記録ID: 7473570
全員に公開
ハイキング
東海
薮の桧ヶ尾山 続ぎふ百113
2024年11月10日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:35
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 242m
- 下り
- 241m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・最初は駐車地からの小坊〜口有道林道歩き。未舗装だけどきれいな林道です。 ・取り付きから最初のピンクテープのところまでは明瞭な登山道。 ・そのピンクテープから先は徐々に薮がひどくなってきます。薄い踏み跡があるとこ ろとないところが入り混じっている感じ。でも時折ピンクテープあるし、足元不明 なところでも何となく進行方向はわかる感じ。背丈以上の笹薮ですが、激薮ではあ りません。 ・その薮を登っていくといきなり林道に出ます。地図にはない廃林道です。歩くのに 支障はありません。この林道を登り林道終点が次の取り付き。ピンクテープがあり ます。 ・この取り付きから山頂までずっと笹藪ですが、最初のピークまでは薄くて背の低い 藪で歩きやすい。そこから先の稜線は背丈以上の濃い藪。ピンクテープはなくなり ますが、境界杭を昔に打った跡があり、そのためか何となく足元はわかるし、わか らなくなっても稜線の幅が狭いので一番高いところを進めば問題なく山頂に到着し ます。ここも濃いけれど激薮ではありません。個人の感想ですが。 ・帰りは廃林道を下って下山しました。この山はネットにつながるのでスマホで航空 写真を見たら駐車地から300mくらい進んだ飛騨農園街道に出ることがわかったた め。途中、倒木、道の崩壊、落石などありましたが、問題なく下山できました。こ の廃林道を歩けば最初の藪は避けられます。ただし自動車はもちろん、バイク、自 転車も行けないので、念のため。 ・ヘルメット、フェイスガード、ゴーグル、GPS、あったほうがいいと思います。 |
その他周辺情報 | ・道の駅なぎさでお土産購入。 ・付知までもどって久しぶりに倉屋温泉に入浴。ここの露天風呂は気持ちいい。 |
写真
登ってきたところに戻ってきたけど、このまま廃林道を進んだらどこに行くのかなあ。と思って、この山域はネットがつながるのでスマホで調べたら駐車地から300mくらい進んだ飛騨農園街道に出るみたいなので廃林道で下山してみよう。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ヘルメット
フェイスガード
虫よけスプレー
|
---|
感想
桧ヶ尾山は、この時期、そして無雪期のレコがほとんどない中で、昨年2月に雪がない状態で登られた780129hkさんのレコを大いに参考にさせていただきました。
780129hkさんのレコがなかったら登れなかったかも。ぎふ百、続ぎふ百の藪山は先輩方のレコがないととても登れません、というか登山口にたどり着けません。
本当にありがとうございます!
さて、薮山の季節となりました。好きで行くわけではないし、できれば藪はない方がいいけれど、ぎふ百とか続ぎふ百を目指すには薮は避けて通れません。
しばらくは晴れた日には薮山、かな。天気の悪い日の薮山は怖い、気味が悪い、ので。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する