おはようございます。四国遠征2日目の今日は百名山の”剣山”を目指します
こちらは”見ノ越(新)駐車場”。あの右の建物の向こう側に”第一駐車場”があります
8
8/15 5:49
おはようございます。四国遠征2日目の今日は百名山の”剣山”を目指します
こちらは”見ノ越(新)駐車場”。あの右の建物の向こう側に”第一駐車場”があります
”見ノ越(新)駐車場”は立体駐車場。ただ、こちらにはトイレなどの施設は無し
トイレやリフト乗り場、観光センターなどの施設は第一駐車場にあります
登山口までの距離は第一もこちらも大きな差はありません
7
8/15 6:00
”見ノ越(新)駐車場”は立体駐車場。ただ、こちらにはトイレなどの施設は無し
トイレやリフト乗り場、観光センターなどの施設は第一駐車場にあります
登山口までの距離は第一もこちらも大きな差はありません
それでは四国遠征2日目の剣山へ。ここ見ノ越登山口からスタートです!
11
8/15 6:01
それでは四国遠征2日目の剣山へ。ここ見ノ越登山口からスタートです!
登山口から石段を上がると”劔神社”に着きます。この横には簡易宿泊所もあります
10
8/15 6:03
登山口から石段を上がると”劔神社”に着きます。この横には簡易宿泊所もあります
劔神社から30分ほど、リフト西島駅の少し下にテント場があります
昨日の石鎚山もそうでしたが、四国山地は野営場がそれなりにあるようです
テント泊縦走できる山域って、やっぱり良いと思うし、ありがたいですね
7
8/15 6:36
劔神社から30分ほど、リフト西島駅の少し下にテント場があります
昨日の石鎚山もそうでしたが、四国山地は野営場がそれなりにあるようです
テント泊縦走できる山域って、やっぱり良いと思うし、ありがたいですね
40分ほど登っただけでこの眺望。初めての山なので景色も含めてどんな感じかと思ったけれど、かなり良い山にきた予感♪
15
8/15 6:38
40分ほど登っただけでこの眺望。初めての山なので景色も含めてどんな感じかと思ったけれど、かなり良い山にきた予感♪
お天気も今日はガスなしで最高のコンディション♪
最近はガスまみれが多かったし…やっと報われたよ〜ヽ(^。^)ノ
14
8/15 6:38
お天気も今日はガスなしで最高のコンディション♪
最近はガスまみれが多かったし…やっと報われたよ〜ヽ(^。^)ノ
登山口から40分ほどでリフト西島駅(山頂駅)に到着
まだ運行前なので閑散としていました
ここには公衆トイレあり。売店や自販機はありません
7
8/15 6:40
登山口から40分ほどでリフト西島駅(山頂駅)に到着
まだ運行前なので閑散としていました
ここには公衆トイレあり。売店や自販機はありません
西島駅からあの鳥居をくぐり、最短ルートで山頂を目指します
7
8/15 6:41
西島駅からあの鳥居をくぐり、最短ルートで山頂を目指します
鳥居の中に山名板。中々凝ってますね
13
8/15 6:42
鳥居の中に山名板。中々凝ってますね
リフト西島駅から尾根ルートで15分ほど登り、”刀掛ノ松”に到着
山頂へ直行せず、この分岐から昨日の石鎚山で教えていただいた”キレンゲショウマ”の群生地に立ち寄ってみます
7
8/15 6:54
リフト西島駅から尾根ルートで15分ほど登り、”刀掛ノ松”に到着
山頂へ直行せず、この分岐から昨日の石鎚山で教えていただいた”キレンゲショウマ”の群生地に立ち寄ってみます
この分岐(刀掛ノ松)にも小さな神社があります(枝折神社)
この他にも○○神社など、麓から山頂まで剣山は神社だらけのお山でした
10
8/15 6:54
この分岐(刀掛ノ松)にも小さな神社があります(枝折神社)
この他にも○○神社など、麓から山頂まで剣山は神社だらけのお山でした
先ほどの分岐から7〜8分ほど下ると”キレンゲショウマ”の群生地があります
昨日教えていただいた通りの場所にありました。ありがとうございました
21
8/15 7:01
先ほどの分岐から7〜8分ほど下ると”キレンゲショウマ”の群生地があります
昨日教えていただいた通りの場所にありました。ありがとうございました
初めて見る”キレンゲショウマ”。黄色のお花はどれも似ていて見分けが難しい印象でしたが、このお花は形が個性的でひと目で分かりますね
25
8/15 7:01
初めて見る”キレンゲショウマ”。黄色のお花はどれも似ていて見分けが難しい印象でしたが、このお花は形が個性的でひと目で分かりますね
まだ蕾も多かったのでもう少し楽しめそうでした
教えていただいた松山のハイカーさんに感謝です☆
18
8/15 7:03
まだ蕾も多かったのでもう少し楽しめそうでした
教えていただいた松山のハイカーさんに感謝です☆
キレンゲショウマの近くには”トリカブト”も咲いてました
(もしかしてこれはトリカブトの一種で”シコクブシ”になるのかな?)
14
8/15 7:09
キレンゲショウマの近くには”トリカブト”も咲いてました
(もしかしてこれはトリカブトの一種で”シコクブシ”になるのかな?)
こちらは大好きな”ハクサンフウロ”かと思いきや、実は”イヨフウロ”(シコクフウロ)のようです
16
8/15 7:13
こちらは大好きな”ハクサンフウロ”かと思いきや、実は”イヨフウロ”(シコクフウロ)のようです
これも”フウロソウ”の一種かな?とにかく色が魅力的で目を引くお花です
そもそもフウロソウだけで400種近くあるらしい。私のレベルで同定は無理ですよ
15
8/15 7:13
これも”フウロソウ”の一種かな?とにかく色が魅力的で目を引くお花です
そもそもフウロソウだけで400種近くあるらしい。私のレベルで同定は無理ですよ
こちらは剣山の山頂手前から望む北東〜東の風景
連なる深い山並み、四国山地のスケールの大きさを感じます
17
8/15 7:26
こちらは剣山の山頂手前から望む北東〜東の風景
連なる深い山並み、四国山地のスケールの大きさを感じます
登山口から1時間半ほどで剣山の山頂エリアに到達
こちらが”剣山本宮宝蔵石神社”。その後に見える岩が御神体の”宝蔵石”です
12
8/15 7:30
登山口から1時間半ほどで剣山の山頂エリアに到達
こちらが”剣山本宮宝蔵石神社”。その後に見える岩が御神体の”宝蔵石”です
神社の横には”剣山頂上ヒュッテ”があります
売店もあり宿泊も可。お風呂もあるそうです。この近くに公衆トイレもあります
10
8/15 7:31
神社の横には”剣山頂上ヒュッテ”があります
売店もあり宿泊も可。お風呂もあるそうです。この近くに公衆トイレもあります
ヒュッテの裏手に出るとすぐに山頂です
山頂エリアは広大な笹原の上に木道が敷かれています
9
8/15 7:34
ヒュッテの裏手に出るとすぐに山頂です
山頂エリアは広大な笹原の上に木道が敷かれています
こちらが先ほど剣山本宮宝蔵石神社の後に少し見えた御神体の”宝蔵石”
15
8/15 7:36
こちらが先ほど剣山本宮宝蔵石神社の後に少し見えた御神体の”宝蔵石”
広々とした山頂エリア内を散策して行きます♪
まずは山頂標のある場所へ行く前にあの展望所へ立ち寄ってみます
13
8/15 7:39
広々とした山頂エリア内を散策して行きます♪
まずは山頂標のある場所へ行く前にあの展望所へ立ち寄ってみます
振り返って全体を見るとこんな感じ
ミヤマクマザサが広がる山頂。”平家ノ馬場”と呼ばれているそうです
12
8/15 7:40
振り返って全体を見るとこんな感じ
ミヤマクマザサが広がる山頂。”平家ノ馬場”と呼ばれているそうです
広大な山頂はどこも見晴らし最高。晴れた日に登れて本当に良かったと思う
13
8/15 7:43
広大な山頂はどこも見晴らし最高。晴れた日に登れて本当に良かったと思う
快晴無風で一面の笹原。この開放感が堪らない♪
"剣"や”鋸”などの名を冠する山は、これまでドンデモなく峻険な印象でしたが、ここは至って穏やかでのんびり歩けるお山です
11
8/15 7:44
快晴無風で一面の笹原。この開放感が堪らない♪
"剣"や”鋸”などの名を冠する山は、これまでドンデモなく峻険な印象でしたが、ここは至って穏やかでのんびり歩けるお山です
こちらは南西方面の風景。左に次郎笈、右奥は三嶺や西熊山などの稜線かな
こうして眺めていると、あの辺の稜線を全部歩いてみたくなるね
15
8/15 7:45
こちらは南西方面の風景。左に次郎笈、右奥は三嶺や西熊山などの稜線かな
こうして眺めていると、あの辺の稜線を全部歩いてみたくなるね
次郎笈をアップ。ホントにスンバラシイ稜線だ。あとで行くからね♪
21
8/15 7:45
次郎笈をアップ。ホントにスンバラシイ稜線だ。あとで行くからね♪
こちらは西〜北西方面の風景。方角的にはこの遥か先に昨日の石鎚山があるはず
どれかは分かりませんが、とにかく壮大で深い四国の山々に感動ですよ
10
8/15 7:45
こちらは西〜北西方面の風景。方角的にはこの遥か先に昨日の石鎚山があるはず
どれかは分かりませんが、とにかく壮大で深い四国の山々に感動ですよ
ゆっくり周辺の散策をして最後は山頂標のある場所へ。あの先になります
10
8/15 7:47
ゆっくり周辺の散策をして最後は山頂標のある場所へ。あの先になります
そして日本百名山の”剣山”(別名:太郎笈)に登頂です
うしろに見える注連縄が掛けらているところに一等三角点があります
17
8/15 7:51
そして日本百名山の”剣山”(別名:太郎笈)に登頂です
うしろに見える注連縄が掛けらているところに一等三角点があります
記念に撮っていただきました。ありがとうございました☆
これで日本百名山は昨日の石鎚山に続いて76座目の登頂です
29
8/15 7:52
記念に撮っていただきました。ありがとうございました☆
これで日本百名山は昨日の石鎚山に続いて76座目の登頂です
この横には別の山頂標も。”剣山山頂”と標記されているのでこちらが正式な山頂標かな
10
8/15 7:54
この横には別の山頂標も。”剣山山頂”と標記されているのでこちらが正式な山頂標かな
それでは四国の山々を眺めながらお隣の次郎笈(じろうぎゅう)へ向かいます
景色もサイコーでいい気分♪これは晴れた日に来ないと大損ですよ
13
8/15 7:55
それでは四国の山々を眺めながらお隣の次郎笈(じろうぎゅう)へ向かいます
景色もサイコーでいい気分♪これは晴れた日に来ないと大損ですよ
剣山(太郎笈)から次郎笈を望む。あの稜線漫歩を何より楽しみにしてきました♪
あそこをこれから歩くのかと思うとウキウキしてきます(^^)
17
8/15 8:03
剣山(太郎笈)から次郎笈を望む。あの稜線漫歩を何より楽しみにしてきました♪
あそこをこれから歩くのかと思うとウキウキしてきます(^^)
少し下って鞍部から。いゃ〜もうね、お天気も最高だし素晴らしいのひと言ですよ
遠路遥々神奈川から来た甲斐があった。そう思えるほど価値ある景色と雰囲気です
23
8/15 8:13
少し下って鞍部から。いゃ〜もうね、お天気も最高だし素晴らしいのひと言ですよ
遠路遥々神奈川から来た甲斐があった。そう思えるほど価値ある景色と雰囲気です
笹原の尾根道を拡大。こんな感じの画は自分のこれまでの記憶だと谷川連峰の馬蹄形がそうだった
でも、あれは行程がキツすぎたので今回のようにのんびり楽しめなかった💦
21
8/15 8:13
笹原の尾根道を拡大。こんな感じの画は自分のこれまでの記憶だと谷川連峰の馬蹄形がそうだった
でも、あれは行程がキツすぎたので今回のようにのんびり楽しめなかった💦
今下ってきた道を振り返る。剣山側の雰囲気も中々良い感じです
13
8/15 8:28
今下ってきた道を振り返る。剣山側の雰囲気も中々良い感じです
左の剣山から右は二ノ森〜一ノ森方面の山並み。あの稜線も歩いてみたいね
13
8/15 8:40
左の剣山から右は二ノ森〜一ノ森方面の山並み。あの稜線も歩いてみたいね
次郎笈の尾根道を登り切ると最後はビクトリーロード。あそこが山頂になります
16
8/15 8:43
次郎笈の尾根道を登り切ると最後はビクトリーロード。あそこが山頂になります
そして太郎笈(剣山)から45分ほどで”次郎笈”に到着
この山頂も全方位的な眺望が楽しめます
21
8/15 8:46
そして太郎笈(剣山)から45分ほどで”次郎笈”に到着
この山頂も全方位的な眺望が楽しめます
まずは東〜南東方面。正面は槍戸山辺りかな
方角的には深い山並みの遥か先に紀伊半島があるはず
10
8/15 8:50
まずは東〜南東方面。正面は槍戸山辺りかな
方角的には深い山並みの遥か先に紀伊半島があるはず
こちらは南方の風景。画面中央に見える山並みは、新九郎山〜不入山〜折宇谷山などが連なる1600m台の稜線かな。その遥か先は方角的に室戸岬や太平洋になるはず
9
8/15 8:51
こちらは南方の風景。画面中央に見える山並みは、新九郎山〜不入山〜折宇谷山などが連なる1600m台の稜線かな。その遥か先は方角的に室戸岬や太平洋になるはず
南西にも深い山並みが連なっています
正面やや右寄りの大きな山は高ノ瀬?(三嶺じゃないよね?)
8
8/15 8:51
南西にも深い山並みが連なっています
正面やや右寄りの大きな山は高ノ瀬?(三嶺じゃないよね?)
西には手前に次郎笈から高ノ瀬〜三嶺へ続く稜線
現地にいた方によると、三嶺までの稜線歩きはとにかくイイとのこと
10
8/15 8:51
西には手前に次郎笈から高ノ瀬〜三嶺へ続く稜線
現地にいた方によると、三嶺までの稜線歩きはとにかくイイとのこと
その後方に見えるこの高い山々は黒笠山〜矢筈山〜前烏帽子山でしょう
11
8/15 8:52
その後方に見えるこの高い山々は黒笠山〜矢筈山〜前烏帽子山でしょう
こちらは北西〜北方面。正面には塔丸〜丸笹山へ続く稜線
あそこもかなりイイらしい。もう見ていると全部歩いてみたくなる
9
8/15 8:53
こちらは北西〜北方面。正面には塔丸〜丸笹山へ続く稜線
あそこもかなりイイらしい。もう見ていると全部歩いてみたくなる
最後は笹原の次郎笈山頂から望む剣山と素敵な稜線
今日ここに来て本当によかった。そう思えたことがこの遠征の成功の証
13
8/15 8:54
最後は笹原の次郎笈山頂から望む剣山と素敵な稜線
今日ここに来て本当によかった。そう思えたことがこの遠征の成功の証
山頂をあとにする前に三角点を発見
これまで知りませんでしたが、三角点に”四等”があったんですね
9
8/15 9:00
山頂をあとにする前に三角点を発見
これまで知りませんでしたが、三角点に”四等”があったんですね
帰りは剣山の山頂を巻いて”遊歩道コース”(左)で戻ります
12
8/15 9:30
帰りは剣山の山頂を巻いて”遊歩道コース”(左)で戻ります
最後に振り返る。この素敵な稜線と次郎笈もこれでお別れ
お天気にも恵まれて最高の稜線漫歩と四国の山岳風景を満喫できました。ありがとうございました
18
8/15 9:31
最後に振り返る。この素敵な稜線と次郎笈もこれでお別れ
お天気にも恵まれて最高の稜線漫歩と四国の山岳風景を満喫できました。ありがとうございました
”遊歩道コース”を進んで行くと大剣神社と御神体の”御塔石”(おとうせき)が見えてきます
13
8/15 9:38
”遊歩道コース”を進んで行くと大剣神社と御神体の”御塔石”(おとうせき)が見えてきます
こちらは大剣神社の少し下にある湧水”剣山御神水”(おしきみず)
名水百選だそうで冷たくて美味しかったです
7
8/15 9:48
こちらは大剣神社の少し下にある湧水”剣山御神水”(おしきみず)
名水百選だそうで冷たくて美味しかったです
剣山御神水から少し登ると”大剣神社”に着きます
御利益は悪縁を絶ち良縁を結ぶとされています
8
8/15 9:53
剣山御神水から少し登ると”大剣神社”に着きます
御利益は悪縁を絶ち良縁を結ぶとされています
そしてリフト西島駅に到着(おつかれさま〜)
あの鳥居の中の凝った山名板の裏側はこれだったんですね(^^)
9
8/15 10:07
そしてリフト西島駅に到着(おつかれさま〜)
あの鳥居の中の凝った山名板の裏側はこれだったんですね(^^)
西島駅のベンチでゆっくり景色を眺めながら最後の休憩♪
この時出会った、この下の野営場でテン泊したという関西のお兄さん曰く、次郎笈から三嶺への縦走などこの周辺の山々を巡る縦走が本当に素晴らしいとのお話しを聞かせていただきました。いつかテント担いで再訪したいですね
10
8/15 10:11
西島駅のベンチでゆっくり景色を眺めながら最後の休憩♪
この時出会った、この下の野営場でテン泊したという関西のお兄さん曰く、次郎笈から三嶺への縦走などこの周辺の山々を巡る縦走が本当に素晴らしいとのお話しを聞かせていただきました。いつかテント担いで再訪したいですね
そして無事に下山しました。今回は2日間の四国遠征でしたが、お天気にも恵まれて四国の深い山々をじっくり堪能でき大満足の山旅でした☆
6
8/15 11:02
そして無事に下山しました。今回は2日間の四国遠征でしたが、お天気にも恵まれて四国の深い山々をじっくり堪能でき大満足の山旅でした☆
帰路の食事は徳島自動車道の上板サービスエリアで。ご当地モノの”徳島ラーメン”とミニ豚丼の”ブタセット”を戴きました
徳島ラーメンは豚骨ベースのしょうゆスープで、こってりながらもどこかあっさりしてとにかく美味しかった(これがもし中央道のSAにあったら毎回頼むと思う)
28
8/15 14:41
帰路の食事は徳島自動車道の上板サービスエリアで。ご当地モノの”徳島ラーメン”とミニ豚丼の”ブタセット”を戴きました
徳島ラーメンは豚骨ベースのしょうゆスープで、こってりながらもどこかあっさりしてとにかく美味しかった(これがもし中央道のSAにあったら毎回頼むと思う)
徳島ラーメンはお土産もあります
今回戴いたラーメンに乗ってる豚バラ肉も超まいうーでしたよ
12
8/15 14:52
徳島ラーメンはお土産もあります
今回戴いたラーメンに乗ってる豚バラ肉も超まいうーでしたよ
食事後、”大鳴門橋”を渡り淡路島へ
淡路島も人生初でしたが、道中からは島内の山並みも見えて思いの外大きい島でした
11
8/15 15:38
食事後、”大鳴門橋”を渡り淡路島へ
淡路島も人生初でしたが、道中からは島内の山並みも見えて思いの外大きい島でした
最後は淡路島から”明石海峡大橋”を渡り本州へ戻りました
自分的には本州に戻ったことで四国の旅は終わった感じかな
でもここから地元まではまだまだ長い道のり。頑張って帰らないとね…(^^)/
15
8/15 16:42
最後は淡路島から”明石海峡大橋”を渡り本州へ戻りました
自分的には本州に戻ったことで四国の旅は終わった感じかな
でもここから地元まではまだまだ長い道のり。頑張って帰らないとね…(^^)/
着実に西日本の100名山に足跡を残されて私が踏襲した山もいくつかあり楽しく拝見をさせていただいています
九州は日程により飛行機、鉄道&レンタカー
もしくは自家用車もあるかも知れません🤔
大阪、南港発から大分県の別府港→宮崎県の志布志港(鹿児島県から近い)の周回ルート(逆)が割引き料金であります
日程が大丈夫なら車に荷物を積んでの車中泊も良いですね✨
いつもご覧いただきありがとうございます
今回は以前まあさんにアドバイスいただいた移動案も考えたのですが、この休暇が山行前日に急に取れたもので、さすがにお盆期間の宿の予約は今からでは無理だろうと思い、車中泊ができるクルマの一択となりました。
もう西の百名山は九州しかないので、本気で公共交通機関での移動を考えています。
仕事上、休日数がそう望めないので、やっぱり羽田から飛行機→現地で鉄道orレンタカーが現実的ですかね。
マイカーでの船旅は憧れています。休みに余裕があればぜひやってみたいです。
今回もいろいろアドバイスをいただきありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する