記録ID: 7471535
全員に公開
ハイキング
北陸
奥獅子吼山 〜最高の天気と紅葉〜 [石川県 白山市]
2024年11月10日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:09
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,103m
- 下り
- 617m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:05
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 5:10
距離 14.7km
登り 1,103m
下り 617m
8:52
4分
スタート地点
14:02
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
獅子吼高原の第三パーキングに停める |
写真
感想
前日は小松市の動山を登って、松任にある満天の湯で疲れを取って翌朝、鶴来にやってきた。
鶴来に来たとなれば登る山はただ一つ、そう奥獅子吼山です。
石川県ではメジャーな山なのたが、なかなか登れずにいたので楽しみだ。
駐車場は獅子吼高原の第三駐車場を利用し、ここからゴンドラ乗り場を通り過ぎて登山口へ。
登山道は稜線に出るまでは登り一辺倒だが、稜線に出てしまえば気持ちの良い尾根歩きになる。
秋の花を奏でながら歩くことに1時間半で奥獅子吼山に到着。
休憩する前に更に奥に進むと、北アルプスの展望台があり、雪景色した北アルプスは美しかった。
因みに白山はまだ白くもなってないので、この時期としては遅めな気がする。
山頂で景色を堪能しながらご飯を食べたら下山だ。
月惜峠まで戻ってきたら、下山せずにそのまま真っ直ぐ向かう。
登り返しが結構堪えるが、登り切るとスキー場がある獅子吼高原に出る。
ここにくると、登山姿の一人男の存在は場違いでしかなくなるが、気にしてたらピークハントなんて出来ない。
後高山の山頂は何とも言えない所にあり、それは公園の隅っこみたいなところだった。
ここから月惜峠に戻って下山と言うのは現実的ではないし、数百円で下れる乗り物があるわけなので、ここは課金してゴンドラで下らせてもらいました。
中々のアトラクション気分で楽しかったな。
花も見れて素晴らしい景色の中、充実した山旅になる良い山でした。
晩秋のこのシーズンだったから余計に良かったのでしょうね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する