台湾玉山(直前撤退)

- GPS
- 11:07
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,143m
- 下り
- 1,104m
コースタイム
- 山行
- 5:34
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 6:00
天候 | 曇りのち雨、強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
塔塔加登山口までは、シャトルバス。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されているが、下部は細いトラバースなので、滑落注意。 山頂までに橋が88個あり、雨や朝露で滑るので注意。 |
その他周辺情報 | 塔塔加登山口のビジターセンターみたいなところにトイレあり。 買い足しなどは、山小屋も登山口も出来ないので、事前に済ませるべし! 山小屋にはトイレットペーパーもないので、いつもより多めのティッシュ持参マスト! 出たゴミは全て持ち帰りとのこと。(トイレットペーパーはゴミ箱に捨てられました) |
写真
しかし、ガイドさんがもっと低いの意外でした。
頻回に3000m登ってるから症状ないそうですが、高山病体質だそう。
対策しまくって行ったので、山小屋3400m地点で、私は軽度の頭痛をロキソニンで対応する程度で済みました。
3900mの山頂まで行ってたら分かりませんが。
その後、スープ飲んで帰るって聞いてたけど、ラーメン1杯分のボリュームだし、美味しかった。
高山病ひどい仲間は、食欲なくスープのみ飲んでました。
可愛いけど、ザックにお菓子ツル下げてると、奪っていくほどのキャラらしい。
1日目、私も排雲山荘到着直前で、すぐ目の前横切られました。
感想
友が、台湾の最高峰である玉山に登ると1年前に計画してくれ、準備期間も長かったので、中国語&高山病対策をして出発しました。
ガイドさんが、日本語バリバリできる方で、海外初めての登山でしたが、安心して登山できました。
日本人よりおもてなし精神が強く、博識で、素敵な女性ガイドさんでありがたかった。
台風接近に伴い、雨風の影響(特に風がガイドさん的に危険)で、登頂できず、排雲山荘までの登山となりました。
個人的な高山病対策としては、主治医と相談し、高山入りする1日前(日本の出国前日)からニフェジピン(降圧剤。そもそも低血圧ですが、肺高血圧になり病態悪化すると考えて)、ダイヤモックス(高山病の薬)服用。
※これらの薬は、日本では用途的に自費診療で処方になりますが、処方するかどうかは医療機関ごとの判断なので、事前問い合わせして受診をすすめます。
ぶっつけ本番で体調崩すとまずいので、2週間前の宝永山2700m登山で試し飲みで何の変化もなかったので、本番も使おうと思いましたが、ダイヤモックスで頻尿酷すぎて、ニフェジピン単体のみを継続使用しました。
睡眠不足とアルコールと体重増加も、高山病悪化に直結するので、気を配りました。
また、現地ガイド曰く、登山で水は2-3L飲みましょう。
山小屋夜間も、3000m界隈なので、水分摂り続けてと。
また、日本では浸透してないけど、頭冷やすと高山病になりやすいらしく、山小屋では雑談してる時も寝てる時も、帽子やフードで頭を冷やさないようにしてました。
あいにくの天気で暑くなかったし、ゆっくり山小屋まで歩いたので、汗もそれほどかかなかった。
ニフェジピン副作用の軽い頭痛がスタート前からずっとあり、山小屋到着時に、高山病と思われる頭痛が酷くなったため、ロキソニン服用。
できる対策は、全てし、ガイドさんのアドバイスも守った為か、高山病は軽い頭痛程度で済みました。
ただ、仲間全員軽い頭痛はあったし、1人酷くなった人もいたので、日本より高い山だし、排雲山荘ですら、北岳より高い場所なので、予定してる方で、高山病体質の方は、気を付けてください。
排雲山荘までしか行ってないですが、登山道は整備されてます。
富士山と同じように、台湾最高峰なので登山した事ない方も登るらしいです。
【排雲山荘設備】
期待しない方が良いです。
珍しい事だと思いますが、私たちは食事中の17:30頃に停電になり山小屋wifiも使えなくなりました。
トイレもよく詰まって、トイレットペーパーなく、水浸しだったりもします。
何一つ、物資の購入は出来ません。
ご飯はまあまあ美味しかったです。
17時夕食、2:00-2:30朝食、7:30?スープ提供。
個人で山小屋申し込むと、食事と寝袋(インナーシーツあり)は別料金だと思います。
私たちはツアーに含まれてましたが。
お湯が大きなタンクから取り放題ですが、切れている事があるので、登山で絶対使うなら、早めに確保しましょう。
スタッフが熱湯を、タンクに入れ、それが次第に冷めてくるので、プラティパとか容器とか熱湯NGなものもあるだろうし、冷めてたらカップ麺とか無理だろうしって感じなので、それなりの準備を。
登頂できずでしたが、貴重な体験になりました。
仲間に感謝!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する