ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7302156
全員に公開
ハイキング
積丹・ニセコ・羊蹄山

蜘蛛の巣・どんぐり・尻場山

2024年09月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:33
距離
3.5km
登り
359m
下り
360m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:08
休憩
0:25
合計
1:33
距離 3.5km 登り 359m 下り 360m
9:05
45
スタート地点
9:50
10:15
23
10:38
ゴール地点
久々の登山だったので、息切れしない程度のゆっくりペースで登りました。
但し下りは滑るので走りましたw
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
余市神社向かって右の路地を上がっていき、突き当たりの施設に停められるようだ。
一部(100mくらい?)未舗装区間あり。
この日は電気工事作業中でその路地に入れず、道端からスタート。
コース状況/
危険箇所等
とにかくどんぐりだらけ。登山道に積もったどんぐりで滑る。
あと蜘蛛の巣も酷かった。軽く100以上の蜘蛛の巣に引っかかりました。
その他周辺情報 付近に温泉2箇所あり。
余市川温泉は490円、シャンプーとボディーソープあり。
余市河口漁港から尻場山を。
山頂は後ろのやつかな。
2024年09月30日 08:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/30 8:44
余市河口漁港から尻場山を。
山頂は後ろのやつかな。
電気工事作業中の為、工事のおじさんの指示により路地の入口に駐車。先客はいないようだ。
2024年09月30日 09:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/30 9:07
電気工事作業中の為、工事のおじさんの指示により路地の入口に駐車。先客はいないようだ。
歩いて行きます。道狭く作業車の横を通るのは徒歩でもスレスレw
2024年09月30日 09:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/30 9:07
歩いて行きます。道狭く作業車の横を通るのは徒歩でもスレスレw
なんか見えてきた。
2024年09月30日 09:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/30 9:11
なんか見えてきた。
過去になんかあったのかね??
登山禁止の時期があったらしい。
2024年09月30日 09:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/30 9:11
過去になんかあったのかね??
登山禁止の時期があったらしい。
普段はここに停めさせて貰えるらしい。
右奥と左手前に登山口が。右奥に行きます。
2024年09月30日 09:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/30 9:12
普段はここに停めさせて貰えるらしい。
右奥と左手前に登山口が。右奥に行きます。
コレ登ります(反時計回りになります)。
2024年09月30日 09:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/30 9:13
コレ登ります(反時計回りになります)。
なんか石像とペットの墓?がたくさんある場所を横目に進むと、すぐに登山道に。
2024年09月30日 09:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/30 9:14
なんか石像とペットの墓?がたくさんある場所を横目に進むと、すぐに登山道に。
なーんか滑るな〜と思ったら。
2024年09月30日 09:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/30 9:16
なーんか滑るな〜と思ったら。
足元は一面どんぐりで覆われていました。
これが滑る。
2024年09月30日 09:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/30 9:20
足元は一面どんぐりで覆われていました。
これが滑る。
突如なんかの電柱が。下界から撮った写真にも写っていました。
2024年09月30日 09:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/30 9:25
突如なんかの電柱が。下界から撮った写真にも写っていました。
ん?どこから撮った景色だろうねw
2024年09月30日 09:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/30 9:26
ん?どこから撮った景色だろうねw
札幌の円山みたいな雰囲気。
2024年09月30日 09:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/30 9:28
札幌の円山みたいな雰囲気。
どん詰まり、木々の向こうに青い海!
2024年09月30日 09:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/30 9:29
どん詰まり、木々の向こうに青い海!
振り返って。正面から来て右奥に折り返す感じ。
2024年09月30日 09:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/30 9:30
振り返って。正面から来て右奥に折り返す感じ。
結構くだります。いやーん。
2024年09月30日 09:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/30 9:32
結構くだります。いやーん。
森の隙間に海ってなんか新鮮。
2024年09月30日 09:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/30 9:36
森の隙間に海ってなんか新鮮。
向こうに見えるのは増毛の方の山かしら。
2024年09月30日 09:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/30 9:38
向こうに見えるのは増毛の方の山かしら。
積丹ブルー!
2024年09月30日 09:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
9/30 9:39
積丹ブルー!
分岐まで来ました。
ここから小さなコルを越えて山頂へ。
2024年09月30日 09:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/30 9:46
分岐まで来ました。
ここから小さなコルを越えて山頂へ。
山頂。
には目もくれず〜。
2024年09月30日 09:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/30 9:53
山頂。
には目もくれず〜。
もうちょっと奥の絶景スポット!!
2024年09月30日 09:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/30 9:54
もうちょっと奥の絶景スポット!!
一番奥の岬が、えびす岩と大黒岩がある白岩地区だね。
2024年09月30日 09:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
9/30 9:55
一番奥の岬が、えびす岩と大黒岩がある白岩地区だね。
積丹の向こうの方と、手前にローソク岩。
2024年09月30日 09:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
9/30 9:55
積丹の向こうの方と、手前にローソク岩。
何とも言えない形ですよね。
2024年09月30日 09:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
9/30 9:55
何とも言えない形ですよね。
眼下にはいつの間にかお仕事の人たち。
到着時に奇声上げたの聞こえたかなw
2024年09月30日 10:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/30 10:07
眼下にはいつの間にかお仕事の人たち。
到着時に奇声上げたの聞こえたかなw
iPhoneSE3から16にしたらカメラの進化を感じます。
2024年09月30日 10:08撮影 by  iPhone 16, Apple
9/30 10:08
iPhoneSE3から16にしたらカメラの進化を感じます。
どんぐりー。
2024年09月30日 10:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/30 10:18
どんぐりー。
あまりに蜘蛛の巣に引っかかったので予定外の温泉。
セブンでタオル買おうと思ったら高くて(300円〜)、ダイソーコーナーの雑巾(3枚110円)を購入w
この温泉、毛利さんの生家らしい。蘭ねーちゃんではない。
2024年09月30日 11:07撮影 by  iPhone 16, Apple
9/30 11:07
あまりに蜘蛛の巣に引っかかったので予定外の温泉。
セブンでタオル買おうと思ったら高くて(300円〜)、ダイソーコーナーの雑巾(3枚110円)を購入w
この温泉、毛利さんの生家らしい。蘭ねーちゃんではない。
ツーリングがてら、赤井川の道の駅で特厚カツ丼。ラスイチでした。危ない。
2024年09月30日 12:23撮影 by  iPhone 16, Apple
9/30 12:23
ツーリングがてら、赤井川の道の駅で特厚カツ丼。ラスイチでした。危ない。
撮影機器:

感想

雪が溶けてからずっと登山していなかったので、リハビリがてら短距離でお手軽かつ登ったことのない山へ。
特に考えもなく反時計回りで登りましたが、どうやらこのルートが定番のようです。

明日から10月だってのに異常に暑く、禁断の半袖シャツ1枚で登山してしまいました。
この日は私が最初だったようで、とにかく蜘蛛の巣に引っかかりました。
ポールも持って来ていなかったので諦めて潔く全身に浴びながら歩きました。
山頂までの片道で確実に三桁以上の蜘蛛の巣をぶち壊しましたw

登りに使った東側のルートは笹かぶりなどありません。
とにかくどんぐりの木が多く、足元には無数のどんぐりが転がっており歩みを妨げられました。滑る。
そして木から次々どんぐりが落ちてくるので、色々な方向からガサガサと物音が聞こえてちょっとドキドキしました。

山頂は展望無し。少し先に進むと有名な絶景スポットです。
どちらも狭いので混み合うと不自由しそうです。

下りは西側のルートへ。
こちらはあまりどんぐりを感じませんでしたが、滑るので小走りで一気に降りてきました。
下の方はちょっと笹かぶりしています。
そして最後にスキー場へ向かうルートだったと思われる舗装路の途中に突如出ます。
登山道入口にはピンクテープがありましたが、笹かぶり気味だし、こっちから登りで来たら正規の登山道に気付かずまっすぐ行ってしまいそう。

下山すると、路地前の路駐が5〜6台に増えていました。
山頂で女性1名とお会いしただけなので、皆さん反時計回りルートで登っていたのだと思われます。
工事のおじさんも「平日にこんなに登山者来るのは珍しいわ〜」と言っていました。

おじさんとしばらくお話ししましたが、どうやら毎日ここの工事をしている訳ではなく、後志管内を日々転々としているそうです。
よって駐車場まで通れるか否かは運ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら