ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7209735
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

茶臼山・将棊頭山・木曽駒ヶ岳周回

2024年09月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:19
距離
17.6km
登り
1,853m
下り
1,855m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:53
休憩
1:26
合計
11:19
距離 17.6km 登り 1,853m 下り 1,855m
5:10
5
5:33
5:34
9
5:43
5:49
122
7:51
39
8:30
8:31
11
8:42
11
8:53
27
9:20
5
9:25
9:26
12
9:38
9:54
15
10:25
76
11:41
11:42
15
11:57
12:40
7
12:47
18
13:05
13:08
38
13:46
13:47
40
15:30
27
15:57
28
16:29
ゴール地点
天候 晴れ 後 曇
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コガラ登山口駐車場を利用(キャンプ場の一角に登山者用駐車場あり)
コース状況/
危険箇所等
【コガラ登山口〜茶臼山】
・正沢川の渡渉点の橋は流失しているが仮設の丸太橋と補助ロープを使って渡渉できる。丸太橋は浮いていて見た目怖いが、増水していなければ問題なく渡渉できる。
・正沢川を渡渉したあとは急登連続。茶臼山まで標高差1000m以上を一気に登る。体力勝負だが技術的に難しい場所は特にない。

【茶臼山〜将棊頭山〜木曽駒ヶ岳】
・茶臼山付近はハイマツの薮があるが短時間で通過できる。
・将棊頭山の前後は勾配が緩く特に歩きやすい。森林限界上の稜線歩きで景色も最高!
・濃ヶ池分岐から木曽駒ヶ岳にかけては急登あり。標高差にしてわずか200m程度だが酸素が薄く数値以上に険しく感じる。。

【木曽駒ヶ岳〜コガラ登山口】※福島Bコース
・9合目から7合目にかけては登山道に大量の岩が転がっていて歩きにくい。また、一部で登山道が崩壊している場所もあった。特に山姥の前後は足元に注意。
・山姥の前後は麦草岳をトラバースように歩くため距離のわりに標高がなかなか下がらない。足場の悪さも相まって、9合目から7合目までが非常に長く感じられる。
・7合目から4合目(幸ノ川渡渉点)までは急勾配の下り、足場は安定しているのでぐんぐん下れる。体感的にはあっという間。
・幸ノ川の渡渉は補助ロープのみ設置あり、橋は無いので基本的に飛び石で渡る。流れが速いので増水時の渡渉は難しそう。
予約できる山小屋
西駒山荘
夜明けとともにコガラ登山口を出発!!
2024年09月07日 05:05撮影 by  Pixel 8a, Google
9/7 5:05
夜明けとともにコガラ登山口を出発!!
登山ポスト
2024年09月07日 05:06撮影 by  Pixel 8a, Google
9/7 5:06
登山ポスト
登山口からすぐに分岐点
茶臼コースを登り、Bコースを下る周回で行きます(=゜ω゜)ノ
2024年09月07日 05:12撮影 by  Pixel 8a, Google
9/7 5:12
登山口からすぐに分岐点
茶臼コースを登り、Bコースを下る周回で行きます(=゜ω゜)ノ
茶臼コースに入ると間もなく登山道が深く侵食され抉れた状態に
段差が高いところで1〜2mくらいあるのでうっかり落ちないように要注意
2024年09月07日 05:26撮影 by  Pixel 8a, Google
9/7 5:26
茶臼コースに入ると間もなく登山道が深く侵食され抉れた状態に
段差が高いところで1〜2mくらいあるのでうっかり落ちないように要注意
正沢川の渡渉点
吊り橋が流失しているので仮設の丸太橋とロープを使って渡渉します?
2024年09月07日 05:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 5:32
正沢川の渡渉点
吊り橋が流失しているので仮設の丸太橋とロープを使って渡渉します?
正沢川を渡渉したあとは茶臼山に向かって容赦ない急登
2024年09月07日 06:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 6:14
正沢川を渡渉したあとは茶臼山に向かって容赦ない急登
渡渉から1時間で6合目通過
断続的に急登が続いていきます
2024年09月07日 06:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 6:32
渡渉から1時間で6合目通過
断続的に急登が続いていきます
シラビソの森が美しい
2024年09月07日 07:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 7:54
シラビソの森が美しい
午前8時、やっと9合目を通過、茶臼までもうひと頑張りか。。
2024年09月07日 08:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 8:06
午前8時、やっと9合目を通過、茶臼までもうひと頑張りか。。
やっと茶臼山に登頂?
登山口から4時間半、長い戦いだった…?
2024年09月07日 08:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 8:26
やっと茶臼山に登頂?
登山口から4時間半、長い戦いだった…?
茶臼山からの眺めは絶景!
4時間半頑張ったご褒美?
2024年09月07日 08:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 8:27
茶臼山からの眺めは絶景!
4時間半頑張ったご褒美?
茶臼山から望む木曽駒ヶ岳
2024年09月07日 08:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 8:28
茶臼山から望む木曽駒ヶ岳
木曽御嶽山方面
2024年09月07日 08:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 8:29
木曽御嶽山方面
茶臼山を後にして将棊頭山へ向かいますが登山道がだいぶ藪…?
2024年09月07日 08:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 8:35
茶臼山を後にして将棊頭山へ向かいますが登山道がだいぶ藪…?
藪は一時的でした
すぐに展望の道が復活?
2024年09月07日 08:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 8:37
藪は一時的でした
すぐに展望の道が復活?
御嶽山が美しい
2024年09月07日 08:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 8:38
御嶽山が美しい
将棊頭山へと続くなだらかな稜線
2024年09月07日 08:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 8:43
将棊頭山へと続くなだらかな稜線
南アルプス
2024年09月07日 08:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 8:44
南アルプス
右奥が木曽駒ヶ岳かな…?
まだまだ遠いなぁ
2024年09月07日 08:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 8:54
右奥が木曽駒ヶ岳かな…?
まだまだ遠いなぁ
将棊頭山のピークが近くなってきました
2024年09月07日 08:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 8:59
将棊頭山のピークが近くなってきました
西駒山荘に到着
2024年09月07日 09:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 9:22
西駒山荘に到着
西駒山荘の石室
2024年09月07日 09:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 9:23
西駒山荘の石室
なんと石室は登録有形文化財
こんなに標高の高い場所にある指定文化財は初めて見たかも(*'ω'*)
2024年09月07日 09:24撮影 by  Pixel 8a, Google
9/7 9:24
なんと石室は登録有形文化財
こんなに標高の高い場所にある指定文化財は初めて見たかも(*'ω'*)
将棊頭山への夏道はピークの東側を巻くように少し大回りルートです
2024年09月07日 09:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 9:31
将棊頭山への夏道はピークの東側を巻くように少し大回りルートです
午前9時半、将棊頭山に登頂
2024年09月07日 09:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 9:36
午前9時半、将棊頭山に登頂
宝剣岳・中岳・木曽駒ヶ岳が美しく並ぶ
2024年09月07日 09:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 9:38
宝剣岳・中岳・木曽駒ヶ岳が美しく並ぶ
伊那谷と甲斐駒ヶ岳の眺め
2024年09月07日 09:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 9:42
伊那谷と甲斐駒ヶ岳の眺め
将棊頭山を後にして木曽駒ヶ岳を目指します
2024年09月07日 10:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 10:06
将棊頭山を後にして木曽駒ヶ岳を目指します
開放的で歩きやすい稜線が続きます🤗
2024年09月07日 10:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 10:06
開放的で歩きやすい稜線が続きます🤗
2024年09月07日 10:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 10:06
将棊頭山と木曽駒の鞍部付近を通過
この辺りからは少しずつ木曽駒に向かって登りが続くようになります(;´Д`)
2024年09月07日 10:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 10:12
将棊頭山と木曽駒の鞍部付近を通過
この辺りからは少しずつ木曽駒に向かって登りが続くようになります(;´Д`)
シラタマノキの花
2024年09月07日 10:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 10:14
シラタマノキの花
将棊頭山の方向を振り返るとS字に曲がる稜線が綺麗でした😊
2024年09月07日 10:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 10:38
将棊頭山の方向を振り返るとS字に曲がる稜線が綺麗でした😊
木曽駒の頂上を目指し歩いているうちに急に雲が湧いてきました
9月に入ったけどまだまだ夏のような天候ですなぁ😓
2024年09月07日 10:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 10:46
木曽駒の頂上を目指し歩いているうちに急に雲が湧いてきました
9月に入ったけどまだまだ夏のような天候ですなぁ😓
濃ヶ池と伊那前岳の眺め
2024年09月07日 10:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 10:51
濃ヶ池と伊那前岳の眺め
木曽駒ヶ岳
目の前に見えるけどなかなか辿り着かない😇
2024年09月07日 10:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 10:53
木曽駒ヶ岳
目の前に見えるけどなかなか辿り着かない😇
将棊頭山の稜線と濃ヶ池
2024年09月07日 11:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 11:10
将棊頭山の稜線と濃ヶ池
濃ヶ池を一望
2024年09月07日 11:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 11:11
濃ヶ池を一望
2024年09月07日 11:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 11:23
馬の背を通過
2024年09月07日 11:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 11:29
馬の背を通過
中岳分岐点
ここを過ぎれば山頂まであと少し…
2024年09月07日 11:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 11:36
中岳分岐点
ここを過ぎれば山頂まであと少し…
木曽駒ヶ岳に登頂!
コガラ登山口から将棊頭山経由で何のかんので7時間もかかりました😇
2024年09月07日 11:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 11:56
木曽駒ヶ岳に登頂!
コガラ登山口から将棊頭山経由で何のかんので7時間もかかりました😇
標高2,956m
2024年09月07日 11:57撮影 by  Pixel 8a, Google
9/7 11:57
標高2,956m
山頂到着時の天気はガスガスでしたが、たまにガスの切れ間から中岳が見えました
2024年09月07日 12:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 12:01
山頂到着時の天気はガスガスでしたが、たまにガスの切れ間から中岳が見えました
岩壁を流れる雲
2024年09月07日 12:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 12:10
岩壁を流れる雲
ほんの一瞬だけど宝剣岳の姿
2024年09月07日 12:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 12:35
ほんの一瞬だけど宝剣岳の姿
木曽駒ヶ岳の山頂は大混雑
記念撮影待ちの行列ができてきました😓
2024年09月07日 12:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 12:40
木曽駒ヶ岳の山頂は大混雑
記念撮影待ちの行列ができてきました😓
木曽駒ヶ岳神社奥社
2024年09月07日 12:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 12:40
木曽駒ヶ岳神社奥社
山頂に40〜50分滞在した後に下山開始
帰りは福島Bコースを下ります
2024年09月07日 12:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 12:42
山頂に40〜50分滞在した後に下山開始
帰りは福島Bコースを下ります
ライチョウには逢えなかったけどホシガラスに逢えました
2024年09月07日 12:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 12:47
ライチョウには逢えなかったけどホシガラスに逢えました
玉乃窪山荘に向かって下る
正面に見えるピークは木曽前岳
2024年09月07日 13:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 13:00
玉乃窪山荘に向かって下る
正面に見えるピークは木曽前岳
玉乃窪山荘の周辺は山岳信仰の雰囲気たっぷり
2024年09月07日 13:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 13:04
玉乃窪山荘の周辺は山岳信仰の雰囲気たっぷり
玉乃窪山荘
2024年09月07日 13:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 13:05
玉乃窪山荘
玉乃窪山荘から木曽駒の方向を振り返ると巨大な岩の塊がたくさん
2024年09月07日 13:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 13:08
玉乃窪山荘から木曽駒の方向を振り返ると巨大な岩の塊がたくさん
玉乃窪山荘前を出発
コガラ登山口はまだまだ遥か下の方
2024年09月07日 13:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 13:19
玉乃窪山荘前を出発
コガラ登山口はまだまだ遥か下の方
八合目が近づくにつれて登山道を塞ぐような岩の塊が増えて歩きにくくなります😓
2024年09月07日 13:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 13:33
八合目が近づくにつれて登山道を塞ぐような岩の塊が増えて歩きにくくなります😓
年季の入った木道に…
2024年09月07日 13:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 13:55
年季の入った木道に…
崩壊した登山道…
2024年09月07日 13:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 13:59
崩壊した登山道…
足場の悪い岩場…
2024年09月07日 14:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 14:00
足場の悪い岩場…
福島Bコース、想像していたよりかなりワイルドでペースが全然上がらない😇
2024年09月07日 14:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 14:02
福島Bコース、想像していたよりかなりワイルドでペースが全然上がらない😇
午後2時、山姥に到着
今までも歩きにくかったけどここは一段と歩きにくい😣
2024年09月07日 14:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 14:03
午後2時、山姥に到着
今までも歩きにくかったけどここは一段と歩きにくい😣
苔生した岩の塊が神秘的
2024年09月07日 14:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 14:04
苔生した岩の塊が神秘的
山姥(七合半)のプレート
2024年09月07日 14:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 14:05
山姥(七合半)のプレート
姥岩を無事通過
一体どこを歩いて通過したのやら…振り返って見てもよく分からないですね😇
2024年09月07日 14:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 14:07
姥岩を無事通過
一体どこを歩いて通過したのやら…振り返って見てもよく分からないですね😇
樹林の間から木曽駒ヶ岳の眺め
2024年09月07日 14:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 14:13
樹林の間から木曽駒ヶ岳の眺め
午後2時半、七合目避難小屋前でひとやすみ
2024年09月07日 14:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 14:27
午後2時半、七合目避難小屋前でひとやすみ
コガラまでまだ5kmも残ってる(;´∀`)
2024年09月07日 14:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 14:37
コガラまでまだ5kmも残ってる(;´∀`)
七合目から下は普通に歩きやすい登山道
淡々と下っていけます
2024年09月07日 14:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 14:42
七合目から下は普通に歩きやすい登山道
淡々と下っていけます
七合目を出発して30分で五合目通過♪
2024年09月07日 15:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 15:14
七合目を出発して30分で五合目通過♪
四合目の幸ノ川渡渉地点
どうにか飛び石で渡れます
2024年09月07日 15:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 15:58
四合目の幸ノ川渡渉地点
どうにか飛び石で渡れます
渡渉地点を過ぎると林道へ
2024年09月07日 15:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 15:59
渡渉地点を過ぎると林道へ
午後4時半、コガラへ戻ってきました
2024年09月07日 16:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/7 16:27
午後4時半、コガラへ戻ってきました
下山後、クルマで駒ヶ根へ移動して明治亭へ
2024年09月07日 19:14撮影 by  Pixel 8a, Google
9/7 19:14
下山後、クルマで駒ヶ根へ移動して明治亭へ
ソースかつ丼いただきます😝
2024年09月07日 19:43撮影 by  Pixel 8a, Google
9/7 19:43
ソースかつ丼いただきます😝

感想

「木曽」の文字が頭がつく山なのに伊那側からしか登ったことのなかった中央アルプス木曽駒ヶ岳。今回は初めて木曽側からの登頂に挑戦してみました。

ロープウェイ利用ならば軽々と登頂できる木曽駒ヶ岳も、木曽側(コガラ登山口)からの登山は渡渉ありの急登ありで登りも下りも試練の道のり。茶臼山・将棊頭山の周回も含めて実測CTは約11時間を超えて、正直かなり、いや相当にヘロヘロになりました(笑)
千畳敷から登頂するよりもずっと達成感があるのは間違いなし。下山後の筋肉痛は"本物"の木曽駒登山を体験した勲章です😇

そして何よりも、茶臼山〜将棊頭山〜木曽駒ヶ岳の縦走路は最高の絶景天国。ただでさえ長いコガラ登山口からの道のりが茶臼山・将棊頭山を周回することでさらに長丁場になるわけですが、将棊頭山周辺の稜線は特に美しく、そして爽快なので歩く価値は絶対に有りです!!😊

ところで、今年は9月に入ってもとにかく異常な暑さが続いています。
下界は連日35℃近い暑さが続いていて、山は昼が近くなるとどんどんガスが沸いてくるというほとんど真夏のような天気。こんな天候だと9月に入った実感が全く沸いてこないですね。。
アルプスの日帰り登山は午後まで天気の安定する初秋の気候がベストだと思っているので、夏の気候にはそろそろ勇退していただき早く9月相応の気候になる日が非常に待ち遠しいです😓

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら