山麓から登る富士山(精進口登山道)


- GPS
- 56:18
- 距離
- 57.6km
- 登り
- 3,064m
- 下り
- 3,068m
コースタイム
- 山行
- 9:17
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 9:57
- 山行
- 7:22
- 休憩
- 3:19
- 合計
- 10:41
- 山行
- 5:44
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 5:53
天候 | 12日 曇り 13日 晴れのち雨 14日 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はありません。 精進口登山道は、車が通れるぐらいの幅の道でした。 終始緩やかに登っていく感じで、急登等も無く、特に危険箇所はありませんでした。 登山中に会った人は、風穴を過ぎたあたりで下山者1名、二合目付近で1名、3号五勺手前で下山者2名、四合目付近で登山者2名の6名でした。他に、山中で見た人は、三合目過ぎの山中で3名、4合目付近の山中で2名でした。 下山時に会った人は、三合目で1名、登山口付近で1名の2名でした。 |
その他周辺情報 | 下山後、「富士西湖温泉いずみの湯」を利用しました。 入館料900円です。 |
予約できる山小屋 |
佐藤小屋
江戸屋
胸突江戸屋
里見平★星観荘
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ネックウォーマー
毛帽子
|
---|
感想
1年ぶり3度目の富士山です。
前の2度は、富士山駅から登ったので、今回は精進口登山道で登ることにしました。
精進口登山道は、他に登山者が無くすごく静かな道でした。
精進口登山道で会った人は、風穴を過ぎたあたりで下山者1名、二合目付近で1名、3号五勺手前で下山者2名、四合目付近で登山者2名の6名でした。他に、山中で見た人は、三合目過ぎの山中で3名、四合目付近の山中で2名でした。
下山時に会った人は、三合目で1名、登山口付近で1名の2名でした。
スバルライン五合目から先は、それまでと違い、大勢の登山者や観光客で賑わっていて、とても同じ山とは思えないほどでした。
一日目は、時折、日も射し、青空が見えましたが、ほぼ曇りでした。
二日目は、夜明けまでは、晴れで、星やご来光も見ることができましたが、7時ごろからガスが出てきて、その後は、風も強く雨でした。
九合目付近で、下山してきたガイドの方が、山頂は強風でお鉢めぐりは禁止、下山道は落石事故が有ったので通行禁止、登山道を下りるように言われました。
時折、体がよろけるほどの強風でしたが、何とか吉田口の頂上まで登り、神社の陰で風を避けながら少し休憩して下山しました。
五合目まで下山すると、山頂の悪天候がウソのような天気でした。
お鉢めぐりをする予定だったのでかなり早く、佐藤小屋に入りましたが、濡れたレインウェア等を乾かして、ゆっくり時間を過ごしました。
写真は撮りませんでしたが、夕食は、焼き肉とキノコ汁トマトのサラダでした。ちなみに1年前の夕食は、豆乳鍋でした。
三日目は、下山するだけだったので、弁当を頼まずに、8時に小屋で朝食をとることにしました。この日の朝食は、ボリュームたっぷりの鍋焼きうどんでした。
下山も往路と同じ精進口登山道を下りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する