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
8/15 7:39
広々とした山頂エリア内を散策して行きます♪
まずは山頂標のある場所へ行く前にあの展望所へ立ち寄ってみます
振り返って全体を見るとこんな感じ
ミヤマクマザサが広がる山頂。”平家ノ馬場”と呼ばれているそうです
2024年08月15日 07:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
8/15 7:40
振り返って全体を見るとこんな感じ
ミヤマクマザサが広がる山頂。”平家ノ馬場”と呼ばれているそうです
広大な山頂はどこも見晴らし最高。晴れた日に登れて本当に良かったと思う
2024年08月15日 07:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
8/15 7:43
広大な山頂はどこも見晴らし最高。晴れた日に登れて本当に良かったと思う
快晴無風で一面の笹原。この開放感が堪らない♪
"剣"や”鋸”などの名を冠する山は、これまでドンデモなく峻険な印象でしたが、ここは至って穏やかでのんびり歩けるお山です
2024年08月15日 07:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
8/15 7:44
快晴無風で一面の笹原。この開放感が堪らない♪
"剣"や”鋸”などの名を冠する山は、これまでドンデモなく峻険な印象でしたが、ここは至って穏やかでのんびり歩けるお山です
こちらは南西方面の風景。左に次郎笈、右奥は三嶺や西熊山などの稜線かな
こうして眺めていると、あの辺の稜線を全部歩いてみたくなるね
2024年08月15日 07:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
8/15 7:45
こちらは南西方面の風景。左に次郎笈、右奥は三嶺や西熊山などの稜線かな
こうして眺めていると、あの辺の稜線を全部歩いてみたくなるね
次郎笈をアップ。ホントにスンバラシイ稜線だ。あとで行くからね♪
2024年08月15日 07:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
21
8/15 7:45
次郎笈をアップ。ホントにスンバラシイ稜線だ。あとで行くからね♪
こちらは西〜北西方面の風景。方角的にはこの遥か先に昨日の石鎚山があるはず
どれかは分かりませんが、とにかく壮大で深い四国の山々に感動ですよ
2024年08月15日 07:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
8/15 7:45
こちらは西〜北西方面の風景。方角的にはこの遥か先に昨日の石鎚山があるはず
どれかは分かりませんが、とにかく壮大で深い四国の山々に感動ですよ
ゆっくり周辺の散策をして最後は山頂標のある場所へ。あの先になります
2024年08月15日 07:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
8/15 7:47
ゆっくり周辺の散策をして最後は山頂標のある場所へ。あの先になります
そして日本百名山の”剣山”(別名:太郎笈)に登頂です
うしろに見える注連縄が掛けらているところに一等三角点があります
2024年08月15日 07:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
17
8/15 7:51
そして日本百名山の”剣山”(別名:太郎笈)に登頂です
うしろに見える注連縄が掛けらているところに一等三角点があります
記念に撮っていただきました。ありがとうございました☆
これで日本百名山は昨日の石鎚山に続いて76座目の登頂です
2024年08月15日 07:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
29
8/15 7:52
記念に撮っていただきました。ありがとうございました☆
これで日本百名山は昨日の石鎚山に続いて76座目の登頂です
この横には別の山頂標も。”剣山山頂”と標記されているのでこちらが正式な山頂標かな
2024年08月15日 07:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
8/15 7:54
この横には別の山頂標も。”剣山山頂”と標記されているのでこちらが正式な山頂標かな
それでは四国の山々を眺めながらお隣の次郎笈(じろうぎゅう)へ向かいます
景色もサイコーでいい気分♪これは晴れた日に来ないと大損ですよ
2024年08月15日 07:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
8/15 7:55
それでは四国の山々を眺めながらお隣の次郎笈(じろうぎゅう)へ向かいます
景色もサイコーでいい気分♪これは晴れた日に来ないと大損ですよ
剣山(太郎笈)から次郎笈を望む。あの稜線漫歩を何より楽しみにしてきました♪
あそこをこれから歩くのかと思うとウキウキしてきます(^^)
2024年08月15日 08:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
17
8/15 8:03
剣山(太郎笈)から次郎笈を望む。あの稜線漫歩を何より楽しみにしてきました♪
あそこをこれから歩くのかと思うとウキウキしてきます(^^)
少し下って鞍部から。いゃ〜もうね、お天気も最高だし素晴らしいのひと言ですよ
遠路遥々神奈川から来た甲斐があった。そう思えるほど価値ある景色と雰囲気です
2024年08月15日 08:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
23
8/15 8:13
少し下って鞍部から。いゃ〜もうね、お天気も最高だし素晴らしいのひと言ですよ
遠路遥々神奈川から来た甲斐があった。そう思えるほど価値ある景色と雰囲気です
笹原の尾根道を拡大。こんな感じの画は自分のこれまでの記憶だと谷川連峰の馬蹄形がそうだった
でも、あれは行程がキツすぎたので今回のようにのんびり楽しめなかった💦
2024年08月15日 08:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
21
8/15 8:13
笹原の尾根道を拡大。こんな感じの画は自分のこれまでの記憶だと谷川連峰の馬蹄形がそうだった
でも、あれは行程がキツすぎたので今回のようにのんびり楽しめなかった💦
今下ってきた道を振り返る。剣山側の雰囲気も中々良い感じです
2024年08月15日 08:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
8/15 8:28
今下ってきた道を振り返る。剣山側の雰囲気も中々良い感じです
左の剣山から右は二ノ森〜一ノ森方面の山並み。あの稜線も歩いてみたいね
2024年08月15日 08:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
8/15 8:40
左の剣山から右は二ノ森〜一ノ森方面の山並み。あの稜線も歩いてみたいね
次郎笈の尾根道を登り切ると最後はビクトリーロード。あそこが山頂になります
2024年08月15日 08:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
8/15 8:43
次郎笈の尾根道を登り切ると最後はビクトリーロード。あそこが山頂になります
そして太郎笈(剣山)から45分ほどで”次郎笈”に到着
この山頂も全方位的な眺望が楽しめます
2024年08月15日 08:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
21
8/15 8:46
そして太郎笈(剣山)から45分ほどで”次郎笈”に到着
この山頂も全方位的な眺望が楽しめます
まずは東〜南東方面。正面は槍戸山辺りかな
方角的には深い山並みの遥か先に紀伊半島があるはず
2024年08月15日 08:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
8/15 8:50
まずは東〜南東方面。正面は槍戸山辺りかな
方角的には深い山並みの遥か先に紀伊半島があるはず
こちらは南方の風景。画面中央に見える山並みは、新九郎山〜不入山〜折宇谷山などが連なる1600m台の稜線かな。その遥か先は方角的に室戸岬や太平洋になるはず
2024年08月15日 08:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
8/15 8:51
こちらは南方の風景。画面中央に見える山並みは、新九郎山〜不入山〜折宇谷山などが連なる1600m台の稜線かな。その遥か先は方角的に室戸岬や太平洋になるはず
南西にも深い山並みが連なっています
正面やや右寄りの大きな山は高ノ瀬?(三嶺じゃないよね?)
2024年08月15日 08:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
8/15 8:51
南西にも深い山並みが連なっています
正面やや右寄りの大きな山は高ノ瀬?(三嶺じゃないよね?)
西には手前に次郎笈から高ノ瀬〜三嶺へ続く稜線
現地にいた方によると、三嶺までの稜線歩きはとにかくイイとのこと
2024年08月15日 08:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
8/15 8:51
西には手前に次郎笈から高ノ瀬〜三嶺へ続く稜線
現地にいた方によると、三嶺までの稜線歩きはとにかくイイとのこと
その後方に見えるこの高い山々は黒笠山〜矢筈山〜前烏帽子山でしょう
2024年08月15日 08:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
8/15 8:52
その後方に見えるこの高い山々は黒笠山〜矢筈山〜前烏帽子山でしょう
こちらは北西〜北方面。正面には塔丸〜丸笹山へ続く稜線
あそこもかなりイイらしい。もう見ていると全部歩いてみたくなる
2024年08月15日 08:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
8/15 8:53
こちらは北西〜北方面。正面には塔丸〜丸笹山へ続く稜線
あそこもかなりイイらしい。もう見ていると全部歩いてみたくなる
最後は笹原の次郎笈山頂から望む剣山と素敵な稜線
今日ここに来て本当によかった。そう思えたことがこの遠征の成功の証
2024年08月15日 08:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
8/15 8:54
最後は笹原の次郎笈山頂から望む剣山と素敵な稜線
今日ここに来て本当によかった。そう思えたことがこの遠征の成功の証
山頂をあとにする前に三角点を発見
これまで知りませんでしたが、三角点に”四等”があったんですね
2024年08月15日 09:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
8/15 9:00
山頂をあとにする前に三角点を発見
これまで知りませんでしたが、三角点に”四等”があったんですね
帰りは剣山の山頂を巻いて”遊歩道コース”(左)で戻ります
2024年08月15日 09:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
8/15 9:30
帰りは剣山の山頂を巻いて”遊歩道コース”(左)で戻ります
最後に振り返る。この素敵な稜線と次郎笈もこれでお別れ
お天気にも恵まれて最高の稜線漫歩と四国の山岳風景を満喫できました。ありがとうございました
2024年08月15日 09:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
18
8/15 9:31
最後に振り返る。この素敵な稜線と次郎笈もこれでお別れ
お天気にも恵まれて最高の稜線漫歩と四国の山岳風景を満喫できました。ありがとうございました
”遊歩道コース”を進んで行くと大剣神社と御神体の”御塔石”(おとうせき)が見えてきます
2024年08月15日 09:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
8/15 9:38
”遊歩道コース”を進んで行くと大剣神社と御神体の”御塔石”(おとうせき)が見えてきます
こちらは大剣神社の少し下にある湧水”剣山御神水”(おしきみず)
名水百選だそうで冷たくて美味しかったです
2024年08月15日 09:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
8/15 9:48
こちらは大剣神社の少し下にある湧水”剣山御神水”(おしきみず)
名水百選だそうで冷たくて美味しかったです
剣山御神水から少し登ると”大剣神社”に着きます
御利益は悪縁を絶ち良縁を結ぶとされています
2024年08月15日 09:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
8/15 9:53
剣山御神水から少し登ると”大剣神社”に着きます
御利益は悪縁を絶ち良縁を結ぶとされています
そしてリフト西島駅に到着(おつかれさま〜)
あの鳥居の中の凝った山名板の裏側はこれだったんですね(^^)
2024年08月15日 10:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
8/15 10:07
そしてリフト西島駅に到着(おつかれさま〜)
あの鳥居の中の凝った山名板の裏側はこれだったんですね(^^)
西島駅のベンチでゆっくり景色を眺めながら最後の休憩♪
この時出会った、この下の野営場でテン泊したという関西のお兄さん曰く、次郎笈から三嶺への縦走などこの周辺の山々を巡る縦走が本当に素晴らしいとのお話しを聞かせていただきました。いつかテント担いで再訪したいですね
2024年08月15日 10:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
8/15 10:11
西島駅のベンチでゆっくり景色を眺めながら最後の休憩♪
この時出会った、この下の野営場でテン泊したという関西のお兄さん曰く、次郎笈から三嶺への縦走などこの周辺の山々を巡る縦走が本当に素晴らしいとのお話しを聞かせていただきました。いつかテント担いで再訪したいですね
そして無事に下山しました。今回は2日間の四国遠征でしたが、お天気にも恵まれて四国の深い山々をじっくり堪能でき大満足の山旅でした☆
2024年08月15日 11:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
8/15 11:02
そして無事に下山しました。今回は2日間の四国遠征でしたが、お天気にも恵まれて四国の深い山々をじっくり堪能でき大満足の山旅でした☆
帰路の食事は徳島自動車道の上板サービスエリアで。ご当地モノの”徳島ラーメン”とミニ豚丼の”ブタセット”を戴きました
徳島ラーメンは豚骨ベースのしょうゆスープで、こってりながらもどこかあっさりしてとにかく美味しかった(これがもし中央道のSAにあったら毎回頼むと思う)
2024年08月15日 14:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
28
8/15 14:41
帰路の食事は徳島自動車道の上板サービスエリアで。ご当地モノの”徳島ラーメン”とミニ豚丼の”ブタセット”を戴きました
徳島ラーメンは豚骨ベースのしょうゆスープで、こってりながらもどこかあっさりしてとにかく美味しかった(これがもし中央道のSAにあったら毎回頼むと思う)
徳島ラーメンはお土産もあります
今回戴いたラーメンに乗ってる豚バラ肉も超まいうーでしたよ
2024年08月15日 14:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
8/15 14:52
徳島ラーメンはお土産もあります
今回戴いたラーメンに乗ってる豚バラ肉も超まいうーでしたよ
食事後、”大鳴門橋”を渡り淡路島へ
淡路島も人生初でしたが、道中からは島内の山並みも見えて思いの外大きい島でした
2024年08月15日 15:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
8/15 15:38
食事後、”大鳴門橋”を渡り淡路島へ
淡路島も人生初でしたが、道中からは島内の山並みも見えて思いの外大きい島でした
最後は淡路島から”明石海峡大橋”を渡り本州へ戻りました
自分的には本州に戻ったことで四国の旅は終わった感じかな
でもここから地元まではまだまだ長い道のり。頑張って帰らないとね…(^^)/
2024年08月15日 16:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
8/15 16:42
最後は淡路島から”明石海峡大橋”を渡り本州へ戻りました
自分的には本州に戻ったことで四国の旅は終わった感じかな
でもここから地元まではまだまだ長い道のり。頑張って帰らないとね…(^^)/
撮影機器:

感想

 
今回のお山は前日の石鎚山に続いて四国遠征の2日目ということで、こちらも四国山地の日本百名山である”剣山”へ行ってきました。

前日の石鎚山と同様にこの日も朝から予報通りの青空が広がり気分よくスタート。昨日よりもさらに距離が短く、高低差もそれほどない緩い行程だったので、いつもよりだいぶ楽な気持ちで臨みました。
山頂までの道中では、昨日の石鎚山でお会いした松山のご年配ハイカーさんに教えていただいた”キレンゲショウマ”をじっくり観賞し、2時間ほどで山頂に到達。
一面笹原に覆われた穏やかな山頂エリアは広々として開放感も抜群で、とても心地よい空間でした。
これまでの経験上、"剣"や”鋸”などの名を冠する山はドンデモなく峻険で落ち着かない印象の山ばかりでしたが、ここはその真逆で穏やかなやさしいお山です。
山頂エリアをひと通り散策したら、次はお隣に鎮座する次郎笈への稜線歩き。これを何より楽しみにしていたので、これから実現するのかと思うと嬉しくてテンションが上がってきます。
事前にネットなどで見ていましたが、実際にその風景を眺めてみると、次郎笈の笹で覆われた山肌とそこに刻まれた稜線道は天空の遊歩道のようで、本当に素晴らしい風景でした。
そのまま次郎笈への素敵な稜線をのんびり歩いて山頂に到達。次郎笈の山頂も360°の大展望が広がっていました。
そこから周囲を見渡すと、どこまでも連なる四国山地の深い山並みが望め、その壮大な山岳風景に心を打たれました。
標高は2000m以下の山域ですが、このような深い山々の風景を眺めていると、”高く険しいアルプスだけが山じゃない”と心底思えてきます。
アルプスじゃなくてもこんなに素晴らしい景色が楽しめる。この日の剣山から次郎笈の道はまさに稜線漫歩♪
「今日ここに来てよかった」この大成功の高揚による幸福感に満たされました。
遠路遥々神奈川から時間と費用をかけてきた甲斐があったと思えるほどの価値ある山岳風景とその雰囲気を満喫できたと思います。

そんなことで、今回の四国遠征は2日間ともお天気に恵まれて大満足の山旅となりました。
西で残っている百名山は九州になりますが、いくら愛車とはいってもさすがに九州まで自走で行くのは厳しいと思うので、今後は北海道の百名山なども含めて飛行機も活用し、日本各地の素晴らしい山を目指して行きたいと思います。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:383人

コメント

lifter175さん おはようございます

着実に西日本の100名山に足跡を残されて私が踏襲した山もいくつかあり楽しく拝見をさせていただいています

九州は日程により飛行機、鉄道&レンタカー
もしくは自家用車もあるかも知れません🤔

大阪、南港発から大分県の別府港→宮崎県の志布志港(鹿児島県から近い)の周回ルート(逆)が割引き料金であります

日程が大丈夫なら車に荷物を積んでの車中泊も良いですね✨
2024/8/29 10:37
いいねいいね
1
まあさん、こんばんは
いつもご覧いただきありがとうございますhappy01

今回は以前まあさんにアドバイスいただいた移動案も考えたのですが、この休暇が山行前日に急に取れたもので、さすがにお盆期間の宿の予約は今からでは無理だろうと思い、車中泊ができるクルマの一択となりました。

もう西の百名山は九州しかないので、本気で公共交通機関での移動を考えています。
仕事上、休日数がそう望めないので、やっぱり羽田から飛行機→現地で鉄道orレンタカーが現実的ですかね。
マイカーでの船旅は憧れています。休みに余裕があればぜひやってみたいです。
今回もいろいろアドバイスをいただきありがとうございました
2024/8/29 23:37
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
剣山【次郎笈-剣山-一の森巡回 半日コース】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら