ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7453626
全員に公開
ハイキング
東海

多度山(リハビリ登山88)展望コース・ピストン

2024年11月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:40
距離
4.6km
登り
358m
下り
355m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:38
休憩
1:02
合計
2:40
距離 4.6km 登り 358m 下り 355m
14:20
13
14:33
14:34
20
14:54
15:02
16
15:18
15:34
10
15:44
9
パラ・ハンググライダー発射台
15:53
15:57
13
16:10
16:43
8
16:51
4
16:55
ゴール地点
ここのところ、イヌナシ自生地など多度峡方面ばかり行っているので(前日も行ったばかり=No.87)、どうも身体が高低差を求めているような気がして、連日でちょっと過剰かと思いつつも展望コースをピストンしてきました。
ほぼ1年前にもイヌナシ自生地に行った翌日に多度山に登って(この時は健脚コース)、下山途中に転倒・入院していますので、何となく不吉な予感がしましたが、大丈夫でした。^^;
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ポケットパーク駐車場
2024年11月06日 14:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 14:16
2024年11月06日 14:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 14:20
第2見晴台から名古屋駅周辺高層ビル群の展望
(iPhone SE3)
2024年11月06日 14:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 14:33
第2見晴台から名古屋駅周辺高層ビル群の展望
(iPhone SE3)
7合目
2024年11月06日 14:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 14:54
7合目
2024年11月06日 14:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 14:55
7合目から名古屋駅周辺高層ビル群の展望
(iPhone SE3)
2024年11月06日 14:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 14:55
7合目から名古屋駅周辺高層ビル群の展望
(iPhone SE3)
同左(RICOH GX100)
2024年11月06日 14:58撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/6 14:58
同左(RICOH GX100)
7合目から木曽三川河口付近の展望
(iPhone SE3)
2024年11月06日 15:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 15:02
7合目から木曽三川河口付近の展望
(iPhone SE3)
7合目から木曽三川河口付近の展望
(iPhone SE3)
2024年11月06日 15:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 15:02
7合目から木曽三川河口付近の展望
(iPhone SE3)
9合目ロープ場
2024年11月06日 15:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 15:12
9合目ロープ場
多度山頂から名古屋駅周辺高層ビル群の展望
(iPhone SE3)
2024年11月06日 15:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 15:18
多度山頂から名古屋駅周辺高層ビル群の展望
(iPhone SE3)
多度山頂から長島スパーランド方面の展望
(iPhone SE3)
2024年11月06日 15:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 15:34
多度山頂から長島スパーランド方面の展望
(iPhone SE3)
ヤング広場のススキ?
昨年、転倒する少し前にここを通った時、ススキに夕陽が当たってきれいでしたが、今回はすでに翳っていました
2024年11月06日 15:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 15:39
ヤング広場のススキ?
昨年、転倒する少し前にここを通った時、ススキに夕陽が当たってきれいでしたが、今回はすでに翳っていました
パラ・ハンググライダー発進台
2024年11月06日 15:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 15:44
パラ・ハンググライダー発進台
7合目から名古屋駅周辺高層ビル群の展望
(iPhone SE3)
この時間帯になると、前景の木々がシルエットになります。(登りの時の写真と比べると一目瞭然)
2024年11月06日 15:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 15:53
7合目から名古屋駅周辺高層ビル群の展望
(iPhone SE3)
この時間帯になると、前景の木々がシルエットになります。(登りの時の写真と比べると一目瞭然)
お地蔵さん
2024年11月06日 16:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 16:07
お地蔵さん
第2見晴台から名古屋駅周辺高層ビル群の展望
(iPhone SE3)
今日はコンデジを持ってきたので、夕照までここで粘ります。鈴鹿方面は雲が多そうですが、果たしてどうなるか…
2024年11月06日 16:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 16:11
第2見晴台から名古屋駅周辺高層ビル群の展望
(iPhone SE3)
今日はコンデジを持ってきたので、夕照までここで粘ります。鈴鹿方面は雲が多そうですが、果たしてどうなるか…
そろそろ夕暮れ時です
(iPhone SE3)
2024年11月06日 16:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 16:30
そろそろ夕暮れ時です
(iPhone SE3)
木曽御岳方面
(iPhone SE3)
2024年11月06日 16:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 16:32
木曽御岳方面
(iPhone SE3)
太陽が雲に入ったようで、あっというまに立田あたりまで翳ってしまいました。治水タワーと立田大橋がかろうじて夕陽に照らされています。
(iPhone SE3)
2024年11月06日 16:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 16:34
太陽が雲に入ったようで、あっというまに立田あたりまで翳ってしまいました。治水タワーと立田大橋がかろうじて夕陽に照らされています。
(iPhone SE3)
比較(1)(RICOH GX100)光学3倍ズーム(換算72mm相当)+軽い画像処理
今回はこれを代表写真にしました
2024年11月06日 16:39撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/6 16:39
比較(1)(RICOH GX100)光学3倍ズーム(換算72mm相当)+軽い画像処理
今回はこれを代表写真にしました
比較(2)(RICOH GX100)デジタル4倍+光学3倍+強い画像処理
デジタルズームで300mm相当近くまで無理に拡大したもの
2024年11月06日 16:40撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/6 16:40
比較(2)(RICOH GX100)デジタル4倍+光学3倍+強い画像処理
デジタルズームで300mm相当近くまで無理に拡大したもの
比較(3)(iPhone SE3)撮って出し画像(望遠側)を、コンデジと比較するため、同じ画角でトリミング(強拡大)
2024年11月06日 16:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/6 16:40
比較(3)(iPhone SE3)撮って出し画像(望遠側)を、コンデジと比較するため、同じ画角でトリミング(強拡大)

感想

これまでの山行記録でも何度か触れましたが、だいぶ前から iPhone SE3 の内臓カメラの調子が悪いような気がしています。(おそらく合焦機能が不調)
名駅の高層ビル群がいつもピンボケ気味になるのは性能の限界だとしても、さすがにイヌナシの実にピントが合わないのはダメでしょう…ということで、いろいろ調べたところ、やはり接写機能は iPhone15とかじゃないと付いてないようですね。とはいえ、昨年撮ったイヌナシの実の写真(リハビリ登山No.50、No.52)は一応ピントが合ってるので、やはり不調としか言いようがないです。
修理するとだいぶお金がかかりそう(いつもバッテリー交換してもらってる店で、カメラユニットの交換だと1万数千円?)で、いっそ完全に壊れてくれれば諦めて修理するんですが、単なる不調(中〜遠景だとピントが合うこともある)ということで、どうにも二の足を踏んでいます。

もともとスマホ内臓カメラの性能にはおのずと限界があるので(私としては SE3 はまるで物足りないレベル)、マトモな写真を撮るつもりならカメラを持ち歩くべきだとは思うんですが…。(アップルに言わせれば「SE3で物足りないなら、iPhopne13〜15のproを買え!」なんでしょうけど…)
ただ、仮にコンデジにしたところで、私の持っている18年前のコンデジ(^^;)は、コンデジの常として望遠側が弱点で、名駅高層ビル群のアップなどは性能の限界を超えています。

そんなこんなで、今回、まずはコンデジを持って行って、被写体を「夕照の名駅高層ビル群」に限定して撮り比べてみました。(最後の3枚)

比較(1):私のコンデジは光学3倍ズーム(換算24〜72mmレンズ相当)で、気休めにデジタル4倍ズームも付いてはいますが、本来、望遠撮影はできません。目いっぱい光学アップしてもこれが限界です。今回はこれを代表写真にしましたが、これが性能の範囲内での真っ当な使い方ということになります。

比較(2):コンデジの4倍デジタルズームを使って、無理に300mm相当近くまで拡大したものです。実質的には(1)の画像を部分的にトリミングして拡大したのと同じことなので、解像度の低い寝ぼけた写真となり、これを使おうとする場合、かなりキツめの画像処理が必須です。

比較(3):iPhone は撮影時にかなり強い画像処理が施されていて、一見、良さそうに見えるのはさすがです。ただ、少し拡大するとアラが見えてきます。(スマホ内臓カメラの画像を拡大して見る方が間違ってるのかもしれませんが…)

結論としては、18年前の古いコンデジの方が、iPhoneSE3 より少しはマシといったところですが、まぁ、五十歩百歩かなぁ…。

となると、そこそこマトモな写真を撮りたいという場合、選択肢としては
● iPhone15 とかを買う(写真性能は未知数。と言うより、写真のためにそんな高額なものに買い替える??)
●最新の安いコンデジを買う(たぶん私のコンデジよりずっと高性能)
●デジタル一眼レフを引っ張り出す(まともなレンズがないけど…汗)
と言ったことになります。

こうなると、デジタル一眼レフを引っ張り出すしかないかなぁ…

PS:アップを先送りにしていた山行記録のうち、No.52(2023.12.6/イヌナシ自生地+足慣らし)を本日(2024.12.11)アップしました。転倒入院から1か月後の足慣らしで、約1年前の山行記録ですが、よろしければご笑覧ください。(こうして期せずして1年前を振り返ると、昨年はやはりイヌナシが豊作だったと思われます。スマホのカメラのピントもまだ合ってるし…汗)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6254365.html
多度山(リハビリ登山52)イヌナシ自生地+足慣らし

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら