ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7473570
全員に公開
ハイキング
東海

薮の桧ヶ尾山 続ぎふ百113

2024年11月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:35
距離
5.7km
登り
242m
下り
241m
歩くペース
ゆっくり
1.92.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:26
休憩
0:10
合計
3:36
距離 5.7km 登り 242m 下り 241m
8:29
116
スタート地点
10:25
10:35
90
12:05
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道41号から飛騨農園街道に入り朝日方面へ。4kmちょっと進み小さな橋を渡ったところが小坊〜口有道林道の入口で、そこに駐車。
コース状況/
危険箇所等
・最初は駐車地からの小坊〜口有道林道歩き。未舗装だけどきれいな林道です。
・取り付きから最初のピンクテープのところまでは明瞭な登山道。
・そのピンクテープから先は徐々に薮がひどくなってきます。薄い踏み跡があるとこ       
 ろとないところが入り混じっている感じ。でも時折ピンクテープあるし、足元不明 
 なところでも何となく進行方向はわかる感じ。背丈以上の笹薮ですが、激薮ではあ 
 りません。
・その薮を登っていくといきなり林道に出ます。地図にはない廃林道です。歩くのに
 支障はありません。この林道を登り林道終点が次の取り付き。ピンクテープがあり
 ます。
・この取り付きから山頂までずっと笹藪ですが、最初のピークまでは薄くて背の低い
 藪で歩きやすい。そこから先の稜線は背丈以上の濃い藪。ピンクテープはなくなり
 ますが、境界杭を昔に打った跡があり、そのためか何となく足元はわかるし、わか
 らなくなっても稜線の幅が狭いので一番高いところを進めば問題なく山頂に到着し
 ます。ここも濃いけれど激薮ではありません。個人の感想ですが。
・帰りは廃林道を下って下山しました。この山はネットにつながるのでスマホで航空
 写真を見たら駐車地から300mくらい進んだ飛騨農園街道に出ることがわかったた
 め。途中、倒木、道の崩壊、落石などありましたが、問題なく下山できました。こ
 の廃林道を歩けば最初の藪は避けられます。ただし自動車はもちろん、バイク、自 
 転車も行けないので、念のため。
・ヘルメット、フェイスガード、ゴーグル、GPS、あったほうがいいと思います。
その他周辺情報 ・道の駅なぎさでお土産購入。
・付知までもどって久しぶりに倉屋温泉に入浴。ここの露天風呂は気持ちいい。
ここに駐車。後ろの林道を進んでいきます。
2024年11月10日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/10 8:31
ここに駐車。後ろの林道を進んでいきます。
駐車地に立っていたこれが目印。
2024年11月10日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/10 8:31
駐車地に立っていたこれが目印。
未舗装だけどきれいな林道。今日はいい天気、絶好の藪山日和!
2024年11月10日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/10 8:32
未舗装だけどきれいな林道。今日はいい天気、絶好の藪山日和!
ここを入って行きます。
2024年11月10日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/10 8:37
ここを入って行きます。
笹はかぶってるけど、道は明瞭。ずっとこんな感じであってほしいなあ。
2024年11月10日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/10 8:43
笹はかぶってるけど、道は明瞭。ずっとこんな感じであってほしいなあ。
回りを眺める余裕があります。
2024年11月10日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/10 8:46
回りを眺める余裕があります。
ちょっと黄葉。ちょっとでも天気がいいと映える。
2024年11月10日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/10 8:47
ちょっと黄葉。ちょっとでも天気がいいと映える。
このテープのところまでは余裕。
2024年11月10日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/10 8:49
このテープのところまでは余裕。
その先はこうなっていきました。ピンクテープそこそこ。
2024年11月10日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/10 9:11
その先はこうなっていきました。ピンクテープそこそこ。
えっ?林道に出るの?地図に載ってないけど。
2024年11月10日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/10 9:35
えっ?林道に出るの?地図に載ってないけど。
登ってきたところ。
2024年11月10日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/10 9:35
登ってきたところ。
しばらく林道を進むみたい。780129hkさんのレコの軌跡を拝見して、どうして尾根をまっすぐ進まないのかと思ったらこういうことだったんだ。見た感じ廃林道みたい。
2024年11月10日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/10 9:38
しばらく林道を進むみたい。780129hkさんのレコの軌跡を拝見して、どうして尾根をまっすぐ進まないのかと思ったらこういうことだったんだ。見た感じ廃林道みたい。
林道終点。右手にピンクテープがある。
2024年11月10日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/10 9:49
林道終点。右手にピンクテープがある。
ここからとりつくみたい。ここの藪は薄いみたい。上の方まで見通せる。
2024年11月10日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/10 9:50
ここからとりつくみたい。ここの藪は薄いみたい。上の方まで見通せる。
こんな感じ。歩きやすいです。山頂までこんなんだと嬉しいな、
2024年11月10日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/10 9:52
こんな感じ。歩きやすいです。山頂までこんなんだと嬉しいな、
と思って最初のピークに来たら、その先は一変、甘かった。
2024年11月10日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/10 9:58
と思って最初のピークに来たら、その先は一変、甘かった。
境界杭の目印かな、こんなのを数本見ました。
2024年11月10日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/10 10:01
境界杭の目印かな、こんなのを数本見ました。
けっこうな笹薮です。でも尾根芯?稜線芯?をはずさなければ大丈夫。
2024年11月10日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/10 10:03
けっこうな笹薮です。でも尾根芯?稜線芯?をはずさなければ大丈夫。
山頂手前100mくらい。
2024年11月10日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/10 10:16
山頂手前100mくらい。
山頂直下。
2024年11月10日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/10 10:22
山頂直下。
着いた!続ぎふ百113座め。
2024年11月10日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/10 10:24
着いた!続ぎふ百113座め。
三角点もありました。三等。
2024年11月10日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/10 10:25
三角点もありました。三等。
記念に。藪山フル装備。でもゴーグル忘れた。
2024年11月10日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/10 10:27
記念に。藪山フル装備。でもゴーグル忘れた。
山頂の様子。眺望はありません。休憩するスペースもないので帰りましょう。
2024年11月10日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/10 10:28
山頂の様子。眺望はありません。休憩するスペースもないので帰りましょう。
廃林道到着。
2024年11月10日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/10 11:01
廃林道到着。
廃林道から見た山容のいい山。山名はわかりませんが。この日一番の眺望。
2024年11月10日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/10 11:16
廃林道から見た山容のいい山。山名はわかりませんが。この日一番の眺望。
登ってきたところに戻ってきたけど、このまま廃林道を進んだらどこに行くのかなあ。と思って、この山域はネットがつながるのでスマホで調べたら駐車地から300mくらい進んだ飛騨農園街道に出るみたいなので廃林道で下山してみよう。
2024年11月10日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/10 11:19
登ってきたところに戻ってきたけど、このまま廃林道を進んだらどこに行くのかなあ。と思って、この山域はネットがつながるのでスマホで調べたら駐車地から300mくらい進んだ飛騨農園街道に出るみたいなので廃林道で下山してみよう。
途中、道が崩壊していたり、こんな倒木がけっこうあったりしたけど歩くのにそんなに支障になるほどではありませんでした。
2024年11月10日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/10 11:34
途中、道が崩壊していたり、こんな倒木がけっこうあったりしたけど歩くのにそんなに支障になるほどではありませんでした。
綺麗な黄葉も見られてよかった。
2024年11月10日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/10 11:44
綺麗な黄葉も見られてよかった。
獣のわな。
2024年11月10日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/10 11:58
獣のわな。
予定通り飛騨農園街道に出ました。
2024年11月10日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/10 11:58
予定通り飛騨農園街道に出ました。
あとは街道を300mくらい戻れば駐車地。
2024年11月10日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/10 11:59
あとは街道を300mくらい戻れば駐車地。
ただいま。
2024年11月10日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/10 12:04
ただいま。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ ヘルメット フェイスガード 虫よけスプレー

感想

桧ヶ尾山は、この時期、そして無雪期のレコがほとんどない中で、昨年2月に雪がない状態で登られた780129hkさんのレコを大いに参考にさせていただきました。
780129hkさんのレコがなかったら登れなかったかも。ぎふ百、続ぎふ百の藪山は先輩方のレコがないととても登れません、というか登山口にたどり着けません。
本当にありがとうございます!

さて、薮山の季節となりました。好きで行くわけではないし、できれば藪はない方がいいけれど、ぎふ百とか続ぎふ百を目指すには薮は避けて通れません。
しばらくは晴れた日には薮山、かな。天気の悪い日の薮山は怖い、気味が悪い、ので。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら